マイナンバーカード 出張申請受付イベントを実施します

- 令和5年12月1日(金曜) 瀬田東市民センター (10時~12時、13時~16時)
- 令和5年12月4日(月曜) 木戸老人福祉センター (10時~12時、13時~16時)
- 令和5年12月5日(火曜) 上田上市民センター (10時~12時、13時~16時)
- 令和5年12月6日(水曜) 中央市民センター (10時~12時、13時~16時)
- 令和5年12月7日(木曜) 瀬田南市民センター (10時~12時、13時~16時)
- 令和5年12月13日(水曜) 膳所市民センター (10時~12時、13時~16時)
- 令和5年12月14日(木曜) 藤尾市民センター (10時~12時、13時~16時)
- 令和5年12月15日(金曜) 堅田市民センター (10時~12時、13時~16時)
- 令和5年12月19日(火曜) 唐崎市民センター (10時~12時、13時~16時)
- 令和5年12月20日(水曜) 青山市民センター (10時~12時、13時~16時)
- 令和5年12月22日(金曜) 逢坂市民センター (10時~12時、13時~16時)
- 令和6年1月10日(水曜) 瀬田北市民センター (10時~12時、13時~16時)
- 令和6年1月11日(木曜) 富士見市民センター (10時~12時)
- 令和6年1月15日(月曜) 比叡ふれあいセンター (10時~12時、13時~16時)
- 令和6年1月16日(火曜) 上田上市民センター (10時~12時)
- 令和6年1月17日(水曜) 晴嵐市民センター (10時~12時)
- 令和6年1月18日(木曜) 仰木の里市民センター (10時~12時)
- 令和6年1月19日(金曜) 瀬田東市民センター (10時~12時、13時~16時)
- 令和6年1月22日(月曜) 南郷市民センター (10時~12時)
- 令和6年1月23日(火曜) 真野市民センター (10時~12時、13時~16時)
- 令和6年1月24日(水曜) 膳所市民センター (10時~12時)
- 令和6年1月25日(木曜) 田上市民センター (10時~12時)
- 令和6年1月26日(金曜) 北老人福祉センター (10時~12時、13時~16時)
- 令和6年1月30日(火曜) 堅田市民センター (10時~12時、13時~16時)
- 令和6年1月31日(水曜) 唐崎市民センター (10時~12時)
ページ目次
出張申請受付イベントの対象者
その他の申請サポートも実施しています!
出張申請受付イベントについて
以下の3パターンの方を対象にイベントを実施します!完全予約制です!
予約は上記の「イベント情報」からご予約ください。
(注意)「3.マイナポータル手続支援」をご希望の方は大津市マイナンバーコールセンター(077-528-2698)へご連絡ください。
1.申請受付(マイナンバーカードの申請をイベントでされる方へ)
マイナンバーカードを初めて申請される方を対象に、申請に必要な顔写真の撮影(無料)と申請書の記入をサポートします。事前予約制で、当日本人確認および必要書類を持参いただければ、マイナンバーカードが出来次第ご自宅に郵送します(市役所に受け取りにお越しいただく必要がなくなります)。
対象
マイナンバーカードを初めて申請される方
(注意)再交付申請の方は受け付けできません。
必要書類
- ご自宅に届いたマイナンバーカード交付申請書(QRコード付)(お持ちでない方は、ご持参いただかなくても申請可能です)
- 通知カードまたは個人番号通知書(通知カード紛失の場合は当日紛失届にご記入いただきます。個人番号通知書は当日コピーを取ります。)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方は必須)
- 本人確認書類 下記リンクAから1点 または Bから2点(通知カードまたは個人番号通知書紛失の場合は下記リンクAから2点 または Aから1点とBから1点)
2.交付受付(申請済みのマイナンバーカードの受取手続をイベントでされる方へ)
下記リンクをご覧ください。
マイナンバーカード 出張イベント会場でご自宅受取り手続きができます!
3.マイナポータル手続支援
マイナンバーカードを既にお持ちで、マイナポータルの手続支援をご希望される方を対象に手続支援をします。
(注意)マイナポイントの申込期限は令和5年9月末までです。
対象
マイナンバーカードを既にお持ちで、マイナポータルの手続支援をご希望される方
必要書類
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの4桁の暗証番号(利用者証明用・券面事項入力補助用)
- (公金受取口座の登録を希望される場合は)口座情報の分かるもの
予約について
- 事前予約制です。
- 各イベント実施日の60日前から予約開始します。
- 各イベント実施日の2日前(イベント実施日の前日が土日祝の場合は、土日祝を除いてカウントするもの)までにご予約のうえ、お越しください。
- 【1.申請受付】および【2.交付受付】は電話予約または上記の「日程・時間・場所(ご予約はご希望のイベント場所を押してください)」からご予約ください。
- 【3.マイナポータル手続支援】は電話予約のみです。大津市マイナンバーコールセンター(077-528-2698)へご連絡ください。
注意事項
ご予約は一人一枠ずつ、人数分、申請者本人の情報の予約をお願いします。予約をされていない場合は受付ができなくなりますのでご注意ください。
【1.申請受付】および【2.交付受付】の方へ
- 15歳未満の方または成年被後見人の方の申請の場合は、法定代理人の同行と申請者本人及び法定代理人の本人確認書類の持参が必要になります(法定代理人の本人確認書類は下記リンクAから1点またはBから2点)。
- マイナンバーカードの郵送方法は転送不要の「本人限定受取郵便」または「簡易書留」の2種類があります。郵便局へ転送手続等されている場合はお届けすることができません。
- 住民基本台帳カードは、マイナンバーカードと併用できないため、受付時に回収します。当日ご持参いただけない場合、印鑑登録を廃止する場合があります。
- 上記の条件を満たさない場合は、自宅郵送ができないため、後日郵送される交付通知書の案内に従って、大津市役所本館1階カード交付推進室まで受け取りにお越しいただきます。
- 【1.申請受付の方へ】マイナンバーカードを初めて作成される方はカード発行まで約2ヶ月かかります。また、申請数が急増している時期は、それ以上の日数がかかる場合があります。そのため、約3ヶ月以内に他市町村へ転出される予定のある方はカードを作成できないため、イベントに参加いただけません。
- 【2.交付受付の方へ】当イベントに参加いただいた後、カードは約1か月以内にお届けとなります。そのため、イベント実施後、約1か月以内に他市町村へ転出される予定のある方は、イベントに参加いただけません。
その他の場所でも申請をサポートしています!
休日に商業施設で出張申請サポートイベントを実施!
休日に、商業施設で、マイナンバーカードの申請サポートを実施しています。
予約不要で持ち物なしで申請が可能ですので、お気軽にお越しください。
(注意)マイナンバーカードの交付申請書をお持ちの方はご持参いただければスムーズに手続きができます。お持ちでなければそのままお越しください。
(注意)マイナンバーカードが出来ましたら、大津市役所カード交付推進室まで受け取りにお越しいただきます。
実施日時や場所など、詳しくはリンク先へ!
個人宅で出張申請受付を実施!
市役所や支所でのイベントに来庁することが困難な方を対象に個人宅へ職員が伺い、マイナンバーカードの申請手続をサポートします。
必要書類が揃っていて、本人確認ができれば、マイナンバーカードを住所地へ郵送することができます。
対象
以下の理由により、外出が困難な方で初めてマイナンバーカードを申請される方
- 75歳以上の方
- 障害者手帳をお持ちの方
- 要介護の認定を受けておられる方
詳しくはリンク先をご覧ください。
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 カード交付推進室
〒520-8575 市役所本館1階
電話番号:077-528-2698
(大津市マイナンバーコールセンター)
カード交付推進室にメールを送る
更新日:2023年12月01日