インターネット上のいじめに関する対応マニュアル

インターネットは、便利で楽しいものですが、子どもたちが十分に理解しないまま使用してしまい、知らず知らずのうちに友だちを傷つけてしまったり、ネット上で情報が拡散してしまったりとトラブルや危険なことに巻き込まれかねない怖い面もあり、小中学生の間でネット上に悪口を書き込まれるなどのSNS上でのトラブルが発生しております。
そうした中で、近年発生している事例などを基に、教職員向けに「インターネット上のいじめ」の対処方法、ネットトラブル等で困ったときの相談窓口一覧などをまとめた「インターネット上のいじめに関する対応マニュアル」を作成しました。
「インターネット上のいじめ」を防止するためには、インターネット等の利用に関する危険性や子どもたちの利用実態を把握するなど、子どものインターネットやスマホ、ゲーム等の利用のあり方について考えることが重要です。また、インターネット等の利用に関して子どもと保護者が相談しながらルールづくりをおこなうなど、「インターネット上のいじめ」を未然に防止するためには各ご家庭での取組も必要となります。
各ご家庭においても、このマニュアルを活用していただき、家庭でできる取組について考えるとともに、事例等を参考に、子どもの見守りの際などにもご活用ください。
インターネット上のいじめに関する対応マニュアル デジタルブック版
閲覧および印刷には「デジタルブック版」をお勧めします。
インターネット上のいじめに関する対応マニュアル【第3版】デジタルブック版
デジタルブックの操作方法については、下記「デジタルブック操作説明」をクリックし、確認してください。
インターネット上のいじめに関する対応マニュアル PDF版
ご注意ください
- サイズの大きいPDFファイルが含まれるため通信料が高額になる可能性がありますのでご注意ください。
- 閲覧および印刷は「デジタルブック版」をお勧めします。
インターネット上のいじめに関する対応マニュアル【第3版】 (PDFファイル: 7.1MB)
著作権について
関連リンク
政策調整部 いじめ対策推進室
〒520-0047 大津市浜大津4丁目1-1 明日都浜大津2階
電話番号:077-528-2826
ファックス番号:077-527-6288
更新日:2025年04月01日