広報おおつ Otsu City Public Relations No.1476 2024年10月1日 (P02-03) 年を重ねても楽しい!いきいきおおつライフ 日本で大きな課題となっている高齢化。大津市も例外ではなく、65歳以上の割合は年々高くなってきており、令和6年7月末時点での高齢化率は27.8%。今後も高齢化の進行が予想される中、市では「地域の中でいきいきと自分らしく安心して暮らし続けられるまちおおつ」を目指して、さまざまな取り組みを実施しています。 地域で育む運動習慣 新しいスポットで健康づくりをしよう! 新スポット 自然の中でリフレッシュ 大津大石淀グラウンド・ゴルフ場 県内最大級のグラウンド・ゴルフ場が6月にオープン。豊かな自然を感じながら、広大な芝生の上でグラウンド・ゴルフを楽しめます。オープン以来、多くの人でにぎわい、利用者同士の新たな交流が生まれる場にもなっています。 開場時間 9時~17時 ※水曜・年末年始は休場。 住所 大石淀町737-6 料金 一般700円/人・回、市外在住1,050円/人・回 問い合わせ 同施設 電話番号077-536-3200 イベント おしゃべりしながらエクササイズ ポールウォーキング 両手に杖のようなポールを持って歩く「ポールウォーキング」は、運動に不慣れな方も気軽に始めやすく、続けやすいエクササイズです。正しい姿勢と歩幅を意識して歩くことで、効率的な体脂肪燃焼や姿勢を保つ筋肉の強化が期待できます。 日時 11月9日(土曜)、30日(土曜)いずれも10時~12時(雨天決行) 講師 びわこ成蹊スポーツ大学 藤松典子教授 集合場所 明日都浜大津5階(ふれあいプラザ大会議室) 対象 市内在住65歳以上 定員 先着30人 ※両日参加に限る。 申し込み 10月1日(火曜)~15日(火曜)(土曜・日曜・祝日除く)9時~17時に電話で ※先着順。ポール貸与可。 問い合わせ 長寿政策課 電話番号077-528-2741 レッスン 日常生活をより楽しく健康に シニア向け健康トレーニング教室 個人の健康状態や体力レベルに合わせた運動教室です。買い物のついでに、日常生活に取り入れやすい、エクササイズを学べます。運動不足になりがちな方でも、無理なく楽しみながら、より健康的に毎日を過ごすコツを伝授します。 日時 12月9日(月曜)~来年3月13日(木曜)の毎週①月曜日10時30分~②火曜日10時30分~③火曜日13時30分~④木曜日10時30分~⑤木曜日13時30分~ ※12月30日~1月2日除く。祝日含む。全12回。各回1時間30分 場所 ①アル・プラザ瀬田②アル・プラザ堅田③平和堂坂本店④中はぴすこ⑤平和堂石山 対象 市内在住65歳以上 定員 ①10人②③④15人⑤20人 申し込み 11月1日(金曜)~11日(月曜)( 土曜・日曜・祝日除く)9時~17時に電話またはLINEで 問い合わせ 長寿政策課 電話番号077-528-2741 リニューアル チョコっとトレーニングでフレイル予防 中はぴすこ はぴすこは60歳以上の市民が集う交流の場です。中はぴすこでは、今年4月から、トレーニングルームを整備し、ランニングマシーンなどを導入。体組成計や血管年齢計などを使って、健康セルフチェックもできます。市内のその他のはぴすこ(南、東、北、木戸)も順次、同様の整備を予定しています。 ※「はぴすこ」は老人福祉センターの愛称です。 (利用者の声) 「家の近くに運動できる場所が増えてありがたいです。週に1回程度通い、楽しく体を動かしています。」 開館時間 9時~17時(受付は16時まで、トレーニングルームとシャワー室の利用は16時30分まで) ※日曜・祝日・年末年始は休館。 場所 打出浜1-5 京阪電車「石場駅」から徒歩5分 利用資格 市内在住60歳以上の方  料金 1回110円 ※施設の利用証の作成が必要です。作成時に身分証明書を提示ください。 問い合わせ 中はぴすこ 電話番号077-526-2752 (P04-05) 毎日通いたい!趣味や特技でつながる居場所をつくろう! コミュニティ 地域でのつながりを大切に 老人クラブ 60歳以上の方が加入できる地域単位の団体で、市内には多数のクラブがあります。グラウンド・ゴルフなどの運動、サロンなどの居場所づくり、地域の奉仕、趣味のサークルなど、地域の人々と関わりながら、楽しく活動ができます。 活動場所 自治会館や公民館など 問い合わせ 大津市老人クラブ連合会事務局(明日都浜大津5階) 電話番号077-525-6273 ファックス番号077-525-6311(平日9時~17時) コミュニティ 自分の経験を生かして働ける シルバー人材センター 60歳以上の方を対象に、みなさんの豊かな経験を生かせる仕事を紹介しています。子育てサービスや介護、剪定や除草、筆耕などさまざまな仕事があります。 (坂本作業所で活躍されるシルバー人材センター会員のみなさん) 「縫製で大変な作業も、仲間と助け合いながらしています。作業所では和気あいあいと楽しくやっています。」 「おもちゃの企画・デザインから自分たちで考え、製図もしています。子どもたちの笑顔が見られると嬉しいです。」 問い合わせ 大津市シルバー人材センター(中央市民センター3階) 電話番号077-525-2528 ファックス番号077-525-2261(平日9時~17時) 手軽に楽しくフレイル予防 「フレイル」とは? 高齢期に心身の機能が衰えた状態のことで、そのまま放置すると要介護になる危険性が高いと言われていますが、早い時期から対策することで健康な状態に戻ることができます。諦めずにフレイル予防に取り組んでいきましょう! フレイル予防の3つの柱 1.栄養 バランスのとれた食事を3食しっかりとる。 2.運動 普段より10分多く体を動かす。 3.社会参加 自分に合った活動を探す 高齢者向け惣菜レシピ 高齢になると、食が細くなり、食事量が減ってしまいがちです。特にたんぱく質やエネルギー量が減ってしまうと、心身の機能が衰えてしまいます。市と龍谷大学生で開発したフレイル予防レシピを、市ホームページで公開しています。このレシピは、高齢者に不足しがちなたんぱく質を摂取できます。 メニュー そぼろあんかけ丼、手作りカッテージチーズのサラダ 特集P04に関する問い合わせ 長寿対策課 電話番号077-528-2741 いつまでも安心して暮らせるように 市では、高齢者の方がいつまでも大津市で暮らせるよう、もしものときにも頼れる介護職員の育成や相談できる場所の整備にも力を入れています。 介護人材の確保に力を入れています 大津で活躍する介護職員谷口さんに聞きました!(長等の里 谷口聖奈さん) Q1 普段のお仕事内容を教えてください。 A1 利用者さんの食事や入浴の介助など、生活をサポートしています。 Q2 介護の仕事のやりがいは? A2 利用者さん一人ひとりに合わせた、きめ細やかな支援が必要なので悩むこともありましたが、皆さんの笑顔が見られるととても嬉しいです。これほど毎日人と密接に関われる仕事は、なかなかないと思います。 Q3 これから就職活動をされる皆さんへ伝えたいことは? A3 介護職は自分を必要としてくれている利用者さんと一緒にいられる「最高の仕事」です。介護の仕事も選択肢の1つにしてもらえたら嬉しいです。 優しさヒカル 笑顔ヒカル ケア光ル おおつ介護フェスタ2024 普段、介護に関わりのない方でも介護や介護の仕事のことを楽しく学んだり、体験したりできるイベントです。ゲストは、エフエム滋賀パーソナリティのムーディ勝山さんと森由貴子さん。 日時 11月16日(土曜)10時~15時 場所 ブランチ大津京 中学校・高校への出前講座 高齢者施設等の介護現場で実際に勤務している介護職員が講師となり、高齢者への接し方や介護の基本的な知識、仕事の魅力などを伝える出前講座を実施しています。 あんしん長寿相談所へ気軽に相談を あんしん長寿相談所は、市内15カ所にある高齢者の相談窓口で、社会福祉士・主任ケアマネジャー・保健師等の専門職が、介護の相談や生活の心配事などさまざまな相談をお受けします。困ったことがあればお住まいの地域の相談所にお気軽にご相談ください。 開所時間 平日9時~17時(祝日、年末年始は休日) ※比叡のみ来所対応10時~ 相談所、電話番号、担当地域 小松 電話番号077-596-2260・077-596-2261 小松・木戸 和邇 電話番号077-594-2660・077-594-2727 和邇・小野 真野 電話番号077-573-1521・077-573-1522 葛川・伊香立・真野・真野北 堅田 電話番号077-574-1010・077-574-1080 堅田・仰木・仰木の里・仰木の里東 比叡 電話番号077-578-6637・077-578-6692 雄琴・日吉台・坂本 比叡第二 電話番号077-579-5290・077-579-5291 下阪本・唐崎 中第二 電話番号077-521-1471・077-521-1472 滋賀・山中比叡平 中 電話番号077-528-2003・077-528-2006 長等・藤尾・逢坂・中央 膳所 電話番号077-522-8867・077-522-8882 平野・膳所 晴嵐 電話番号077-534-2661・077-534-2662 富士見・晴嵐 南 電話番号077-533-1332・077-533-1352 石山・南郷 南第二 電話番号077-546-6880・077-546-6881 大石・田上 瀬田 電話番号077-545-3918・077-545-3931 瀬田・瀬田南 瀬田第二 電話番号077-545-5760・077-545-5762 瀬田北・瀬田東 青山 電話番号077-549-3195・077-549-3196 上田上・青山 特集P05に関する問い合わせ 介護人材確保対策室 電話番号077-528-2803 長寿対策課 電話番号077-528-2741 (P06-07) 今、知っておきたいことをピックアップ! おおつタイムス お知らせ 公共施設の包括管理をはじめます これまでの維持管理体制 それぞれの課で情報・業務を管理 公共施設包括管理の体制 1つの担当課が一括管理 市では、市が所有する公共施設について、「事務の効率化」「情報の一元化」「管理水準の均質化」を目的に、これまで所属ごとに行ってきた複数の公共施設の維持管理に係る業務を、一括して民間事業者に委託する「大津市公共施設包括管理業務」を11月から導入します。 これによりさらに、的確な修繕による施設の安全確保や利便性向上、職員の他業務への従事による各種サービス向上、公共施設マネジメント推進を図ります。 受託事業者 日本管財株式会社滋賀事業所 対象施設 市民センター、幼稚園・保育園、小中学校の134施設 対象業務 施設の各種設備点検や清掃、樹木管理・除草、修繕など19業務 問い合わせ 建築課 電話番号077-536-5601 保険 現行の健康保険証の新規発行を終了します 12月2日(月曜)以降、現行の健康保険証の新規発行は終了し、マイナ保険証(健康保険証利用登録がされたマイナンバーカード)の利用を基本とする仕組みに移行されます。 ・現在お持ちの国民健康保険証は、保険証の記載内容に変更がない限り、有効期限までお使いいただけます。 ・12月2日以降、マイナ保険証をお持ちでない方で、有効な滋賀県国民健康保険証をお持ちでない方には、当分の間、申請いただくことなく「滋賀県国民健康保険資格確認書」を交付します。医療機関等を受診する際は、「資格確認書」を提示することで、従来どおり一定の窓口負担で医療を受けることができます。 問い合わせ 保険年金課 電話番号077-528-2750 くらし 定額減税調整給付金・物価高騰対策緊急支援給付金手続きはお早めに 「大津市令和6年度定額減税調整給付金」および「大津市令和6年度物価高騰対策緊急支援給付金」支給要件確認書の返送期限は10月末までです。 手続きがまだの方はお急ぎください。 ※期限後の受理はできませんのでご注意ください。 手続き方法 「支給要件確認書」に必要事項を記入の上、添付書類とともに返送してください ※「支給要件確認書」の再発行を希望する場合は、市ホームページまたは下記コールセンターまで。 期限 10月31日(木曜)(消印有効) 問い合わせ 大津市給付金コールセンター(定額減税調整給付金・物価高騰対策緊急支援給付金) 電話番号0570-047-004 子ども 就学援助費制度をご利用ください 市立小中学校、国立小中学校または県立中学校に就学している児童生徒の就学に必要な経費の一部を援助する制度です。 対象 学用品費、学校給食費、修学旅行費(該当学年で旅行実施時認定がある方に限る)等の一部 給付開始日 申請を受けた月の翌月 申請方法 申請書など必要書類を在籍している小中学校、支所、学校教育課のいずれかに提出してください ※所得制限など認定要件があります。また申請は毎年度必要です。 問い合わせ 学校教育課 電話番号077-528-2967 子ども 市立児童クラブへの通所申し込みを受け付けます 児童クラブは、仕事などで保護者が昼間不在にしている家庭の児童が、放課後に楽しく過ごす場所です。通所には申し込みが必要です。 令和7年度通所登録継続申し込み 対象 現在通所中で、来年4月以降も引き続き通所を希望する方 受付期間 11月1日(金曜)~30日(土曜) 受付場所 児童クラブ課(9時~17時/土曜・日曜・祝日除く)、各児童クラブ(11時~18時/日曜・祝日除く) ※11月17日(日曜)まで電子申請可能。詳しくは市ホームページまたは児童クラブ課まで。 ※4月からの新規登録申請の受付は、来年1月6日(月曜)~31日(金曜)に行います。 冬休み期間の通所申し込み 対象 小学校の冬休み期間(12月24日(火曜)~1月6日(月曜)※日曜・12月29日(日曜)~1月3日(金曜)を除く)の通所を希望する方 受付期間 10月25日(金曜)~11月15日(金曜)の9時~17時(土曜・日曜・祝日除く)  受付場所 児童クラブ課 ※通所要件や必要書類等については児童クラブ課まで。 民間児童クラブ 市内には民間児童クラブが36施設あり、英語教育や宿題サポート、体験プログラムの実施、バスによる送迎など特色ある保育サービスを実施されています。通所や継続手続きは、民間児童クラブへ直接お問い合わせください 問い合わせ 児童クラブ課 電話番号077-528-2776 安心・安全 SNSを通じた詐欺に注意 ~地域安全ニュース・大津市防犯協会からのお知らせ~ SNSを通じた非対面型の投資詐欺や、恋愛感情を抱かせて嘘の口実で金銭を騙し取るロマンス詐欺が急増しています。実際に会ったことがない人からのお金の話には要注意! 被害件数が増えています ・県内では、令和6年1月から6月の半年間で、投資詐欺とロマンス詐欺の合計被害件数が135件、被害総額が10.5億円を超えています。 ・被害者は40代から60代が約7割を占めており、幅広い世代が被害に遭う恐れがあります。 問い合わせ 自治協働課 電話番号077-528-2816 くらし 市内で使える宅配・配達サービスがわかる「買物支援ガイド」 買い物に不便を感じている方のための『買物支援ガイド』を作成しました。市内で利用できる食料品や日用品等の配達・宅配サービス・移動販売を紹介しています。電話・ファックス・インターネットなど、さまざまな方法で注文できるサービス例の中から、自分の生活スタイルに合った宅配・配達サービスを見つけることができます。市ホームページや市役所等で配布していますので、ぜひご覧ください! こんな方におすすめ ・子どもが小さくて買い物に行く時間が取れない ・高齢で買い物に行くのも一苦労 問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2755 (P08-09) 健康 10月17日~23日は「薬と健康の週間」です 「薬と健康の週間」は医薬品や薬剤師等の専門家の役割に関する正しい知識を広く知ってもらうことを目的としています。近年、10代の若者を中心に、市販薬の過量摂取(オーバードーズ)が広がっており、社会問題となっています。医薬品は、説明文書をよく読み、用法・用量を守って正しく使用しましょう。 ・お薬手帳を活用しましょう ・かかりつけ薬剤師・薬局を持ちましょう ・医薬品は専門家に相談して正しく使用しましょう 問い合わせ 保健総務課 電話番号077-522-6757 保険 交通事故などで保険診療を受ける場合は届け出が必要です 国民健康保険・後期高齢者医療制度にご加入の方へ 交通事故など、他人の行為(第三者行為)によって受けたけがや病気について、保険診療による治療を受ける場合は、保険者への届け出が必要です。他人の行為によるけが等の治療費は、本来第三者(加害者)が負担するものですが、届け出により、保険者(大津市国民健康保険)が治療費の保険給付分(病院の窓口でお支払いいただいた分以外の医療費)について一時的に立て替え、後日、過失割合に応じて加害者に請求しますので、警察だけでなく、保険年金課にも速やかに届け出をお願いします。 注意 ・加害者から、医療費を受け取ることまたは示談を済ませることによって、保険診療による治療が受けられなくなる場合があります ・勤務中や通勤途中での事故(労災保険の対象)、不法行為(飲酒運転など)による事故の場合は、保険診療による治療は受けられません このような場合も第三者行為となります ・自転車の事故 ・暴力行為によるけが ・他人の飼い犬にかまれた ・他人から提供された食事で食中毒にあった など 問い合わせ 保険年金課 (国民健康保険) 電話番号077-528-2750 (後期高齢者医療制度) 電話番号077-528-2687 高齢者・健康 高齢者等対象 インフルエンザ・新型コロナワクチン定期予防接種 個人の重症化の予防およびまん延防止を目的に、接種を希望する方のみへの接種となる「定期予防接種」として実施します。不明な点や相談はコールセンターまで。 対象 ①65歳以上の市民②60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する方で、身体障害者手帳1級を持つ市民(事前にコールセンターへ要申請) 接種費用 インフルエンザ1,400円、新型コロナ2,100円 ※対象者のうち、生活保護世帯の方、中国残留邦人等支援給付受給世帯の方は無料(事前にコールセンターまたは各すこやか相談所(要予約)へ要連絡)。 接種期間 10月1日(火曜)から来年3月31日(月曜)まで(インフルエンザの推奨接種期間は10月~12月) 予約受付 直接希望する医療機関へ 接種場所 市ホームページかテレビのデータ放送 データ放送の確認方法(10月1日(火曜)から12月31日(火曜)まで) ①びわ湖放送・3チャンネルに合わせる ②リモコンの「dボタン」を押す ③しばらくするとメニューが表示されるので、リモコンの矢印ボタンで「広報おおつ」を選択しリモコンの決定ボタンを押す ④画面が切り替わった後、もう一度「広報おおつ」を選択しリモコンの決定ボタンを押す ⑤「高齢者対象定期予防接種」を選択しリモコンの決定ボタンを押す ⑥リモコンの赤ボタンで「医療機関一覧表」を表示する 接種の際は年齢が確認できるもの(マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証など)を持参してください。 以下の場合はコールセンターへの事前申請が必要です。(接種後の申請はできません) ・県外の医療機関で接種される場合(市ホームページから電子申請も可) ・市外(県内)の医療機関で接種される場合 問い合わせ インフルエンザ・新型コロナワクチン コールセンター(明日都浜大津1階 保健所内、12月27日(金曜)まで) 電話番号077-526-5411 ※つながるまでに時間がかかる場合があります。ご了承ください。 健康 10月は「臓器移植普及推進月間」「骨髄バンク推進月間」です 一人でも多くの命を救うため、ご協力をお願いします。 臓器移植とは 病気や事故などにより臓器の機能が低下した人に、他者の健康な臓器を移植して、機能を回復させる医療です。「臓器を提供する。」「移植を受ける。」私たちは、どちらの立場にもなる可能性があります。一人ひとりが家族と話し合い、意思を表示することが大切です。 対象 年齢の上限なし 臓器提供の意思表示方法 ・健康保険証 ・運転免許証 ・マイナンバーカード ・意思表示カード ・インターネット ※詳しくは、(公社)日本臓器移植へ。電話番号0120-78-1069 骨髄バンクとは 骨髄等移植が必要な方と、血縁関係のない骨髄等の提供者(ドナー)をつなぐ公的事業です。毎年数万人が白血病などの重い血液の病気と診断され、そのうち約2,000人が骨髄バンクドナーからの移植を希望されています。移植には患者とドナーの白血球の型が適合することが必要ですが、その確率は数百から数万分の1と低く、実際に移植を受けることができる方は希望者の半数程度にとどまっています。 ドナーとして提供できる年齢 55歳以下(特に若い世代のドナー登録が求められています) ※詳しくは、(公財)日本骨髄バンクへ。電話番号03-5280-1789 問い合わせ 保健総務課 電話番号077-522-6756 健康 10月は「がん検診受診率向上に向けた集中キャンペーン月間」です 日本人の2人に1人ががんになる時代です。あなたは今年「がん検診」をいくつ受けましたか?自身や大切な人たちが自分らしく充実した日々が過ごせるよう、「もうひとつ」がん検診を受診したり、「もう一人」がん検診を受ける仲間を増やしたり、「がん検診プラスワン」をはじめてみませんか。 乳がん検診が平日以外も受けられます 市立大津市民病院では、毎月第3日曜日に乳がん検診を実施しています。(来年2月まで) ご希望の方は、同病院健診センター(平日10時30分~17時)へお問い合わせください。電話番号077-526-8370 問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2748 くらし 家庭ごみ収集曜日の確認をお願いします 10月から、長等学区、瀬田南学区、瀬田北学区を除く33学区で収集曜日が変更になっています。「分け方・出し方」リーフレット、ごみ収集カレンダー、ごみ分別アプリ「分けなび」などで収集曜日を確認し、ごみ出しをお願いします。 ごみ出し 収集日当日の午前5時~8時30分に出してください。 ごみ収集 午前8時30分から順次行っています。 ※日によって収集時間が変わることがあります。 問い合わせ 廃棄物減量推進課 電話番号077-528-2802 お知らせ メール配信サービスをご利用ください 市では、メールを利用して、災害や防犯、生活・健康に関すること、各種イベント情報等、さまざまな情報を携帯電話やパソコンに配信するサービスを行っています。配信情報や登録方法、注意事項は、市ホームページをご覧ください。 ※登録は無料。ただし、登録やメール受信にかかる通信料などは登録者の負担となります。 問い合わせ 情報政策課 電話番号077-528-2713 (P10-11) 安心・安全 交通安全に関する各種補助金をご利用ください 大津市カーブミラー設置事業費補助金 不特定多数の方が通行する私道の安全確保のために、自治会が設置するカーブミラー設置費用の一部を助成します。 助成金額 対象経費の1/2(上限5万円) 大津市自動車急発進等抑制装置設置費助成金 ペダルの踏み間違いによる急発進等を抑制する装置(新品)を後付けする費用の一部を助成します。 対象 65歳以上 助成金額 上限2万円(製品による) 大津市幼児2人同乗用電動自転車購入費助成金 幼児を乗せて安全に自転車を運転するための電動自転車購入費用(新品)の一部を助成します。 助成金額 上限2万円 申請受付 いずれも11月29日(金曜)まで 申請方法 いずれも詳しくは市ホームページまたは自治協働課へ 問い合わせ 自治協働課 電話番号077-528-2816 相談 9・10月は「行政相談月間」 国・県・市の職員をはじめ、司法書士・行政書士・税理士などさまざまな分野の相談員に、登記・相続・成年後見・税金・年金・雇用労働・行政などの相談ができる「行政なんでも相談所」を開設します。 日時 10月16日(水曜)10時30分~16時(受付は10時~15時30分) 場所 大津びわ湖合同庁舎(京町三丁目) 申込 事前予約(司法書士相談、税理士相談のみ) 10月2日(水曜)~11日(金曜)の8時30分~17時15分(土日除く)に滋賀行政監視行政相談センター 電話番号077-523-1100へ(先着順) ※行政相談委員による今月の行政相談は、紙面P23をご覧ください。 問い合わせ 市民相談室 電話番号077-528-2666 くらし 「食べきり」にご協力ください 市内の家庭から出る燃やせるごみの約30%は「生ごみ」で、その内の約2%が「食べ残し」です(令和2年度調査)。皆さんの生活でもおいしく「食べきり」を実践し、食品ロスの削減につなげましょう。 食べきりのポイント ・家庭では食べきれる分だけ料理しましょう ・残った食材も、アレンジ料理で変身させましょう ・食べられる部分は、全て消費しましょう ・外食では食べきれる分だけ注文しましょう 問い合わせ 廃棄物減量推進課 電話番号077-528-2802 お知らせ 里親家庭になりませんか さまざまな事情で家庭から離れて暮らさなければならない子どもたちを、自らの家庭に迎え入れて養育するのが里親です。一定の研修や審査を受けた後、里親として登録されます。 里親には2種類あります (1)養育里親 1.長期間(年単位養育する)里親 2.短期間(数日~数週間養育する)里親 3.ホームステイ(施設に入所している子どもを学校が休みの日に預かる)里親 (2)養子縁組里親 養子縁組を希望する里親 ※詳しくは、里親支援センターしがへ。電話番号077-525-0030 問い合わせ 子ども・子育て安心課 電話番号077-528-2688 まち・環境 野外焼却は法律で禁止されています 野外焼却(野焼き)は、ダイオキシン汚染をはじめとする大気汚染、悪臭や火災発生の原因となり、煙による健康被害や洗濯物への臭い移りなど近隣住民への迷惑にもなることから、原則禁止です。例外として認められている農業等に関する焼却やたき火等であっても、生活環境上の支障が生じ苦情等がある場合は行政指導の対象となります。 野外焼却を発見したら 発見日時・発生場所・行為者に関する情報(身体的特徴、車の車種、 ナンバーなど)・焼却物の種類と量を下記までお知らせください。 開庁日は産業廃棄物対策課へ。電話番号077-528-2910 閉庁日は消防署 電話番号119か警察署へ。電話番号110 問い合わせ 産業廃棄物対策課 電話番号077-528-2910 お知らせ PCBを含む古い電気機器等は処分してください 市内で古い電気機器(「平成5年」以前製造の変圧器、「平成2年」以前製造のコンデンサー※例外有り。)をお持ちの方はご注意ください。これら機器に含まれる絶縁油にPCBが含まれている可能性があります。PCBは、以前は変圧器、コンデンサーといった電気機器をはじめ幅広い用途に使用されていましたが、その毒性が社会問題化し、現在は製造・輸入ともに禁止されています。PCBを含む廃棄物は法に定められた期限までに適切に処分する必要があります。詳しくは市ホームページまたは産業廃棄物対策課までお問い合わせください。 問い合わせ 産業廃棄物対策課 電話番号077-528-2910 安心・安全 全国地域安全運動がはじまります 地域安全運動とは、安全で安心して暮らせるまちを実現するため、それぞれの地域において、地域ぐるみで、犯罪等の防止を取り組む活動です。この機会に、自身の防犯対策の再確認や地域の防犯活動へ参加をしましょう。 日程 10月11日(金曜)~20日(日曜) 問い合わせ 自治協働課 電話番号077-528-2816 お知らせ 10月は「浄化槽適正処理促進月間」 浄化槽は、水洗トイレや台所、お風呂等からの排水を微生物の働きにより浄化し、放流するための設備です。適正に維持管理されていないと、浄化されていない汚れた水が流れてしまい、側溝や河川等の水の汚れ、悪臭の原因となります。浄化槽本来の機能を発揮させるため、法律に基づいた適正な維持管理に努めましょう。 問い合わせ 廃棄物減量推進課 電話番号077-528-2802 税 市税納付をお忘れなく! 10月は市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)第3期の納期月です。納期限は10月31日(木曜)です。必ず納期限内に納付してください。 安全確実な口座振替 各納期月の前月の20日(納期限が月初の場合は納期限の前々月の20日)までに通帳、届出印を持って、市内の取扱金融機関に設置の申込用紙で申し込みを。インターネットでの手続きもできます。 問い合わせ 収納課 電話番号077-528-2728 お知らせ 10月15日~21日は「違反建築防止週間」 建築物のルールを守り、誰もが住み良い快適で安全なまちづくりを進めましょう。車庫やプレハブ建物、コンテナ等を利用した倉庫なども原則建築物であり、建築基準法のチェック・手続きが必要です。また、基礎の有無や仮設、単管組等の軽易であるかに関わらず、建築基準法に適合させなくてはいけません。市では期間中、建設現場における工事監理や中間・完了検査の受検状況についてパトロールを行います。 違反建築を防ぐには ・着工までに建築確認を受けましょう ・工事中は確認済みの表示をしましょう ・中間・完了検査を受けましょう 問い合わせ 建築指導課 電話番号077-528-2774 (P12) まちあるきカレンダー 10月13日(日曜) びわ湖疏水船や秋の味覚と楽しむ 湖国三大祭「大津祭」観覧ツアー 湖国三大祭の一つの「大津祭」。各曳山のからくりが動く「所望」を見学できる特別観覧席と大津の味覚が楽しめます。地元ガイドの案内で祭りで賑わう町中を巡ってみませんか。 ①びわ湖疏水船と湖国三大祭「大津祭」観覧ツアー ②びわ湖疏水船・大津祭鑑賞と大津祭曳山展示館「近江牛弁当」付きプラン ③大津祭鑑賞と琵琶湖ホテル“秋のランチ"プラン 時間 11時~16時頃 集合場所 ①②蹴上・疏水船乗下船場③京阪電車・びわ湖浜大津駅 定員 ①②9人③13人 料金 ①19,800円②19,500円③13,800円 ※申し込み方法など、詳しくはびわ湖大津トラベルガイドのびわ湖大津ツアーズをご覧ください。 ※大津祭の有料観覧席を販売しています。詳しくはホームページへ。 問い合わせ びわ湖大津観光協会 電話番号077-528-2772 10月19日(土曜)から20日(日曜) 熱い試合をお届け! 滋賀レイクスホームゲーム大津市民招待デー 滋賀レイクスvs琉球ゴールデンキングスの試合に無料招待します。 時間 両日とも14時5分~試合開始 場所 滋賀ダイハツアリーナ 対象 市民 定員 各日300人(申込多数の場合抽選) 申し込み 10月9日(水曜)まで ※申込方法など詳しくはホームページから ※問い合わせは株式会社滋賀レイクスターズチケット係へ。電話番号0120-976-509(火曜~金曜 10時~17時) 問い合わせ スポーツ課 電話番号077-528-2637 10月19日(土曜)から20日(日曜) よはのつきプロジェクト  OTSU-KIMI UNAGI & SAKE FES~お月見 うなぎ×湖酒まつり~ 「びわ湖と月を愛でる秋」をテーマに、秋の大津の夜を楽しめるイベントを開催する「よはのつきプロジェクト」。10月は、「うなぎ」の食べ比べと「滋賀県のお酒」を楽しめるイベントを実施します。文化庁「100年フード」の認定も受けた「うなぎの食文化」が息づく大津で、贅沢な時間を過ごしませんか。 時間 12時~21時  場所 大津港   料金 入場無料・飲食代別途 問い合わせ 観光振興課 電話番号077-528-2756 11月9日(土曜)から10日(日曜) 特別な秋の思い出 キャンプ体験会~秋の山で父子の思い出づくり!~ テント泊体験・ペットボトルロケット工作・飯ごう炊さん料理体験など。主催はファザーリング・ジャパン滋賀。 時間 11月9日(土曜)14時~10日(日曜)11時 場所 比良げんき村(現地集合) 対象 小学生の子どもと父 定員 10家族程度(申込多数の場合は抽選) 料金 9,000円(子2人の場合は+500円、テントレンタルは別途1,000円~) 申し込み 10月13日(日曜)までにホームページから 問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791 (P13) 今月の情報をお届け  おおつナビ おでかけ 僧侶が案内する秋の特別公開ツアー 日本天台三総本山の比叡山延暦寺・三井寺・西教寺をめぐる旅。各寺院が開催する「秋の特別公開」の見どころを各寺院の僧侶が案内。秋の味覚も楽しめます。 日時 11月17日(日曜)・24日(日曜)、12月8日(日曜)各日9時~17時 ※8時45分にJR大津駅北口前集合。 定員 32人 料金 14,800円 ※詳しくはホームページへ。 問い合わせ びわ湖大津観光協会 電話番号077-528-2772 木育ワンダーパーク2024in大津 積み木やジャングルジムなど滋賀県産材を使った木製おもちゃで遊べます。木のおもちゃが作れるワークショップや、木製品が当たる抽選会もあります。 日時 10月26日(土曜)13時~17時、27日(日曜)10時~15時30分 ※混雑時入場制限あり。 場所 瀬田公園体育館 ※詳しくは滋賀県木材協会へ。電話番号077-574-7600 問い合わせ 農林水産課 電話番号077-528-2757 旧竹林院 秋の作品展 ①木芸展 古くからなじみ深い漆を巧みに色彩されたオリジナル作品 ②ドールハウス展 夢が膨らむミニチュアアートの世界 ③絵画展 スケッチ紀行 日時 ①10月8日(火曜)~20日(日曜)②10月22日(火曜)~11月4日(振替休日)③10月22日(火曜)~11月10日(日曜) 料金 無料(別途同院の入館料が必要) 問い合わせ 同院 電話番号077-578-0955 景観まちづくりフォーラム 歴史まちづくりについての講演会と堅田でのまち歩き 日時 11月30日(土曜)9時30分~12時15分 場所 集合・講演会=堅田コミュニティセンター、まちなみ散策=景観協定区域お よび周辺エリア 定員 20人(申込多数の場合抽選) ※詳しくは、大津市指定景観整備機構公益社団法人日本建築家協会 近畿支部滋賀地域会事務局へ。電話番号077-522-1460 申し込み・問い合わせ 10月21日(月曜)までにメールか電話で氏名・連絡先を都市計画課へ。電話番号077-528-2956 スリースマイルゴルフ大会 プラスチック素材のクラブで、障害物に対してボールを浮かせたり避けたりしながらコースを回り、チームのスコアを競い合う競技です。子どもから高齢者まで、初心者でも気軽にプレーできます。 日時 10月20日(日曜)9時30分~ 場所 和邇市民運動広場グラウンド 定員 先着18チーム(1チーム3人) 申し込み 10月11日(金曜)までに電話、メール、または郵送(チーム名、代表者氏名・連絡先、出場選手名(3人)を記入)でスポーツ課へ  問い合わせ スポーツ課(石場10-53) 電話番号077-528-2637 メールotsu2405@city.otsu.lg.jp じんけんミニフェスタinおおつ 望月聡氏(元女子サッカー日本代表コーチ)による特別講演、ボッチャ体験、バルーンアートコーナーなど 日時 10月6日(日曜)10時~15時 場所 明日都浜大津 ※詳しくは市ホームページへ。 問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791 文化・芸術 としょかんまつり2024 10月27日(日曜)~11月9日(土曜)は読書週間です。 まだ知らない、新しい世界を広げるために、図書館に来てみませんか。 ①ファミリー映画会「かがみの孤城」(アニメ) 日時 10月26日(土曜)10時30分~ 定員 先着60人 ※要利用者カード・整理券配布。 ※申し込み不要 ②本を楽しむ秋の朗読会 「源氏物語と枕草子」 日時 10月26日(土曜)13時30分~ 定員 先着60人 ※申し込み不要 ③「ようこそ平安時代へ」 「雁皮紙でかな文字」「平安装束で折り紙」「平安の香の体験」 日時 10月26日(土曜)14時30分~ 定員 各先着20人 ※申し込み不要 ④としょかん秋のおばけフェスタ2024 5冊以上本を借りておばけの折り紙を当てよう! 日時 10月27日(日曜)10時~ 対象 小学生以下 ⑤特別講演会「女の物語としての『源氏物語』-紫の上の人生を通して-」 講師は安藤徹氏(龍谷大学副学長・文学部教授) 日時 10月27日(日曜)10時30分~ 定員 先着60人 申し込み 10月16日(水曜)~受付 ⑥としょかん秋のおはなし会Q~おさるスペシャル~ 日時 10月27日(日曜)13時50分~ 対象 小学生以下 定員 先着20人 ⑦としょかん秋の工作会 かぼちゃステッキをつくろう! 日時 10月27日(日曜)14時30分~ 対象 小学生以下 定員 先着20人 ※いずれも詳しくは同館ホームページへ。 問い合わせ 市立図書館(本館) 電話番号077-526-4600 (P14-15) おでかけ 大津市埋蔵文化財調査センター (1)埋蔵文化財みにみに展「大津 むかし・むか~し」 昨年秋冬から今年の夏にかけて発掘調査した遺跡について紹介。遺跡の写真パネル展示もあります。入場無料です。 日時 ①10月22日(火曜)~31日(木曜)②11月11日(月曜)~来年1月24日(金曜)いずれも平日9時~17時 場所 ①市役所1階市民ギャラリー②同センター (2)発掘調査成果報告会2024 みにみに展連動講座。遺跡の発掘担当者が分かりやすく説明します。 日時 10月27日(日曜)13時~ 場所 市役所別館1階 大会議室 定員 80人程度 料金 500円(当日受付で支払い) 申し込み 10月18日(金曜)までに電子申請サービスかはがきで  問い合わせ 同センター 郵便番号520-0006 滋賀里1-17-23 電話番号077-527-1170 消防ちびっこひろば 消防車両展示、消火体験、煙体験、缶バッジプレゼント、消防士なりきり体験、バッテリーカー乗車体験、防災段ボール迷路など、楽しいブースがいっぱい! 日時 11月3日(祝日)10時~12時30分 場所 瀬田公園体育館 対象 幼児・小学生とその保護者 問い合わせ 東消防署 電話番号077-543-0119 ゆめっこ『こども“あき”フェスタ』 親子で遊ぶコーナー、手形コーナー、「どんぐり座」によるお楽しみステージもあります。ぜひ家族で遊びに来てください。 日時 10月26日(土曜)9時~16時30分 場所 子育て総合支援センターゆめっこ ※詳しくはゆめっこ通信「こども"あき"フェスタ号」をご覧ください。 問い合わせ 子育て総合支援センターゆめっこ 電話番号077-528-2525 紫の道クイズラリー 京阪電車・大津線沿線の紫式部や源氏物語ゆかりの地をめぐって答えを見つけるクイズラリー。参加賞・全問正解者に抽選でプレゼントが当たります。 日時 10月1日(火曜)~11月30日(土曜) 場所 京阪電車大津線沿線 ※詳しくは大津の京阪電車を愛する会事務局へ。電話番号077-534-2800 問い合わせ 地域交通政策課 電話番号077-528-2736 交通安全フェア パトカーや消防車の展示、自転車の安全な乗り方を体験できる自転車シミュレーターなど、楽しみながら学べます。 日時 10月26日(土曜)10時30分~(雨天中止) 場所 ブランチ大津京D駐車場(二本松1-1) 問い合わせ 自治協働課 電話番号077-528-2816 佐藤市長の夢まち通信 vol.06 令和7年3月 なぎさ公園に「LAGO 大津」がオープン 大津湖岸なぎさ公園(市民プラザ)再整備事業について、株式会社たねやの皆さまと記者会見を行い、店舗のオープンが令和7年3月24日となることを発表しました。 市長就任直後の令和2年度にコロナ禍ではありましたが、庁内に「なぎさ公園周辺魅力向上プロジェクト」を設置して、新たな賑わいづくりに取り組んできました。 これまでに大津港サイクルステーションの整備やびわ湖疏水船の大津港への航路延伸、令和9年度に開館予定の新しい県立琵琶湖文化館の誘致を実現したところですが、「飲食店が少ない」「ロケーションが活かされていない」などの声をいただいていた市民プラザについては、現在、Park-PFI※による官民連携で整備を進めております。 来年3月に新たにオープンする「LAGO 大津」には、物販店舗やカフェのほか公園施設には「琵琶湖の森」として里山の風景が創出されます。店舗では、焼きたてのカステラなどが販売されるとのことで今からとても楽しみです。ちなみに会見の場では、バームクーヘンも販売されることが明らかにされました。 引き続き、憩いの場だけでなく市内各地への誘客のゲートウェイともなる、なぎさ公園周辺の魅力向上に取り組んでまいります。 ※Park-PFI 公募設置管理制度。公園内で民間事業者が飲食店や売店などの収益施設と周辺の公園を一体的に整備する制度 膳所ふれあいまつり2024 野外ステージ、バザー、花火大会など 日時 11月3日(祝日)10時~18時30分 ※荒天時は4日(振替休日)に延期。 場所 膳所城跡公園 (1)まつり内開催 ①フリーマーケット(50店) ②家庭菜園収穫祭(10店)出店者募集 料金 ①2,000円②1,000円 申し込み 10月15日(火曜)(必着)までにはがきで膳所まちづくり委員会へ ※詳しくは同委員会へ。電話番号①090-2063-4867 ②090-4282-7734 (2)同時開催・膳所学区文化祭 書画や学校・園の作品などを展示 日時 11月1日(金曜)~4日(振替休日) 場所 膳所市民センター 問い合わせ 膳所支所 電話番号077-524-2205 おおつ花フェスタ2024・秋の緑化フェアー 花苗無料配布(先着1,000人・なくなり次第終了)、花や緑の販売、フリーマーケット、各種ワークショップ体験など 日時 10月20日(日曜)10時~16時 ※荒天中止。 場所 大津湖岸なぎさ公園なぎさのプロムナード ※詳しくはホームページへ。 問い合わせ 公益財団法人 大津市公園緑地協会 電話番号077-527-1555 ブランチ手作りマルシェ 50店舗以上の手作り作家が集まるマルシェをお楽しみください。 日時 10月12日(土曜)・13日(日曜)10時~16時 ※雨天の場合は縮小開催。 場所 ブランチパーク(近江神宮外苑公園) 問い合わせ ブランチパーク 電話番号077-511-4010 市場の一般開放「市場の朝市」 生鮮食料品等の販売 日時 10月26日(土曜)9時~11時 場所 公設地方卸売市場 ※詳しくは公設地方卸売市場協会へ。電話番号077-543-8029 問い合わせ 公設地方卸売市場管理課 電話番号077-543-8000 文化・芸術 図書館 (1)切り絵<ステンシル>教室 年賀状にも使える、切り絵ハガキを作ろう。講師は菅井政見氏。 日時 11月9日(土曜)13時30分~15時30分(開場13時15分) 場所 北図書館視聴覚室 対象 市民 定員 先着16人 申し込み・問い合わせ 10月11日(金曜)10時から電話か直接北図書館へ 電話番号077-574-0145 (2)児童書作家、杉山亮氏講演会「子どもと物語のいい関係」 子どもの育ちのために地域の大人がどう関わるか、「もしかしたら名探偵」シリーズの著者・杉山亮氏による講演。 日時 10月19日(土曜)13時30分~15時30分 場所 和邇図書館2階会議室 定員 40人 申し込み・問い合わせ 10月1日(火曜)から電話か直接和邇図書館へ 電話番号077-594-2050 (3)小学2年生としょかん探検隊募集 日時 11月3日(祝日) 定員 午前・午後各3人 申し込み・問い合わせ 10月1日(火曜)~22日(火曜)に申し込み用紙を市立図書館(本館)かさざなみ号へ ※申し込み方法など詳しくはホームページか同館へ。電話番号077-526-4600 (4)リサイクル本の提供 日時 10月18日(金曜)~20日(日曜) 問い合わせ 詳しくはホームページか市立図書館(本館)へ 電話番号077-526-4600 としょかんの映画会(10月) 上映作品など詳しくは図書館ホームページまたは各図書館へ。 ★は子ども向け作品を上映 市立図書館(本館) 日時 ★5日(土曜)10時30分~、9日(水曜)14時~、13日(日曜)10時30分~ 定員 各回60人(要利用者カード・上映開始30分前から整理券配布) 問い合わせ 同館 電話番号077-526-4600 北図書館 日時 8日(火曜)14時~、★12日(土曜)14時~ 定員 各回380人 問い合わせ 同館 電話番号077-574-0145 和邇図書館 日時 ★12日(土曜)14時~、13日(日曜)13時30分~、20日(日曜)13時30分~ 定員 各回40人 問い合わせ 同館 電話番号077-594-2050 大津市民会館 ①みんなのマイ・スタジオ2024オリジナルコンサート ②第12回津軽三味線津軽民謡全国大会inびわ湖 日時 ①11月9日(土曜)13時~②11月29日(金曜)13時~、30日(土曜)8時40分~、12月1日(日曜)8時40分~ 対象 ①未就学児入場不可 料金 ②前売1,300円、当日1,400円 申し込み ②電話か直接同館へ 問い合わせ 同館 電話番号077-525-1234 (P16-17) 科学館 プラネタリウム一般投影 A「プラネタリウム ちびまる子ちゃん 南十字星に魅せられて」B「宇宙兄弟 一点のひかり」C「銀河鉄道の夜」D「オリジナル」E「はじめてのプラネタリウム」F「満天の星in大津」 定員 各回90席 料金 A~D一般400円、小中高生200円 申し込み A~D当日9時から券売機で販売、E・F当日10時45分からプラネタリウム前で受け付け(先着順) ※日時など、詳しくは同館ホームページへ。 10月6日(日曜)13日(日曜)14日(祝日)27日(日曜)、Bは11時、Aは14時、Cは15時30分 10月5日(土曜)12日(土曜)26日(土曜)、Aは14時、Dは15時30分 10月10日(木曜)Eは11時 10月19日(土曜)Fは11時、Aは14時、Dは15時30分 10月30日(土曜)Cは15時30分 太陽黒点観察 日時 10月26日(土曜)10時30分~10時45分 対象 小学生以上(幼児は保護者同伴で参加可) 申し込み 当日、開始までに直接同館4階へ 「関西文化の日」展示ホール無料 日時 11月3日(祝日) ※展示ホールの観覧料のみ無料。 星空観望会 「はるか遠い天王星と海王星を見よう」 日時 11月23日(祝日)18時30分~20時 対象 小学生以上(幼児の参加は不可。小学生は保護者同伴。) 定員 先着60人 料金 大人400円、小中高生200円 申し込み 10月8日(火曜)から電話(9時~16時30分)で同館へ 問い合わせ 同館 電話番号077-522-1907 歴史博物館 特集展示体験講座 「『源氏物語』の和歌を書く」 講師は田中貴光氏(書家) 日時 1.10月18日(金曜)14時~15時30分 2.11月16日(土曜)10時~11時30分 定員 各20人 料金 各500円 申し込み 10月1.4日(金曜) 2.30日(水曜)までにはがきかインターネットで 企画展関連記念講演会 ①「石山寺の歴史と文化」 講師は鷲尾龍華氏(石山寺座主) ②「石山寺縁起絵巻を読み解く」 講師は國賀由美子氏(大谷大学教授) ③「石山寺の金銅仏ー金属組成分析を 踏まえてー」 講師は藤岡穣氏(大阪大学教授) 日時 1.10月24日(木曜) 2.11月3日 (祝日) 3.11月9日(土曜)各日14時~15時30分 定員 各100人 料金 各500円 申し込み 10月1.9日(水曜) 2.16日(水曜) 3.23日(水曜)までにはがきかインターネットで 企画展関連講座 1.「石山寺本尊・観音三尊像の変遷」 2.「石山秋月について」 3.「観音三十三身説について」 日時 1.10月26日(土曜) 2.11月16日(土曜) 3.11月23日(祝日) 各日14時~15時30分 定員 各100人 料金 各500円 申し込み 10月 1.9日(水曜) 2.30日(水曜) 3.11月6日(水曜)までにはがきかインターネットで ※企画展関連ギャラリートークも開催します。詳しくは同館ホームページへ。 くらしの安心カレッジ ー室町・戦国時代の経済と消費ー 日時 11月14日(木曜)10時~12時 定員 100人 申し込み 10月30日(水曜)までにはがきかインターネットで 問い合わせ 同館 電話番号077-521-2100 郵便番号520-0037 御陵町2-2 生涯学習センター 子ども映画会 「 むしむし村の防災訓練」(12分)、「こぎつねのおくりもの」(30分) 日時 10月26日(土曜)10時~、13時~ 対象 中学生以下(小学生以下は保護者同伴) 定員 先着80人 申し込み 上映20分前から4階視聴覚室で整理券配布 ボランティア「 チャオ 」による『みんなの映画会』 1947年制作アメリカ映画「三十四丁目の奇跡」(96分) 日時 11月8日(金曜)13時30分~15時30分(受付13時~) 定員 当日先着80人 問い合わせ 同センター 電話番号077-527-0025 学び・講座 勤労福祉センター 1.お洒落な秋のフラワーアレンジメント 日時 11月2日(土曜)14時~15時30分 定員 10人 料金 3,500円 2.唐橋焼 幸せの干支づくり教室 日時 11月16日(土曜)10時~11時30分 ※焼き上がり品の受け渡し日は12月23日(月曜)。 定員 30人 料金 2,500円 申し込み・問い合わせ 電話、ファックスまたはメール(講座名、氏名(ふりがな)、電話・住所を書いて)で同センターへ 電話番号077-522-7474 ファックス番号077-522-7500 メール438_otsukin@house-bs.co.jp 離乳食教室 栄養士が離乳食に関するお悩みにお答えします。 ※日時、申し込み方法など詳しくはホームページへ。 問い合わせ 母子保健課 電話番号077-511-9182 市立大津市民病院 1.市民公開講座 ー肝臓がん撲滅を目指してー ウィルス性肝炎、脂肪肝の治療や生活習慣との関係、肝がんについて学ぶ。 日時 10月26日(土曜)14時~16時 場所 同病院2階外来ロビー 申し込み 腹部エコー検査を希望する場合は当日12時30分~13時に受付 2.市民公開講座 増加する心不全 ーその息切れ、むくみ、心不全かもー 講師は木股正樹(循環器内科診療部長) 日時 11月5日(火曜)14時~15時 場所 同病院9階大会議室 定員 先着50人 申し込み 10月23日(水曜)までに同病院ホームページかファックスで ファックス番号077-522-0192 問い合わせ 同病院 1.総務課 電話番号077-526-8349 2.地域医療連携推進室 電話番号077- 526-8516(代表)13時~17時 令和6年度 マンション管理基礎セミナー 日時 11月10日(日曜)第1部(セミナー)=13時~14時30分、第2部(希望者のみの交流会)=14時30分~16時 場所 市役所別館1階 大会議室 対象 マンション管理組合役員、区分所有者など 定員 150人 申し込み しがネット受付サービス、ファックス、郵送、電話、またはメール(名前、年齢、参加人数、電話番号、メールアドレス、お住いの市町、マンション名、交流会参加意向、交流会の議題(選択式)を記入)で滋賀県土木交通部 住宅課企画係へ 郵便番号520-8577 京町四丁目1-1 電話番号077-528-4235  ファックス番号077-528-4911 メールhouse-kikaku@pref.shiga.lg.jp 問い合わせ 住宅政策課 電話番号077-528-2786 わくわくホリデー(杉アロマ) 杉の蒸留水、ハンドクリーム作り 日時 12月7日(土曜) 場所 葛川少年自然の家 対象 市民 定員 30人程度 料金 一人500円(2歳以下無料) 申し込み 10月10日(木曜)12時(必着)までにホームページか封書(郵便番号、住所、電話番号(昼間連絡がとれる番号)、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(開催日時点)、メールアドレスを記入)で葛川少年自然の家「わくわくホリデー(杉アロマ)」係へ 郵便番号520-0475 葛川坊村町243 問い合わせ 葛川少年自然の家 電話番号077-599-2102 わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025 バドミントンの国スポ大津市競技別リハーサル大会開催!ぜひ、会場にお越しください! 問い合わせ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ大津市実行委員会 電話番号077-528-2919 会期前競技開催まであと340日 国スポ開催まであと362日 障スポ開催まであと389日 バドミントン ネット越しの駆け引き 11月14日(木曜)~17日(日曜) 場所 滋賀ダイハツアリーナ 延暦寺学園比叡山高等学校 安田翔選手 バドミントンの魅力は、有利不利はあるものの、身長やパワーで勝敗が決まるわけではないところです。自身の特性や強みを活かすことで、どんなタイプの人でも勝つことができます。滋賀の国スポは中学生の時から意識していた大会でもあり、勝ちたい気持ちが強いですし、応援してくださる方の期待に応えたいと思います。 スポーツカーニバル スポーツ少年団の団員と一緒に、体を動かしスポーツの楽しさを実感・発見しませんか。国スポ開催300日前を記念し、北京オリンピック銀メダリストの朝原宣治さん(大阪ガスネットワーク株式会社)をお招きし、スポーツの基本「走り方」を楽しく学べる企画も。 日時 11月24日(日曜)9時~15時(受付は8時から) 場所 皇子山総合運動公園陸上競技場 対象 市内在住の小学生 定員 50人 申し込み 11月1日(金曜)までにはがきかメール(住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、学年、保護者氏名と電話番号(緊急連絡先)を記入)で大津市スポーツ少年団へ 郵便番号520-0805 石場10番53号 メールotsu-suposyo@top.ts-info.net ※詳しくは大津市スポーツ少年団へ。 電話番号077-548-8278 問い合わせ スポーツ課 電話番号077-528-2637 (P18-19) 学び・講座 親子のほっとサロン ~笑いヨガで心もからだもすっきり!~ 同じ年齢の赤ちゃんを持つ方々と交流し、笑いヨガで心とからだをリフレッシュします。 日時 10月16日(水曜)10時~11時 場所 明日都浜大津かオンライン 対象 市内在住の0歳児とその親 定員 会場・オンライン各10組 申し込み 10月1日(火曜)から電子申請サービスで 問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-528-2615 おおつ在宅療養応援講座 テーマは「独居でも大丈夫 自宅で最期まで過ごせます」 日時 11月10日(日曜)14時~15時30分 場所 平野コミュニティセンター 3階大会議室 対象 市内に在住在勤の人、在宅療養・看取りに興味のある人 定員 70人程度 申し込み・問い合わせ 電話で膳所あんしん長寿相談所へ 電話番号077-522-8867、電話番号077-522-8882 3R教室 1.【2回講座】古着で作るリバーシブルロングコート 2.はぎれで作る干支押し絵 3.手持ちの生地でプリーツバッグ 4.古着やはぎれで手帳カバーとカードケース 日時 11月 1.1日(金曜)・8日(金曜) 2.16日(土曜) 3.20日(水曜) 4.30日 (土曜)各日9時30分~15時30分 場所 1.4.リサイクルセンター木戸※ 2.3環境美化センター 定員 いずれも先着15人 料金 参加費1.1,000円  2.3.4.500円 申し込み・問い合わせ いずれも10月8日(火曜)9時から 電話で大津環境テクノロジー啓発事務所(※指定管理者)へ 電話番号077-548-7751 大津市地球温暖化防止活動推進センター おおつ市民環境塾講座7 持続可能な公共交通を考える 立命館大学名誉教授の塚口博司氏をお招きし、脱炭素社会の実現に向けてこれからのまちづくりと公共交通のあり方について学び、大津の将来について考えます。 日時 11月9日(土曜)14時~16時 場所 明日都浜大津ふれあいプラザ5階 対象 市民 定員 30人程度(申込多数の場合は抽選) 申し込み・問い合わせ 10月29日(火曜)までにホームページ、電話、またはメール(「持続可能な公共交通を考える」参加希望、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書いて)同センターへ 電話番号077-526-7545 メールinfo@otsu.ondanka.net エンジョイジョギング教室(後期) 日時 10月7日・28日、11月11日・18日・25日、12月2日・9日・16日、来年1月20日・27日、2月3日・10日・17日、3月3日・10日、17日のいずれも月曜各日10時~11時30分 場所 皇子山総合運動公園陸上競技場など 定員 20人 料金 500円/回(初回保険代別途収) 申し込み・問い合わせ 10月2日(水曜)から電話で皇子山総合運動公園陸上競技場へ 電話番号077-522-7065 こども生け花・茶道教室 華道池坊教授(生け花グループ日々草)による生け花2回、茶道1回の教室。 日時 10月26日、11月16日、12月14日いずれも土曜日 場所 瀬田公園体育館 会議室 対象 4歳~小学6年生 定員 20人 料金 5,400円 申し込み・問い合わせ 10月9日(水曜)9時30分から電話で瀬田公園体育館へ 電話番号077-545-2811 2024秋冬語学講座 英語、韓国語、中国語、ドイツ語、イタリア語の受講生を追加募集します。 場所 国際親善協会(明日都浜大津2階) 定員 先着10~14人 料金 レギュラークラス(18回)=34,000円、テーマクラス(8回)=18,000円 ※テキストは各自で購入。 申し込み・問い合わせ 10月19日(土曜)13時までに、ホームページか国際親善協会の窓口(要予約)へ 電話番号077-525-4711 薬物乱用防止研修会 「思春期の心と行動を理解する~薬物乱用から子どもたちを守る~」と題し、精神科医の視点から分かりやすくお話します。講師は定本ゆきこ氏(精神科医、京都少年鑑別所医務課長)。 日時 10月25日(金曜)15時~16時40分 場所 北部地域文化センター1階 文化ホール 対象 市在住または勤務の人 定員 200人 申し込み・問い合わせ 10月18日(金曜)までに電話で堅田少年センターへ 電話番号077-573-9548 護身術講座 ~大切なわたしの身を守るために~ 11月12日(火曜)~25日(月曜)は女性に対する暴力をなくす運動期間です。いざというとき身を守るための護身術を現役警察官の方から学びませんか。 日時 11月6日(水曜)10時~11時30分 場所 明日都浜大津4階ふれあいプラザホール 対象 市内在住・在勤・在学の女性 定員 先着20人程度(託児は先着若干名) 申し込み 10月1日(火曜)から電子申請サービスで 問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-528-2615 緑のふれあいセンター 1.オランダフラワー教室 2.松の剪定教室 3.ガーデニング教室 4.プリザーブドフラワー教室 日時 11月 1.7日(木曜)10時~12時 2.19日(火曜)10時~12時 3.20日(水曜)21日(木曜)13時30分~15時 4.26日(火曜)10時~12時 定員 いずれも20人 料金 1.3.3,500円 2.700円 4.3,800円 申し込み・問い合わせ いずれも電話で同センターへ 電話番号077-543-1871 大津公民館 健康教室 脳トレ・健康、リズム体操 日時 10月23日(水曜)・30日(水曜)10時~11時30分 対象 55歳以上 定員 各日先着20人 料金 500円 申し込み・問い合わせ 電話か直接同館へ 2024大津公民館文化祭 同館の登録団体が集う文化祭。合唱やダンスのステージ発表や絵の展示など。 日時 11月16日(土曜)10時~17時、17日(日曜)9時~15時 問い合わせ 同館 電話番号077-526-2666 親亡き後におこること ~成年後見制度と相続~ 成年後見制度と相続の基本、親亡き後にどのような手続きが必要になるのかを、後見人として活動している司法書土が説明します。 日時 11月12日(火曜)14時~16時 場所 スカイプラザ浜大津7階 スタジオ1(浜大津1丁目3-32) 対象 市民 定員 100人 申し込み ホームページか電話で大津市権利擁護サポートセンターへ 電話番号077-523-7558 ※詳しくは同センターへ。 問い合わせ 福祉政策課 電話番号077-528-2740 市民活動センター 子どもSDGsクラブ2「パステルアートと国際交流にチャレンジ!」 日時 10月20日(日曜)9時~11時30分 対象 小学3~6年生 定員 先着20人 料金 1,000円(初参加の人のみ) 申し込み ホームページか10月15日(火曜)までに電話で同センターへ 家族コミュニケーションヘアーカット講座 介護・看護中の家族を自宅でヘアーカットするための講座です 日時 10月19日(土曜)・31日(木曜) 10時~11時30分 定員 15人 料金 2,200円 申し込み 当日までに電話で同センターへ 問い合わせ 同センター 電話番号077-527-8661 整理収納アドバイザーによるキッチン収納セミナー 日時 10月31日(木曜) 10時~12時 場所 田上公民館 定員 20人 申し込み・問い合わせ 電話で田上公民館へ 電話番号077-546-0001 募集 男性の家事参画を応援!食材宅配サービス事業利用者(第2期) ミールキット(調理に不慣れな人でも短時間で手早く美味しく、栄養バランスのとれた食事作りができる食材とレシピのセット)の宅配サービスの第2期利用者(男性)を募集しています。料理・家事・育児のノウハウを一緒に学びましょう。 日時 11月18日(月曜)~12月13日(金曜) 対象 市内在住の未就学児を育児中のパパ・プレパパ ※利用条件あり。 料金 1食当たり300円 ※10月中旬頃まで随時受付中。先着順のため、早めにお申し込みください。 問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791 幼稚園講師(任期付職員) 令和7年4月1日採用予定の職員を募集します。 対象 幼稚園教諭の免許を持つ人(令和7年3月31日までに免許取得見込みを含む)で年間を通じて継続して勤務できる人 【採用区分】任期付職員(週38時間45分勤務) 申し込み 10月25日(金曜)(消印有効)までに直接か郵送で幼保支援課へ 郵便番号520-8575(幼保支援課講師募集担当宛て・住所記載不要) ※採用人数など詳しくは、市ホームページへ(10月1日公開)。 問い合わせ 幼保支援課 電話番号077-528-2820 第2次大津市景観計画の策定等のパブリックコメント 「第2次大津市景観計画」の策定、「大津市景観法施行条例」の改正について、市民の皆さんの意見を募集します。 【案件名】第2次大津市景観計画案及び大津市景観法施行条例改正案 場所 都市計画課(市役所本館3階)、市政情報課市政情報コーナー(市役所新館7階・閲覧のみ)、市ホームページ ※ホームページは10月以降に公開。 申し込み 10月11日(金曜)~31日(木曜)に持参、郵送、ファックス、またはメールで都市計画課へ ファックス番号077-527-1028 メールotsu1303@city.otsu.lg.jp 景観計画策定に向けたミニイベント 展示やアンケートなど。買い物やおでかけの際に気軽にお立ち寄りください。 日時・場所 10月15日(火曜)11時~16時 アル・プラザ堅田 3階催事場前、10月26日(土曜)11時~16時 フォレオ大津一里山 2階北側工スカレーター前 問い合わせ 都市計画課 電話番号077-528-2956 (P20) 「未るみる」新規登録キャンペーン 水道料金や使用量などを自分で簡単に確認できるサービス「未るみる」をご存じですか。10月31日(木曜)までに「未るみる」に登録し、アンケートに答えると、抽選でペア200組に石山寺境内で開催中の大河ドラマ館入館券が当たるキャンペーンを実施しています。 問い合わせ 料金収納課 電話番号077-528-2014 京都市認定通訳ガイド第7期研修受講生 外国語で観光案内を行う「京都市認定通訳ガイド(京都市・宇治市・大津市地域通訳案士)」を募集します。 対象 来年1~7月に開催する研修(45回程度)を終了後、英語・中国語・フランス語・スペイン語での認定試験を受験可能な人 定員 50人程度 申し込み 10月7日(月曜)~11月8日(金曜)17時(必着)に申込フォームか簡易書留で京都市認定通訳ガイド事務局(公益社団法人京都市観光協会内)へ ※申し込み後、審査あり。要件など詳しくはホームページへ。 問い合わせ MICE推進室 電話番号077-528-2864 瀬田東学区文化祭フリーマーケット出店者 日時 10月1.26日(土曜)10時~16時 2.27日(日曜)10時~14時 ※荒天中止。 場所 一里山公園駐車場(瀬田東市民センター前) 対象 市民 定員 各30区画(申込多数の場合抽選) 料金 1区画1.2,000円 2.1,500円 申し込み・問い合わせ 10月15日(火曜)までにファックス(住所、氏名(ふりがな)、電話番号、ファックス番号、出店希望日、主な出店品を書いて)で瀬田東学区文化祭実行委員会事務局(瀬田東公民館内)へ 電話番号077-545-9001 ファックス番号077-545-9010 おおつ就職フェア2024 夢があふれるまち大津、で働きませんか。 企業ブースで会社説明や面接を受けることができます。 日時 10月26日(土曜)13時~15時 場所 クサツエストピアホテル 瑞祥の間(草津市西大路町4-32) 対象 市内で正規雇用の就職を希望する人(新卒・既卒・中途・外国人材) 問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2755 Make 2nd Lifeシルバー入会説明会 シルバー事業を紹介するパネル展示、会員手づくり市(木工おもちゃ、あみぐるみなど)、趣味の写真展、健康増進セミナーなども同時開催。 日時 10月19日(土曜)・20日(日曜)10時~16時(入会説明会は11時~、14時~) 場所 ブランチ大津京 対象 おおむね60歳以上・健康で働く意欲のある市内在住の人 ※詳しくは大津市シルバー人材センター事務局へ。電話番号077-525-2528 問い合わせ 長寿政策課 電話番号077-528-2741 大津市創業促進事業費補助金 地域のにぎわいの創出・経済の活性化を図るために、市内で創業する人に補助金を交付します。 【補助金額】補助対象経費の1/2(上限50万円) ※令和7年3月31日時点で35歳以下(平成元年4月1日以降生まれ)の人は上限100万円。 申し込み 10月1日(火曜)~15日(火曜)に商工労働政策課へ ※対象者や対象経費など詳しくはホームページへ。 問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2754 その他 青少年育成市民のつどい・中学生広場「私の思い2024」 大津市青少年育成市民のつどい・中学生広場「私の思い2024」大津市広場を開催します。市内中学校から選ばれた10人の中学生がさまざまなテーマで意見発表をします。今の中学生の率直な思いをぜひ聴きにきてください。 日時 10月26日(土曜)13時~16時 場所 北部地域文化センター ホール 定員 300人程度 問い合わせ 子ども・若者政策課 電話番号077-528-2706 献血は、身近で、命をつなぐボランティア 市では、年4回市役所で全血献血を実施しています。 日時 10月24日(木曜)・25日(金曜)9時30分~11時、12時30分~16時 場所 市役所新館1階市民ロビー 対象 16歳~69歳で献血の基準を満たす人 問い合わせ 保健総務課 電話番号077-522-6756 乳がん検診 40歳以上の対象者に、乳がん検診(集団検診・個別検診)を行っています。 10月受付開始の集団検診 日時・場所  11月1.16日(土曜)瀬田東市民センター 2.26日(火曜)大石市民センター ※詳しくはホームページへ。 問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2748 乳幼児健診 赤ちゃんの誕生から幼児期にいたるまでの間、健康診査を実施しています。 ※詳しくは市ホームページへ。 申し込み・問い合わせ ネット予約システムか電話で母子保健課へ 電話番号077-511-9182 (P21) みんなの伝言板 (要申込)膳所英会話講座 体験学習会 日時 10月3日、10日、24日のいずれも木曜日19時~ 場所 膳所公民館 問い合わせ 膳所英会話講座 電話番号080-9128-5142 (要申込)スキーのオフシーズン練習会 日時 10月5日、11月9日のいずれも土曜日9時~ 場所 大津湖岸なぎさ公園(大津市民会館前) 問い合わせ 因藤 電話番号090-3945-2020 滋賀カラオケ 友の会発表会 日時 10月9日(水曜)10時~ 場所 生涯学習センター 問い合わせ 滋賀カラオケ友の会 電話番号090-4644-6875 ぜぜ健康まつり 日時 10月13日(日曜)10時~13時 場所 膳所診療所ガレージ周辺(昭和町) 問い合わせ ぜぜ健康友の会 電話番号077-524-0331 (要申込)心弾む優しい英語の歌無料体験 日時 10月15日(火曜)13時~ 場所 滋賀コミュニティセンター 問い合わせ 末 電話番号090-8421-3256 (要申込)脳トレピアノ無料体験会 日時 10月17日(木曜)10時30分~ 場所 真野北公民館 対象 大人(初心者可) 問い合わせ 脳トレピアノ真野北教室 電話番号077-572-2784 逢墨会水墨画展 日時 10月17日(木曜)~20日(日曜)10時30分~16時30分(17日は13時から、20日は15時まで) 場所 旧大津公会堂 問い合わせ 二階堂 電話番号077-525-6552 大津市いけばな芸術展 日時 10月18日(金曜)10時~17時、19日(土曜)10時~16時 場所 生涯学習センター 問い合わせ 大津市華道協会 電話番号077-534-8680 ぜぜこだまわっしょいまつり 日時 10月19日(土曜)10時30分~14時 場所 社会就労センターこだま(馬場2) 問い合わせ 社会就労センターこだま 電話番号077-527-3789 (要申込)松ケンサンバをジルバでおどろう 日時 10月19日(土曜)13時15分~ 場所 スカイプラザ浜大津 料金 1,000円 問い合わせ 清水 電話番号090-1159-9565 (要申込)らく速読出版記念講演会 日時 10月19日(土曜)15時~ 場所 旧大津公会堂 料金 3,000円 問い合わせ 楽読オンラインスクールちえぞう 電話番号080-9864-1870 市民将棋大会(小学生大会併設) 日時 10月20日(日曜)12時~ 場所 堅田コミュニティセンター 料金 1,000円(小学生500円) 問い合わせ 堅将会 電話番号090-7551-3439 地歌舞 古澤流 侑毘会 舞の会 日時 10月20日(日曜)13時30分~ 場所 伝統芸能会館 問い合わせ 侑毘会 電話番号090-3261-9334 (要申込)滋賀医大皮膚科 市民公開講座 日時 10月20日(日曜)14時~ 場所 滋賀医科大学附属病院リップルテラス 問い合わせ 滋賀医科大学皮膚科学講座 電話番号077-548-2233 「雉」月例句会(5句持参) 日時 10月22日(火曜)10時~ 場所 生涯学習センター 料金 1,000円 問い合わせ 大津本丸句会 電話番号090-8145-0321 ひらのまつり2024 日時 10月27日(日曜)10時~15時 場所 平野小学校 問い合わせ 平野学区まちづくり協議会 電話番号090-3355-2766 みづえ会水彩画展 日時 10月27日(日曜)~31日(木曜)10時~16時(31日は15時まで) 場所 旧大津公会堂 問い合わせ 水彩画みづえ会 電話番号090-3923-1473 ラーゴマンドリン・コンサート 日時 10月27日(日曜)14時~ 場所 びわ湖ホール 問い合わせ  徳谷 電話番号077-573-0857 芸術の秋を楽しむ展覧会 日時 10月24日(木曜)~28日(月曜)10時~16時(28日は15時まで) 場所 山元春拳別邸(蘆花浅水荘) 問い合わせ トチタニ 電話番号090-7107-3793 (要申込)障害年金無料相談会 日時 毎月第3火曜日13時30分~15時30分 場所 平和堂坂本店(坂本7) 問い合わせ 社会保険労務士グループ カラフル 電話番号090-9051-1175 みなさんの伝言を募集中 みんなの伝言板は、市民の皆さんが参加するサークルや団体などが、市内で行う催しの情報を掲載しています。掲載枠は先着20件です。 問い合わせ 広報課 電話番号077-528-2703 次回申込日12月1日号 10月1日(火曜)10時~受付開始 (P22) し尿くみ取り(10~12月) 市ホームページに「くみ取り予定表(10~12月)」を掲載しました。くみ取りの定期取集を利用する人は市ホームページで「大津市 し尿くみ取り」で検索し、ご確認ください。し尿くみ取りは地域によって収集業者が決められています。新規で申し込みをされる場合は、下記業者まで直接申し込んでください。 料金 36リットルまでごとに517円(税込) くみ取り業者、地域(小学校区) ・株式会社 日映志賀 電話番号077-592-1061(定期収集はありません) 小松・木戸・和邇・小野学区 ・株式会社 大津衛生社 電話番号077-572-1295 葛川・伊香立・真野・真野北・堅田・仰木・仰木の里・仰木の里東学区 ・大五産業 株式会社 電話番号077-564-2274 上田上・青山・瀬田4学区 ・株式会社 タケノウチ 電話番号077-536-2261 上記以外の学区 問い合わせ 廃棄物減量推進課 電話番号077-528-2802 改正法人税法等説明会 対象者には、10月上旬頃に説明会の案内はがきを送付します。 日時 10月24日(木曜)14時~16時 場所 コラボしが21(打出浜2-1)3階大会議室 ※詳しくは大津税務署へ。電話番号077-524-1111 問い合わせ 市民税課 電話番号077-528-2707 犯罪被害者支援出張相談会 日時 11月13日(水曜) 場所 瀬田周辺 対象 市内東南部在住者(センターに相談歴のある人は対象外) 申し込み・問い合わせ 10月18日(金曜)までに自治協働課へ 電話番号077-528-2816 ごみ処理手数料券の還付をお忘れなく 未使用のごみ処理手数料券(300円券)をお持ちの場合、還付(返金)が可能です。 【還付期限】10月31日(木曜)まで 問い合わせ 廃棄物減量推進課 電話番号077-528-2802 休日救急歯科診療 日時 10月14日(祝日)10時~16時 場所 医療法人大津京おおくぼ歯科医院(皇子が丘三丁目4-31) 電話番号077-521-1500 ※自然災害などやむをえない事情により、臨時休診または診療時間を短縮する場合あり。 ※あらかじめ電話の上、健康保険証などを持参してください。 ※一般救急、小児救急については市ホームページへ。 問い合わせ 地域医療政策課 電話番号077-522-3370 北部地域文化センター休館日 電気設備機器更新工事のため、下記の日程は北部地域文化センターを全館休館します。 日時 10月20日(日曜)~22日(火曜) 【対象施設】文化ホール、北図書館、堅田少年センター、堅田児童館 問い合わせ 同センター 電話番号077-574-0140 ご寄附ありがとうございました ご厚意により、市にご寄附いただいた皆さんを紹介します。 ▽土地=森田住宅株式会社 代表取締役 森田豊様 ▽物品=時を守る会 会長 河本英典様、滋賀コレかるた地域活性プロジェクト 松井栄里様、びわ湖巡り研究会 代表 泰間祥行様、一般財団法人絵本未来創造機構 滋賀支部 福本美樹様 ▽現金=株式会社高栄ホーム 代表取締役 北井博様 大型ごみの戸別有料収集日程(11月) 収集は電話またはインターネットによる予約制。 予約は申込日の月を含む3カ月先から収集希望日の1週間前まで。 問い合わせ ごみコールセンター 電話番号077-528-2761  令和6年度の収集日程は市ホームページから、または「大津市 大型ごみ戸別有料収集日程」で検索してください。 ※今号から、1カ月先の収集日程をお知らせしています。ご注意ください。 地域、日時 ・小松、木戸、和邇、小野、葛川、伊香立、真野、真野北、堅田 11月1日(金曜)・11日(月曜)・18日(月曜)・25日(月曜) ・仰木、仰木の里、雄琴、日吉台、坂本、下阪本、唐崎、滋賀、山中比叡平 11月6日(水曜)・13日(水曜)・20日(水曜)・27日(水曜) ・藤尾、長等、逢坂、中央、平野、膳所 11月8日(金曜)・15日(金曜)・22日(金曜)・29日(金曜) ・富士見、晴嵐、石山、南郷、大石、田上、上田上、青山 11月7日(木曜)・14日(木曜)・21日(木曜)・28日(木曜) ・瀬田、瀬田南、瀬田東、瀬田北 11月5日(火曜)・12日(火曜)・19日(火曜)・26日(火曜) (P23) 10月の相談 ※祝休日は相談先の開庁時間に準じます くらし 就労・労働(求人情報閲覧、職場トラブルなど) 日時 2日(水曜)坂本、10日(木曜)堅田、16日(水曜)南郷、いずれも13時30分~15時30分 相談先・問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2755 くらしの中での心配ごとや悩み 日時 15日(火曜)堅田、16日(水曜)木戸、18日(金曜)晴嵐、21日(月曜)南郷、22日(火曜)アル・プラザ瀬田、23日(水曜)逢坂、24日(木曜)坂本、いずれも13時30分~15時 相談先・問い合わせ 市社会福祉協議会相談室 電話番号077-525-5250 契約や商品購入に関するトラブルなど 日時 月曜~金曜9~17時 場所 明日都浜大津4階 相談先・問い合わせ 消費生活センター 電話番号077-528-2662 子ども 子ども(3歳6カ月児健診後~中学校卒業まで)の発達 日時 月曜~金曜9~17時 場所 明日都浜大津1階(要予約) 相談先・問い合わせ 子ども発達相談センター 電話番号077-511-9330 就学前の子育てに関すること 日時 14日(祝日)、火曜~日曜(15、27日は除く)9~17時 場所 明日都浜大津3階 相談先・問い合わせ 子育て総合支援センターゆめっこ 電話番号077-528-2525 子ども(おおむね18歳以下)のいじめ 日時 月曜・水曜~金曜9~17時、火曜9~20時 場所 明日都浜大津2階(要予約) 相談先・問い合わせ おおつっこほっとダイヤル 電話番号0120-025-528 20歳未満の生活・学業・交友関係などの悩み 日時 1.火曜~日曜(15、20日は除く)9~17時、2. 火曜~土曜9~17時 場所 1. 生涯学習センター4階、2. 北部地域文化センター2階 相談先・問い合わせ 1. 大津少年センター 電話番号077-522-3721、2. 堅田少年センター電話番号077-573-9000 子ども・若者(15歳~30代)のひきこもり、生活などの悩み 日時 月曜~金曜9~17時 場所 明日都浜大津5階(要予約) 相談先・問い合わせ 子ども・若者総合相談窓口 電話番号077-526-5316 不登校・特別支援教育(中学校卒業まで)などに関する教育相談 日時 月曜~土曜9~16時30分 場所 明日都浜大津1階(要予約)(電話相談は随時) 相談先・問い合わせ 教育支援センター 電話番号077-525-7912、電話番号077-522-4646 その他 国や独立行政法人等への要望や相談(行政相談委員) 日時 7日(月曜)フォレオ大津一里山、15日(火曜)アル・プラザ堅田・唐崎市民センター、25日(金曜)ふれあいスペース楽(菱屋町商店街)、いずれも13時30分~15時30分 相談先・問い合わせ 滋賀行政監視行政相談センター 電話番号077-523-1100 LGBTQの悩み 日時 8日(火曜)、28日(月曜)17時30分~20時15分 相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-527-5508(相談専用) 家族関係の悩み、DVなど 日時 1. 木曜10~16時 2. 月曜13~16時、金曜9時30分~12時30分 場所 1.電話 2. 明日都浜大津1階(要予約) 相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 1. 電話番号077-527-5508(相談専用) 2.電話番号077-528-2615(予約用) 女性の悩み(女性カウンセラー) 日時 8日(火曜)、22日(火曜)13~16時 場所 明日都浜大津1階(要予約) 相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-528-2615(予約用) 人権に関する相談 日時 1. 1日(火曜) 13~15時30分 2. 15日(火曜)13~15時30分、29日(火曜)10~11時30分 場所 1.電話、2. 明日都浜大津1階 相談先・問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791 外国人に関する相談(在留許可、帰化、結婚、離婚など)(行政書士) 日時 9日(水曜)17時30分~19時30分(相談時間は30分) 場所 明日都浜大津2階(前日13時までに要予約) 相談先・問い合わせ 市国際親善協会 電話番号077-525-4711 専門家に相談する 相談先・問い合わせ 市民相談室 電話番号077-528-2666 ※各定員あり、予約は下記時間から電話で先着順。予約受付日が祝休日の場合は翌開庁日に振り替え。 法律(相続、離婚、金銭問題など)(弁護士) 日時 2日(水曜)、4日(金曜)、9日(水曜)、18日(金曜)、23日(水曜)、いずれも9~12時、13~16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 その週の月曜9時~ 女性のための法律(相続、離婚、金銭問題など)(女性弁護士) 日時 1日(火曜)・15日(火曜)13~16時、8日(火曜)・22日(火曜)9~12時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日の前週火曜9時~ 相続手続・終活(司法書士) 日時 3日(木曜)9~12時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日の前週木曜9時~ 税務(税理士) 日時 7日(月曜)、21日(月曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日10時~ 身近なもめごと(ご近所トラブルなど)(司法書士) 日時 3日(木曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日10時~ 登記(司法書士・土地家屋調査士) 日時 10日(木曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日10時~ 相続・遺言・行政手続き(行政書士) 日時 11日(金曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日10時~ 建築(バリアフリーなど)(建築士) 日時 17日(木曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日10時~ 不動産(不動産鑑定士) 日時 24日(木曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日10時~ 境界問題(認定土地家屋調査士) 日時 25日(金曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日10時~ 公正証書作成(遺言書など)(公証人) 日時 25日(金曜)13~16時 場所 大津公証役場(要予約) 予約受付 その週の月曜10時~ (P24) おおつ時間 8月24日(土曜)大津市役所 新しい庁舎の整備について考える! 今年3月から開始した市民ワークショップの全4回が終了しました。最終回は、「将来の新大津市庁舎のあり方について考えてみよう!」をテーマに、これまでのテーブルワークでとりまとめた意見を発表しました。新庁舎が市民の皆さんにとって、利便性が高く、防災機能も備えた、より豊かな暮らしにつながる場となるよう、多様な視点で柔軟なアイデアを提案いただきました。 みんなが考えた庁舎整備のテーマ (1)Let's GO市役所! ―世代を問わず気軽に集まれる場所― (2)大津市民憲章 (3)大津を受け継ぎ、大津をつくる ―市民が主役の誰もが使いやすい庁舎― (4)遊べる市役所 ―気がついたら〇〇― (5)市民に優しい、歩いて楽しむ庁舎 広報おおつ No.1476 2024年10月1日 大津市コールセンター 電話番号077-523-1234 [HP]https://www.city.otsu.lg.jp 市役所・各市民センター開庁日時 月曜~金曜9時~17時(祝休日、年末年始を除く) 編集・発行:大津市政策調整部広報課 郵便番号520-8575 滋賀県大津市御陵町3-1 電話番号077-528-2703 ファックス番号077-522-8706 (注)広報おおつへのご意見・ご要望については上記へご連絡ください。