小児慢性特定疾病医療費助成制度について
お知らせ
平成30年4月1日から対象疾病が拡大しました
小児慢性特定疾病医療費助成の対象疾病が、16疾患群756疾病になりました。
詳しくは、小児慢性特定疾病情報センターのホームページ内の「平成30年4月1日から追加された疾病の一覧」(外部リンク)を参照ください。
個人番号(マイナンバー)の利用開始について
平成28年1月から行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(以下「マイナンバー法」といいます。)による個人番号(マイナンバー)の利用が開始されました。
小児慢性特定疾病医療費助成制度においても、平成28年1月以降の医療費の支給認定に係る申請等につきましては、マイナンバーを記載していただくとともに、個人番号カード等をご提示いただくことになります。
必要な提出書類については、下記「小児慢性特定疾病医療費助成制度の申請について」をご参照ください。
制度の概要
治療が長期間にわたり、児童の健全な育成に大きな支障となる疾患について、その治療にかかった費用(医療費から医療保険を除いた自己負担分)を公費により負担する制度です。
ただし、1ヶ月あたり、所得に応じて一部自己負担金が発生します。一部自己負担金は、医療機関の窓口で支払っていただくことになります。
対象
18歳未満の児童(ただし、18歳到達時点において本事業の対象となっており、引き続き治療が必要と認められる場合は、20歳未満の誕生日前日まで)で、小児慢性特定疾病にかかっており、下記の疾病の要件を全て満たす疾病の程度であること。
- 慢性に経過する疾患であること
- 生命を長期にわたって脅かす疾患であること
- 症状や治療が長期にわたって生活の質を低下させる疾病であること
- 長期にわたって高額な医療費の負担が続く疾患であること
対象となる疾病と、その状態については、厚生労働省が定める基準告示によって定められています。小児慢性特定疾病情報センターのホームページ(外部リンク)をご参照ください。
指定医・指定医療機関について
小児慢性特定疾病医療費助成制度では、都道府県等の指定を受けた医療機関(指定医療機関)が行う医療に限り、小児慢性特定疾病患者の方が助成を受けることができます。
また、小児慢性特定疾病の新規申請及び継続申請に必要な医療意見書を作成できるのは、都道府県等が指定した「指定医」に限定されます。
現在大津市が指定している指定医療機関および指定医については、下記リンク先にて公開しておりますので、ご確認ください。
自己負担上限額について
受診者が加入する医療保険上の世帯の市町村民税額に応じて、月額自己負担上限額が定められています。
小児慢性特定疾病医療費助成制度の申請について
「大津市小児慢性特定疾病医療費助成制度のご案内」をよくお読みの上、以下の必要書類を健康推進課の窓口に提出してください。
大津市小児慢性特定疾病医療費助成制度のご案内 (PDF: 819.4KB)
申請に必要な書類・持ち物
1.小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書(様式第1号)【保護者が記入】
小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書(様式第1号) (PDF: 151.2KB)
【記入例】小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書(様式第1号) (PDF: 367.2KB)
2.小児慢性特定疾病医療意見書【指定医が記入】
小児慢性特定疾病情報センターのホームページ(外部リンク)から対象疾病の医療意見書をダウンロードしてご使用ください。
成長ホルモン治療を行う場合は、対象疾病の意見書に加え、成長ホルモン治療用意見書も必要になりますので、上記ホームページからダウンロードしてご使用ください。
3.医療保険上の適用区分に関する情報提供についての同意書【保護者が記入】
医療保険上の適用区分に関する情報提供についての同意書 (PDF: 65.2KB)
4.市民税課税状況確認同意書【保護者が記入】
ただし、平成30年1月1日以降大津市転入者については、前居住地の平成30年度市県民税課税所得証明書が必要です。
なお、上記に該当される方で国民健康保険組合にご加入の方は、世帯の中で同一保険に加入されている方全ての市県民税課税証明書を提出してください。
その他の保険にご加入の方は、被保険者の市県民税課税証明書を提出してください。
5.生活保護受給状況確認同意書【保護者が記入】
生活保護受給世帯の場合のみ、ご提出ください。
6.おたずね票【保護者が記入】
7.健康保険証の写し
対象児童の健康保険の種類 | 必要な健康保険証の写し |
---|---|
社会保険・共済(協会健保、組合健保、共済等) | 対象児童 の健康保険証の写し |
国民健康保険(市町村国保、組合国保等) | 住民票上の 世帯全員 の健康保険証の写し |
8.人工呼吸器等装着者申請時添付書類【指定医が記入】
該当の場合のみ、ご提出ください。
人工呼吸器等装着者申請時添付書類 (PDF: 242.7KB)
9.小児慢性特定疾病重症患者認定申請書(様式第4号)【保護者が記入】
別表基準に該当の場合のみ、ご提出ください。
小児慢性特定疾病重症患者認定申請書(様式第4号) (PDF: 90.7KB)
【重症患者 記入例】小児慢性特定疾病重症患者認定申請書(様式第4号) (PDF: 167.9KB)
【高額かつ長期 記入例】小児慢性特定疾病重症患者認定申請書(様式第4号) (PDF: 163.8KB)
(別表)小児慢性特定疾病重症患者認定基準 (PDF: 133.4KB)
10.印鑑
書類の訂正があったときのためにご持参ください。
申請場所
大津市保健所健康推進課 母性保健係小児慢性特定疾病医療費助成担当
所在地:郵便番号520-0047 大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津2階
電話番号:077-528-2748
- 申請ができる時間は平日の9時から12時、13時から17時までです。
- 郵送又はお近くのすこやか相談所に提出していただくこともできます。
その他手続きについて
以下の手続きは大津市保健所健康推進課に申請してください。
償還払い
申請が認定される前に自己負担分を一旦支払われた場合や、一月に複数の医療機関を受診し、合計が一月の自己負担限度額を超えた場合などは、償還払いの請求ができます。
下記の書類をご提出ください。
- 小児慢性特定疾病医療費請求書(様式第2号)【保護者が記入】
- 小児慢性特定疾病医療費証明書(様式第3号)【医療機関が記入】
- 請求期間内に支払った医療費の領収書の写し
- 振込先の支店名・口座番号が確認できるもの(通帳の写し)
通帳をお持ちでない方は、ご自身でインターネットバンキングのwebページから、口座情報を印刷して提出してください。
小児慢性特定疾病医療費請求書(様式第2号) (PDF: 106.1KB)
小児慢性特定疾病医療費証明書(様式第3号) (PDF: 101.1KB)
受診医療機関の変更
小児慢性特定疾病の受診医療機関は、指定小児慢性特定疾病医療機関の指定を受けている医療機関に限ります。変更・追加は下記の様式に医療受給者証を添えて届け出てください。
- 小児慢性特定疾病医療費支給認定変更申請書(様式第12号)【保護者が記入】
小児慢性特定疾病医療費支給認定変更申請書(様式第12号) (PDF: 152.0KB)
住所・氏名・保護者・保険証の変更
住所、氏名、保護者、加入保険の変更があったときは、下記の書類に医療受給者証を添えて届け出てください。
- 小児慢性特定疾病医療受給者証等記載事項変更届出書(様式第6号)【保護者が記入】
小児慢性特定疾病医療受給者証等記載事項変更届出書(様式第6号) (PDF: 78.3KB)
保険証の変更の場合は、上記に加え、下記の書類もご提出ください。
- 変更後の保険証の写し
- 市民税課税状況確認同意書【保護者が記入】
- 生活保護受給状況確認同意書【保護者が記入】
生活保護受給世帯のみ、ご提出ください。
- 医療保険上の適用区分に関する情報提供についての同意書【保護者が記入】
医療保険上の適用区分に関する情報提供についての同意書 (PDF: 64.9KB)
まあまままま
自己負担額の算定に関わる事項の変更
既に支給認定を受けている方で、以下のいずれかに該当する方は、必要書類を提出してください。
- 人工呼吸器その他の生命の維持に欠くことができない装置の装着が必要になったとき
- 重症患者認定基準(疾病の症状が重症患者認定基準に該当する場合や、受給者証に記載されている公費負担者番号が52258027の方で、医療費総額が5万円/月を超える月が年間6回以上ある場合(「高額かつ長期(高額治療継続者)」といいます。))での申請が必要となったとき
- 受給者と同じ医療保険上の世帯における指定難病又は小児慢性特定疾病の受給者の有無や受給者の人数に変更があったとき
必要書類
1.小児慢性特定疾病医療費支給認定変更申請書(様式第12号)【保護者が記入】
小児慢性特定疾病医療費支給認定変更申請書(様式第12号) (PDF: 152.0KB)
2.小児慢性特定疾病重症患者認定申請書(様式第4号)【保護者が記入】
重症患者認定または高額かつ長期(高額治療継続者)の申請をされる場合のみ、ご提出ください。
小児慢性特定疾病重症患者認定書(様式第4号) (PDF: 83.3KB)
【重症患者 記入例】小児慢性特定疾病重症患者認定申請書(様式第4号) (PDF: 242.3KB)
【高額かつ長期 記入例】小児慢性特定疾病重症患者認定申請書(様式第4号) (PDF: 163.8KB)
(別表)小児慢性特定疾病重症患者認定基準 (PDF: 131.3KB)
3.小児慢性特定疾病医療意見書【指定医が記入】
重症患者認定または人工呼吸器等装着者認定の申請をされる場合のみ、ご提出ください。
小児慢性特定疾病情報センターのホームページ(外部リンク)から対象疾病の医療意見書をダウンロードしてご使用ください。
4.人工呼吸器等装着者申請時添付書類【指定医が記入】
人工呼吸器等装着者申請をされる場合のみ、ご提出ください。
人工呼吸器等装着者申請時添付書類 (PDF: 242.7KB)
5.小児慢性特定疾病に係る医療費総額が5万円/月を超える月が年間6回以上あることを証明する書類(領収書の写し等)
高額かつ長期(高額治療継続者)の申請をされる場合のみ、ご提出ください。
6.同じ医療保険上の世帯内の指定難病又は小児慢性特定疾病受給者の医療受給者証
受給者と同じ医療保険上の世帯における指定難病又は小児慢性特定疾病の受給者数に変更があった場合のみ、ご提出ください。
7.お手持ちの小児慢性特定疾病医療受給者証
8.ご印鑑
書類の訂正があったときのためにご持参ください。
再交付
紛失等により医療受給者証の再交付をご希望の場合は、下記の書類にご記入の上、届け出てください。
- 小児慢性特定疾病医療受給者証再交付申請書(様式第11号)【保護者が記入】
小児慢性特定疾病医療受給者証再交付申請書(様式第11号) (PDF: 56.6KB)
継続申請
従来承認を受けていた疾患について期間を延長する場合も申請が必要です。前年度の対象者には個別にご案内します。
更新日:2019年01月18日