広報おおつ Otsu City Public Relations No.1480 2025年2月1日 (P02-03) 地域で育むこどもの夢づくり 大津市は、地域が一体となってこどもたちの夢を応援するまちを目指し、さまざまな取り組みを進めています。 その中の一つが令和3年度からスタートした「学校夢づくりプロジェクト」。 こどもたちの思いや発想を大切にしながら、地域・学校が力を合わせ創意工夫を凝らしたプロジェクトに、今年度から新たに地元企業と連携する「企業版夢づくりプロジェクト」が加わりました! 3つの「夢づくり」への取り組み ①企業版夢づくりプロジェクト 大津の企業の魅力をこどもたちへ伝えます。職場を訪れ、そこで働く人と交流することで、働く魅力を肌で感じます。 ②学校夢づくり+(プラス) 作家やアスリートなどが講師として小中学校を訪問し、児童生徒と交流。自分らしい生き方や夢を実現するための力の育成を目指します。 ③学校夢づくりプロジェクト 連携型:学校内にとどまらず、他の学校や企業等と協力することで、さらに幅広い体験ができます。 学校企画型:こどもたちの思いや発想を大切に、地域の方と協働しながら夢のあるプロジェクトに取り組みます。 今年度から新たに始まった学校夢づくりプロジェクトの「連携型」。他の学校や企業・大学等と連携した校外学習やイベント、地域貢献など、学校の枠にとらわれないさまざまな体験や交流が、こどもたちの学びのさらなる広がりや深まりにつながっています。 今回「連携型」の一環として、石山小学校の3年生が一日限定の「石山寺・石山寺門前観光ミニガイド」に挑戦。普段お世話になっている地域の人を招待し、チームに分かれて、石山寺の歴史や見どころについて話しながら、案内しました。 この取り組みをサポートしたのが、石山寺観光協会と門前の商店の皆さんです。小学生に石山寺の魅力やガイドするときのコツを伝授し、「どのような話題を出すと多くの人を楽しませられるのか」といった相談や、「一日にどれくらいの人が来るのか」「紫式部像の大きさは何メートルか」というような素朴な疑問にも丁寧に答えていただきました。 石山寺に近いという立地を生かした石山小学校の特色ある学校づくりにつながるとともに、、身近な地元の観光地の魅力を改めて知ることで、小学生が地域への愛着や誇りを持つきっかけになりました。 学校夢づくりプロジェクト 連携型 石山小学校 × 石山寺観光協会 石山寺・石山寺門前観光ミニガイド 石山小学校3年生 大人に説明するのはちょっと緊張しましたが、たくさんの人に聞いていただけて嬉しかったです。石山寺は自分たちにとって、小さな頃から身近なお寺だったのですが、詳しく調べることで新たな良さに気付くことができ、さらに好きになりました!大津には他にも歴史あるスポットがたくさんあるので、そこのガイドもやってみたいです! 参加した児童の声 「たくさんの人が聞いてくれて嬉しい!」 石山寺観光協会 井上貫太さん 石山寺および周辺の店舗と石山小学校との調整役をしました。単なる観光スポットではなく、大津に住む私たちにとって古くから密接な関わりのある場所だということを、こどもたちに伝えたいという強い思いがあり、このプロジェクトに参加しました。この経験が、こどもたちの石山寺への興味、地元への愛着へとつながったらいいなと思います。 招待された地域の方に聞きました! 地域の方1 地域での関わりが深い大津ならではの取り組みだと感じます。これからもこどもたちが安心・安全な環境でのびのび過ごせるように、私もこどもたちを見守り続けます。 地域の方2 自分なりに熱心に石山寺について調べ、大人たちの前で堂々と発表しているこどもたちを見ていると、自分も頑張ろうという気持ちになります。大人たちも、にこにことうなずきながら聞いているので、とてもいい交流の仕方だなと感じます。 (P04-05) 学校夢づくりプロジェクト 連携型 木戸小学校 × びわこ成蹊スポーツ大学 夢をカタチにプロジェクト 「連携型」では、市内の小学校と大学との魅力的な取り組みも行われています。木戸小学校では、「夢をカタチにプロジェクト」と題して、6年生がびわこ成蹊スポーツ大学生と一緒に、オリジナルのアスレチックコースを制作。縄につかまり、跳び箱から跳び箱へ飛び移る「バードロープ」など、小学生のアイデアを盛り込んだコースができあがりました。このコースはびわこ成蹊スポーツ大学の「びわスポ大学祭」で公開され、たくさんの来場者がスリル満点のコースに挑戦しました。 1~5年生と大学生が交流しながら、陸上トラックやサッカーフィールドでスポーツを体験し、本格的な設備で体を楽しく動かせる貴重な機会となりました。 参加した児童の声 「体を動かすのって楽しい!」 学校夢づくりプロジェクト 学校企画型 青山小学校 青山イルミネーションプロジェクト学校・地域に輝きを 青山小学校では、自分たちの住んでいる地域に愛着や誇りを持ち、安心安全で心豊かなまちづくりに向けて、令和4年度から「青山イルミネーションプロジェクト」に取り組んでいます。12月11日の点灯式では、龍谷大学の吹奏楽部の皆さんに演奏していただき、こどもたちは幻想的な光景を目に焼き付けるとともに、同じ空間を全校で楽しむ一体感を味わいました。 夜間野外点灯期間中の13日にも生演奏し、「音と光のハーモニー」をたくさんの児童、保護者、地域の方に楽しんでいただきました。 学校夢づくり+(プラス) 晴嵐小学校 ×今村翔吾さん・能政夕介さん 夢を叶えるための授業 晴嵐小学校では、直木賞作家・今村翔吾さん、フリーアナウンサー・能政夕介さんによる「夢を叶えるための授業」が開催されました。 お二人から、夢を持ったきっかけやそれを叶える過程について話していただきました。今村さんからは「言葉」の持つ力や魅力、能政さんからはスピーチで上手く伝える方法など、それぞれの職業ならではのお話に、こどもたちは熱心に耳を傾けていました。 参加した児童の声 「私にはまだ夢がないけれど、『焦る必要はない』と話してくださって、心が軽くなりました。じっくり考えてみようと思えました。」 今村翔吾さんのコメント 夢は必ず叶う――。ほんの数十年前までは多くの人が口にしていました。 どうせ夢は叶わない――。今はこちらの声の方が大きい気がします。 どちらが正解なのでしょうか。どちらも正解ではあるが、真実ではないでしょう。 私は夢を持ったほうがいいと思っています。人間は夢を抱ける生き物だからです。 一つだけ真実があるとすれば、私たち大人より、こどもたちの方が叶いやすいということ。 学校夢づくり+(プラス)をきっかけに、こどもたちとそんな話をしたいと思っています。 企業版夢づくりプロジェクト 大津の企業の魅力に触れることで、こどもたちにとって大津市が働きたいまち、住みたいまちになることを目指しています。 企業版夢づくりプロジェクト 大津の企業の魅力を発信オープンカンパニー オープンカンパニーは、従来の工場見学や企業紹介にとどまらず、実際に企業の現場で働く人に焦点を当て、「物」だけではなく「者」にも触れることで、より身近に、企業の魅力をこどもたちに感じてもらうことを目的にしています。 9月、真野中学校と伊香立中学校の生徒が、市内にある企業の工場や施設を訪れました。 各企業の社員がパネルやモチベーショングラフを使いながら、そこで働くことになった経緯や働きがいについて伝え、生徒らは現場の仕事を体験しました。 参加した生徒の声 「大津で作られているものが、世界で活躍していると聞いて、驚きました。」 「働いている人から、その仕事に責任ややりがいを感じていることが伝わりました。」 企業版夢づくりプロジェクト 企業と一緒にこどもたちの夢を育むキャリア教育ワーキング キャリア教育ワーキングは、中学生に企業の魅力に触れてもらうことで、将来の夢や職業を思い描き、就労に向けた道筋をイメージしてもらうことを目的にしています。 10月・12月、真野中学校と伊香立中学校の生徒が市内企業の代表者や従業員らと交流し、仕事の内容ややりがいについて対話をしました。 伊香立中学校では、キャリア教育の専門家・上井靖さんをお招きし、企業の参加者と生徒が一緒に働くことや生きることについて考えるワークショップも実施されました。 参加した生徒の声 「これから少しずつ自分のやりたいことを見つけていこうと思いました。」 「将来の選択肢が広くなり、楽しみになってきました」 ご協力いただいた企業 オープンカンパニー事業 (株)I.S.T(製造業)、日伸工業(株)(製造業)、日本黒鉛工業(株)(製造業)、琵琶湖汽船(株)(水運業)、びわ湖放送(株)(放送業)、琵琶湖ホテル(宿泊業)、(株)丸長食品(製造業)、宮川印刷(株)(印刷業) キャリア教育ワーキング事業 (株)内田組(建設業)、(株)叶匠寿庵(製造業)、日伸工業(株)(製造業)、日本黒鉛工業(株)(製造業)、(株)パレット(卸売・小売業)、(医)琵琶湖大橋病院(医療業)、びわ湖放送(株)(放送業) 企業の声 少しでも早くから自分の将来を考えるきっかけを作ることは、こどもたちにとって、とても良いことだと思います。 こどもの将来の夢のきっかけづくりをしませんか MONOづくりフェス メインステージでの催しや、各企業のブースで体験型ワークショップを実施予定です。地元高校生や大学生と企業のコラボ企画も実施予定です。 日時/3月15日(土曜)  場所/ブランチ大津京(大津市二本松1-1) 大津の魅力的な企業が集合! 特集に関する問い合わせ 紙面2-4ページ 学校教育課 電話番号077-528-2633 紙面5ページ 商工労働政策課 電話番号077-528-2755 (P06-07) 今、知っておきたいことをピックアップ! おおつタイムス お知らせ 大津湖岸なぎさ公園駐車場の駐車料金が変わります 大津湖岸なぎさ公園のにぎわい創出と魅力向上に向けた取り組みに合わせ、公園駐車場をより使いやすくするため、駐車料金を改定します。 新料金の適用日/3月1日(土曜)~ 駐車料金 2月28日(金曜)まで ・普通自動車、1時間まで:220円、2時間まで:330円、3時間まで:440円、3時間以降30分ごと:220円 ・バス、1日1回:2,200円 ・マイクロバス、1日1回:1,540円 3月1日(土曜)から ・普通自動車、入庫から30分まで:無料、30分以降30分ごと:100円、1日最大料金:1,000円(入庫後、当日24時まで)※1、2 ・バス、1日1回:2,200円 ※3 ・マイクロバス、1日1回:1,500円 ※3 ※1 1日最大料金は、翌日以降も繰り返し適用されます。 ※2 サンシャインビーチ駐車場は、1日最大料金の適用はありません。 ※3 バス・マイクロバスは、サンシャインビーチ駐車場のみ駐車可能です。(サンシャインビーチ利用の方に限ります) 問い合わせ 公園緑地課 電話番号077-528-2784 税 市民税・県民税の申告をお忘れなく 市民税・県民税の各種所得控除等は、原則、年末調整やその控除を申告することで初めて適用されます。収入や所得控除の申告をしていないことで、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料の算定や軽減、各種福祉サービスの助成等において、適正な措置を受けられない場合があります。所得がない方でも申告期間中に申告しておくことで、6月2日(月曜)以降に所得証明書を速やかに発行することができます。 自宅のパソコンから申告できます! 従来の郵送による申告書の提出だけでなく、市ホームページで公開中の「個人市民税・県民税申告書作成システム」と「大津市電子申請システム」を利用し、自宅のパソコンから申告書を提出(電子送信)できます。 市役所で申告する場合 申告期間/2月17日(月曜)~3月17日(月曜)(土・日曜日、祝日を除く)9時30分~16時 ※2月17日(月曜)・18日(火曜)は9時~16時。 申告会場/市役所新館7階 大会議室 持ち物/控除証明書類等 ・申告書には、マイナンバー(個人番号)の記載と本人確認のため、「マイナンバーカード」または「通知カード+運転免許証、健康保険の被保険者証、住民基本台帳カードなど」のいずれかの提示か写しの添付が必要です。 ・医療費控除を申告される場合は、あらかじめ対象となる医療費の額を合計して明細を作成の上、源泉徴収票のほか必要書類を必ず持参してください。(医療費の領収書での申告はできません。詳しくは市ホームページへ) ※各支所でも市民税課職員による申告受付を開催します。開催日などは市ホームページまたは同課へ。 問い合わせ 市民税課 電話番号077-528-2721・ 077-528-2722 お知らせ キャッシュレス決済対応の窓口が増えます 2月3日(月曜)から、キャッシュレス決済(コード決済、電子マネー、クレジットカード)が利用できる窓口が増えます。 現金を取り出す必要がなく、スムーズに支払いができます。ぜひご利用ください。 利用できる窓口・施設:利用できる支払い 戸籍住民課/市役所本館1階:住民票の写し、戸籍謄本・抄本、印鑑登録証明書などの交付手数料 税の窓口/市役所本館1階:課税証明書、納税証明書、評価証明書などの交付手数料(税金の窓口支払いには利用不可) 歴史博物館:観覧料、定期券(れきはくカード)、博物館資料の特別利用料、企画展示室の使用料、刊行物・グッズ販売料 生涯学習センター:施設の使用料、付帯設備使用料 長等創作展示館・三橋節子美術館:観覧料、館使用料、刊行物販売料、その他施設の使用に係る使用料 New! 市政情報課/市役所新館7階:公文書の写しの交付等に係るコピー代 New! 介護保険課/市役所本館2階:介護保険認定資料の写しの交付に係るコピー代 New! 路政課/市役所本館4階:土木証明等手数料 利用できる決済サービス コード決済:PayPay、d払い、楽天ペイ、auPAY、メルペイ、イオンペイ、ゆうちょペイ、AliPay、WeChat Pay、J-CoinPay 電子マネー:iD、nimoca、manaca、QUICPay、Kitaca、WAON、Suica、SUGOCA、ICOCA、PASMO、TOICA、はやかけん クレジットカード:VISA、DISCOVER、Mastercard、AMERICAN EXPRESS、JCB、Diners Club ※領収書が必要な方は現金でお支払いください。  ※現金との併用および窓口でのチャージはできません。 ※クレジットカード決済の場合、一回払いのみのお取り扱いとなります。 問い合わせ DX推進室 電話番号077-528-2727 子ども 児童手当制度の新たな対象者は申請が必要です 児童手当法の一部が改正され、令和6年10月分から高校生年代の児童も対象となるなど、制度が拡充されました。これまで対象外だった方が手当てを受給するには、申請が必要です。 申請が必要な人 ・所得上限超過等で受給資格がなかった人 ・高校生年代の児童を養育している人※中学生以下の子の児童手当を受給中の場合は原則申請不要。 ・大学生年代(22歳年度末まで)の子を養育していて、合計3人以上の子を養育している場合 申請方法/直接または郵送で、子ども家庭課か各支所の窓口へ 申請期限/3月31日(月曜)まで(必着) ※申請期限を過ぎた場合は、受付日の翌月分からの支給となります。(令和6年10月分からさかのぼっての支給はされません) ※公務員の方は、所属庁からの支給となりますので、勤務先へお問い合わせください。 問い合わせ 子ども家庭課 電話番号077-528-2804 市政情報 人事行政の運営等の状況を公表します 「大津市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、市職員の給与や職員数などの人事行政の運営等の状況を公表します。 詳細は2月上旬に市ホームページで公開します。 問い合わせ 人事課 電話番号077-528-2711 (P08-09) 保険 「国民健康保険料納付確認書」はインターネットで申請できます 令和6年中に納付された国民健康保険料は、税申告における社会保険料控除の対象となります。 納付した保険料額を確認する必要がある方は「国民健康保険料納付確認書」を申請してください。 申請方法/インターネット、保険年金課または各支所の窓口(本人確認書類が必要) 問い合わせ 保険年金課 電話番号077-528-2652 保険 国民年金保険料は口座振替での前納がお得です 国民年金保険料は、口座振替で6カ月分、1年分、2年分を前納すると、納付書(現金)で前納するよりも割引になります。 申込方法/「国民年金保険料口座振替申出書」に必要な事項を記入し、基礎年金番号が分かる書類、預(貯)金通帳、届出印(金融機関へのお届け印)を持って、口座振替のご指定の口座のある金融機関または大津年金事務所に提出してください。 ※口座振替を4月から希望される場合は、2月末までに申し込みをしてください。 ※「口座振替申出書」は日本年金機構ホームページ、大津年金事務所、保険年金課、支所にあります。 ※手続き方法など、詳しくは大津年金事務所へお問い合わせください。電話番号077-521-1126 問い合わせ 保険年金課 電話番号077-528-2752 保険 国民健康保険料の減免制度等をご存じですか 災害等により生活が著しく困難となった世帯などは、保険料を減免できる場合があります。 減免の種類 ・令和5年中に比べ令和6年中の所得が半分以下に減少している場合の減免 ・ひとり親世帯に対する減免 ・世帯主が障害者手帳等を交付されている場合に適用される減免 等 申請方法/申請に必要な書類※を直接または郵送で保険年金課へ ※各減免制度の要件および必要書類は、減免の種類によって異なります。 ※該当の申請書は市ホームページからダウンロードできます。また、希望者には申請書を送付しますので、保険年金課までお問い合わせください。 ※不慮の災害等にかかる減免を除き、当該年度分の保険料を全額納付済みの方は減免を受けられません。 申請期限/3月24日(月曜)(必着)まで ※著しく収入が少なく恒常的な生活困窮の状態にあるため、国民健康保険料の納付が困難な世帯は、要件により保険料を減免できる場合があります。ご相談は保険年金課まで。 一部負担金の徴収猶予または免除制度 特別な理由により、保険医療機関で支払う一部負担金の支払いが困難となった場合に、一定期間に限り猶予または免除する制度があります。 問い合わせ 保険年金課 電話番号077-528-2751 福祉 民生委員児童委員は地域で一番身近な相談役です! 民生委員児童委員は、困りごとや心配ごとを聞いて、助けてくれる人や場所を紹介する「つなぎ役」として、地域の見守り活動などをしています。 子育てや一人暮らしで不安なことや困りごとがあるときは、各地域の民生委員児童委員にご相談ください。 民生委員児童委員には法律で守秘義務が定められており、秘密は守られます。安心して相談してください。 今回は地域の民生委員児童委員がどのような思いで活動されているのかをご紹介します! 青山地区会長 主任児童委員 上田 敏子さん(15年目) 主任児童委員の活動は? かつて保育士として働いていたことがあり、子どもと接することは好きでした。青山地区では、私たちが子育てひろば「グーチョキパー」を開催しています。0歳の赤ちゃんから参加でき、劇を披露したり、一緒に歌を歌ったり、パパやママにも楽しんでもらっています。参加していた子どもたちが成長した姿を見ると、とても嬉しくなります。 意識していることは? パパやママの子育て中の話を聞くことが、私たちの活動だと思っています。「小さなことでも耳を傾け、人と人とをつなげること」が大切だと感じています。子育てのことなど、何でも私たちに話してもらえると嬉しいです。活動を通じて、子どもたちの成長を見守ることができ、とても楽しいと感じる日々です。 逢坂地区会長 民生委員児童委員 福田 正彦さん(19年目) 民生委員児童委員になったきっかけは? 母親が一人暮らしをしていた時、近隣の方々に大変お世話になり、「地域の人とのつながりは大切なこと」だと感じました。私は大津の実家に戻ってきたときに、民生委員児童委員を引き受けました。当初は福祉のことは分かりませんでしたが、研修などでたくさんの制度や人との接し方について学び、理解が深まりました。 民生委員児童委員のイメージは? 民生委員児童委員は、仕事が多く大変というイメージが持たれやすいですが、私の地区では、「やってよかった」と答える委員が多いです。困っている方を手助けできるばかりでなく、福祉制度への理解が深まり、何より自分自身や家族のためにもなっているからです。民生委員児童委員になって18年となり、新しい知見ばかりで日々楽しく活動しています。 ※民生委員児童委員の任期は3年で、次回の一斉改選は令和7年12月1日です。 問い合わせ 福祉政策課 電話番号077-528-2740 くらし みんなで使おう!公共交通 公共交通を取り巻く状況は、利用者数の減少や運転手不足などにより厳しさを増す一方です。大切な移動手段として公共交通を未来に残していくために、積極的な利用をお願いします。 公共交通を利用する3つのメリット(出典:日本モビリティ・マネジメント会議) ・運動量向上…鉄道で移動すると、車移動に比べて2倍以上カロリーを消費することができ、肥満予防や体力向上につながります。 ・事故リスクの回避…事故の加害者・被害者になる確率の低い公共交通で安心して移動を楽しみましょう。 ・環境にやさしい…公共交通を利用すると、車移動と比べてCO2排出量が半分以下になり、環境保護につながります。 バス運転手・タクシー運転手が不足しています!公共交通の担い手になりませんか 全国的にバスやタクシーの運転手不足が深刻な問題となっており、路線バスの減便が相次いでいます。 (一社)滋賀県バス協会・(一社)滋賀県タクシー協会のホームページで運転手PR動画が公開されていますので、ぜひご覧ください。 問い合わせ 地域交通政策課 電話番号077-528-2736 (P10-11) 助成・給付 不育症治療・検査費用の助成を行っています 大津市不育症治療費助成事業 助成額/対象となる不育症の検査・治療に要した費用の、自己負担額の2分の1(上限15万円) 治療終了日(出産または流産、死産日)、申請期限(消印有効) 令和6年4月1日~令和7年2月28日(金曜)、3月31日(月曜) 令和7年3月1日(土曜)~31日(月曜)、4月30日(水曜) ※令和2年9月30日までに治療(検査)を開始している場合は、助成の内容が異なります。 大津市先進医療に係る不育症検査費用助成事業 助成額/先進医療として告示されている不育症の検査(1回)に要した費用の、自己負担額の7割に相当する額(上限6万円) 検査実施日、申請期限(消印有効) 令和6年4月1日~令和7年2月28日(金曜)、3月31日(月曜) 令和7年3月1日(土曜)~31日(月曜)、4月30日(水曜) 問い合わせ 母子保健課 電話番号077-511-9182 高齢者 令和6年度介護保険料減免申請をお忘れなく 減免要件 ・被保険者または世帯の生計を主として維持する方が災害により住宅等の損害を受けた場合 ・世帯の生計を主として維持する方が非自発的失業に該当する場合 など ※各種減免の要件や必要書類など詳しくは市ホームページか介護保険課まで。 申請期限/3月24日(月曜)まで 申請方法/申請書に必要書類を添付し、直接または郵送で介護保険課へ ※減免の種類ごとに必要な書類や要件が異なります。 ※希望者には申請書を送付します。 ※諸事情により、期限までに申請することが難しい場合はご相談ください。 問い合わせ 介護保険課 郵便番号520-8575 市役所本館2階 電話番号077-528-2877 子ども 令和7年度就学援助費申請を受け付けます 児童扶養手当の受給や市民税非課税などの要件を満たす方に、市立小中学校、国立小中学校または県立中学校に就学している児童生徒の就学に必要な経費の一部を援助します。 申請は毎年度必要です。要件など詳しくは市ホームページをご覧ください。 援助内容/学用品費、学校給食費、修学旅行費(該当学年で旅行実施時認定がある方に限る)等の一部 1.要件に該当する新小中1年生 申請期間/2月15日(土曜)まで(消印有効) 2.新小中1年生以外の学年や①の期間に申請していない新小中1年生 申請期間/3月2日(日曜)から4月10日(木曜)まで(消印有効)※4月11日(金曜)以降も随時受け付け。 申請場所/学校教育課窓口または特定記録郵便で同課へ(②は各小中学校、各支所でも可)※土日は郵便のみ受け付け。 問い合わせ 学校教育課 郵便番号520-8575 市役所別館2階 電話番号077-528-2967 お知らせ 誤解を招く一部の民間葬儀業者のチラシ(広告)にご注意ください 一部の民間葬儀業者において「大津聖苑、志賀聖苑を利用するには自社を通じての予約が必要である」「自社電話番号□□-〇〇〇-△△△へ電話する必要がある」等、特定の民間葬儀業者を通じて予約しなければ両聖苑を利用できないかのような誤った印象を与えるチラシが配布されていますが、これらは市の公式ルールではありません。 ①大津聖苑・志賀聖苑は市の施設です。 ②市では、大津聖苑・志賀聖苑のチラシの作成・戸別配布はしていません。 大津聖苑・志賀聖苑の写真・住所等の記載があるチラシでも、市作成のものではありません。 ③特定の葬儀業者を通じてのみ予約・利用できるというルールはありません。 どの葬儀業者でも利用可能ですし、個人利用も可能です。 お手元にチラシをお持ちの方は、内容が①②③の公式ルールと相違ないか十分ご確認いただき、ご不明な点がありましたら戸籍住民課までお問合せください。 問い合わせ 戸籍住民課 電話番号077-528-2702 税 市税納付をお忘れなく! 2月は令和6年度の固定資産税・都市計画税(第4期)の納期月です。必ず納期限内に納付してください。 納期限/2月28日(金曜)まで 安全確実な口座振替 各納期月の前月の20日(納期限が月初の場合は納期限の前々月の20日)までに通帳、届出印を持って、市内の取扱金融機関に設置の申込用紙で申し込みを。インターネットでの手続きもできます。 問い合わせ 収納課 電話番号077-528-2728 健康 2月4日は「大津市がんについて考える日」 「自分ががんになったら」「大切な人ががんになったら」と想像してみたことはありますか。 日本では2人に1人がんになると言われています。多くの方にがんについて考えていただくため、Otsu TAC(Think About Cancer)キャンペーンを開催します。 キャンペーン期間/1月28日(火曜)~2月11日(祝) ・自分に合ったがん検診を受ける(予約する) ・がんの人にどう接したらいいか、自分ならどう接してほしいか考えてみる ・がんに関する情報サイトを見る など、それぞれができることから取り組んでみましょう。 たくさんの人がキャンペーンに参加することで、がんについて考える人の輪が広がり、がんに対する社会の意識が変わっていくことを目指しています。 期間中は資料提供も行います。詳しくは市ホームページへ。 問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2748 くらし 3月1日~7日は「建築物防災週間」 災害時の被害発生・拡大を防止するためには、日頃から建築物等の維持保全と管理に取り組むことが非常に重要です。 この機会に次の点に注意して建築物の安全確認を行い、災害に備えましょう。気になることがあれば、建築士などの専門家に相談してください。 ・建築確認申請をせずに建築物が建っていませんか ・前面道路が狭く敷地のセットバック(道路後退)が必要なのに、建物や塀などが飛び出していませんか ・ビル・店舗等で避難経路を封鎖したり、物品を置いていたりしていませんか ・ブロック塀などにひび割れ、傾きによる倒壊の危険性はありませんか ・建築物の耐震診断や耐震改修を行うなど、地震に備えていますか 問い合わせ 建築指導課  電話番号077-528-2774 福祉 障害者手当制度をご存じですか 特別児童扶養手当 対象/中度以上の障害のある児童(20歳未満)を養育している方 ※児童が施設入所している方は対象外。 手当額/1級=55,350円/月、2級=36,860円/月 障害児福祉手当 対象/20歳未満で、重度の障害のため日常生活で常に介護を必要とする方 ※施設入所している方は対象外。 手当額/15,690円/月 特別障害者手当 対象/20歳以上で、障害者手帳1級程度の障害が重複するなど、著しく重度の障害のため日常生活で常に特別の介護を必要とする方 ※施設入所または3カ月以上入院している方は対象外。 手当額/28,840円/月 ※いずれも診断書などによる障害程度の認定が必要で、所得による支給制限があります。詳しくは障害福祉課まで。 問い合わせ 障害福祉課 電話番号077-528-2745 (P12) まちあるきカレンダー 2月3日(月曜)~5月30日(金曜) 古代の大津の姿に迫る 遺跡紹介展「衣川周辺の遺跡」 衣川地域に点在する遺跡の、土器や古代瓦などの出土遺物を展示します。 時間/平日9時~17時  場所/埋蔵文化財調査センター1階展示室 遺跡現地見学会「衣川周辺の遺跡を歩く」 遺跡紹介展に関連する遺跡などを埋蔵文化財調査センターの職員と一緒に歩いて巡ります。 ※少し険しい道も通るため、健脚な人向け。 日程/3月4日(火曜)13時30分~16時30分(雨天中止)  定員/20人(申込多数の場合抽選) 料金/500円(当日支払い)  申込方法/2月17日(月曜)(必着)までにホームページかはがきで(住所・氏名・電話番号を書いて)同センターへ ※1回につき2人まで。 問い合わせ 埋蔵文化財調査センター 電話番号077-527-1170 郵便番号520-0006 滋賀里一丁目17-23 2月19日(水曜) ブラジルコーヒーの魅力を徹底解説 異文化理解講座「コーヒーの楽しみ方とブラジルの文化」 コーヒーの美味しい淹れ方を専門家から学び、ブラジル出身の講師からブラジルでのコーヒーの楽しみ方などについて話を聞きます。 時間/9時30分~11時 ※予備日は26日(水曜)。  場所/カフェレストラン インティ(市民文化会館1階) 定員/先着20人 料金/1,200円 申込方法/2月1日(土曜)10時~12日(水曜)13時に市国際親善協会ホームページで 問い合わせ 市国際親善協会 電話番号077-525-4711 3月8日(土曜) 湖国の春の扉を開く  第70回びわ湖開き~湖上パレード参加クルーズツアー~ 春の到来と湖上観光の幕開けを告げ、安全を祈願する「びわ湖開き」。 湖上パレード参加クルーズツアーへの参加者を募集します。 ①湖上パレード参加クルーズ(中型船インターラーケン・megumi等) ※船の指定はできません。 ②ビアンカ特別クルーズ(大型船ビアンカ) ③湖上パレード&石山寺クルーズツアー 時間/8時30分~11時  定員/①250人②200人③40人 ※①②は小学生以上。 料金/①1,000円②2,000円③8,000円 ※詳しくはびわ湖大津観光協会ホームページへ。 問い合わせ びわ湖大津観光協会 電話番号077-528-2772 3月9日(日曜)、16日(日曜)、23日(日曜)、30日(日曜) 初心者でも安心して楽しめる乗馬教室 パリオリンピックでもメダルを獲得し話題となった馬術。全4回の教室を通して乗馬を習得しませんか。 時間/14時~、1回20分の全4回(順番制) 場所/大谷乗馬場 対象/乗馬が初めての高校生~70歳の市民 定員/先着15人   料金/12,000円/4回(ヘルメットレンタル代含む) 申込方法/2月21日(金曜)10時~電話で(一社)大津市スポーツ協会へ 問い合わせ (一社)大津市スポーツ協会 電話番号077-528-2914 (P13) 今月の情報をお届け おおつナビ おでかけ びわ湖疏水船春シーズン 春シーズンのびわ湖疏水船は、風情ある水路沿いの桜並木や新緑の青もみじを眺めることができます。 申し込み ホームページ、ファックスまたは郵送で(乗船申込書を)びわ湖疏水船受付事務局へ ※詳しくは、1月27日(月曜)以降に同事務局かホームページへ。 電話番号075-365-7768 ファックス番号075-365-7757 問い合わせ 観光振興課 電話番号077-528-2756 古着・古布のイベント回収 市民会議「ごみ減量と資源再利用推進会議」との共催で、日頃「燃やせるごみ」に分別されている古着・古布のイベント回収を行います。回収した古着・古布は東南アジア等でリユース、またはクッション材等にリサイクルされます。 日時 3月9日(日曜)13時~15時(荒天中止) 場所 木戸市民センター 駐車場 ※木戸市民センターへの問い合わせはご遠慮ください。 ※会場の都合により中止になる場合がありますので、お越しの際は事前に市ホームページ等でご確認ください。 【持込方法】中身が見える透明または半透明のポリ袋に入れて袋の口を結び、濡れたり汚れたりしない状態で、きれいな物(クリーニングは不要)、まだ使える物をお持ちください。ハンガー等、古着・古布以外のものは必ず取り外してください。 ※回収できる物、できない物について詳しくはホームページから。 問い合わせ ごみ減量と資源再利用推進会議事務局(廃棄物減量推進課内) 電話番号077-528-2802 比良げんき村 ①人工登はん壁 ②焼杉細工体験 ③星空観望会~昴を見てみよう~ 日時 ①2月9日(日曜)利用講習=10時~15時、体験教室=13時~15時②16日(日曜)③22日(土曜)18時~ 対象 ①利用講習=18歳以上、体験教室=小学生以上②③市民(未成年者は保護者同伴) 料金 ①大人1,700円、高校生1,200円、小中学生1,000円②③一般200円、小中高生100円 ※②は別途材料費が必要。 申し込み ①2月4日(火曜)17時までに同村へ 問い合わせ 同村 電話番号077-596-0710 市場の朝市 日時 2月22日(土曜)9時~11時 場所 公設地方卸売市場 ※詳しくは公設地方卸売市場協会へ。 電話番号077-543-8029 問い合わせ 公設地方卸売市場管理課 電話番号077-543-8000 文化・芸術 伝統芸能会館 能楽堂 開館30周年記念公演 ①笑ってサイコー!!落語会『彩虹寄席』 びわ湖の周りに虹が出現するように、奇跡の出会いに願いを込めて泣き笑い!!出演は桂文華氏、桂阿か枝氏、桂文五郎氏他 ②特別企画 近江の能『?丸』替之型 逢坂山での?丸の情景を通じて文化都市「大津」の魅力を身近に感じる人気能。出演は吉浪壽晃氏、浦部幸裕氏、お話(歌人)林和清氏 日時 ①3月16日(日曜)14時~②4月12日(土曜)14時~ 料金 ①前売2,500円(当日500円増)②前売S席5,500円・A席5,000円(当日500円増) ※いずれも発売中。 申し込み 電話か直接同館・石山駅・堅田駅前観光案内所へ 問い合わせ 同館 電話番号077-527-5236 (P14) 和邇文化センター 音響設備リニューアル記念事業 シンガーソングライターの北村謙氏と関島秀樹氏のジョイントコンサート 日時 3月22日(土曜)13時30分~16時(13時開場) 場所 和邇文化センター 定員 先着400人 申し込み・問い合わせ 電話かメール(代表者氏名、人数、電話番号を書いて)で同センターへ 電話番号077-594-8022 メールotsu2453@city.otsu.lg.jp 第88回市民スキー・スノーボード大会(大回転競技) 日時 2月22日(土曜)9時50分~(受付8時45分~) 場所 びわ湖バレイ 対象 市内在住・在勤の【スキー】小学生以上【スノーボード】平成21年4月1日以前に生まれた人 料金 1,000円 申し込み・問い合わせ 2月10日(月曜)までに電話、ファックスまたはメールで(一社)大津市スポーツ協会へ(要申込)※詳しくは同協会ホームページへ。 電話番号077-528-2914 ファックス番号077-526-7800 メールocsa@otsu-taikyo.com 文化・芸術 図書館 蔵書点検のため休館します(2月) 日時 北図書館:4日(火曜)~7日(金曜) 和邇図書館:12日(水曜)~14日(金曜) 市立図書館(本館):16日(日曜)~22日(土曜) 南郷分館:25日(火曜)・26日(水曜) ※いずれも毎週月曜日、2月11日(祝)、27日(木曜)は休館します(南郷分館は日曜日も休館)。 ※電子図書とオーディオブックは利用できます。本の返却は、各館および石山駅前と堅田駅西口のブックポストをご利用ください。 問い合わせ 北図書館 電話番号077-574-0145 和邇図書館 電話番号077-594-2050 市立図書館(本館) 電話番号077-526-4600 南郷分館 電話番号077-533-0292 佐藤市長の夢まち通信 vol.10 可能性を伸ばし、心豊かに生きる力を育む 毎年、小学5年生を対象に作文を募集していただいている「大津こころのきずな作文」の表彰式に出席しました。 約1900点の中から入賞した作文は、それぞれに家族や友達、地域とのふれあいが表現され、心温まるものばかりでした。 今号の特集で取り上げた「学校夢づくりプロジェクト」は、市長就任後にスタートし、こどもたちの思いや発想をもとに、地域の特色を活かしたさまざまな取り組みが展開されています。今では、この活動に共感して、企業版ふるさと納税で応援いただく企業も増えてきました。 また、「学校夢づくり+」は作家の今村翔吾さんやアスリートの方から、「企業版夢づくりプロジェクト」では市内企業の方からお話を伺い、交流することで、将来の夢や目標について前向きに考えてもらうことを目指しています。 現在、策定中の第4期教育振興基本計画/教育大綱のパブリックコメントでも作文の課題に挑戦した中学生が、自分は文章を書くのが得意かもしれないと思ったのをきっかけに「一人ひとりの才能を開花させるような学校行事を増やしてほしい」と提案してくれました。 引き続き、こどもの声を市政に反映するとともに、次世代の可能性を伸ばす取り組みに力を入れてまいります。 (P15) 市立図書館(本館) としょかん福にょろ干支みくじ! 本を5冊以上借りると、折り紙で作った十二支をプレゼントします。 日時 2月2日(日曜)10時~ ※なくなり次第終了。 対象 小学生以下 中すこやか相談所連携事業 がんと健康を考える 「ベジチェック」と「お野菜350グラムチャレンジシールラリー」 野菜の充足度を測定して、摂取量が足りているか保健師と考えてみませんか。 日時 3月5日(水曜)10時~12時 定員 先着30人(当日10時~整理券配布) 児童サービスボランティアステップアップ研修「おはなし会の人気者!ミトン人形講座」 おはなし会で使うミトン人形を作ってみませんか。講師は矢野正枝氏(元くにたち図書館司書・保育と人形の会講師)。 日時 3月9日(日曜)①人形作り=10時30分~12時30分②人形を使った実技と講演=13時30分~15時30分 対象 中学生以上 定員 ①18人②当日先着60人 料金 ①1,200円(材料費) 申し込み ①2月1日(土曜)~申込書を直接同館へ 問い合わせ 同館 電話番号077-526-4600 としょかんの映画会(2月) 上映作品など詳しくは図書館ホームページまたは各図書館へ。 ★は子ども向け作品を上映 和邇図書館 日時 ★8日(土曜)14時~、9日(日曜)13時30分~、16日(日曜)13時30分~ 定員 各回40人 問い合わせ 同館 電話番号077-594-2050 科学館 プラネタリウム一般投影 A「プラネタリウム ちびまる子ちゃん南十字星に魅せられて」 B「宇宙兄弟 一点のひかり」 C「銀河鉄道の夜」 D「オリジナル(彗星の謎に迫る)」 E「はじめてのプラネタリウム」 F「満天の星in大津」 定員 各回90席 料金 A~D一般400円、小中高生200円 申し込み A~D当日9時~券売機で販売、E・F当日10時45分~プラネタリウム前で受け付け(先着順) ※日時など詳しくは同館ホームページへ。 2月、日時 1日(土曜)・15(土曜)14時A・15時30分D 2日(日曜)・9日(日曜)11日(祝)11時B・14時A・15時30分C 8日(土曜)11時F・14時A・15時30分D 13日(木曜)11時E 26日(水曜)15時30分C 震災特別プラネタリウム 日時 3月8日(土曜)11時~11時45分 定員 90人 申し込み 当日10時45分~プラネタリウム前で受け付け(先着順) ※星空解説はありません。 保守点検のため休館します 日時 2月16日(日曜)~25日(火曜) ※2月22日(土曜)の星空観望会は実施します。 問い合わせ 同館 電話番号077-522-1907 歴史博物館 れきはく講座 ①近世初期の石垣普請をになった坂本の「穴太」 ②歴史資料で読み解く「日吉茶園」 日時 3月①1日(土曜)②15日(土曜)いずれも14時~15時30分 定員 ①②100人  料金 ①②500円 申し込み 2月①14日(金曜)②26日(水曜)までにはがきかホームページから 現地見学会 ①文化財保護課共催 おおつの歴史再発見!園城寺編 ―重要文化財「元版一切経」「観音堂」指定記念― ②なぎさ公園さんぽー昔の湖岸探検!ー 日時 ①2月27日(木曜)13時~15時②3月20日(祝)10時~12時 場所 ①園城寺境内②なぎさ公園 定員 ①40人②30人 料金 ①②500円 ※①は別途園城寺への入山料(600円)が必要。 申し込み ①2月14日(金曜)②3月5日(水曜)までにはがきかホームページから 問い合わせ 同館 電話番号077-521-2100 大津市民会館 ①0才からの本格クラシック ピアニスト新崎洋実氏のコンサート ②大人の舞台探索ツアー ③はじめてのフルート体験講座 ④第38回びわ湖大津舞台芸術祭 さまざまな文化団体が公演を行います。詳しくはホームページから。 日時 ①2月16日(日曜)11時~12時、3月②2日(日曜)14時~③16日(日曜)?10時30分~11時30分?14時~15時 対象 ②高校生以上③?小学3~6年生(保護者同伴可)?18歳以上 定員 ②③各先着10人 料金 ①500円③?500円?1,000円 申し込み・問い合わせ ①②電話か直接同館へ③2月9日(日曜)10時~電話か直接同館へ 電話番号077-525-1234 (P16) 三橋節子美術館常設展示替え 大津ゆかりの画家・三橋節子が2月24日に没後50年を迎えるに当たり、「三橋節子没後50年回顧展」を開催します。回顧展を通して彼女の画業を見つめ直してみませんか。 日時 5月25日(日曜)まで 場所 三橋節子美術館 問い合わせ 同館 電話番号077-523-5101 生涯学習センター 子ども映画会 16ミリフィルム「リスのパナシ」(21分)、「くまのおいしゃさん」(23分) 日時 2月22日(土曜)▽1回目10時~▽2回目13時~ 対象 中学生以下(小学生以下は保護者同伴) 定員 先着80人 申し込み 上映20分前から4階視聴覚室で整理券配布 令和6年度マナちゃんセミナー「はじめての干菓子~季節のお干菓子をつくりましょう~」 講師は黄瀬桃子氏(亀屋廣房)。 日時 2月26日(水曜)13時30分~15時30分(受付13時~) 対象 中学生以上(初心者可) 定員 16人(申込多数の場合抽選) 料金 800円 ※申込方法等詳しくは同センターホームページへ。 貸室事前予約会(ホール10月分、諸室7月分) 日時 2月21日(金曜)10時~(受付9時30分~) 問い合わせ 同センター 電話番号077-527-0025 学び・講座 市民活動センター 湖笛の会チャリティコンサート フルートオーケストラによるコンサート。 日時 2月9日(日曜)14時~15時 場所 スカイプラザ浜大津 スタジオ1 定員 100人(自由席) 料金 前売り1,800円(ペア割3,400円)、当日2,000円 申し込み ホームページか直接同センターへ みんなで楽しく!リトミック♪inバレンタイン 日時 2月14日(金曜)11時30分~12時30分 対象 首のすわった生後3カ月~未就学児 定員 20組 料金 1,000円 申し込み 2月11日(祝)までにホームページか電話で同センターへ 遊んで学ぶ+備える!「防災おにごっこ」 日時 2月16日(日曜)9時~・11時~・13時~ 対象 5歳以上の子どもとその保護者 定員 各回先着30人 申し込み 2月13日(木曜)までにホームページか電話で同センターへ 問い合わせ 電話番号077-527-8661 緑のふれあいセンター ①季節のお花で楽しむ~フラワーアレンジ~ ②オランダフラワー教室 ③ガーデニング教室 ④プリザーブドフラワー教室 日時 ①2月27日(木曜)10時~12時 ②3月6日(木曜)10時~12時 ③3月12日(水曜)・13日(木曜)13時30分~15時 ④3月25日(火曜)10時~12時 定員 ①15人②③④各回20人 料金 ①②③3,500円④3,800円 申し込み・問い合わせ 電話で同センターへ 電話番号077-543-1871 成人卓球教室 日時 毎月木曜日(月3回)13時5分~15時 場所 におの浜ふれあいスポーツセンター 対象 20歳以上 定員 30人 料金 3,300円/月 申し込み・問い合わせ 電話か直接におの浜ふれあいスポーツセンターへ 電話番号077-527-3553 卓球試打会・ラバー張り替え講習会 ワンポイントレッスンあり。アンケートに答えると卓球ラバーシートをプレゼント。 日時 2月27日(木曜)9時30分~12時 場所 瀬田公園体育館 大アリーナ 定員 先着20人 料金 500円 申し込み・問い合わせ 2月10日(月曜)9時30分~電話で瀬田公園体育館へ 電話番号077-545-2811 日本語教室 日時 ①金曜13時30分~14時30分②金曜19時~20時③木曜10時~11時45分 場所 ①②明日都浜大津2階③堅田コミュニティセンター 対象 日本語を母語としない18歳以上 料金 テキストは自分で購入 ※詳しくは市国際親善協会ホームページへ。 問い合わせ 市国際親善協会 電話番号077-525-4711 春のフラワーアレンジメント&素敵な絵本のじかん 日時 3月2日(日曜)10時~11時・11時30分~12時30分 場所 田上公民館 定員 12人 料金 2,700円 申し込み ・問い合わせ 2月21日(金曜)までに電話で田上公民館へ 電話番号077-546-0001 (P17) びわ湖大津館 ①伊原木香奈先生の寄せ植え教室 ②ミモザリース作り 日時 ①2月23日(祝)?基礎=10時~11時30分?応用=13時~14時30分②3月15日(土曜)10時30分~12時 対象 ①②大人 定員 ①各回15人②30人 料金 ①?3,000円?4,900円②2,800円 申し込み いずれも電話で同館へ 休館日のお知らせ 設備点検のため、休館します(駐車場のみ通常営業)。 日時 2月12日(水曜)・13日(木曜) 問い合わせ 同館 電話番号077-511-4187 比叡在宅療養応援団市民公開講座 在宅療養について、劇や講話でお伝えします。 日時 2月15日(土曜)13時30分~15時30分 場所 下阪本市民センター 定員 80人 申し込み・問い合わせ 2月13日(木曜)までに比叡あんしん長寿相談所へ 電話番号077-578-6637 勤労福祉センター ①スケッチ教室Ⅰ・Ⅱ(全10回) ②大沼芳幸の歴史講座 近江戦国散歩(全4回) ③アロマの活用術+ハンドマッサージ&ティータイム(全2回) 日時 ①2月19日(水曜)~6月18日(水曜)午前・午後 ②3月19日(水曜)~4月30日(水曜)13時30分~15時30分 ③3月15日(土曜)・4月5日(土曜)13時30分~15時30分 定員 ①各13人②60人③15人 ※ ①のみ2月9日(日曜)締切後抽選。 料金 ①9,000円②3,600円③3,800円 申し込み・問い合わせ 電話、ファックスまたはメール(講座名、氏名(ふりがな)、電話、住所を書いて)で同センターへ 電話番号077-522-7474 ファックス番号077-522-7500 メール438_otsukin@house-bs.co.jp 3R教室 ①着物や羽織でドレープジャケット ②仕切りつきショルダーバッグ ③手持ちの布地でラップキュロット ④キャミソールワンピース ※その他の講座も開催予定。詳しくはホームページへ。 日時 ①3月5日(水曜) ②15日(土曜)③22日(土曜) ④26日(水曜)各日9時30分~15時30分 場所 ①②リサイクルセンター木戸※③④環境美化センター 定員 各先着15人 料金 各500円 申し込み・問い合わせ 2月12日(水曜) 9時~電話で大津環境テクノロジー啓発事務所(※指定管理者)へ 電話番号077-548-7751 わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025 もっと知りたい!大津市開催競技!今回は障スポを紹介します。 問い合わせ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ大津市実行委員会 電話番号077-528-2919 オープン競技 スポーツウエルネス吹矢 身体障害、知的障害、精神障害のある選手が参加できる競技です。障害の程度などにより競技クラスを分け、6・8・10m離れた円形の的をめがけて、筒に入れた矢を吹きます。特に障害の重い選手については自己申告により、3・4・5mの距離から吹くこともできます。1ラウンド5本の矢を吹き、4ラウンドの合計点を競います。的・筒・矢は、日本スポーツウエルネス吹矢協会公認の用具を使用します。 障スポ(全国障害者スポーツ大会)とは? 障スポは、国民スポーツ大会終了後に同じ都道府県で開催される障害者スポーツの祭典です。 正式競技には個人競技と団体競技があり、団体競技は都道府県・指定都市対抗方式で行われます。また、正式競技のほかに、障害のある方にスポーツを普及することを目的としたオープン競技が実施されます。 大津市では、正式競技のバスケットボール(知的障害)と車いすバスケットボール(身体障害)、オープン競技のスポーツウエルネス吹矢を開催します。 会期前競技開催まであと217日 国スポ開催まであと239日 障スポ開催まであと266日 (P18) 自分をもっと好きになる!パーソナルカラーセミナー 3月8日は国際女性デー。パーソナルカラーを学び、自分の魅力を再発見しましょう!講師は増田美穂子氏(AGURI COLOR)。 日時 3月8日(土曜)10時~11時30分 場所 明日都浜大津 対象 市内在住、在勤、在学の人 定員 20人 申し込み ホームページから 問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-528-2615 大津公民館 生前贈与のあげ方もらい方講座 日時 2月8日(土曜)、21日(金曜)、3月8日(土曜)、22日(土曜)、10時~11時30分 対象 18歳以上 定員 各日先着10人 申し込み 電話か直接同館へ ヴォカーレ・ゼレンカ プレ・コンサート 曲目:メンデルスゾーン「詩編42編」、ブラームス「ドイツ・レクイエム」 日時 2月9日(日曜) 14時30分~ 定員 先着50人 はじめてのローズウィンドウ(春) 色画用紙で作る、ステンドグラスのようなペーパーアートです。 日時 2月16日(日曜)、3月27日(木曜)10時~11時30分 対象 小学3年生以上 定員 各日先着8人 料金 2,700円(材料費含む) 申し込み 電話か直接同館へ 問い合わせ 同館 電話番号077-526-2666 認知症サポーター養成講座 日時 3月4日(火曜)10時~11時30分 場所 仰木の里市民センター 3階大会議室 定員 30人 申し込み・問い合わせ 2月3日(月曜)10時から電話、ファックスまたはメール(氏名、連絡先、住所を書いて)で長寿政策課へ 電話番号077-528-2741 ファックス番号077-526-8382 メールotsu1437@city.otsu.lg.jp 大津市人権講座「輪を広げる人権講座」 「5歳のベテラン~知的障害のある人が自分の生きたい人生を生きる~」講師は横川豊隆氏、坂本彩氏。 日時 2月15日(土曜)10時~12時 場所 市役所別館1階大会議室 定員 180人 申し込み・問い合わせ 電話、ファックス、メール、ホームページのいずれかで生涯学習課へ 電話番号077-528-2635 ファックス番号077-523-5735 メールotsu2403@city.otsu.lg.jp 男性介護者のつどい 介護する家族の悩みを一緒に語り合いませんか。 日時 2月12日(水曜)10時~11時30分 場所 明日都浜大津 ふれあいプラザ4階小会議室 対象 市内在住で認知症の家族を介護する男性 定員 5人 申し込み・問い合わせ 前日までに電話かメールで長寿政策課へ 電話番号077-528-2741 メールotsu1437@city.otsu.lg.jp おおつパパスクール「子育てを語ろう!パパカフェ」 父親同士で子育ての体験談や悩み、疑問について話してみませんか。 日時 3月8日(土曜)10時~11時30分 場所 明日都浜大津 対象 市内在住で育児中のパパ・プレパパ 定員 20人 ※託児あり(1歳以上の未就学児若干名)。 ※申込方法など詳しくは市ホームページへ。 問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791 第5回教育相談講演会 日時 2月13日(木曜)15時~16時30分 場所 ふれあいプラザ大会議室(明日都浜大津5階) 対象 中学生までの子の保護者 定員 50人 ※申込方法など詳しくは市ホームページへ。 問い合わせ 教育支援センター 電話番号077-527-5525 一般公募救命講習(普通救命講習1) 心肺蘇生法、AEDの使い方などを学びます。 日時 2月22日(土曜)・23日(祝)9時~12時 場所 東消防署 対象 市内在住、在勤、在学の中学生以上 定員 各先着15人 申し込み・問い合わせ 2月1日(土曜)~21日(金曜)に電話で東消防署へ 電話番号077-543-0119 皇子が丘公園プール 初めてでも大丈夫!プールプログラム ①水中ウォーク②かんたんアクア③らくらくスイム④らくらく水中運動 日時 ①月曜13時30分~14時②金曜13時~13時30分③金曜13時40分~14時10分④土曜13時15分~14時5分 料金 ①②③各800円/回 ②+③、④900円/回(当日支払い) 大人女性水泳教室 体験会 日時 毎週月・水・金曜10時~11時 対象 18歳以上の女性 料金 550円/日 申し込み 体験希望日の前日までに電話で同プールへ 問い合わせ 同プール 電話番号077-526-3085 (P19) 募集 第41回大津っ子まつり「キッチンカー出店者」 日時 5月18日(日曜) ※雨天延期の場合は25日(日曜)。 場所 皇子が丘公園内 料金 出店料30,000円 申し込み・問い合わせ 3月14日(金曜)17時までに申込書類(市ホームページからダウンロード可)をメール、郵送または直接大津っ子まつり実行委員会事務局(生涯学習課内)へ 電話番号077-528-2635 メールotsu2403@city.otsu.lg.jp 大津緑の少年団員 森林での学習や観察会、地域の社会奉仕などの活動を行います。 対象 市内在住の小学2~6年生(4月1日時点) 定員 15人(申込多数の場合抽選) 料金 入会費不要※一部個人負担あり。 申し込み・問い合わせ 3月7日(金曜)(必着)までにはがきで(大津緑の少年団希望、郵便番号、住所、氏名、電話番号、学校名、新学年を記入)公園緑地協会経営企画課へ 郵便番号520-0047 浜大津四丁目1-1 電話番号077-527-1555 「八王寺組」新規スタッフ募集説明会 上仰木棚田を保全し、上仰木地区を活性化させるメンバーを募集します。 日時 2月16日(日曜)13時~ 場所 仰木市民センター 対象 市内在住で棚田保全に関心がある人 申し込み 2月9日(日曜)までにメールで八王寺組事務局へ メールhachiojigumi@gmail.com ※詳細は同事務局へ。 問い合わせ 田園づくり振興課 電話番号077-528-2758 おおつ合同企業説明会2025 "魅力あふれるまち大津"、で働きませんか。 日時 3月5日(水曜)13時~15時 場所 クサツエストピアホテル 瑞祥の間(草津市西大路町) 対象 ・来年3月に大学(院)・短期大学・高等専門学校等を卒業予定の学生 ・市内で正規雇用の就職を希望する人 申し込み 事前予約制(当日参加可) ※申込方法など詳細はホームページから。 問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2755 学生ボランティア「メンタルフレンド」 教育支援ルーム(市内6カ所)で不登校児童生徒とさまざまな体験活動を共にし、良き理解者として接する学生ボランティアを募集します。 対象 ・将来、教育・福祉・心理・医療等の分野で子どもに関わる仕事を志す大学2回生以上 ・子どもと活動することが好きで、明るく健康的な人 ・20~26歳程度(本市教育支援ルームでの指導経験者は例外となる場合あり) 定員 30人程度 申し込み・問い合わせ 3月31日(月曜)までに電話で教育支援センターへ 電話番号077-527-5525 ことばの教室指導員 勤務開始日は4月1日(火曜)から。 申し込み 2月12日(水曜)までに必要書類を郵送(特定記録郵便か簡易書留郵便)か直接教育支援センターへ ※対象、定員など詳しくはホームページか同センターへ。 問い合わせ 教育支援センター 電話番号077-527-5525 令和7年度 児童クラブ支援員 両親の共働きなどで日中保護者が家庭にいない児童に、遊びや生活の場を提供する児童クラブの支援員を募集します。資格の有無は問いません(再任用・昇任あり)。 【雇用期間】4月1日(火曜)から1年間 【勤務場所】市内37カ所にある公立児童クラブのいずれか 【勤務時間】平日10時~19時、土曜日8時30分~18時の間で時差勤務(学校休業日は時間変更あり) 定員 60人 申し込み 2月5日(水曜)までに電話で児童クラブ課へ ※2月9日(日曜)に市役所で試験(筆記・面接)を実施します。 問い合わせ 児童クラブ課 電話番号077-528-2776 市営住宅入居者 空家一覧表(家賃記載)は市営住宅管理センターおよび住宅政策課、各支所で配布します。 【配布】1期=2月7日(金曜)まで、2期=2月14日(金曜)~3月7日(金曜) ※土曜日の配布はセンターのみ。 申し込み 1期=2月1日(土曜)~7日(金曜)2期=3月1日(土曜)~7日(金曜) ※配布・申し込みともに日曜・祝日を除く。1期に申し込みがなかった住宅を2期に募集。 中堅所得者向住宅の入居者も募集 対象 仰木の里団地、平津二丁目団地、中央二丁目団地 料金 家賃53,600円~98,000円 申し込み 8時30分~18時(市営住宅の申込受付期間の平日は19時まで)に同センターで ※本人か同居予定の親族が行ってください。 ※詳しくは市営住宅管理センターへ。 電話番号077-548-8951 問い合わせ 住宅政策課 電話番号077-528-2786 (P20) 行政文書翻訳・通訳サポーター 在住外国人支援の一環として、市役所や学校などが作成する文書の翻訳や、市役所での手続き・面談などの通訳に協力いただける方を募集します。 ①翻訳②通訳 ※英語は募集していません。特にベトナム語、タガログ語、ポルトガル語、ネパール語、ヒンドゥー語を必要としています。 対象 一定の語学力を有する人で、 日本語が母語でない人=①②いずれも日本語能力検定2級~1級程度 日本語が母語の人=①各種語学検定1級程度②外国語の通常会話が理解でき、受け答えができる人 ※登録方法や謝礼額等の諸条件は下記事務局へ。 問い合わせ 市国際親善協会 電話番号077-525-4711 令和7年度大津市ファミリー農園入園者 自然とのふれあいを通じて、健康でゆとりある生活を送ってみませんか。 場所 ・高砂農園(高砂町22街区)1区画 ・滋賀里農園(滋賀里四丁目13街区)8区画 ・国分西出農園(国分一丁目34街区)17区画 ※自動車での来園不可。 対象 市内在住の人 ※1世帯1区画のみ。 料金 8,000円/年(1区画15平方メートル) 申し込み 2月14日(金曜)(必着)までに往復はがきで(希望農園名、住所、氏名、年齢、電話番号、公開抽選会参加の有無を記入)ファミリー農園運営委員会へ ※入園者は2月21日(金曜)10時~農林水産課で行う公開抽選会で決定し、応募者全員に結果を通知します。 問い合わせ ファミリー農園運営委員会(農林水産課内) 電話番号077-528-2757 令和7年度指定資源物回収業者 集団資源回収で回収された資源物(新聞、雑誌・雑がみ、ダンボール、古布、アルミ缶)を収集する指定資源物回収業者(指定期間:4月1日~令和8年3月末日)を募集します。 対象 以下全てに該当する回収業者 ・市内に事務所、出張所、連絡事務所、作業所および保管場所のいずれかの事業用施設を有する回収業者 ・市内で資源物の回収に係る事業を行う者であって、回収した資源物の主たる納入先が市内に主たる事務所を有する資源物回収問屋である回収業者 申し込み 2月28日(金曜)まで ※詳しくは市ホームページへ。 問い合わせ 廃棄物減量推進課 電話番号077-528-2802 市営住宅唐崎駅前団地店舗入店者 募集業種は小売業、飲食サービス業、生活関連サービス業(入店済業種を除く)、店舗面積は64.00平方メートル、募集区画は3区画です。 場所 市営住宅唐崎駅前団地1階部分(唐崎2-10-12) 料金 家賃69,520円(敷金417,120円) ※変更する場合あり。 申し込み 8時30分~18時に大津市営住宅管理センターへ 電話番号077-548-8951 問い合わせ 住宅政策課 電話番号077-528-2786 その他 市議会 2月通常会議を2月19日(水曜)~3月25日(火曜)の会期(予定)で開催します。 インターネットで、本会議と委員会のライブ中継と録画配信を実施していますので、ぜひご覧ください。 問い合わせ 議会局 電話番号077-528-2640 市政広報番組光ル☆おおつ 大津市での暮らしの魅力をお届けするシリーズの第3回は、子育てをしながら女性3人で会社を立ち上げ、活動している赤阪純子さんとその仲間の皆さんを取り上げます。 順風満帆に見える赤阪さんですが、葛藤も抱えていました。さまざまな対話を重ねる中で、どのように自分を知っていったかの過程や、未来のビジョンについても追いました。 日時 2月9日(日曜)18時15分~18時30分びわ湖放送 問い合わせ 広報課 電話番号077-528-2703 犯罪被害者支援出張相談会 日時 3月12日(水曜) 場所 瀬田周辺 対象 市内東南部在住者 ※おうみ犯罪被害者支援センターに相談歴のある人は対象外。 申し込み・問い合わせ 2月21日(金曜)までに自治協働課へ 電話番号077-528-2816 (P21) みんなの伝言板 全日写連・写遊おうみ支部写真展 日時 2月2日(日曜)までの5日間、9時30分~17時(2日は15時まで) 場所 生涯学習センター 問い合わせ 全日本写真連盟滋賀県本部写遊おうみ支部 電話番号080-3108-3342 (要申込) 桂米二びわ湖浜大津寄席 日時 2月8日(土曜)14時~ 場所 奏美ホール(御幸町6) 料金 前売3,000円、当日3,500円、25歳以下1,000円 対象 未就学児の入場不可 問い合わせ びわ湖浜大津寄席実行委員会 電話番号080-8941-7211 (要申込) 子どもの心に自信を育てる 日時 2月6日(木曜)10時30分~ 場所 明日都浜大津 料金 500円(別途保育料500円/人) 問い合わせ 青山 電話番号090-3496-7698 大津亀甲絵画クラブ作品展 日時 2月6日(木曜)~9日(日曜)10時~16時30分(6日は12時から、9日は16時まで) 場所 生涯学習センター 問い合わせ 山本 電話番号050-7579-2821 (要申込) 大人のピアノ体験会 日時 2月7日(金曜)・3月18日(火曜)・25日(火曜)10時30分~ 場所 生涯学習センター 対象 大人 問い合わせ 大人のピアノ 電話番号090-3651-1313 (要申込) 更年期を楽に過ごすヨガ体験会 日時 2月13日(木曜)・27日(木曜)13時30分~ 場所 旧大津公会堂 料金 1,000円/2回 問い合わせ ヨン 電話番号077-535-0180 (要申込) SSH生徒研究発表会・基調講演 日時 2月14日(金曜)13時20分~ 場所 大津市民会館 問い合わせ 滋賀県立膳所高等学校SSH推進室 電話番号077-523-2304 初心・経験者社交ダンス体験会 日時 2月19日・26日いずれも水曜10時~ 場所 南郷公民館 問い合わせ ダンススポーツ夕照会 電話番号090-8936-4869 (要申込) 大津市医師会 市民公開講座 日時 3月8日(土曜)14時~ 場所 琵琶湖ホテル 問い合わせ 公益社団法人 大津市医師会事務局 電話番号077-525-4104 (要申込) よし笛体験会とミニコンサート 日時 2月22日(土曜)13時30分~ 場所 大津百町館 問い合わせ 百町よし笛クラブ 電話番号077-527-3636 韓国少年少女合唱団コンサート 日時 2月22日(土曜)14時~ 場所 香りキリスト教会(和邇高城) 問い合わせ ワクワク異文化交流会 電話番号080-4970-1141 (要申込) 山内式気功体操無料体験教室 日時 2月21日(金曜)9時30分~ 場所 膳所ふれあいセンター 問い合わせ 気功太極拳クラブ 電話番号090-8577-8733 みなさんの伝言を募集中! みんなの伝言板は、市民の皆さんが参加するサークルや団体などが、市内で行う催しの情報を掲載しています。 掲載枠 最大20枠(先着) ※同一個人、団体からの申し込みは前回の掲載から6カ月以上(毎週開催される教室や講座、または3カ月以上にまたがって、定期的に行われるイベントは1年以上)経過したものに限ります。 申込受付 掲載号の2カ月前の1日(土・日曜日、祝休日の場合は翌開庁日)10時~ ※申込受付は、受付期間中に限ります。期間外には受付できませんのでご注意ください。 申込方法 ①電子申請サービス ②広報課への持ち込み(申請書は市ホームページからダウンロード可) ※①の申し込み枠を多めに設定しています。 次回申込日 4月1日号 2月3日(月曜)10時~受付開始 問い合わせ 広報課 電話番号077-528-2703 (P22) 税理士による税の無料相談 日時 2月13日(木曜)・14日(金曜)10時~16時30分(1人30分以内) 場所 ピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター2階202・203号室 申し込み 2月3日(月曜)~7日(金曜)10時~16時に予約専用ダイヤルへ 電話番号070-8967-1365 ※詳しくは近畿税理士会大津支部へ。電話番号077-525-5008 問い合わせ 市民税課 電話番号077-528-2722 大津税務署の確定申告会場 会場では、ご自身のスマートフォンで確定申告書の作成をお願いします。スマートフォンとマイナンバーカード(+2つの暗証番号)を持参してください。 日時 2月17日(月曜)~3月17日(月曜) ※3月2日(日曜)以外の土日祝を除く。 場所 大津びわ湖合同庁舎1階 ※期間中は駐車場が大変混雑し、入出庫に長時間掛かる場合があるので、公共交通機関をご利用ください(税務署周辺道路は駐車禁止です)。 問い合わせ 市民税課 電話番号077-528-2721、電話番号077-528-2722 歯周病検診 むし歯や歯ぐき、唾液によるむし歯菌チェック、歯の健康アドバイスが受けられます。 日時 3月31日(月曜)まで 場所 市内登録医療機関 対象 妊婦または令和6年度中に30・35・40・45歳になる市民 料金 700円(妊婦、生活保護世帯、市民税非課税世帯、大津市国民健康保険加入者は無料) 問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2748 休日救急歯科診療 日時 2月24日(振替休日)10時~16時 場所 植西第二歯科(唐崎二丁目1-13) 電話番号077-578-3130 ※自然災害等やむをえない事情により、臨時休診または診療時間を短縮する場合があります。 ※受診の際はあらかじめ電話の上、マイナ保険証などを持参してください。 ※一般救急、小児救急については市ホームページへ。 問い合わせ 地域医療政策課 電話番号077-522-3370 乳幼児健診 ※詳しくは、市ホームページへ。 ※10カ月児健診は、和邇コミュニティセンター・明日都浜大津・瀬田市民センターで実施。 申し込み・問い合わせ ネット予約システムか電話で母子保健課へ 電話番号077-511-9182 離乳食教室 日時 3月7日(金曜)①13時30分~②15時~、17日(月曜)③10時~④13時~ 場所 ①②オンライン③④総合保健センター 対象 ①③4~6カ月児②④7~9カ月児 定員 各教室先着15組 申し込み ①②2月10日(月曜)~、③④17日(月曜)~ホームページで 問い合わせ 母子保健課 電話番号077-511-9182 ご寄附ありがとうございました!(令和6年10月) ご厚意により、市にご寄附いただいた皆さんを紹介します。 ▽物品=滋賀県ことばを育てる親の会 疋田敏明様 ▽現金=明治安田生命保険相互会社 滋賀支社長 佐藤文彦様 大型ごみの戸別有料収集日程(3月) 収集は電話またはインターネットによる予約制。予約可能日は、1週間後から3カ月先まで。※例:2月1日に申し込んだ場合、2月8日~4月末までの収集日程の中で収集可能。 問い合わせ ごみコールセンター 電話番号077-528-2761  当月以外の収集日程はホームページから、または「大津市 大型ごみ戸別有料収集日程」で検索してください。 地域、日時 ・小松、木戸、和邇、小野、、葛川、伊香立、真野、真野北、堅田 3月6日(木曜)・13日(木曜)・21日(金曜)・28日(金曜) ・仰木、仰木の里、雄琴、日吉台、坂本、下阪本、唐崎、滋賀、山中比叡平 3月3日(月曜)・10日(月曜)・17日(月曜)・25日(火曜) ・藤尾、長等、逢坂、中央、平野、膳所 3月5日(水曜)・12日(水曜)・19日(水曜)・27日(木曜) ・富士見、晴嵐、石山、南郷、大石、田上、上田上、青山 3月4日(火曜)・11日(火曜)・18日(火曜)・26日(水曜) ・瀬田、瀬田南、瀬田東、瀬田北 3月7日(金曜)・14日(金曜)・24日(月曜)・31日(月曜) (P23) 2月の相談 ※祝休日は相談先の開庁時間に準じます くらし くらしの中での心配ごとや悩み 日時 17日(月曜)南郷、18日(火曜)堅田、19日(水曜)木戸、21日(金曜)晴嵐、25日(火曜)アル・プラザ瀬田、26日(水曜)逢坂、27日(木曜)坂本、いずれも13時30分~15時 相談先・問い合わせ 市社会福祉協議会相談室 電話番号077-525-5250 契約や商品購入に関するトラブルなど 日時 月曜~金曜9~17時 場所 明日都浜大津4階 相談先・問い合わせ 消費生活センター 電話番号077-528-2662 子ども 子ども(3歳6カ月児健診後~中学校卒業まで)の発達 日時 月曜~金曜9~17時 場所 明日都浜大津1階(要予約) 相談先・問い合わせ 子ども発達相談センター 電話番号077-511-9330 就学前の子育てに関すること 日時 24日(振替休日)、火曜~日曜(23、25日は除く)9~17時 場所 明日都浜大津3階 相談先・問い合わせ 子育て総合支援センターゆめっこ 電話番号077-528-2525 子ども(おおむね18歳以下)のいじめ 日時 月曜・水曜~金曜9~17時、火曜9~20時 場所 明日都浜大津2階(要予約) 相談先・問い合わせ おおつっこほっとダイヤル 電話番号0120-025-528 20歳未満の生活・学業・交友関係などの悩み 日時 1.火曜~日曜(16、25日は除く)9~17時、2. 火曜~土曜9~17時 場所 1.生涯学習センター4階、2.北部地域文化センター2階 相談先・問い合わせ 1.大津少年センター 電話番号077-522-3721、2.堅田少年センター 電話番号077-573-9000 子ども・若者(15歳~30代)のひきこもり、生活などの悩み 日時 月曜~金曜9~17時 場所 明日都浜大津5階(要予約) 相談先・問い合わせ 子ども・若者総合相談窓口 電話番号077-526-5316 不登校・特別支援教育(中学校卒業まで)などに関する教育相談 日時 月曜~土曜9時~16時30分 場所 明日都浜大津1階(要予約)(電話相談は随時) 相談先・問い合わせ 教育支援センター 電話番号077-525-7912、電話番号077-522-4646 その他 国や独立行政法人等への要望や相談(行政相談委員) 日時 3日(月曜)フォレオ大津一里山、18日(火曜)アル・プラザ堅田、唐崎市民センター、いずれも13時30分~15時30分 相談先・問い合わせ 滋賀行政監視行政相談センター 電話番号077-523-1100 家族関係の悩み、DVなど 日時 1. 木曜10~16時 2. 月曜13~16時、金曜9時30分~12時30分 場所 1.電話 2. 明日都浜大津1階(要予約) 相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 1. 電話番号077-527-5508(相談専用) 2.電話番号077-528-2615(予約用) 女性の悩み(女性カウンセラー) 日時 12日(水曜)、25日(火曜)13~16時 場所 明日都浜大津1階(要予約) 相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-528-2615(予約用) 人権に関する相談 日時 1. 4日(火曜)13~15時30分 2. 18日(火曜)13~15時30分 場所 1.電話 2. 明日都浜大津1階 相談先・問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791 外国人に関する相談(在留許可、帰化、結婚、離婚など)(行政書士) 日時 12日(水曜)17時30分~19時30分(相談時間は30分) 場所 明日都浜大津2階(前日13時までに要予約) 相談先・問い合わせ 市国際親善協会 電話番号077-525-4711 専門家に相談する 相談先・問い合わせ 市民相談室 電話番号077-528-2666 ※各定員あり、予約は下記時間から電話で先着順。予約受付日が祝休日の場合は翌開庁日に振り替え。 法律(相続、離婚、金銭問題など)(弁護士) 日時 5日(水曜)、7日(金曜)、12日(水曜)、21日(金曜)、26日(水曜)、いずれも9~12時、13~16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 その週の月曜9時~ 女性のための法律(相続、離婚、金銭問題など)(女性弁護士) 日時 4日(火曜)、18日(火曜)13~16時、25日(火曜)9~12時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日の前週火曜9時~ 相続手続・終活(司法書士) 日時 6日(木曜)9~12時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日の前週木曜9時~ 税務(税理士) 日時 3日(月曜)、17日(月曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日10時~ 身近なもめごと(ご近所トラブルなど)(司法書士) 日時 6日(木曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日10時~ 登記(司法書士・土地家屋調査士) 日時 13日(木曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日10時~ 相続・遺言・行政手続(行政書士) 日時 14日(金曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日10時~ 建築(バリアフリーなど)(建築士) 日時 20日(木曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日10時~ 不動産(不動産鑑定士) 日時 27日(木曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日10時~ 境界問題(認定土地家屋調査士) 日時 28日(金曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要予約) 予約受付 相談日10時~ 公正証書作成(遺言書など)(公証人) 日時 28日(金曜)13~16時 場所 大津公証役場(要予約) 予約受付 その週の月曜10時~ (P24) おおつ時間 12月13日(金曜)歴史博物館 生き生きのびのび心をかたちに 市立幼稚園・こども園全29園のこどもたちによる「大津市立幼稚園こども展」が開催され、さまざまな出来事に出会い、心が揺れ、感動したことを自由に表現した力作が並びました。展示の初日にあたる13日には、こどもたちが自分たちの作品や他の園の作品を楽しそうに見て回りました。 広報おおつ No.1480 2025年2月1日 大津市コールセンター 電話番号077-523-1234 [HP] https://www.city.otsu.lg.jp 市役所・各市民センター開庁日時 月曜?金曜9時?17時(祝休日、年末年始を除く) 編集・発行:大津市政策調整部広報課 郵便番号520-8575 滋賀県大津市御陵町3-1 電話番号077-528-2703 ファックス番号077-522-8706 (注)広報おおつへのご意見・ご要望については上記へご連絡ください。