小・中学校でのいじめ対策の取組を紹介します(令和6年度抜粋)

更新日:2025年04月17日

大津市では全ての市立学校おいていじめ防止啓発月間である6月、10月を中心に、児童会・生徒会等、子ども主体のいじめ対策に関する取組を実施しております。子どもが主体となって、いじめ防止に向けた取組を考え、実行することを通じ、子どものいじめ問題に関する意識を高め、いじめの未然防止につなげます。教育委員会は、子ども主体の取組等に使用する消耗品購入予算の確保、児童会・生徒会サミット等による学校の枠を超えた取組事例の交流等、子ども主体の取組を支援します。

大津市立中央小学校

いじめなくしてハッピー委員会による「相談所」開設!

いじめなくしてハッピー委員会の児童が、「相談所」を昼休みに開設することを発案し、活動を行いました。「相談所」には、相談スペース、リラックスできるスペース、みんなで遊べるスペースを用意し、その場所に来た児童が癒される居場所づくりを行いました。また、より話しやすい環境を整えるために、児童が児童の相談を聴くスペースも設けており、子どもたちが抱える悩みや問題を解決する手助けをしています。

相談所出入口の様子
相談所の様子

「いじめ防止マスターカード」の作成

いじめ防止啓発グッズとして、「いじめ防止マスターカード」を作成しました。使用するイラストは全校から募集し、11月上旬には全児童に配布し、啓発活動を行いました。また、応募のあった作品は、模造紙に貼り合わせ、校内に掲示も行いました。

いじめ防止マスターカード(表面)
いじめ防止マスターカード(裏面)

大津市立瀬田中学校

「いじめ撲滅ムービー」の作成と上映

生徒会が作成したいじめ撲滅ムービーを文化祭の中で鑑賞し、全校生徒でいじめに関して考える機会を設定しました。いじめ撲滅ムービーの視聴後は全校生徒で人権標語を作成することで、いじめを許さない風土の醸成につなげています。

人権標語ポスター
いじめ撲滅ムービーの撮影風景(その1)
いじめ撲滅ムービーの撮影風景(その2)

お問い合わせ先

教育委員会 児童生徒支援課
〒520-8575 市役所別館2階
電話番号:077-528-2854
ファックス番号:077-523-5735

児童生徒支援課にメールを送る