新型コロナウイルス感染症 受診・感染症対策の相談窓口
診療・検査医療機関について
滋賀県では、発熱等の症状のある人の診療や、新型コロナウイルス感染症の検査を行う医療機関を「診療・検査医療機関」として指定しています。
滋賀県のホームページにて公開されていますので、下記のリンクからご確認ください。
1.かかりつけ医等に受診前にまずは「電話で相談」をお願いします
発熱等の症状があり受診が必要と思われる方は、受診する前に、まずはかかりつけ医やお近くの診療所・クリニックなど身近な医療機関に電話等で相談してください。
受診相談をするとき
次の項目について事前にチェックし、医療機関にお伝えください。
- どんな症状があるか(発熱、咳、咽頭痛、倦怠感、味覚や嗅覚の異常など)
- 発熱がある場合は体温
- いつから症状があるか
- 既往歴 など
受診するときに気をつけること
- 電話等で相談の上、各医療機関の指示に従って受診してください。
- 受診される際は、マスクの着用や手指消毒の徹底をお願いします。
2.受診先に困った際は「受診・相談センターへ相談」をお願いします
夜間・休日や、相談する医療機関に迷う場合、新型コロナウイルス患者と接触があった場合は、「受診・相談センター」にご相談ください。診療可能な医療機関をご案内します。
(注)救急病院(外来)、休日急病診療所等は、緊急時に応急処置を行うところです。基本的に新型コロナウイルスの検査はできません。
受診・相談センター (旧帰国者・接触者相談センター) |
一般電話相談(保健予防課) |
---|---|
毎日 24時間 電話:077-526-5411 |
平日 9時~17時 電話:077-522-7228 |
|
左に該当する方以外のお問い合わせ 例:感染症予防対策、感染症に関する質問 等 |
重症化リスクが高い方へ
以下の1~3に当てはまる方は重症化リスクが高い方です。
早めにかかりつけの医療機関か、受診・相談センター等にご相談ください。
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
- 重症化しやすい方(注1)で、発熱や咳などの比較的軽い症状がある場合
(注1)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方 - 上記1~2以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
妊婦の方へ
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に早めにかかりつけの医療機関又は受診・相談センターにご相談ください。
保護者の方へ(小児の相談)
小児については、小児科による受診が望ましいため、かかりつけの小児医療機関に電話等でご相談ください。
電話での相談が難しい方へ
受診・相談センターでは、聴覚に障害のある方をはじめ、電話でのご相談が難しい場合、相談票を用いた相談をお受けしています。
ファックス又はE-mailにてお問合せいただけます。
なお、翌日以降のお返事になることがございます。予めご了承ください。
ファックス番号:077-525-6161
E-mail:[email protected]
大津市以外に在住の方の相談先
受診・相談センター (旧帰国者・接触者相談センター) |
一般電話相談 |
---|---|
毎日 24時間 電話:077-528-3621 ファックス番号:077-528-4865 Eメールを送る |
毎日 8時30分~17時15分 電話:077-528-3637 ファックス番号:077-528-4865 Eメールを送る |
厚生労働省のお問合わせ先
現在、厚生労働省に電話相談窓口が設置されています。
厚生労働省 電話相談窓口
0120-565-653(フリーダイヤル)
受付時間:9時から21時まで(土曜、日曜、祝日も対応)
ファックス番号:03-3595-2756
この記事に関する
お問い合わせ先
健康保険部保健所 保健予防課 感染症対策第1係
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階
電話番号:077-522-7228(感染症対策第1係)
ファックス番号:077-525-6161
保健予防課にメールを送る
更新日:2023年03月16日