広報おおつ Otsu City Public Relations No.1473 2024年7月1日 (P02-03) 全力サポート! おおつで広がる子育ての輪 市では、安心して子どもを産み育てやすい環境づくりを行うため、親子の健康増進や育児支援など、切れ目のない子育て支援の取り組みを進めています。今号では、子育てに役立つサービスや相談できる場所など、市の子育て支援の取り組みを、利用者の方々の声とともに紹介します。 出産前も安心!妊娠中 母子健康手帳の交付 母子健康手帳は親と子の健康管理手帳として、妊婦健康診査や子どもの健診の結果等を記録するものです。母子健康手帳交付時に、妊婦健康診査、産婦健康診査等の受診券をお渡しし、それぞれの方にあった妊娠・子育てケアプランを提案しています。 New 妊婦健康診査の無料化 市では、妊娠中に必要な健康診査を必要な回数受診できるよう、健診費用を助成しています。今年4月からは助成額を1回当たり上限5,000円に増額しました。さらに、受診券の助成額を超えた自己負担分は、市に払い戻しの申請をすれば戻ってきます(受診券対象の検査項目に限る)。妊婦さんと赤ちゃんの健康状態を確認するために健診を受けましょう。 NEW 産婦健康診査の費用助成 今年4月から、産婦さんの健康状態や育児の相談などができる産婦健康診査の費用助成を開始しました。産後2週間と1カ月の健診費用を1回当たり上限5,000円助成します。 発達を一緒に見守る0~1歳 新生児訪問 すこやか相談所の助産師や保健師等がご自宅に訪問して、赤ちゃんの発育やお母さんの体調の確認、育児相談、子育てに関する情報提供を行います。出産後に母子健康手帳にある新生児訪問依頼書(二次元コード)などから申し込みができます。  乳幼児健診 市では、10カ月児健診、1歳9カ月児健診、2歳6カ月児健診、3歳6カ月児健診を集団健診で実施しています。小児科医師、保健師などの専門職員が、保護者と一緒に子どもの成長や発達を確認し、日々の子育てをサポートします。  4カ月児健診 満4カ月から6カ月未満の赤ちゃんの健康状態や成長・発達の様子を確認する健診です。身体計測や問診、診察を行います。予約の上、お近くの実施機関で受診できます。 赤ちゃん相談会 1歳までの赤ちゃんの育児相談、栄養相談、発達相談、歯科相談を行っています。  利用者の声 頼れる場がいっぱいで心強い! 1年ほど前に大津市へ引っ越してきたのですが、保健師さんから積極的に声を掛けてくださったのがとてもありがたかったです。健診のときにも、気がかりなことがあれば、すぐに他の機関につないでくださったので、不安を解消することができました。すこやか相談所や児童館など、相談できる場所が身近に複数あり、どこでも親身になってくださるので、他の市と比べて、密接にサポートをしてくださっていると感じます。 健やかな成長をお手伝い 幼児 New 虫歯予防処置の無料化 生涯にわたる切れ目のない口腔ケアと歯・口への関心を高めてもらうきっかけづくりを目的として 、幼児健診時(1歳9カ月児健診・2歳6カ月児健診・3歳6カ月児健診)の、フッ化物塗布を今年4月から無料に。フッ化物を塗布をすることで、歯の質を高め、虫歯予防につながります。 フッ化物にはどんな効果があるの? ①歯質を強化し、虫歯になりにくくします。 ②再石灰化を促進し、なり始めの虫歯を元に戻します。 ③虫歯原因菌の活動を抑制し、働きを弱らせます。 虫歯予防のためには、乳幼児健診や歯科医院でのフッ化物塗布に加え、家庭でフッ化物配合の歯磨き剤やジェルを使うとより効果的です。 New 切れ目のない支援がさらに長く 高校生世代の方も子ども医療費助成を受けられます 市では、子どもの医療費のうち、保険診療の自己負担分の一部を助成しています。さらに手厚い医療費助成制度を目指して、今年4月診療分から助成を受けられる対象者を高校生世代(18歳年度末まで)へ拡大しました。 制度利用時の自己負担金 通院/診療報酬明細書1件500円(院外調剤薬局は自己負担なし) 入院/1日1,000円(1医療機関につき月額14,000円が限度) ※同一病院内であっても歯科は別計算。 ※同月内で保険者が変更になれば、保険者ごとに500円の支払いが必要。 (P04-05) こんなお悩み 市がサポートします 1プレパパ・ママのお悩み 妊娠・出産は不安がいっぱい。誰かと話すことで和らぐかもしれません。 二人で妊娠中や産後のことを学びたい 初めてのパパママ教室 初めてのお子さんを授かった妊婦さんとそのパートナーを対象とした教室です。助産師による妊娠・出産・育児に関するお話や、パパの妊婦体験、赤ちゃん人形抱っこ体験、沐浴見学を実施しています。 場所/明日都浜大津 申し込み/ネット予約か電話で 妊娠中の過ごし方、出産について相談したい マタニティサロン 育児に向けての悩み事などを妊婦さん同士で共有したり、助産師に相談したりしてみませんか。 申し込み/ネット予約か電話で 利用者の声 助産師さんから、抱っこやミルクなどのアドバイスや、出産後に受けられるサポートなどを紹介していただき、以前よりも具体的に子育てのイメージができました。初めての妊娠で不安も大きかったのですが、他の妊婦さんと話してみて、自分だけではないと感じられて心が軽くなりました。今日出会った妊婦さんと、交流を続けられたら嬉しいです。 2健康に関するお悩み パパとママが元気なのが一番。ささいなことでも相談してください。 自分の体のこと、知っておきたい 健康相談 自身の体や健康に関する相談を助産師がお聞きします。年齢・性別は問いません。面談・電話・オンラインのいずれかの方法で相談できます。不妊・不育症の相談も受け付けています。 申し込み/ネット予約か電話で 出産してから、なんとなくしんどい…… 産後ケア 産後の心身の不調や育児の不安について、医療機関などの施設や自宅で助産師などからケアを受けることができます。ケアのタイプには、宿泊・通所・訪問があります。※利用料が必要。 ※利用回数の上限あり。 ※事前の面談で、ケアのタイプを確認します。 申し込み/電話で 3パパ・ママのお悩み 育児は分からないことだらけ。たくさんの人を頼ってみてください。 相談したいけれど、外出できない…… オンライン母子健康相談 妊娠されている方、未就園児の保護者を対象に、オンラインでの相談を受け付けています。授乳、排便、乳児湿疹、離乳食についてなど、子育ての悩みや疑問をお気軽にご相談ください。 日時/平日、月4回 申し込み/ネット予約で  双子の育児に追われて余裕がない…… 多胎児家庭育児支援 3歳未満の多胎児(双胎以上)を養育している家庭に、ホームヘルパー等を派遣しています。利用を希望される場合は、事前の申請が必要です。 申し込み/電子申請または郵送で 離乳食を全然食べてくれない…… 離乳食教室 「そろそろ離乳食を始めないと!」と思いながらなかなか始められない方や、始めてみたものの思うように進まない方を対象に離乳食教室を開催しています。栄養士がお悩みにお応えします。 親子で安心して遊べる場所がほしい…… 子育て総合支援センターゆめっこ 施設内には、木製の滑り台や木の砂場など、たくさんの遊具があるほか、絵本の読み聞かせや体操の時間もあり、子ども同士、子育て仲間との出会いのきっかけにもなります。保育士が常駐しており、子育ての相談もできます。授乳室やおむつ替えコーナーもあり、安心してご利用いただけます。 場所/浜大津4-1-1(明日都浜大津3階、京阪「びわ湖浜大津」駅から徒歩2分 開館時間/9時~16時30分(毎週月曜、第4日曜、年末年始は休み、上記が祝日の場合、祝日は開館し、翌日が休館。) 膳所すこやか相談所 角野保健師・宮本保健師 1人で悩まず相談を! すこやか相談所では、保健師などが常駐し、いつでも気軽に相談できる体制を整えています。来所だけではなく、電話や訪問でもお話を伺っています。子育て世代の流入が多いので、親子が地域から孤立しないように、児童館や子育てサロンなど他の機関へつなげることも大切にしています。子育てをしていると一人で抱えこみやすいと思いますが、小さなことでも「地域の保健師」を頼っていただきたいです。 すこやか相談所をご活用ください 和邇すこやか相談所 電話番号077-594-8023 小松・木戸・和邇・小野 堅田すこやか相談所 電話番号077-574-0294 葛川・伊香立・真野・真野北・堅田・仰木・仰木の里・仰木の里東 比叡すこやか相談所 電話番号077-578-8294 雄琴・日吉台・坂本・下阪本・唐崎 中すこやか相談所 電話番号077-528-2941 滋賀・山中比叡平・藤尾・長等・逢坂・中央 膳所すこやか相談所 電話番号077-522-1294 平野・膳所・富士見・晴嵐 南すこやか相談所 電話番号077-534-0294 石山・南郷・大石・田上 瀬田すこやか相談所 電話番号077-545-0294 上田上・青山・瀬田・瀬田南・瀬田東・瀬田北 ※比叡すこやか相談所の開所時間は10時~18時、その他は9時~17時です。 (P06-07) 今、知っておきたいことをピックアップ! おおつタイムス くらし 運転免許証の自主返納を考えてみませんか? 不安を感じながら運転を継続する高齢者の方が運転免許証を自主返納するきっかけを作り、近年増加する高齢者による交通事故を防止するために、「高齢者運転免許証自主返納促進助成事業」をスタートします。 対象/今年度に運転免許証を自主返納した   ①満65歳以上74歳以下となる市民   ②満75歳以上となる市民 交付内容  ①自転車用ヘルメット   ②(1)ICOCA等6,000円分(購入またはチャージ)   (2)バスやタクシーで使用できる公共交通共通乗車券6,000円分(利用期限は来年3月31日まで)   (3)自転車用ヘルメット    ※(1)~(3)のいずれかをお選びください。 申請期間/6月28日(金曜)から来年3月31日(月曜)まで(予算に達し次第終了。早めにご申請ください。) ※申請・交付方法・利用できる公共交通機関など、詳しくは市ホームページか自治協働課へ。 問い合せ 自治協働課 電話番号077-528-2816 お知らせ 市議会の新しい正副議長が決まりました 令和6年市議会定例会招集会議(5月15日開会)で、第98代議長に幸光正嗣議員が、第95代副議長に寺田英幸議員が選出されました。幸光議長は3期目で、これまで副議長、議会運営委員会委員長などを歴任。寺田副議長は2期目で、これまで生活産業常任委員会委員長、教育厚生常任委員会副委員長などを歴任されています。 問い合わせ 議会局 電話番号077-528-2640 まち・環境 狭い道路を広げるためご協力をお願いします 幅員の狭い道路には、災害時の緊急車両や福祉車両が入りにくいなどの問題があります。市では「生活道路」と呼ばれる幅員の狭い道路を、4mに拡幅する「大津市生活道路拡幅整備推進事業」を実施し、建物の建て替えのときなどに土地の寄附をいただいて生活道路を広げることで、災害に強い、安心・安全なまちづくりを目指します。対象となる生活道路/幅員4m未満で、複数の居住用の建物の敷地が隣接している「大津市道」 ※事前に市と拡幅協議を行う必要があります。拡幅協議は随時受け付けています。協議の前に、必ず土地所有者から用地寄附、支障物の撤去・移設等について了承を得ておいてください。 ※工事完了までには約2年程度の時間が必要です。詳しくは、建築指導課へ。 問い合わせ 建築指導課 電話番号077-528-2768 健康 熱中症に注意しましょう 高齢者・子どもは、熱中症になりやすいので十分に注意しましょう。暑い日は涼しい服装にし、エアコンを利用するなど、部屋の温度を調整しましょう。のどが渇く前に水分補給(食事以外に1日当たり1.2リットルの摂取が目安)をし、大量に汗をかいた時は塩分も併せて補給しましょう。日頃から健康チェックを行い、体調が悪いと感じたときは無理をせず自宅で静養しましょう。暑くなりはじめの時期から適度な運動を心掛け、身体が暑さに慣れるようにしましょう。 「熱中症警戒アラート」 アラートが発表された日は、普段以上に熱中症の予防に努めましょう。 問い合わせ 保健予防課 電話番号077-522-6766 おでかけ 湖西線開通50周年記念イベント JR湖西線は、昭和49年に旧国鉄により琵琶湖西岸の旧江若鉄道に代わる基幹路線として整備され、7月20日(土曜)で開通50周年を迎えます。 湖西線開通50周年記念列車の運行 「びわこおおつ紫式部とれいん」が、当日限定で湖西線を走ります。 湖西線開通50周年記念式典 湖西線沿線の魅力や湖西線の現在と未来についてのパネルディスカッションや、園児や小学生が描いた「湖西線開通50周年記念ヘッドマークデザイン」「お絵描きコンテスト」の表彰式を行います。 場所/高島市民会館(高島市今津町中沼1-3-1) 歴史博物館企画展「わたしの湖西線」 湖西線の歴史や特徴を紹介し、湖西線50年の歩みや周辺の移り変わりを振り返ります。 期間/7月20日(土曜)から9月1日(日曜)まで  料金/一般330円、高大生240円、小中生160円 企画展関連講座「湖西路に「国鉄」が走った日」 日時/7月27日(土曜) 定員/100人   料金/500円 申込/ 7月10日(水曜)までに同館へ 電話番号077-521-2100 問い合わせ 地域交通政策課 電話番号077-528-2736 くらし 来日外国人の不法就労・不法滞在防止にご協力ください 市民が外国人と共生し、よりよい暮らしを築き上げるためには、外国人に関する問題を正しく理解し、不法就労・不法滞在をなくすことが重要です。外国人を雇用される方は必ずパスポートや在留カードを見て、在留資格、在留期限、資格外活動許可の有無を確認してください。不法就労・不法滞在防止のための活動や、外国人が犯罪の被害に遭わない安全な生活を確保する活動にご理解・ご協力をお願いします。 ※詳しくは、大津国際交流ネットワーク事務局(大津警察署内) 電話番号077-522-1234へ。 問い合わせ MICE推進室 電話番号077-528-2864 おでかけ この夏おすすめ!紫式部ゆかりの大津 周遊イベント 瀬田川・琵琶湖リバークルーズ~ 紫式部も楽しんだ船旅 ~ 平安貴族たちの間で流行した「石山詣」は、京都を出発し、逢坂山を越えて、びわ湖の打出浜から舟に乗って瀬田川を下り、石山寺を訪れたそうです。平安時代の船旅を、リバークルーズで追体験しませんか? 発着港/石山寺港(京阪石山寺駅から徒歩約10分) 乗船料/大人(中学生以上)2,000円小学生1,000円 ※「一番丸」の詳細はレークウエストヨットクラブ 電話番号077-572-2114へ。 ※「ランシング」の詳細は琵琶湖汽船株式会社 電話番号077-524-5000へ。 しきぶらり~第2弾 夏ぶらり実施! 紫式部ゆかりの市内の多彩なスポットを巡るデジタルスタンプラリー。集めたスタンプの数に応じて豪華賞品をプレゼント! 期間/8月31日(土曜)まで びわ湖と月を愛でる秋【よはのつきプロジェクト】 「びわ湖と月を愛でる秋」をコンセプトに、ライトアップや野外シアター、食のイベントなど、秋の大津の夜を楽しむ企画「よはのつきプロジェクト」を始動。夏には、ライトアップ用の灯籠を作るワークショップを開催予定。最新情報は特設サイトをチェック!  問い合わせ 観光振興課 電話番号077-528-2756 (P08.09) 保険 国民年金保険料の納付が困難な場合は保険料の免除等を申請できます 年金保険料を納めず未納状態にしておくと、将来の老齢年金や、万が一の際に障害基礎年金や遺族基礎年金を受け取れない場合があります。経済的な理由等で保険料を納付することが困難な場合は、「免除」や「納付猶予」の申請をしてください。 対象 免除申請(全額・一部)本人・配偶者・世帯主のそれぞれの前年所得が一定額以下の場合 納付猶予 50歳未満で、本人・配偶者のそれぞれの前年所得が一定額以下の場合 申請受付(令和6年度分)/7月1日(月曜)から 申請可能な期間/申請時点の2年1カ月までさか のぼって申請できます(納付済の月を除く)。 必要書類/本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等)、失業等を理由として申請する場合は雇用保険被保険者受給資格者証、離職票などのコピー 申請先/保険年金課、最寄りの支所または大津年金事務所 ※郵送可。 ※審査は日本年金機構が行います。結果が通知されるまで、おおむね1カ月~1カ月半かかります。 ※免除・猶予された期間の保険料は、10年以内であればさかのぼって納付できます。詳しくは、保険年金課へ。 問い合わせ 保険年金課  電話番号077-528-2752 保険 令和6年度後期高齢者医療保険料 令和6年度の「後期高齢者医療保険料額決定通知書」を7月中旬に送付します。 後期高齢者医療制度の保険料率は2年ごとに改定されます。通知書の「特別徴収」の欄に記載されている金額は年金から天引きされます。通知書の「普通徴収」の欄に記載されている金額は納付書または口座振替で納付してください。納付書は1~9期分をまとめて送付します。納め間違いがないようにご注意ください。インターネットで保険料額の試算ができます。 問い合わせ 保険年金課 電話番号077-528-2687 保険 令和6年度国民健康保険被保険者証をお届けします 国民健康保険被保険者証(有効期間:8月1日から来年7月末まで)を、7月末までに簡易書留郵便でお届けします。※70歳以上の方は、高齢受給者証が一体となった国民健康保険被保険者証です。※有効期限は各種要件により短くなる場合があります。 問い合わせ 保険年金課 電話番号077-528-2750 保険 令和6年度国民健康保険料 令和6年度の国民健康保険料の決定通知書と納付書を、6月14日に世帯主(納付義務者)宛に発送しました。 1年間(4月~翌年3月)の保険料を、10回の納期(6月~翌年3月)で納付してください。一括での納付も可能です。 災害やその他一定要件に該当し保険料を納付することが困難な場合の減免制度、産前産後期間に係る国民健康保険料の免除等の制度があります。 簡単で便利な「口座振替」と「スマホ決済」をご利用ください 口座振替の手続き/保険証または国民健康保険料領収書、預貯金通帳、届出印を持って、口座をお持ちの市内の金融機関へ 利用可能なスマホ決済/auPAY、d払い、J-Coin、LINEPay、PayPay、モバイルレジ、PayB、楽天銀行コンビニ支払サービス、楽天ペイ 問い合わせ 保険年金課 電話番号077-528-2751 福祉 ご利用ください「寝具丸洗いサービス」 市では、常時寝たきりや認知症の高齢者に清潔で快適な生活を送っていただくため、布団を丸洗い乾燥するサービス(年1回、7~10月)を実施しています。事業者が希望者宅を訪問して布団を回収し、丸洗い・乾燥後に配達します。 対象/在宅で、寝たきりや認知症となり常時臥床している65歳以上の市民  料金/1枚400円(羽毛布団は1枚600円)※一人2枚まで。必要な場合は代替布団を貸与(無料)。支払いは直接事業者へ。 申込方法/7月31日(水曜)までにお近くの民生委員へ 問い合わせ 長寿政策課 電話番号077-528-2741 くらし 本人通知制度をご存知ですか? 本人 矢印 ①事前登録の申込み 矢印 大津市役所 矢印 ②請求を受け、証明書を交付 矢印 代理人や第三者等 矢印 大津市役所 矢印 ③交付した事実を通知 本人 本人通知制度は、住民票の写しや戸籍謄本などの証明書を、本人の代理人や第三者に交付した場合に、交付した事実を本人に郵送でお知らせすることにより、不正請求等の早期発見を目的とした制度です。 登録できる人/市に住民登録している人または本籍がある人 登録に必要な持ち物/本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・保険証など) 登録窓口/戸籍住民課または最寄りの支所(平日9時~17時) ※制度の利用には事前登録が必要です。 ※証明書の交付自体を制限するものではありません。 問い合わせ 戸籍住民課 電話番号077-528-2731 まち・環境 ごみ集積所からの資源物持ち去り行為は条例違反です 早朝からごみ集積所にトラックを乗り付けて、出された「かん」や「不燃物」等を持ち去る業者がいます。ごみ集積所に出されたごみを、市または市から委託を受けた者以外の者が持ち去る行為は、「大津市廃棄物の処理及び再利用の促進並びに環境の美化に関する条例」により禁止されています。 情報提供をお願いします 持ち去り行為を見かけた場合は、「場所」「時間」「車両のナンバー」等を記録し、ごみコールセンター(電話番号077-528-2761)、または廃棄物減量推進課(電話番号077-528-2802)までお知らせください。パトロールの候補先としますので、可能な限り情報提供をお願いします。 情報提供いただく場合の注意事項 その場で行為者の拘束や車両等での制止、強い注意や詰問をしないでください。 危険な運転を行っていたり、身の危険を感じたら、無理に接触しようとせず、警察署へ通報してください。※持ち去り業者の中には、刺激を与えると逆上する者もいるため、危険な場合があります。 かん・燃やせないごみはなるべく収集時間直前に出してください 皆さんからの通報で、持ち去り行為の目撃が最も多い時間帯は「午前7時台」です。そのため、「かん」および「燃やせないごみ」は、可能な限り収集開始時刻(午前8時30分)直前にごみ出しをお願いします。 ※ただし、収集開始時刻以降にごみ出しをしないよう十分にご注意ください。 問い合わせ 廃棄物減量推進課  電話番号077-528-2802 くらし 10月以降のごみ収集カレンダーができました 令和6年10月~令和7年3月のごみ収集カレンダーを、市ホームページに公開しました。10月1日(火曜)から家庭ごみの収集曜日が変更になりますので、お住まいの地域のカレンダーをご確認の上、ごみ出しをお願いします。 問い合わせ 廃棄物減量推進課 電話番号077-528-2802 (P10-11) スポーツ 市営プールの夏期一般公開 プールで楽しい夏を過ごしましょう! 公開日/7月20日(土曜)~8月31日(土曜) 施設名、連絡先 皇子が丘公園プール★ 電話番号077-526-3085 伊香立市民プール   電話番号077-598-3199 雄琴臨水公園プール  電話番号077-578-8661 坂本市民プール    電話番号077-578-8660 なぎさ公園プール   電話番号077-527-3960 晴嵐市民プール    電話番号077-537-4995 唐橋公園プール    電話番号077-545-2350 南郷公園プール    電話番号077-537-4601 田上公園プール    電話番号077-546-4609 曽束市民プール    電話番号077-546-5611 ★50mプール…7月 22・23・27・29~31日、8月1・2・31日は午後のみ。7月20・21・24~26日、8月3・5・6・25日は大会開催等のため休み。25mプール…7月20・22日、8月3・10・24・31日は午後のみ。7月25・26日、8月5・6・25日は大会開催等のため休み。幼児プール…7月20・22日、8月3・31日は午後のみ。7月25・26日、8月5・6・25日は大会開催等のため休み。 その他のプール(常設) 施設名 連絡先 におの浜ふれあいスポーツセンター 電話番号077-527-3553 富士見市民温水プール 電話番号077-533-3113 ※におの浜ふれあいスポーツセンターは火曜日定休。 ※富士見市民温水プールは月曜日定休。8月9日~15日は休み。 問い合わせ 公園緑地課 電話番号077-528-2784       スポーツ課 電話番号077-528-2637 くらし 移動型スマホ教室を開催します! スマートフォンの使い方や操作方法などを少人数で気軽に知っていただくことを目的に、ソフトバンク㈱様のご協力を得て、市内数カ所でビデオ通話による移動型スマホ教室を開催します。講師と車内スタッフが丁寧に対応しますので、ぜひご参加ください。 場所、開催日(いずれも金曜日) ブランチ大津京(※携帯ショップ付近) 7月5日 8月2日 9月6日 木戸市民センター 7月12日 8月9日 9月13日 坂本市民センター 7月19日 8月23日 9月20日 瀬田東市民センター 7月26日 8月30日 9月27日 時間・講座・内容(各講座1時間) 11時~「Androidの使い方(基礎編)」 マップを使いながら基本操作、ルート検索、カメラの撮影、動画の撮影など 12時30分~「スマホを触ってみよう」 マップを使いながらスマホの指の操作を学ぶ 14時30分~「iPhoneの使い方(基礎編)」 マップを使いながら基本操作、ルート検索、カメラの撮影、動画の撮影など 16時~「スマホのセキュリティについて」 よくある不安、詐欺の手口、安全な使い方 定員/各日各講座先着3人 申し込み/6月25日(火曜)9時から各開催日前日の17時までに、予約コールセンターへ電話番号0800-111-9442(9時~17時、通話料無料) 問い合わせ 情報政策課 電話番号077-528-2713 募集 広報おおつに広告を掲載しませんか 広報おおつ(発行部数約11万部)は多くの市民の皆さんにご覧いただいている媒体です。各種サービスや店舗のPRなどにぜひご利用ください。 掲載号/令和6年11月1日号~令和7年4月1日号 広告枠の規格/サイズ:「広報おおつ」の最終ページ(裏表紙)の下部に縦97ミリ×横82ミリ枠数:1号当たり2枠 ※2枠を応募して広告枠を広げることも可。 掲載料/1枠100,000円 申込/7月1日(月曜)から31日(水曜)17時まで(必着)に必要書類を郵送または直接広報課へ 問い合わせ 広報課 電話番号077-528-2703 お知らせ 7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」 7月1日(月曜)~31日(水曜)は青少年の非行防止対策と青少年を犯罪被害から守る活動に取り組む運動期間に定められています。市のスローガンは「たくましく伸びよう 伸ばそう大津の青少年」です。期間中は行政、教育、地域が連携して活動に取り組みます。 問い合わせ 子ども・若者政策課 電話番号077-528-2706 おでかけ 2024びわ湖大花火大会有料観覧席のチケットを販売 8月8日(木曜)開催の2024びわ湖大花火大会有料観覧席のチケットが販売されています。 一般販売開始日/6月22日(土曜)10時~ 購入方法/2024びわ湖大花火大会公式ウェブサイトまたはびわ湖大花火大会コールセンターへ 電話番号050-5536-3944(平日10時~17時) ※先着順(一部、市民向けの限定販売枠あり)※在庫がなくなり次第、販売は終了します。 ※詳しくは、びわ湖大花火大会実行委員会 電話番号077-511-1530へ。 問い合わせ 観光振興課 電話番号077-528-2756 税 市税納付をお忘れなく! 7月は令和6年度の固定資産税・都市計画税(第2期)の納期月です。納期限は7月31日(水曜)です。必ず納期限までに納付してください。 安全確実な口座振替 各納期月の前月の20日(納期限が月初の場合は納期限の前々月の20日)までに通帳、届出印を持って、市内の取扱金融機関に設置の申込用紙で申し込みを。インターネットでの手続きもできます。 問い合わせ 収納課 電話番号077-528-2728 お知らせ 7月は「社会を明るくする運動強調月間」 社会を明るくする運動強調月間・再犯防止啓発月間の啓発のため、犯罪や非行のない幸福で明るい社会を願うシンボルカラー「黄色」の灯りで建物をライトアップする「イエローライトアップ」を行います。 場所/びわ湖大津館 ほか 日時/7月3日(水曜)~5日(金曜) 問い合わせ 福祉政策課 電話番号077-528-2740 相談 わたしのまちの行政相談委員 国や独立行政法人、特殊法人などの業務に対して苦情や意見、要望がある方の相談に、国から委嘱を受けた行政相談委員が応じています。(相談無料・秘密厳守)相談日時・場所は、23ページをご覧ください。 行政相談委員(敬称略) ●中井 洋子(木戸)●西原 たき子(唐崎一丁目)●山口 いく子(一里山七丁目)●三上 和子(衣川一丁目)●初田 佳子(石山寺五丁目)●近藤 義裕(春日町) ※詳しくは、滋賀行政監視行政相談センター 電話番号077-523-1100へ。 問い合わせ 市民相談室 電話番号077-528-2666 まち・環境 庭木の適正な管理をお願いします 道路は身近で大切なみんなの財産です。道路に張り出した庭木の枝葉などは、危険であるだけでなく、まちの美観を損ね、交通事故の原因になることもあります。誰もが安心・安全に利用できるよう、庭木がある場合は定期的に剪定を行いましょう。 問い合わせ 路政課 電話番号077-528-2672 (P12) まちあるきカレンダー 7月19日(金曜)から7月21日(日曜) かるたの聖地の幻想的な夜 近江神宮夏のライトアップ 小倉百人一首競技かるた第46回全国高等学校選手権大会に併せて、メイン会場となる近江神宮の楼門をライトアップします。かるたの聖地ならではの百人一首灯りも設置します。 時間/19時~21時  場所/近江神宮楼門 問い合わせ びわ湖大津観光協会 電話番号077-528-2772 7月30日(火曜) 親子で郷土料理を味わう 夏休み親子食育教室~朝ごはん 作って伝える滋賀の味~ 滋賀短期大学の先生と学生の指導の下、子どもは滋賀にまつわる郷土料理を調理実習し、保護者は食に関する講話を聴いた後、一緒に試食します。 時間/10時~13時 場所/滋賀短期大学 対象/市内在住の小学生とその保護者 定員/20組(申込多数の場合は抽選) ※当選者の方のみメールで7月19日(金曜)までにお知らせ。 料金/1人500円 申し込み/7月15日(祝日)までに市の電子申請サービスかメール(タイトルに「夏休み親子食育教室参加申し込み」、本文に全参加者氏名(ふりがな)、年齢(学年)、郵便番号、住所、電話番号、食物アレルギーの有無を書いて)で衛生課へ メール otsu1441@city.otsu.lg.jp 問い合わせ 衛生課 電話番号077-511-9203 8月3日(土曜) 自然の中の特別な思い出 葛川自然学校~夏編~ 仲間づくり、命の学習(串けずり、あまごつかみ、あまごを食べる)、川遊び(雨天時はクラフト体験)など。 時間/8時30分~16時30分(8時30分にJR堅田駅集合) 場所/葛川少年自然の家(葛川坊村町243) 対象/市内在住の小学5年生~中学3年生  定員/42人   料金/1人3,000円 申し込み/7月2日(火曜)12時まで(必着)に市の電子申請サービスか郵送(保護者氏名、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス、参加者氏名(ふりがな)、性別、学校名、学年、生年月日、年齢(8月3日現在)を記入)で同施設へ ※応募用紙等は同施設ホームページからダウンロード可。 問い合わせ 葛川少年自然の家 電話番号077-599-2102 6月22日(土曜)から9月16日(祝日) 風鈴の音色で涼む 西教寺 風鈴参道通り抜け 除災招福を祈願した風鈴約3,000個が境内に吊るされ、涼やかな音を奏でます。風鈴の絵付け体験や夏野菜そうめん(8月の金・土・日・祝日限定)の提供が行われます。 時間/9時~16時30分 場所/西教寺 料金/大人500円、中学生300円、小学生200円※詳しくは西教寺へ。電話番号077-578-0013 問い合わせ びわ湖大津観光協会 電話番号077-528-2772 (P13) 今月の情報をお届け おおつナビ おでかけ びわ湖大津ツアーズ「歴史と自然の夏休み特別ツアー」 坂本ケーブル「比叡山星空ナイトツアー」 日本一の長さを誇る「坂本ケーブル」が、夜間に特別運行。通常立入禁止のバックヤードの見学やほうらい丘駅の「霊窟の石仏」の拝観、延暦寺駅屋上の「山のデッキ」で星空観察など、夏の夜を満喫できる見どころ満載のバスツアー。 日時 7月27日(土曜)・8月10日(土曜)・11日(祝日)・17日(土曜)・24日(土曜)・9月7日(土曜)17時30分~21時 場所 JR大津駅前集合 定員 40人(最少催行人数20人) 料金 中学生以上10,800円~、子ども5,400円~(夕食付き) 大津祭わくわく探検隊 大津三大祭の一つ「大津祭」の秘密を探ろう!江戸時代から曳山が保存されている町の山蔵(通常非公開)や会所(お囃子稽古場所)の見学もできます。 日時 7月28日(日曜)、8月17日(土曜)9時30分~11時50分 場所 大津祭曳山展示館、曳山町内施設 対象 小学生以上(未就学児同行可) 定員 30人(最少催行人数15人) 料金 3,200円(体験費用、入館料、ガイド諸経費込み) 申し込み 問い合わせ いずれもびわ湖大津観光協会へ 電話番号077-528-2772 比良げんき村 人口登はん壁の登はん体験 日時 7月14日(日曜)10時~12時、13時~15時 料金 一般1,700円、高校生1,200円、小中学生1,000円 申し込み 7月9日(火曜)17時までに同村へ 焼杉細工体験  日時 7月21日(日曜) 対象 市民 料金 一般200円、小中高生100円  ※別途材料費が必要。 星空観望会 日時 7月27日(土曜)18時~ 対象 市民 料金 一般200円、小中高生100円※いずれも未成年は保護者同伴。 申し込み 問い合わせ 同村 電話番号077-596-0710 第59回大津市民体育大会 生涯スポーツの普及発展と地域コミュニティの活性化を目指し、今年も大津市民体育大会を開催します。 ※会場や参加資格、申込方法など詳しくは大津市スポーツ協会ホームページへ。 ※一部会場では参加実費が必要。 問い合わせ 大津市民体育大会実行委員会事務局((一社)大津市スポーツ協会内) 電話番号077-528-2914 メールocsa@otsu-taikyo.com 開催日、競技種目 9月1日(日曜)学区対抗の部、卓球、バドミントン、ソフトボール、バレーボール 9月1日(日曜) 公開一般参加の部、ソフトテニス、弓道、乗馬、水泳 9月8日(日曜) 公開一般参加の部、スポーツ挙法、テニス 「塞王の楯」ゆかりの 大津スタンプラリー スタンプを集めると先着で今村翔吾先生オリジナルのご城印や、抽選でサイン本をプレゼント。 日時 第1期=8月31日(土曜)まで、第2期=9月1日(日曜)~11月30日(土曜) ※第1期、第2期でご城印は変わります。 ※7月20日(土曜)~9月1日(日曜)には歴史博物館で「塞王の楯ゆかりの大津展」も開催。 場所 歴史博物館、三井寺、大津祭曳山展示館、西教寺、翔吾ナカマチ 料金 有料施設は入場料等が必要 問い合わせ びわ湖大津観光協会  電話番号077-528-2772 ゆめっこ「こども “なつ”フェスタ」 親子で遊ぶコーナー、地域福祉サポーター「とんかち」による木のおもちゃのコーナー、手形コーナーなど。ぜひ家族で遊びに来てください。 日時 7月6日(土曜)9時~16時30分 場所 子育て総合支援センターゆめっこ ※詳しくは市ホームページ ゆめっこ通信「こども“なつ”フェスタ号」へ。 問い合わせ 子育て総合支援センターゆめっこ 電話番号077-528-2525 お産を考える~パートナーとすごす七夕フェス~ これからを共に生きる大切な人とご参加ください。 ①妊娠後から起こりうる出来事をシミュレーションできるボードゲーム「サンゴクエスト」体験、写真撮影 ②助産師のドキュメンタリー映画「1%の風景」鑑賞&トークイベント 日時 7月7日(日曜)①10時~12時(予定)②上映=13時30分~(開場13時)トークイベント=15時20分~16時30分 場所 旧大津公会堂 3階ホール 定員 ①20組 ②70人 料金 ①3,500円②1,500円 申し込み 電話、同施設窓口またはホームページで ※トークイベント中のみ託児あり。 問い合わせ 旧大津公会堂 電話番号077-522-8220 ブランチ手作りマルシェ 50店舗以上の手作り作家が集まるマルシェをお楽しみください。 ※雨天の場合は縮小開催。 日時 7月13日(土曜)・14日(日曜)10時~16時(雨天中止) 場所 ブランチパーク(近江神宮外苑公園) 問い合わせ ブランチパーク 電話番号077-511-4010 (P14-15) 夏休み早朝見学会 市場施設や青果・水産物の取引の様子などが見学できます。 日時 7月27日(土曜)5時~7時 対象 市内在住の小学生とその保護者 定員 40人(応募多数の場合は抽選) 申し込み 7月1日(月曜)~10日(水曜)にホームページで 問い合わせ 公設地方卸売市場管理課 電話番号077-543-8000 文化・芸術 歴史博物館 大津絵ワークショップ テーマは「スタンプでオリジナルの大津絵うちわを作ろう」 日時 7月27日(土曜)10時~12時 定員 25人 料金 500円 申し込み 7月10日(水曜)までに同館へ 企画展「京極高次」 戦国時代の大津城主・京極高次の生涯を歴史資料を中心に紹介。 日時 7月20日(土曜)~9月1日(日曜) 料金 一般800円、高大生400円、小中生200円 企画展関連講座 ①「高次以前の京極氏」講師は太田浩司氏(長浜市曳山博物館館長) ②「京極高次の手紙を読む」講師は五十嵐正也(当館学芸員) ③「高次の後継者・京極忠高」講師は西島太郎氏(追手門学院大学教授) ④「京極高次をめぐる女性たち」講師は福田千鶴氏(九州大学教授) 日時 ①7月28日(日曜)、8月②9日(金曜)③ 17日(土曜)④24日(土曜)各日14時~15時30分 定員 各回100人 料金 500円 申し込み 7月①10日(水曜)②24日(水曜)③ 31日(水曜)④8月7日(水曜)までにハガキか同館ホームページで おもちゃづくりワークショップ 成安造形大学との共同ワークショップ 日時 8月3日(土曜)・4日(日曜)・6日(火曜)・7日(水曜)各日10時~11時30分、13時30分~15時 対象 小学生 定員 各回20人 料金 各回300円 申し込み 7月23日(火曜)までにハガキか同館ホームページで 問い合わせ 同館 電話番号077-521-2100 0歳から親子で楽しめるクラシックコンサート おばけからの無理難題に挑戦するストーリー仕立ての楽しいコンサート。出演はムジカーリッシュ京都(ソプラノ・ヴィオラ・ピアノ)。 日時 7月13日(土曜)14時~ 場所 北部地域文化センター 対象 0歳~小学生とその保護者 定員 先着300人 申し込み 問い合わせ 電話か直接同センターへ 電話番号077-574-0140 伝統芸能会館 能『芭蕉』味方玄~禅竹の薬草喩品~ 芭蕉の精が僧の読経の功徳によって無常を嘆き、風と共に舞い秋寂に消える。気品の高い観念的世界の舞をじっくりとご堪能ください。 日時 9月7日(土曜)14時~ 場所 伝統芸能会館 料金 S席5,500円、A席5,000円  全指定席(当日500円増) 申し込み 電話か直接同館、または堅田駅前・石山駅観光案内所へ 問い合わせ 同館 電話番号077-527-5236 生涯学習センター 貸室事前予約会 ホールは来年3月分、ホール以外の諸室は12月分の予約受け付け 日時 7月24日(水曜)10時~(9時30分から受け付け) 子ども映画会 「宇宙のひみつがわかるえほん」(24分)、「おしりたんてい1」第2話(20分) 日時 7月27日(土曜)10時~、13時~ 対象 中学生以下(小学生以下は保護者同伴) 定員 先着80人 申し込み 上映20分前から4階視聴覚室で整理券配布 問い合わせ 同センター 電話番号077-527-0025 大津市民会館 ①はじめての狂言体験「柿山伏」をやろう! ②雅楽に触れるワークショップと演奏会 日時 ①8月3日(土曜)14時~15時30分②11日(祝日)13時~15時15分 定員 ①②先着50人 料金 ②500円 対象 小・中学生とその保護者 申し込み 7月 ①1日(月曜)10時~ ②7日(日曜)10時~、電話か直接同館へ 問い合わせ 同館 電話番号077-525-1234 佐藤市長の夢まち通信 vol.03 消防団が頑張っています! 6月2日に第29回大津市消防操法訓練大会が開催されました。 今年度も、市内11分団が、ポンプ車の部と小型ポンプの部で消火などの技術を競い合いました。仕事や家庭がある中で連日、訓練を重ねてこられた選手の皆さまと選手を支えた出場分団の皆さまに敬意を表しますとともに、災害に強いまちづくりを進める本市として大変心強く感じました。 優勝した和邇分団と伊香立分団は、7月に開催される滋賀県消防操法訓練大会に出場されます。両分団のご活躍をお祈りいたします。 消防団は、火災時の消火活動などだけでなく、風水害時の警戒や救助活動、大規模災害時の住民の避難支援など多岐にわたる役割を担っています。能登半島地震でも地元の消防団員が、自ら被災しながら懸命に活動にあたっていたことが報じられていました。 全国的に消防団員の減少が大きな課題となっています。本市でも令和3年度から新たに大学生を対象に機能別団員の制度を導入しました。大津市消防団の団員数は現在、約1200人ですが、災害が激甚化、頻発化する中で地域防災力の中核である消防団の活性化は不可欠だと考えています。 今後とも、市民の皆さまの消防団へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。 図書館 としょかん夏休みスタンプラリー2024 本を借りてスタンプを集めると、各図書館からプレゼントをお渡しします。夏休みの読書におすすめの本をブックリストで紹介します。 日時 7月2日(火曜)~8月31日(土曜) 市立図書館 ①うみのおまつりどんどこどん 折り紙でできた小さな海のいきものやおまつりセットが当たります! ※なくなり次第終了。 ②たなばたおはなし会Q 絵本の読み聞かせや小さな人形劇など 日時 7月7日(日曜)①10時~②11時~11時30分 対象 ①②小学生以下 定員 ②先着20人 ③中高生限定!「図書館へ映画に行ってみたら楽しかった件」 「五億円のじんせい」(邦画) 日時 7月13日(土曜)13時30分~15時30分 定員 先着60人(利用者カード不要) ※7月16日(火曜)から、おすすめの本と平和と戦争を考える本を展示します。 問い合わせ 同館 電話番号077-526-4600 北図書館 たーたか夏のおはなし会 「だれのでんしゃ」(ペープサート)や「ころわんとしろいくも」(大型絵本)など 日時 7月6日(土曜)11時~12時(開場10時45分) 場所 同館視聴覚室 対象 幼児・児童とその保護者 定員 先着50人 問い合わせ 同館 電話番号077-574-0145 としょかんの映画会(7月) ※上映作品など詳しくは図書館ホームページか各図書館へ。 ★は子ども向け作品を上映します。 市立図書館(本館) 日時 10日(水曜)14時~、13日(土曜)10時30分~★、14日(日曜)10時30分~ 定員 各60人(要利用者カード) 申し込み 上映開始30分前から整理券配布 問い合わせ 同館 電話番号077-526-4600 北図書館 日時 26日(金曜)14時~★ 定員 380人 問い合わせ 同館 電話番号077-574-0145 和邇図書館 日時 13日(土曜)14時~★、14日(日曜)13時30分~、21日(日曜)13時30分~ 定員 各40人 問い合わせ 同館 電話番号077-594-2050 科学館 プラネタリウム一般投影 A「プラネタリウム ちびまる子ちゃん 南十字星に魅せられて」 B「宇宙兄弟 一点のひかり」 C「銀河鉄道の夜」 D「はじめてのプラネタリウム」(対象は未就園児・幼児とその保護者) 定員 各回90席 料金 A~C一般400円、小中高生200円、D無料 申し込み A~C当日9時から券売機で販売、D当日10時45分からプラネタリウム前で受け付け(先着順) 昼間の星観察 日時 7月13日(土曜)10時30分~10時45分 太陽黒点観察 日時 7月27日(土曜)10時30分~10時45分 ※天候不良の場合は、施設見学。 対象 小学生以上(幼児は保護者同伴で参加可) 申し込み 当日、開始までに直接同館4階へ 問い合わせ 同館 電話番号077-522-1907 (P16-17) 学び・講座 大津公民館 ①夏休み超初心者将棋教室 日時 7月27日(土曜)・28日(日曜)9時30分~12時30分(連続講座) 対象 将棋の駒に触れたことのない小学生 定員 先着10人 料金 500円 ②初めてのローズウィンドウ 色画用紙で作る、ステンドグラスのようなペーパーアートです。 日時 7月30日(火曜)、8月21日(水曜)・28日(水曜)10時~11時 対象 5歳以上(はさみを使える人) 定員 各日先着8人 料金 1,500円(材料費込み) ③夏休み子ども書道体験教室 日時 8月7日(水曜)10時~11時30分 対象 高校生以下 定員 先着8人 料金 500円(材料費込み) 申し込み 問い合わせ 7月 ①6日(土曜)②2日(火曜)③3日(水曜)いずれも10時から電話か直接同館へ 電話番号077-526-2666 勤労福祉センター ヨガ教室 ①コンディショニング②すっきりリセット③リラックス④ベーシック⑤セラピー 日時 8月~12月の①土曜日15時~②水曜日19時~③金曜日10時~④金曜日11時30分~⑤金曜日19時~ 楽しいスケッチ教室 日時 8月~12月の水曜日⑥午前の部10時~⑦午後の部13時30分~ 定員 ①14人②⑤各20人③④各13人(先着順)⑥⑦各13人(7月18日(木曜)締切後抽選) 料金 ①~⑤各8,000円⑥⑦各9,000円(いずれも全10回) 申し込み 問い合わせ 7月4日(木曜)9時から電話、FAXまたはメールで同センターへ 電話番号077-522-7474  FAX077-522-7500  メール438_otsukin@house-bs.co.jp 市民活動センター 夏休みSDGs絵画教室 SDGsについてクイズで学んだ後、SDGsをテーマに水彩画を描きます。 日時 7月20日(土曜)、8月25日(日曜) 10時~、13時~ 対象 小学3~6年生、中学生 ※おおつSDGs絵画コンクールへの応募が必要。 定員 各回20人 料金 1,300円(材料費込み) 申し込み 前日までに電話で同センターへ 夏休み!プラごみ研究会「Rキッズ」 環境美化センターの見学、湖岸での調査、お店や大学生とのディスカッションなど 日時 7月24日(水曜)・31日(水曜)、8月6日(火曜)・22日(木曜)・28日(水曜) ※22日のみ13時~、他は午前中(全5回)。 場所 同センター他 対象 小学3~6年生 定員 20人 料金 1,000円(全5回分) 申し込み ホームページで 「マイクロプラスチック調査」に参加しよう! 湖岸でマイクロプラスチックを採取し、顕微鏡で観察したり、種類別に分ける実験などをします。 日時 8月6日(火曜)9時~12時 場所 びわ湖大津館 対象 小学3~6年生 定員 20人 申し込み ホームページで 問い合わせ 市民活動センター 電話番号077-527-8661 夏休み短期こども体操教室 跳び箱と逆上がりを克服しよう。 日時 8月19日(月曜)~23日(金曜)9時30分~10時20分、10時30分~11時20分 場所 瀬田公園体育館 大アリーナ 対象 小学1~4年生 定員 各15人 料金 4,500円(保険料込み) 申し込み 問い合わせ 7月9日(火曜)9時30分から電話で同館へ 電話番号077-545-2811 シニア向け健康トレーニング教室 ~買い物ついでに楽しく運動~ 個人の健康状態や体力レベルに合わせた運動、栄養プログラムを提供します。活動量計を貸与し、活動量とトレーニングの効果を測ります。 日時 8月19日(月曜)~11月14日(木曜)の毎週①月曜日(祝日含む)10時30分~②火曜日10時30分~③火曜日13時30分~④木曜日10時30分~⑤木曜日13時30分~ ※10月3日(木曜)13時30分~は9月30日(月曜)13時30分~に変更。 1時間30分、全13回。 場所 ①アル・プラザ瀬田②アル・プラザ堅田③平和堂坂本店④中はぴすこ⑤平和堂石山 対象 65歳以上(医師から運動制限されている人は要相談) 定員 ①10人②③④15人⑤20人 申し込み 問い合わせ 7月1日(月曜)9時から16日(火曜)17時までに長寿政策課へ 電話番号077-528-2741 大人フィットネス体験会 トレーニングジム・スタジオレッスン・プールレッスン・スパが利用できます。 日時 7月2日(火曜)~31日(水曜) 場所 富士見市民温水プール 対象 高校生以上 料金 1回1,100円、2回2,200円 申し込み 問い合わせ 6月30日(日曜)10時から電話か直接同プールへ 電話番号077-533-3113 成人水泳教室 日時 月曜・水曜・木曜・金曜日の10時15分~11時15分 場所 におの浜ふれあいスポーツセンター 対象 18歳以上 定員 各11人 料金 月4,400円 申し込み 問い合わせ 電話で同センターへ  電話番号077-527-3553 紫式部・定家が愛した大津でくずし字を学ぶ 読んで書いてくずし字にふれる。 日時 7月6日(土曜)、9月7日(土曜)、10月19日(土曜)10時~ 場所 滋賀コミュニティセンター他 対象 3回全てに出席できる人 定員 各20人 料金 500円 申し込み 滋賀コミュニティセンター  ※詳しくは同センターへ。電話番号077-526-8585 問い合わせ 滋賀支所 電話番号077-522-2180 盆栽教室 松の芽切り、雑木の手入れ毎月1回開催 日時 8月10日(土曜)13時30分~16時 場所 一里山公園緑のふれあいセンター 定員 20人 料金 700円 申し込み 問い合わせ 電話か直接同センターへ 電話番号077-543-1871 3R教室  ①ハワイアンキルトでマカロンポーチ ②はぎれでウォレット&エコバッグ ③キャンディスリーブトップス ④【夏休み親子企画】ヨシ細工 ⑤【夏休み親子企画】電気のひみつと省エネのススメ 日時 8月①2日(金曜)②8日(木曜)③28日(水曜)各日9時30分~15時30分④24日(土曜) ⑤31日(土曜)各日10時~11時30分 場所 ①②リサイクルセンター木戸※ ③④⑤環境美化センター 定員 先着①②③15人④⑤親子20組 料金 ①②③500円④⑤無料 申し込み 問い合わせ いずれも7月9日(火曜)9時から電話で大津環境テクノロジー啓発事務所(※指定管理者)へ  電話番号077-548-7751 ファミリーサポートセンター講習会 ①救命講習 ②日赤幼児安全法 講師は日本赤十字社滋賀県支部赤十字幼児安全法指導員 日時 ①8月5日(月曜)、10月18日(金曜)②7月12日(金曜)、9月11日(水曜)いずれも10時~12時 場所 明日都浜大津ふれあいプラザ 対象 ファミサポ会員か市民 定員 先着20人 申し込み 開催1週間前までに電話、FAXまたはメールでファミリーサポートセンターへ 電話番号077-511-3150 FAX077-511-3450  メールfami@otsu-shakyo.or.jp 問い合わせ 子ども・若者政策課 電話番号077-528-2917 わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025 ローイング・トランポリンの国スポ大津市競技別リハーサル大会開催!ぜひ、会場にお越しください! 問い合わせ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ大津市実行委員会 電話番号077-528-2919 ローイング 「漕ぐ」ことを極めた競技 日時 8月24日(土曜)・25日(日曜)  場所 関西みらいローイングセンター 東レ滋賀ボート部 島田 隼輔選手 ローイングの魅力はボートが水を切るところ、風を感じることができるところです。ボートがうまく進むと、とても気持ちが良いです。自分の良い漕ぎを追求することが勝ちにつながると思うので相手を意識しすぎず、自分自身とこれからも戦っていきたいと思います。そして、地元大津で開催される両大会を楽しみにしています! トランポリン ダイナミックな跳躍!まるで空中遊泳! 日時 8月24日(土曜)・25日(日曜) 場所 滋賀ダイハツアリーナ 延暦寺学園比叡山高等学校高島トランポリンクラブ 古澤 杏華選手 トランポリンは床から4~5メートルの高さまで跳ぶので、日常生活では見えない景色や感覚を味わうことができます。私にとって、トランポリンは生活の一部です。大会前は焦る気持ちもありますが、練習する技を変えながら、落ち着いて跳べる環境を整えています。自分を支えてくださる方々に恩返しができるよう、感謝の気持ちを忘れず今後も頑張っていきたいです。 会期前競技開催まであと432日 国スポ開催まであと454日 障スポ開催まであと481日 (P18) 大津市地球温暖化防止活動推進センター 自然に学び、自然を楽しむ 自然家族事業「びわ湖の日①」~湖の学校~ びわ湖のプランクトンや底生生物等魚介類の餌となるものを観察し、学びます。 日時 8月3日(土曜)10時~12時45分(荒天時は8月4日(日曜)に延期) 場所 びわ湖大津館とその周辺の湖岸 対象 4歳児~小学生とその保護者 定員 10組30人程度(申込多数の場合は抽選) 申し込み 7月23日(火曜)までに電話かメール(「湖の学校」参加希望、希望コース:プランクトンまたは底生生物希望(必須)、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を書いて)で同センターへ おおつエコフェスタ2024~涼しいところでエコを学ぼう~ 環境やエコ、エネルギーについて、実験やクイズをしながら、家族みんなで楽しく体験できるブースがいっぱい! 日時  7月28日(日曜)10時30分~15時 場所 ピアザ淡海 大会議室 ※申し込み不要。 事業者の省エネ簡易診断、省エネのサポート 事業所やマンションなどの電気・ガス等のエネルギー使用状況に基づき省エネの専門家が簡易診断を実施し、建物や使用方法に沿った対策を提案します。 日時 7月から来年2月末日まで(随時) 対象  企業、商店、事業所、マンション、福祉施設、工場など 申し込み 電話かメール(「事業所の省エネ診断希望」、事業所・団体名、担当名、 住所、電話番号かメールアドレスを書いて)で同センターへ 問い合わせ 同センター電話番号077-526-7545 メールinfo@otsu.ondanka.net 誰でも気軽に参加できるカメラ塾 綺麗に撮影するコツや手ぶれ防止テクニックなどすぐに役立つ技をプロカメラマンが分かりやすく伝授します。 日時 9月14日(土曜)午前の部「テーマ:構図」10時30分~12時 午後の部「テーマ:マニュアルモード撮影」13時30分~15時 場所 スカイプラザ浜大津 定員 先着80人 料金 午前の部=330円、午後の部=550円 申し込み 7月1日(月曜)からホームページで ※定員になり次第受付終了。 問い合わせ スカイプラザ浜大津 電話番号077-525-0022 市民公開講座~おしっこの話~ 講師は水流輝彦氏(泌尿器科医長)、北川智美氏(皮膚・排泄ケア認定看護師)。動きやすい服装でお越しください。 日時 7月25日(木曜)14時~15時 場所 市立大津市民病院 申し込み 問い合わせ 7月18日(木曜)までに同病院ホームページかFAXで同病院地域医療連携室へ (代表)電話番号077-522-4607(13時~17時) FAX077-522-0192 救命講習会(ステップアップ講習会) 心肺蘇生法やAEDの使い方など 日時 7月21日(日曜)9時30分~11時30分 場所 南消防署 対象 救命入門コースかe-ラーニング講習を修了した市内在住、在勤または在学の中学生以上 定員 先着30人 申し込み 問い合わせ 7月1日(月曜)~20日(土曜)に電話で同署へ 電話番号077-533-0119 龍谷大学 夏休み子ども理科実験・工作教室 オリジナル消しゴム作り、牛乳パックはがき作りなど 日時 8月7日(水曜)・8日(木曜)13時~16時30分 場所 龍谷大学瀬田キャンパス(瀬田大江町横谷1-5) 対象 主に市内在住の小学生 定員 各日100人程度 料金 2,000円(傷害保険代、材料費) 申し込み 7月上旬に龍谷大学(龍谷エクステンションセンター(REC))ホームページで受け付け開始 ※詳しくは同大学へ。 電話番号077-543-7743 問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2754 夏休みこども考古学くらぶ ①ミニ土器を作ろう ②勾玉を作ろう ③拓本に挑戦! 日時 ①17月23日(火曜)・24日(水曜)・25日(木曜)のいずれか②7月30日(火曜)・31日(水曜)、8月1日(木曜)のいずれか③8月6日(火曜)いずれも14時から1時間30分程度 場所 埋蔵文化財調査センター 対象 小中学生(保護者同伴) 定員 各日15人 料金 500円 申し込み 7月11日(木曜)までに電子申請サービスか往復はがき(希望講座・希望参加日・氏名・学年・電話番号・住所を記入)で同センターへ ※一回の申し込みで2人まで。 問い合わせ 同センター 郵便番号520-0006 滋賀里1-17-23 電話番号077-527-1170 (P19) 感情を味方につける「人間力」向上講座 すぐに感情的になって怒鳴ってしまう、手が出てしまう...そんなことはありませんか? 感情を上手にコントロールする方法を中村正氏(立命館大学教授)から学びます。 日時 7月22日(月曜)18時30分~20時 場所 明日都浜大津5階 ふれあいプラザ中会議室 対象 市内在住・在勤・在学の人 定員 会場、オンライン各20人 申し込み 電子申請サービスで 問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-528-2615 夏休み親子絵手紙体験教室 大津市社会福祉協議会が作成する「絵手紙カレンダー」に、皆さんの作品を掲載します。 日時 8月24日(土曜)10時~、13時30分~ 場所 明日都浜大津5階 大会議室 対象 小学生とその保護者 定員 各先着8組 料金 一組300円 申し込み 7月31日(水曜)までに電話で同協議会へ 電話番号077-525-9316 問い合わせ 福祉政策課 電話番号077-528-2740 傾聴ボランティア養成講座 日時 7月23日(火曜)、30日(火曜)、8月5日(月曜)各日14時30分~16時30分(全3回) 場所 明日都浜大津5階 ふれあいプラザ大会議室 対象 全3回受講できる市民 定員 先着30人 料金 500円(初日に持参) 申し込み 7月12日(金曜)17時までに電話で大津市社会福祉協議会へ 電話番号077-526-5336 ※申し込み方法について詳しくは同協議会ホームページへ。 問い合わせ 福祉政策課 電話番号077-528-2740 市民公開講座~認知症サポーター養成講座~ 認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る認知症サポーターになりませんか。 日時 8月2日(金曜)10時~11時30分 場所 青山市民センター3階 大会議室 定員 30人 申し込み 問い合わせ 7月1日(月曜)10時から電話、FAX、またはメール(氏名、連絡先、住所を書いて)で長寿政策課へ 電話番号077-528-2741 FAX077-526-8382 メールotsu1437@city.otsu.lg.jp びわ湖大津館 ドライフラワースワッグ作り 日時 7月27日(土曜)10時30分~11時30分 対象 大人 定員 30人 料金 2,500円(入園料込み) チョークアート「イルカを描こう!」 オイルパステルチョークを使って指でくるくる描きます。お子様大歓迎! 日時 8月4日(日曜)10時30分~12時 定員 15人 料金 1,000円 申し込み 問い合わせ いずれも電話で同館へ 電話番号077-511-4187 募集 小学3年生一日図書館員 本の貸出、整理などのお仕事体験をしよう! 日時 8月7日(水曜)・21日(水曜) 市立図書館(本館) 10時~11時30分、13時30分~15時 定員 各回3人 北図書館・和邇図書館 10時~12時、14時~16時 定員 各回2人 南郷分館 14時~16時 定員 各日1人 対象 市内在住の小学3年生 申し込み 7月2日(火曜)~21日(日曜)に申込用紙を各図書館か移動図書館へ ※郵送の場合、7月19日(金曜)市立図書館(本館)必着。 ※応募者多数の場合は抽選。当選者にのみ7月28日(日曜)までに連絡します。 問い合わせ 市立図書館 電話番号077-526-4600 北図書館 電話番号077-574-0145 和邇図書館 電話番号077-594-2050 南郷分館 電話番号077-533-0292 食品安全啓発活動 食の安全についての学習(実地研修含む)、イベント等での啓発、手洗い教室でのサポートなどを月1回程度行います。食の安全や衛生について学びながら、保健所と一緒に市民へ啓発する活動に参加してみませんか。 日時 8月~来年3月(初回は7月31日(水曜)13時30分~15時30分) 場所 主に明日都浜大津内会議室 対象 18歳以上 定員 10人程度 申し込み 7月22日(月曜)までにメール(氏名、住所、電話番号を書いて)で衛生課へ 問い合わせ 衛生課 電話番号077-511-9203 メールotsu1441@city.otsu.lg.jp 病院ボランティア 来院時の案内・受け付け等への付き添い・入院時の案内・車いす等の整理など 場所 市立大津市民病院 日時 ①平日9時30分~11時②12時30分~14時の勤務 ※回数・曜日は要相談。 対象 20歳以上 申し込み 問い合わせ 市立大津市民病院総務課 電話番号077-522-4607 (P20) 第22回きらッと大津景観絵画展作品 入選作品の中から投票で選ばれた6作品を、ブックカバーにして市内の書店で配布します。素敵な大津の景観を自由に描いてみませんか。 ①きらッと宝物部門=身近にある今後も守っていきたいと思う宝物のような大津の景観 ②歴史・文化部門=門前町・宿場町・港町・城下町として栄えてきた、ふるさと大津の歴史・文化的な大津の景観 申し込み 7月8日(月曜)~9月12日(木曜)(必着)に郵送か直接出品票(都市計画課や各市民センター、市ホームページでダウンロード可)に必要事項を記入し作品の裏面に貼付して、同課へ 問い合わせ 都市計画課 電話番号077-528-2956 その他 休日救急歯科診療 日時 7月15日(祝日)10時~16時 ※自然災害などやむを得ない事情により、臨時休診または診療時間短縮の場合あり。 場所 速水歯科医院 電話番号077-578-3125 ※あらかじめ電話の上、健康保険証などを持参してください。 ※一般救急や小児救急については市ホームページへ。 問い合わせ 地域医療政策課 電話番号077-522-3370 外国人無料個別相談 在留許可、結婚、企業など外国人に関する相談に行政書士が応対します。 日時 7月10日(水曜)17時30分~19時30分 場所 国際交流サロン(明日都浜大津2階) 定員 先着3組 申し込み 7月9日(火曜)13時までに電話か同協会ホームページで 問い合わせ 市国際親善協会 電話番号077-525-4711 献血は身近で命をつなぐボランティア 「踏み出す一歩 今日の私が 誰かの未来」 7月は「愛の血液助け合い運動」の実施期間です。若い世代をはじめ、皆さんの協力をお待ちしています。 日時 ①全血=7月25日(木曜)・26日(金曜) 9時30分~11時、12時30分~16時②全血=毎日9時45分~12時、13時~17時30分③成分=毎日9時45分~11時45分、13時~16時45分 場所 ①市役所新館1階市民ロビー②③びわ湖草津献血ルーム(草津市) ※③は事前にインターネットかアプリで予約が必要。「ラブラッド」で検索。 対象 16歳~69歳で、献血の基準を満たす人 問い合わせ 保健総務課 電話番号077-522-6756 大津市子ども食堂等支援事業費補助金 地域の子どもの居場所づくりを促進するため、補助金を交付します。 対象 市内で子ども食堂またはフリースペースを実施する人 料金 上限5万円 申し込み 9月30日(月曜)まで(消印有効)に子ども・若者政策課へ ※申請方法など、詳しくは市ホームページへ。 問い合わせ 子ども・若者政策課 電話番号077-528-2917 令和6年度慰霊巡拝(政府主催) 対象 慰霊巡拝を行う地域で亡くなられた方のご遺族(戦没者の配偶者(再婚者を除く)、父母、子、兄弟姉妹、参加遺族(子・兄弟姉妹)の配偶者、戦没者の孫、戦没者の甥姪等)で、健康状態が良好な方 ※実施時期や巡拝地域など詳しくは福祉政策課へ。 問い合わせ 福祉政策課 電話番号077-528-2740 見直しませんか?健康のこと、カラダのこと 減量(ダイエット)に関する本や資料を掲示 日時 7月26日(金曜)~9月4日(水曜)10時~18時 ※8月20日(火曜)10時~12時、14時~16時は保健師による健康相談あり。 場所 市立図書館南郷分館 問い合わせ 南すこやか相談所 電話番号077-534-0294 乳がん検診 対象 40歳以上の女性市民(昨年度・今年度受けた人は除く) ※70歳以上の人、65歳~69歳の後期高齢者医療制度加入者、大津市国民健康保険加入者、生活保護世帯等、市民税非課税世帯の人は無料。 個別検診 料金 40歳代2,000円 50歳代1,600円 申し込み 直接県内の実施機関へ。詳しくは市ホームページか健康推進課へ 集団検診 日時 場所 8月①3日(土曜)=坂本市民センター②17日(土曜)=北部地域文化センター 各13時30分~16時 定員 各先着60人 料金 40歳代2,100円 50歳代1,800円 申し込み 7月①1日(月曜)②22日(月曜)各9時からネット予約システムか電話で同課へ 問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2748 大津市平和祈念展 平和啓発事業として、広島平和記念資料館協力のもと原子爆弾の被害についての展示を行います。「原子爆弾リトルボーイ実物大ポスター」や「熱線により溶けた瓦」といった貴重な資料も展示します。 日時 7月29日(月曜)~8月2日(金曜)9時~17時 場所 市役所1階市民ギャラリー 問い合わせ 総務課 電話番号077-528-2710 (P21) みんなの伝言板 ★は要申込。 現代大津絵「鬼となかま」展 日時 7月2日(火曜)~7日(日曜)10時~16時(2日は13時から、7日は15時まで) 場所 生涯学習センター 問い合わせ 大津絵松楓の会 電話番号080-1486-4690 市民のためのがん講座★ 日時 7月27日(土曜)9時30分~(受け付け9時15分~) 場所 大津市民会館  問い合わせ 大津赤十字病院 電話番号077-522-8535 新緑に囲まれて道場ヨーガ★ 日時 7月8日(月曜)・15日(祝)10時~ 場所 西教寺研修道場 対象 小学校高学年以上 問い合わせ ヨーガの会ナマスカーラ 電話番号080-3111-0423(留守電対応) 女声コーラス・ワークショップ 日時 7月17日(水曜)、8月21日(水曜)、9月18日(水曜)、10月16日(水曜)、11月2日(土曜)10時~ 場所 石山公民館 料金 楽譜コピー代 対象 女性 問い合わせ アミューズ・コール 電話番号077-534-7107(留守電対応) 健康歴史散歩8 東海道を歩く★ 日時 7月18日(木曜)14時30分~ 場所 JR石山駅南デッキ集合 料金 1,000円 問い合わせ 堤 電話番号077-537-4871 びわ湖の日 よし笛コンサート 日時 7月14日(日曜)14時~ 場所 大津百町館 問い合わせ 小田 電話番号090-8237-5523 湖畔の音楽室★ 日時 8月18日(日曜)14時開演 場所 和邇文化センター 料金 一般1,000円(当日1,200円)、小学生~高校生500円 問い合わせ びわこのーと電話番号090-8140-4023 笑顔の輪を広げる「遊び道場」★ 日時 8月18日(日曜)・10月20日(日曜)10時~ 場所 坂本コミュニティセンター 問い合わせ 淡海レクリエーション指導者協議会 電話番号090-3705-0995 がん患者と家族への講演と交流会★ 日時 9月23日(振休)13時~ 場所 ピアザ淡海 対象 がん患者とその家族 問い合わせ 滋賀県がん患者団体連絡協議会 電話番号090-5156-8493 フランス語教室★ 日時 毎週土曜日12時~ 場所 びわ湖大津館 料金 1回1,000円 問い合わせ 藤井 電話番号080-6161-4430 精神障碍者家族会交流会の開催 日時 毎月第2日曜日13時~ 場所 障害者福祉センター 問い合わせ 大津市精神障碍者と家族の会(湖の子会)電話番号080-3787-4451 ドイツレクイエムを歌いませんか★ 日時 第2・4日曜日13時30分~ 場所 大津公民館 対象 高校生以上 問い合わせ ヴォカーレ・ゼレンカ 電話番号080-6134-0317 令和6年度シニア対象無料講習会★ 日時 滋賀県シルバー人材センター連合会ホームページへ 場所 同センター連合会他 対象 令和6年度内に満60歳以上かつ滋賀県内在住の人 問い合わせ 公益社団法人滋賀県シルバー人材センター連合会 電話番号077-525-4128 社交ダンス無料体験日 日時 7月16日(火曜)・23日(火曜)14時~ 場所 石山公民館 問い合わせ スワンサークル 電話番号090-8378-0815 中医学講座 日時 7月19日(金曜)、9月20日(金曜)、11月15日(金曜)、1月17日(金曜)10時~ 場所 鍼灸マッサージ会館(本丸町6) 問い合わせ 大津鍼灸マッサージ師会 電話番号077-526-4199 夏の自然観察会★ 日時 7月21日(日曜)9時~ 場所 木の岡ビオトープ 料金 300円 問い合わせ おにぐるみの学校  電話番号077-528-4154 気軽に、楽しくジルバ無料体験★ 日時 毎週水曜日10時~12時 場所 生涯学習センター 問い合わせ あゆみ社交ダンスクラブ 電話番号090-5248-3359 大津視協便利グッズ体験会★ 日時 7月26日(金曜)10時~15時 場所 旧大津公会堂 対象 視覚障害者およびその支援者 問い合わせ 大津視覚障害者協会 電話番号077-521-1515 ストレッチヨガ★ 日時 7月26日(金曜)10時30分~ 場所 男女共同参画センター 料金 500円 問い合わせ yoganosato 電話番号090-3824-7220 湖友フォトクラブ写真展2024 日時 7月30日(火曜)~8月4日(日曜)9時30分~16時30分(30日は12時から、4日は15時まで) 場所 生涯学習センター 問い合わせ 湖友フォトクラブ 電話番号090-1135-5560 みなさんの伝言を募集中! みんなの伝言板は、市民の皆さんが参加するサークルや団体などが、市内で行う催しの情報を掲載しています。掲載枠は先着20件です。 問い合わせ 広報課 電話番号077-528-2703 次回申込日 9月1日号 7月1日(月曜)10時~受付開始 (P22) お店の集客力向上事業費補助金 店舗の魅力および環境の向上(店舗レイアウトの改良・設備の導入等)や商品・サービスの開発などの集客力向上に資する取り組みを補助します。 対象 ①~⑤を満たす小売業・サービス業(飲食店を除く)を営む市内事業者 ①市内の商業地域等または商店街の区域内に店舗がある②フランチャイズ店の類に該当しない③継続して3年以上経営している④支援機関等の支援を受けている⑤市税の滞納がない 料金 上限50万円(補助率1/2) 申し込み 7月31日(水曜)までにメール、郵送または直接商工労働政策課へ 問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2755 消費税登録要否相談会 日時 7月26日(金曜)、8月22日(木曜)、9月19日(木曜)10時~11時 場所 大津税務署 4階大会議室 申し込み 開催日の3日前までに電話で同法人課税第1部門へ 電話番号077-524-1111 問い合わせ 市民税課 電話番号077-528-2722 「見えない、見えにくい」に関する相談会 市障害者相談員などによる個別相談を行います。(電話相談も可) 日時 ①8月5日(月曜)②9月4日(水曜)③10月9日(水曜)④11月13日(水曜)①③④14時30分~16時②10時30分~12時 場所 県鍼灸マッサージ会館(本丸町6-28) 対象 見え方についてお困りの方、家族など 申し込み 大津視覚障害者協会へ 電話番号077-521-1515 問い合わせ 障害福祉課 電話番号077-528-2696 市政広報番組「光ル☆おおつ」 自然と歴史と人々が織り成す地域ストーリー 市内各地域の魅力ある取り組みや、それに携わる人、その暮らし方に焦点を当て、大津市での暮らしの魅力を4回シリーズでお伝えします。第1回目は、5月に蓬莱~北小松エリアで開催された「かんじる比良」を紹介します。 日時 7月21日(日曜)18時15分~18時30分(びわ湖放送) 問い合わせ 広報課 電話番号077-528-2703 「大津市議会 新正副議長にきく」 幸光 正嗣議長と寺田 英幸副議長の人となりや市議会の仕組み、大津市議会の取り組みを紹介します。 日時 7月7日(日曜)18時30分~19時 (再放送は7月21日(日曜)の同時刻) (びわ湖放送) 問い合わせ 議会局 電話番号077-528-2640 大津市人材確保支援事業費補助金 中小企業者等の人材確保を支援します。 対象 市内に事業所のある中小企業者など【補助対象経費】正規雇用職員を確保するために行う以下に係る経費 ・採用情報を掲載するためのホームページの開設・改修 ・就職情報サイト等での求人情報掲載料 ・採用面接会および企業説明会の実施に係る研修、指導等を受けるのに必要な費用など ※詳しくは市ホームページへ。 料金 上限10万円(補助率1/2) ※予算(300万円)がなくなり次第終了。 申し込み 問い合わせ 来年1月31日(金曜)までに商工労働政策課へ 電話番号077-528-2754 ご寄附ありがとうございました (令和5年12月~令和6年4月) ご厚意により、市にご寄附いただいたみなさんを紹介します。 ▽土地=東郷安弘様 ▽物品=真野中学校PTA様、真野北学区自治連合会 会長 吉田昌弘様、仰木中学校PTA様、志賀南幼稚園PTA様、大津市日赤奉仕団下阪本分団 岡田京子様、大石学区社会福祉協議会様、公益財団法人外遊び体育遊具協会 理事長 吉川静雄様、打出中学校PTA様、伊香立の子どもを支援する会 植田公威様、山本正行様、大平保育園保護者会 会長 山本一成様、やまのこひろば ひえい平保育園・比叡平幼稚園 保護者の会「やまのこ会」様、穂積宏様、膳所学区社会福祉協議会 会長 吉村哲様 大型ごみの戸別有料収集日程(7月) 収集は電話またはLINEによる予約制。予約は申込日の月を含む3カ月先から収集希望日の1週間前まで。 問い合わせ ごみコールセンター 電話番号077-528-2761 地域、日時 ・小松、木戸、和邇、小野、葛川、伊香立、真野、真野北、堅田  5日(金曜)・12日(金曜)・22日(月曜)・29日(月曜) ・仰木、仰木の里、雄琴、日吉台、坂本、下阪本、唐崎、滋賀、山中比叡平  2日(火曜)・9日(火曜)・17日(水曜)・24日(水曜)・31日(水曜) ・藤尾、長等、逢坂、中央、平野、膳所  4日(木曜)・11日(木曜)・19日(金曜)・26日(金曜) ・富士見、晴嵐、石山、南郷、大石、田上、上田上、青山 3日(水曜)・10日(水曜)・18日(木曜)・25日(木曜) ・瀬田、瀬田南、瀬田東、瀬田北 1日(月曜)・8日(月曜)・16日(火曜)・23日(火曜)・30日(火曜) (P23) 7月の相談 くらし 就労・労働(求人情報閲覧、職場トラブルなど) 日時 4日(木曜)雄琴、10日(水曜)堅田、いずれも13時30分~15時30分 相談・問い合わせ先 商工労働政策課 電話番号077-528-2755 くらしの中での心配ごとや悩み 日時 16日(火曜)堅田、17日(水曜)木戸、19日(金曜)晴嵐、23日(火曜)アル・プラザ瀬田、24日(水曜)逢坂、25日(木曜)坂本、いずれも13時30分~15時 相談・問い合わせ先 市社会福祉協議会相談室 電話番号077-525-5250 契約や商品購入に関するトラブル 日時 月曜~金曜、9時~17時 場所 明日都浜大津4階 相談・問い合わせ先 消費生活センター 電話番号077-528-2662 子ども 子ども(3歳6か月児健診後~中学校卒業まで)の発達 日時 月曜~金曜、9時~17時 場所 明日都浜大津1階(要予約) 相談・問い合わせ先 子ども発達相談センター 電話番号077-511-9330 就学前の子育てに関すること 日時 15日(祝日)、火~日(16、28日は除く)、9時~17時 場所 明日都浜大津3階 相談・問い合わせ先 子育て総合支援センターゆめっこ 電話番号077-528-2525 子ども(おおむね18歳以下)のいじめ 日時 月曜・水曜~金曜9~17時、火曜9~20時 場所 明日都浜大津2階(要予約) 相談・問い合わせ先 おおつっこほっとダイヤル 電話番号0120-025-528 20歳未満の生活・学業・交友関係などの悩み 日時 1.火曜~日曜(16日、21日は除く)2.火曜~土曜 ※1.2.いずれも9時~17時 場所 1.生涯学習センター4階    2.北部地域文化センター2階 相談・問い合わせ先 1.大津少年センター 電話番号077-522-3721、2.堅田少年センター 電話番号077-573-9000 子ども・若者(15歳~30代)のひきこもり、生活などの悩み 日時 月曜~金曜、9~17時 場所 明日都浜大津5階(要予約) 相談・問い合わせ先 子ども・若者総合相談窓口 電話番号077-526-5316 不登校・特別支援教育(中学校卒業まで)に関する教育相談 日時 月曜~土曜、9時~16時30分 場所 明日都浜大津1階(要予約) 相談・問い合わせ先 教育支援センター 電話番号077-525-7912 電話番号077-522-4646 その他 国や独立行政法人等への要望や相談 日時 1日(月曜)フォレオ大津一里山、16日(火曜)平和堂和邇店・唐崎市民センター、いずれも13時30分~15時30分 相談・問い合わせ先 滋賀行政監視行政相談センター 電話番号077-523-1100 LGBTQの悩み 日時 9日(火曜)、22日(月曜) 17時30分~20時15分 相談・問い合わせ先 男女共同参画センター 電話番号077-527-5508(相談専用) 家族関係の悩み、DVなど 日時 1.木曜 10~16時 2.月曜 13~16時、金曜 9時30分~12時30分 場所 1.電話 2.明日都浜大津1階(要予約) 相談・問い合わせ先 男女共同参画センター 電話番号077-528-2615(予約用) 女性の悩み(女性カウンセラー) 日時 9日(火曜)、23日(火曜) 場所 明日都浜大津1階(要予約) 相談・問い合わせ先 男女共同参画センター 電話番号077-528-2615 人権に関する相談 日時 1.2日(火曜)13~15時30分、2.16日(火曜)13~15時30分、30日(火曜)10~11時30分 場所 1.電話のみ2.明日都浜大津1階 相談・問い合わせ先 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791 専門家に相談 相談・問い合わせ先 市民相談室(電話番号077-528-2666) ※各定員あり、予約は下記時間から電話で先着順。予約受付日が祝休日の場合は翌開庁日に振り替え。 法律(相続、離婚、金銭問題など)(弁護士) 日時 3日(水曜)、5日(金曜)、10日(水曜)、17日(水曜)、19日(金曜)、24日(水曜)※いずれも9~12時、13~16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 その週の月曜9時~ 女性のための法律(相続、離婚、金銭問題など)(女性弁護士) 日時 2日(火曜)、16日(火曜)13~16時    9日(火曜)、23日(火曜)9時~12時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日の前週火曜9時~ 相続手続・終活(司法書士) 日時 4日(木曜)9~12時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日の前週木曜9時~ 税務(税理士) 日時 1日(月曜)29日(月曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日10時~ 登記(司法書士・土地家屋調査士) 日時 11日(木曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日10時~ 相続・遺言・行政手続き(行政書士) 日時 12日(金曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日10時~ 建築(バリアフリーなど)(建築士) 日時 18日(木曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 受付可能 相談日10時~ 不動産(不動産鑑定士) 日時 25日(木曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日10時~ 境界問題(認知土地家屋調査士) 日時 26日(金曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日10時~ 公正証書作成(遺言書など)(公証人) 日時 26日(金曜)13~16時 場所 大津公証役場(要予約) 予約受付 その週の月曜10時~ (P24) おおつ時間 5月19日 皇子が丘公園  ひろげようつなごうともだちの輪 第40回大津っ子まつりが開催されました。おおつ光ルくんやくまモンをはじめとしたゆるキャラのステージや模擬店、体験イベントなどにたくさんの子どもたちが集まりました。まつりの最後には、ティラノサウルスレースが行われ、84体の着ぐるみが参加しました。コミカルな動きで全力疾走する姿に、会場からは大きな歓声が上がっていました。 広報おおつ No.1473 2024年7月1日 大津市コールセンター 電話番号077-523-1234 [HP]https://www.city.otsu.lg.jp 市役所・各市民センター開庁日時 月曜~金曜9時~17時(祝休日、年末年始を除く) 編集・発行:大津市政策調整部広報課 〒520-8575 滋賀県大津市御陵町3-1  電話番号077-528-2703 ファックス番号077-522-8706 ※広報おおつへのご意見・ご要望については上記へご連絡ください。