大津市歴史博物館協議会委員(公募委員)を募集します
市民の皆さんの意見を大津市歴史博物館の運営に反映させるため、大津市歴史博物館協議会委員〔公募委員〕を募集します。
1.募集人数
2名以内
2.応募資格
応募資格は、次の条件をすべて満たす方といたします。
- 令和4年9月1日現在で、満18歳以上の方。
- 大津市に住所、勤務先又は通学先を有する方。
- 国又は地方公共団体の職員又は議会の議員ではない方。
- 応募日現在において、大津市の他の審議会等の委員ではない方。
3.任期
令和4年9月1日から令和6年8月31日までの2年間
4.職務内容
- 委員は、年数回(2回を予定)平日に開催する大津市歴史博物館協議会に出席し、歴史博物館の運営に関する必要な事項について審議を行います。
- 会議は、この公募により選ばれた委員と学校教育及び社会教育の関係者並びに学識経験者など20人以内で構成されます。
- 会議に出席された場合には、大津市が規定する報酬をお支払いいたします。
- 身分は非常勤の特別職の地方公務員にあたりますので、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない義務を負います。
5.応募方法
(1)応募期間
令和4年7月14日(木曜)まで〔当日必着〕
(2)応募書類
- 応募書類は、下記の「大津市歴史博物館協議会委員応募書」と「意見書」を作成して応募してください。
- 応募用紙は、このページの添付様式をダウンロードしてください。また、大津市歴史博物館でも配付しています。
- なお、応募書類につきましては、返還いたしませんので、ご了承ください。
大津市歴史博物館協議会委員応募書:必要事項を記載してください。
意見書: 「大津の歴史や文化を伝えるために歴史博物館が果たすべき役割について」 をテーマとして、ご自身の考えを800字以内にまとめて記載してください。書式は自由ですが、必要な場合は下記様式をダウンロードして使用してください。
(3)応募方法
応募は、大津市歴史博物館まで直接持参されるか、もしくは郵便にてご応募ください。
6.選考
選考は、応募書及び意見書をもとに審査を行うとともに、必要に応じて面接を行います。
7.選考結果
選考結果については、応募された方全員に通知いたします。
8.応募・問い合わせ先
大津市歴史博物館 電話077-521-2100
9.応募書類等のダウンロード
大津市歴史博物館協議会委員公募要領 (PDFファイル: 124.3KB)
大津市歴史博物館協議会委員応募書 (Wordファイル: 19.8KB)
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 歴史博物館
〒520-0037 大津市御陵町2-2
電話番号:077-521-2100
ファックス番号:077-521-2666
歴史博物館ホームページ
歴史博物館にメールを送る
更新日:2022年06月23日