新型コロナワクチン接種 オミクロン株対応2価ワクチン接種(3回目以降の接種)について
国において新型コロナウイルスの従来型とオミクロン株に対応した2価ワクチン(オミクロン株対応2価ワクチン)を追加接種に使用することが認められ、本市においてもオミクロン株対応2価ワクチンでの接種を下記のとおり実施します。
対象者と接種間隔
対象者
初回接種(1・2回目接種)を完了した12歳以上のすべての方
接種間隔
前回の接種から3か月以上
(注)他のワクチンを接種する場合は、互いに片方のワクチンを受けてから2週間以上間隔を空ける必要があります。(ただし、インフルエンザワクチンの場合は同時に接種できます。医療機関によって対応が異なりますので、詳しくは、接種予定医療機関にお問い合わせください。)
使用するワクチンの種類
従来株とオミクロン株に対応したファイザー社ワクチンまたはモデルナ社ワクチン(オミクロン株対応2価ワクチン)
ワクチンの説明書
ファイザー社2価ワクチン用(BA.1/BA.4-5)新型コロナワクチン予防接種についての説明書 (PDFファイル: 820.6KB)
12~15歳のお子様の保護者の方へ ファイザー社2価ワクチン用(BA.1/BA4.5)新型コロナワクチン予防接種についての説明書 (PDFファイル: 1.2MB)
モデルナ社2価ワクチン用(BA.1/BA.4-5)新型コロナワクチン予防接種についての説明書 (PDFファイル: 888.3KB)
12~15歳のお子様の保護者の方へ モデルナ社2価ワクチン用(BA.1/BA4.5)新型コロナワクチン予防接種についての説明書 (PDFファイル: 1.3MB)
(注)国は、基本的にはオミクロン株対応2価ワクチンでの接種を推奨していますが、何らかの理由で上記以外のワクチンでの接種を希望される方については、従来型の武田社ワクチン(ノババックス)の接種をご案内しますので、武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望される方は、「大津市新型コロナウイルスワクチンコールセンター」までご連絡ください。
接種券
接種券の詳細な発送時期については、下記のリンクページをご確認ください。
(注)未使用の3回目または4回目接種券をお持ちの方には、改めて接種券を発送しませんので、お手持ちの接種券をご使用ください。紛失等により、接種券の再発行が必要な方は、「大津市新型コロナウイルスワクチンコールセンター」までご連絡ください。
接種が受けられる場所について
下記のリンクページをご確認ください。
接種回数
現時点では、オミクロン株対応2価ワクチンの接種は1人1回の実施とされています。
実施期間
令和5年3月31日まで
関連リンク
厚生労働省 リーフレット
第1報 オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種が開始されます。 (PDFファイル: 724.0KB)
第2報 BA.1かBA.4-5のいずれか早く打てるワクチンで1回接種をしましょう。 (PDFファイル: 666.2KB)
第3報 接種可能な間隔が3か月になりました!ぜひ、年内の接種をご検討ください。 (PDFファイル: 714.7KB)
2022年(令和4年)秋から冬にかけての接種【令和4年秋開始接種】についてのお知らせ (PDFファイル: 866.9KB)
お問い合わせ先
新型コロナウイルスワクチン接種の予約、一般的な相談について
- 大津市新型コロナウイルスワクチンコールセンター
受付時間:平日9時から17時
電話番号:0570-002-092
ファックス番号:077-526-7306
ワクチン接種の副反応に関すること、専門的な医療の相談などについて
- 滋賀県新型コロナウイルスワクチン専門相談窓口
受付時間:24時間(土曜、日曜、祝日も実施)
電話番号:077-528-3588
- 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
受付時間:9時から21時(土曜、日曜、祝日も実施)
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
この記事に関する
お問い合わせ先
大津市新型コロナウイルスワクチンコールセンター
〒520-0047
大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津2階
電話番号:0570-002-092
ファックス番号:077-526-7306
コロナウイルスワクチンコールセンターにメールを送る
(注)ファックスやメールによる接種の予約及び接種券の発行依頼は受け付けておりません。
更新日:2022年12月27日