大津市立志賀幼稚園
歴史と伝統のある幼稚園です。近隣には近江神宮や古墳・史跡があり、比叡の山々の緑に囲まれています。
所在地 |
〒520-0013 大津市勧学一丁目8番1号 |
---|---|
地図へのリンク | 地図を見る |
最寄り駅 |
京阪電車石山坂本線「南滋賀」駅を下車、南へ約200メートル |
電話 |
077-522-2354 |
ファックス番号 |
077-522-2354 |
幼稚園概要 |
設立年度:昭和22年 |
自分のやりたい遊びにじっくりと取り組んで遊んでいます。また園庭では色とりどりの花が咲き、虫たちが顔をのぞかせ、身近な自然にたくさん親しむことができます。
友達や先生とともに遊び、ともに生活することを通して、逞しく豊かな心と体が育ってほしいと願っています。
大津市立志賀幼稚園 教育目標
げんき!えがお!やりぬく子!
- 心も 体も 元気な子ども
- 自分も 相手も 大事にする子ども
- 最後まで やりぬく子ども
「かっこいい おにのおめんでしょう」
「おにがきても へっちゃらなんだから!」
未就園事業について
未就園児向けの子育て支援事業 「わくわくひろば(2・3歳児)」「なかよしひろば(0・1・2歳児)」の今後の予定。
令和5年2月・3月の未就園事業の予定
【わくわくひろば(2・3歳児対象)】10時00分~11時20分
いつも、志賀幼稚園の事業をご利用いただきまして、ありがとうございます。
令和5年2月、3月の未就園児対象の事業のお知らせをいたします。ご参加をお待ちしています。
- 令和5年2月16日(木曜)わくわくひろばB
「おひなさまをつくろう」
Bグループ 10時~11時20分 - 令和5年2月21日(火曜)わくわくひろばA
「おひなさまをつくろう」
Aグループ 10時~11時20分 - 令和5年2月28日(火曜)わくわくひろばAB
「たこあげをしよう」 - Aグループ 9時30分~10時20分 Bグループ 10時30分~11時20分
- 令和5年3月2日(木曜)わくわくひろばAB
「リズム遊びをしよう」 - Aグループ 9時30分~10時20分 Bグループ 10時30分~11時20分
- 令和5年3月7日(火曜)わくわくひろば A
「幼稚園探検をしよう」
Aグループ 10時~11時20分 - 令和5年3月9日(木曜)わくわくひろば B
「幼稚園探検をしよう」
Bグループ 10時~11時20分 - 令和5年3月14日(火曜)わくわくひろばAB
「園庭で春をさがそう」 - Aグループ 9時30分~10時20分 Bグループ 10時30分~11時20分
【なかよしひろば(0・1・2歳児対象)】
- 令和5年2月8日(水曜)
- 令和5年2月15日(水曜)
「おひなさまをつくろう」 - 令和5年2月22日(水曜)
「おひなさまをつくろう」 - 令和5年3月1日(水曜)
「園庭で遊ぼう」 - 令和5年3月8日(水曜)
「園庭で遊ぼう」
時間は、Aグループ9時30分~10時20分、Bグループ10時30分~11時20分
初めての方でもお気軽にお問い合わせください。感染症拡大防止のため、保育室の空間、参加のご家族の人数を鑑み、15組程度まで の人数制限を設けております。
参加をご希望の際は事前にお電話にて、ご連絡くださいますよう よろしくお願いいたします。
感染症の影響により、活動の縮小や中止をする可能性もあります。その際にはメール配信登録をされている方には随時お知らせをいたします。過去2週間を含む健康観察をし、カードに記入していただきます。参加される方(子ども・保護者)は検温をしてきてください。
その他、実施する時間帯など、ご不明なことがありましたら、志賀幼稚園(077-522-2354)までお尋ねください。
- Aグループ
【南志賀・錦織・高砂町・神宮町・桜野町・鏡が浜・皇子が丘・見世1丁目6番および7番】
- Bグループ
【勧学・柳川・二本松・松山町・柳が崎・千石台・茶が崎・その他】
令和4年度 志賀幼稚園 【Hundred Emotions Report】
かるたの聖地 近江神宮 に世界で最も近い大津市立志賀幼稚園。一千年前の詠み人とつながりながら、子どもたちの百の姿をお伝えしていきます。
276-278 永らえば またこの頃や しのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき (PDFファイル: 1.7MB)
272-275 田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ (PDFファイル: 1.9MB)
267-271 山里は 冬ぞ寂しさ まさりける 人めも草も かれぬと思へば (PDFファイル: 2.0MB)
262-266 朝ぼらけ 有明の月と みるまでは 吉野の里に 降れる白雪 (PDFファイル: 2.0MB)
253-261 名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな (PDFファイル: 2.0MB)
おせちりょうり
はないちもんめ
「あしぬきまわし だ!」
246-252 花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは 我が身なりけり (PDFファイル: 1.9MB)
240-245 世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる (PDFファイル: 2.0MB)
235-239 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露に濡れつつ (PDFファイル: 1.9MB)
228-234 心あてに 折らばや折らむ 初霜の おきまどはせる 白菊の花 (PDFファイル: 2.0MB)
220-227 大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立 (PDFファイル: 2.0MB)
212-219 音に聞く 高師の濱の あだ波は かけじや袖の ぬれもこそすれ (PDFファイル: 1.9MB)
206-211 月見れば 千々にものこそ 悲しけれ わが身一つの 秋にはあらねど (PDFファイル: 1.9MB)
199-205 契りおきし させもが露を 命にて あはれ今年の 秋も去ぬめり (PDFファイル: 2.0MB)
193-198 奥山に 紅葉ふみ分け なく鹿の 聲聞く時ぞ 秋は悲しき (PDFファイル: 1.7MB)
187-192 千早ぶる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは (PDFファイル: 1.9MB)
182-186 み吉野の 山の秋風 小夜ふけて ふるさと寒く 衣打つなり (PDFファイル: 1.9MB)
176-181 このたびは 幣もとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに (PDFファイル: 2.0MB)
172-175 山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり (PDFファイル: 1.9MB)
166-171 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ (PDFファイル: 2.0MB)
161-165 寂しさに 宿を立ち出でて 眺むれば いづこも同じ 秋の夕暮れ (PDFファイル: 1.8MB)
155-160 八重葎 しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり (PDFファイル: 1.9MB)
147-154 夕されば 門田の稲葉 おとづれて 芦のまろやに 秋風ぞ吹く (PDFファイル: 2.0MB)
142-146 小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ (PDFファイル: 1.9MB)
137-141 あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜を ひとりかも寝む (PDFファイル: 2.0MB)
130-136 村雨の 露もまだひぬ 槙の葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮 (PDFファイル: 2.0MB)
123-129 秋風に たなびく雲の 絶え間より もれ出づる月の 影のさやけさ (PDFファイル: 1.9MB)
115-122 今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出づるかな (PDFファイル: 1.9MB)
111-114 風そよぐ 楢の小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける (PDFファイル: 1.9MB)
101-110 ほととぎす 鳴きつる方を 眺むれば ただ有明の 月ぞ残れる (PDFファイル: 1.9MB)
091-100 かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける (PDFファイル: 1.8MB)
081-090 浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど あまりてなどか 人の恋しき (PDFファイル: 1.9MB)
071-080 夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ (PDFファイル: 1.8MB)
062-070 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも (PDFファイル: 1.9MB)
053-061 春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香具山 (PDFファイル: 1.9MB)
043-052 花の色は 移りにけりな 徒に わが身世にふる ながめせしまに (PDFファイル: 1.8MB)
034-042 高砂の 尾の上の桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ (PDFファイル: 1.9MB)
028-033 諸共に あはれと思へ 山桜 花より外に 知る人もなし (PDFファイル: 1.6MB)
020-027 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける (PDFファイル: 1.8MB)
010-019 古の 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな (PDFファイル: 1.8MB)
001-009 久方の 光のどけき 春の日に 静心なく 花の散るらむ (PDFファイル: 1.9MB)
令和3年度 子どもたちの姿【七十二候通信】
大津市立志賀幼稚園 令和3年度の子どもたちの姿 【七十二候通信】
志賀幼稚園 こども展(作品展)
開催日時
- 令和4年12月1日(木曜)~令和4年12月3日(土曜)
志賀幼稚園 遊戯室で、子どもたちが、かいたり、つくったりした遊びの軌跡を展示していました。下記のファイルにも子どもたちの遊びの姿の一部を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
志賀幼稚園 こども展(作品展) ポスター (PDFファイル: 776.1KB)
かいたりつくったりする わたし1 (PDFファイル: 1.2MB)
かいたりつくったりする わたし2 (PDFファイル: 1.6MB)
かいたりつくったりする わたし3 (PDFファイル: 2.0MB)
つばめの子育て日記
子どもたちも興味深々で応援する 幼稚園のテラスに巣をつくったツバメ。巣作り、たまご、誕生、成長の様子を写真で掲示をしています。夏季休業に入りましたので、こちらのページでお知らせします。
つばめの子育て日記1「誕生」(6月20日~7月20日) (PDFファイル: 1.8MB)
つばめの子育て日記2「成長」(7月20日~7月26日) (PDFファイル: 1.2MB)
つばめの子育て日記3「飛翔」(7月27日~7月31日) (PDFファイル: 807.8KB)
保護者の方からのおすすめ絵本
各学年、月に一度、保護者ボランティア【青い鳥】さんに絵本などを読み語りしていただいています。その中から[おすすめ絵本]を紹介していただきました。
おすすめ絵本1(保護者ボランティアより) (PDFファイル: 1.3MB)
おすすめ絵本2(保護者ボランティアより) (PDFファイル: 1.2MB)
おすすめ絵本3(保護者ボランティアより) (PDFファイル: 1.3MB)
なつの あそびずかん
なつのあそびずかん #1~#5 (PDFファイル: 1001.9KB)
なつのあそびずかん #6~#11 (PDFファイル: 1.8MB)
志賀幼稚園の保育の紹介
[いろいろな素材との出会い]
[100年時代を生き抜く健康な心と体づくり]
[兎に角 たのしい 運動遊び]

夢中になって遊び、色々な素材を肌で感じて、心を動かしています。
試行錯誤や やり直しができる遊びを経験することで、失敗から立ち直る【レジリエンス】(跳ね返す力)が育まれていきます。
「自分のことは自分でする」「モノを大切にする」といったことも、幼稚園の毎日の遊びや生活で大切にしている「自立心」や「SDGs」につながっていきます。
幼稚園で四季折々の自然に「全身で直接」触れる体験を通して、美しさ、不思議さ、畏敬の念、親しみ、愛情を感じ、心も癒されていきます。
[変身するって、本当に楽しい。]
初めての集団生活の場である幼稚園で、先生や友達と共に過ごす喜びを味わっていきます。
畑づくりや種まき、収穫などの栽培活動を通して、自然の命にもふれています。
未就園児対象事業として、2・3歳児親子通園「わくわくひろば」、0・1・2歳児親子通園「なかよしひろば」も実施しております。その他、学区内の方の途中入園・見学なども随時受け付けておりますので、お電話でお問い合わせください。
更新日:2023年02月06日