【がんばっているおうちの方へ】おうちでできる健康づくりとすごし方のヒント(健診でお伝えすることを動画でご紹介します)
保護者の皆様へ
日々変化する社会状況の中、不安や心配を抱えながら懸命に子育てをされていることと思います。
皆様の日々の取り組みはお子さまの成長につながっています。
このページでは乳幼児健診でお伝えしたいことや、日々悩みながら奮闘されている保護者の方々に役立てていただけるような子育てのヒントをお伝えしていきます。
内容は随時更新予定です。

1.感染予防のためにできること
体調をととのえるために
- よく寝ましょう
- よく食べましょう
- 適度に体を動かしましょう
人との距離をとるために
- 外出時は人との距離を2メートル以上あけて行動しましょう
- 家で過ごしましょう
- 3つの密(密閉・密集・密接)を避けましょう
飛まつ・接触感染を防ぐために
- ひんぱんに手を洗いましょう
- 目、鼻、口をさわらないようにしましょう
- 咳エチケットを守りましょう
- 利き手であちこちさわらないようにしましょう。
- たくさんの人がふれる場所(ドアノブなど)は消毒液でふきとりましょう
- かぜ気味のときは家で休みましょう
- おうちの中でも定期的に換気をしましょう
関連動画
2.おとなも子どもも安心してすごすためにできること
事故予防について
おうちの中の環境を子どももおとなも安心してすごせるように整えましょう。
こころとからだも大切に
おうちの中でお子さまと一緒に過ごす時間が増えると、いつもとは違う楽しいことややりがいもある反面、時間が長く感じられ、気持ちがしんどくなったり、落ち着かなく感じられたりすることもあるでしょう。このような状況下で暮らしていると、おとなも子どもも疲れたり、イライラしたり、いつもとは同じようにできないことがあるのは当然のことです。
保護者の方がお子さまの変化とその対応について知ることは、お互いの安心感を高めます。
特別な状況下での子どもとのかかわり:大人のセルフケアの大切さ(PDF:172KB)
関連リンク
お子様と暮らしている皆様へ【日本小児科学会・日本子ども虐待防止学会・日本子ども虐待医学会】
新型コロナウイルス危機下で、子どもとどう向き合う?ユニセフの子育て6つのヒント【ユニセフunicef】
ことばでのやりとりが上手になってきたお子さまには、以下の動画もあります。
【公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンより出典】
- 自分のことを話せるようになる年齢(就学前から小学校低学年)のお子さんと一緒にできるセルフケアの方法もあります。おとなが一人で試してみても良いです。
子どもとできるセルフケア(新型コロナウイルスに負けないために)(PDF:1.2MB)
【国立成育医療研究センター こころの診療部より出典】
- 保護者の方が安心し、リラックスできるとお子さまに余裕を持って接することが楽になります。リラックス方法は一人ひとりあった方法があります。
子育てのストレスを減らす3つのヒント(PDF:3.3MB)
【NPO法人えじそんくらぶより出典】
- 疲れているのに眠れないときや疲れがたまったときのリラックス方法もあります。
眠りのためのリラックス法(PDF:131.2KB)
【日本心理臨床学会・支援活動委員会(作成:富永良喜氏)より出典】
相談窓口
いろいろなことを試してもうまくいかないときもあります。一人でかかえきれないときは、お近くのすこやか相談所までご相談ください。
3.乳幼児健診でお伝えしたいこと
健診でお伝えしたいことをこのページで情報発信していきます。内容は随時更新します。
動画の視聴が困難な方は、動画内容に関する資料を各すこやか相談所に備え付けておりますので、ぜひご利用ください。
歯科関係
栄養関係
- ホップステップ離乳食 5~6か月(YouTubeへリンク)
- ホップステップ離乳食 7~8か月(YouTubeへリンク)
- ホップステップ離乳食 9~11か月(YouTubeへリンク)
- 離乳食の赤ちゃん 栄養相談 Q&A(PDFファイル:1.2MB)
発達関係
- あかちゃんとの遊び方・かかわり方(YouTubeへリンク)
- 1歳児の思いやつもりに寄り添って(YouTubeへリンク)
- 1歳児のだだこねとどうつきあう?(YouTubeへリンク)
- 2歳児の思いにことばをのせて(YouTubeへリンク)
- 2歳児の『自分で』に共感する(YouTubeへリンク)
- 2歳児の『イヤイヤ』(YouTubeへリンク)
運動発達関係
- 4か月児 からだの発育・発達 (YouTubeへリンク)
- 10か月児 からだの発育・発達 (YouTubeへリンク)
- 1歳9か月からだの発育・発達(YouTubeへリンク)
- 3歳6か月からだの発育・発達(YouTubeへリンク)
保健関係
4.子どもとの遊びの時間を大切に
おうちですごす時間が増えると、子どもたちから「あそんで!」とリクエストされることも多いと思います。楽しい反面、パワーが必要です。毎日だと、次は何をしたら?と悩まれることもあるかもしれません。そこで、ふれあい遊びや手遊びについて動画でご紹介します。ぜひご覧ください。
乳児対象
また、子育て支援センターゆめっこが作成した、子育て応援の情報サイト「おうちで過ごそう」もありますのでぜひ参考にしてください。
関連ページ
⼦どもの笑顔を増やすための⼦ども版・新しい⾏動様式「すまいる・あくしょん」にみんなで取り組みましょう!(滋賀県ホームページへリンク)
更新日:2021年09月10日