広報おおつ Otsu City Public Relations No.1484 2025年6月1日 (P02-03) 家族で考える防災のススメ 南北に長い地形で、山とびわ湖に囲まれた大津市。 住んでいる場所によって想定される災害が異なるため、一人ひとりの状況に合わせた防災を考えることが重要です。 自分や家族を守るため、一緒に防災について話し合ってみませんか? ・家の近くにはどんな危険がある? ・もしものとき、どこで集合する? ・家からの避難経路は? 準備編 防災グッズ&ハザードマップを確認しよう 防災リュックを準備しよう あまり欲張りすぎず、本当に必要なものだけをまとめておきましょう。 個人に合わせて用意し、それぞれ持ち出しやすい場所に保管しましょう。 自分に必要なものを考えてみよう! いざというときに備えて、生活に必要なものをまとめておきましょう! 【参考例】 常備薬・持病の薬、携帯用トイレ、防災用ヘルメット、食品、貴重品、水、モバイルバッテリー、予備電池、携帯ラジオ、懐中電灯、衣類、おくすり手帳や処方箋の写し、口腔ケア用品、軍手、救急用品、ブランケット、カイロ等(体温調節に役立つもの)、雨具、養生テープ、ウェットティッシュ、石鹸、手指消毒用アルコール、マスク 食品は、普段から食べ慣れているものがいいよ! 【高齢者がいる家庭の備え】 大人用紙パンツ、補聴器、介護食、入れ歯洗浄剤、吸水パッド、デリケートゾーンの洗浄剤 など 【女性の備え】 生理用品、おりものシート、サニタリーショーツ、中身の見えないゴミ袋、防犯ブザー、ホイッスル など 【子どもがいる家庭の備え】 ミルク(粉や液体)、使い捨て哺乳瓶、離乳食、携帯カトラリー、子ども用紙おむつ、おしりふき、ネックライト、抱っこひも、子どもの靴、母子健康手帳、おもちゃ、絵本 など ハザードマップを確認しよう 日頃から、自宅周辺の危険な場所や避難所、避難経路を確認しておきましょう。 【見方をチェック】 土砂・洪水ハザードマップ~土砂災害や大河川の洪水を反映~ 地図上で着色されている箇所が土砂災害や琵琶湖と大きな河川の洪水の危険性がある箇所です。 例:土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域 浸水想定区域 0.5m未満 1階床下浸水 1.0m〜2.0m 1階軒下まで浸水 2.0m〜5.0m 2階軒下まで浸水 水害ハザードマップ~中小河川や身近な水路の氾濫を反映~ 地図上で着色されている箇所が洪水や中小河川などの内水氾濫の危険性がある箇所です。 ※「地先の安全度マップ」(滋賀県)の200年に1度程度の降雨の浸水を反映 防災ナビからもハザードマップを確認できます! ※詳しくは4ページへ。 【動き方をチェック】 ・ハザードマップで着色された箇所は災害の危険性があります。市から避難情報が発表された場合、自宅が避難の対象区域に入っていますか? 矢印 「いいえ」 矢印 すぐに避難する必要はありませんが、避難できるように準備しておきましょう。 ただし、身の危険を感じる場合はすぐに避難しましょう。 ・ハザードマップで着色された箇所は災害の危険性があります。市から情報が発表された場合、自宅が避難の対象区域に入っていますか? 矢印 「はい」 矢印 危険が高まり避難が必要です 矢印 1.市の指定する避難所に避難(すべての避難所が同時に開設するわけではありません) 2.安全な場所に住む親戚や知人宅などに避難 3.自宅の安全な場所に避難 ※マンションに居住しているなど、建物が頑丈で浸水する深さよりも高いところにいる場合、自宅に留まり安全確保することも可能です。 (P04-05) 計画編 マイ・タイムラインをつくろう~風水害に備えて~ 教えてくれるのは 日本防災士会 滋賀県支部 支部長 久保さん マイ・タイムラインづくりを広めるため、小学校などへの出前授業の講師をしています。 防災グッズの準備や情報収集に加えて大切なのが、避難計画を立てること。 もしものとき、あなたは誰と、どこへ、どのように避難しますか? 自分に合った避難計画「マイ・タイムライン」を、防災士の久保さんと一緒につくってみましょう。 【Q&A】 Q.マイ・タイムラインって何? A.災害が起きたときの自分や家族が、どのように行動するか、時系列に沿って立てた計画です。時系列で整理することで、今、何をするべきかがはっきりとして行動しやすくなります。 Q.どうして必要なの? A.災害は急にやってきます。いざ避難しようと思っても、なかなかうまく動けないのが現状です。前もって計画を立てておくことで、慌てずに素早く安全を確保することができます。 Q.どうやってつくったらいいの? A.ポイントは「避難開始」と「避難完了」の2つの時間を決めることです。人によって避難するのにかかる時間は違うので、それを逆算すると、いつ、何をすればよいかが見えてきます。 Q.見直しのタイミングは? A.家の場所や家族構成など、環境が変わったときです。お子さんの進級・進学などもそうですね。環境が変われば、避難する場所や方法も変わるので、定期的な見直しが大切です。 【マイタイムラインの例】 警戒レベル相当情報:大雨になりそうと思ったら 基本の行動: ●天気予報を確認 ●食料の買い出し ●備蓄品の点検と不足分の買い出し ●家族内の災害時の連絡方法を確認 ●家の周りに飛ばされそうなものがないか確認 我が家の計画(記入例): なるべく具体的に考えてみよう ●作成したマイ・タイムラインを再確認 ●家族の居場所を確認 ●家族の今後の予定を確認 ●ペットホテルに問い合わせる ●避難場所を確認 ・〇〇小学校(徒歩5分) ・△△中学校(徒歩15分) ・××公民館(車で5分) 警戒レベル相当情報:大雨注意報洪水注意報など 基本の行動: ●避難場所・避難経路の再確認 ●道路交通の状況を確認 ●携帯電話とモバイルバッテリーの充電 ●懐中電灯や乾電池の準備 我が家の計画(記入例): ●防災リュックを確認 ●防災ナビ等で避難場所を確認 ●今後の気象情報を確認 ●家族に連絡する ●子どもを迎えに行く ●大事なものを2階へ運ぶ ●自転車を家の中へ入れる ●庭木をくくる、大きな植木鉢を片付ける 警戒レベル相当情報:大雨警報・洪水警報 基本の行動: ●市からの最新の避難所開設状況等をテレビなどで確認 誰が何をするか家族の役割を事前に決めておいたほうがよさそうだ 我が家の計画(記入例): ●防災リュックを確認 ●防災ナビ等で避難場所を確認 ●今後の気象情報を確認 ●家族に連絡する ●子どもを迎えに行く ●近所の人と避難方法などの情報交換をする 警戒レベル相当情報:土砂災害警戒情報など 行政からの避難情報等:高齢者等避難 基本の行動:高齢者等避難発令で避難開始 ●高齢者や障害者など避難に時間がかかる人は、危険な場所から避難 我が家の計画(記入例): ●貴重品、常備薬や持病の薬を防災リュックに入れる 矢印 忘れ物がないか最終チェック ●いつでも避難できるような服装に着替える ●隣県に住んでいる祖父母の状況を電話で確認 ●ペットをケージに入れて避難の準備をする ●相談して避難先を決定 警戒レベル相当情報:土砂災害警戒情報など 行政からの避難情報等:避難指示 基本の行動:避難指示発令で避難開始 ●避難所や親戚・知人の家などへの避難、または安全な自宅の上の階へ避難 我が家の計画(記入例): ●ガスの元栓を閉め、電源ブレーカーを落とすなど、家の戸締りをする ●避難先を親戚に知らせておく ●防災メールで避難指示発令を確認 矢印 避難開始!! ●避難完了 まずは、「避難開始」「避難完了」のタイミングを書き込もう! 警戒レベル相当情報:大雨特別警報など 行政からの避難情報等:緊急安全確保 基本の行動: ●命の危険!直ちに安全確保 ●命を守る最善の行動をとる 家族との連絡方法も話し合っておかなくちゃ 情報収集の手段を確認しよう 【防災メール】 携帯電話やパソコンへ避難情報や気象情報などをメールで配信しています。 【防災ポータル】 ハザードマップ、避難場所、避難行動など市の防災情報をまとめています。 【災害用伝言ダイヤル171】 電話がつながりにくい災害時に伝言を残せるサービスです。家族間の安否確認や集合場所の連絡などに利用できます。 電話番号171 防災ナビからも災害用伝言版(web171)へアクセスできます! 【防災ナビ】 市が配信している無料アプリです。ダウンロードして備えておきましょう。 1.ハザードマップ表示が充実 土砂災害区域や浸水想定区域、活断層分布などが一目で分かる! 2.現在地周辺の避難場所、指定緊急避難場所、AED設置箇所が分かる 3.避難所までの経路を案内 災害時のスムーズな避難を助けます。 4.安否の登録・確認 事前に家族等の情報を登録しておくと、災害時に安否を登録・確認できます。 5.プッシュ通知で防災情報をいち早くお知らせ 避難情報や地震情報をプッシュ通知。土砂災害の危険性が高まっているエリアにいるユーザーに注意喚起します。 「マイ・タイムライン」の様式がダウンロードできます! 防災ポータルからダウンロードしてあなたの「マイ・タイムライン」をぜひ作ってみてください! [特集に関する問い合わせ]危機・防災対策課 電話番号077-528-2616 (P06-07) 今、知っておきたいことをピックアップ! おおつタイムス 募集 令和7年度パブリックコメント~皆さんの意見を聴かせてください~ 市民の皆さんの意見を市政に反映させるとともに、行政運営における公正の確保と透明性の向上を図る制度として、パブリックコメント制度があります。今年度の実施予定は以下のとおりです。ぜひ皆さんの意見をお寄せください。 案件(名) ◯大津市庁舎整備基本計画(案) 募集時期(予定) 6月中旬 担当部署・問い合わせ先 庁舎整備室 電話番号077-536-5736 ◯第4次大津市緑の基本計画中間見直し(案) 募集時期(予定) 7月頃 担当部署・問い合わせ先 公園緑地課 電話番号077-528-2784 ◯大津市協働のまちづくり推進計画後期改定計画(案) 募集時期(予定) 12月頃 担当部署・問い合わせ先 自治協働課 電話番号077-528-2905 ◯新たな大津市観光計画(仮称) 募集時期(予定) 12月頃 担当部署・問い合わせ先 観光振興課 電話番号077-528-2756 ◯大津市既存建築物耐震改修促進計画改定(案) 募集時期(予定) 12月下旬 担当部署・問い合わせ先 建築指導課 電話番号077-528-2774 ◯大津市新型インフルエンザ等対策行動計画の改定 募集時期(予定) 12月下旬 担当部署・問い合わせ先 保健総務課 電話番号077-522-6756 ◯大津市農業振興ビジョン第3期改訂 募集時期(予定) 12月下旬 担当部署・問い合わせ先 農林水産課 電話番号077-528-2757 ◯大津市立幼稚園再編等計画(案) 募集時期(予定) 12月下旬 担当部署・問い合わせ先 こども・若者政策課 電話番号077-528-2917 ※現時点での予定であり、変更する場合があります。 問い合わせ 市民相談室 電話番号077-528-2666 補助・助成 新婚世帯の新生活を支援します! 市で新生活をスタートされる夫婦に、住居取得費用、住居賃借費用を一部補助します。 対象/次の全てに該当する方 ・令和7年1月1日から令和8年2月27日までの間に婚姻届を提出し、受理された夫婦であること ・申請時に夫婦の住民票の住所が、申請に係る住居の住所となっていること ・婚姻した夫婦の年齢がともに39歳以下であること ・令和6年の夫婦の所得合計が500万円未満であること ・その他大津市が定める要件を満たすこと 補助対象経費/住居取得(購入)費用、住居賃借費用の一部 補助金の上限額/ ①夫婦の年齢がともに29歳以下の場合:60万円 ②夫婦の年齢がともに39歳以下の場合:30万円 受付期間/7月1日(火曜)から来年2月27日(金曜)まで ※予算上限に達した時点で受付終了。 問い合わせ 企画調整課 電話番号077-528-2701 補助・助成 「おおつ割第2弾」キャンペーンがスタート! キャンペーン期間 第1回 抽選申込期間 5月12日(月曜)~25日(日曜) 抽選結果発表 5月28日(水曜) 利用期間 6月2日(月曜)~22日(日曜) 第2回 抽選申込期間 6月3日(火曜)~17日(火曜) 抽選結果発表 6月23日(月曜) 利用期間 6月24日(火曜)~7月13日(日曜) 第3回 抽選申込期間 7月14日(月曜)~20日(日曜) 抽選結果発表 7月23日(水曜) 利用期間 7月24日(木曜)~8月12日(火曜) 利用方法/ご自身のスマホ等から「おおつ割」LINE公式アカウントの友だち追加と利用登録・抽選申込を行ってください。当選すると、割引券を取得・利用できます。 市内のau店舗と連携!おおつ割の利用をサポートします。 スマートフォン操作に不慣れな方を対象に、おおつ割の利用方法等を店舗スタッフが案内します。(要予約) 対象店舗/auショップ(堅田、坂本、西大津、膳所、瀬田)、au Styleフォレオ大津一里山 ※auと契約されていない方も利用できますので、お気軽にご相談ください。 予約方法/電話で直接各店舗へ 問い合わせ 「おおつ割第2弾」事務局コールセンター 電話番号0570-017-002 税 令和7年度個人市民税・県民税・森林環境税の当初税額決定通知書を送付します ◯給与からの特別徴収(給与天引き)の方 5月15日からお勤め先へ順次発送しています。 ※配布についてはお勤め先の担当部署へご確認ください。 ◯普通徴収(個人納付)、公的年金からの特別徴収(年金天引き)の方 6月2日(月曜)から順次発送予定です。 金融機関等の窓口納付の混雑回避にご協力ください。 納期限前は特に窓口が混雑します。自宅からのクレジットカード納付、スマートフォン決済も活用してください。 公的年金から特別徴収されている方へ 日本年金機構から送付される「年金振込通知書」の個人住民税額の8月以降の額は、6月と同じ額が仮記載されています。 実際の額は、市からの「令和7年度個人市民税・県民税・森林環境税の税額決定通知書」で確認してください。 ※3月17日以降に提出された確定申告書と個人市民税・県民税申告書は、確認次第反映して税額の変更を行いますが、個人市民税・県民税・森林環境税の当初税額決定通知、各種保険料等の算定に間に合わない場合があります。 問い合わせ  令和7年度個人市民税・県民税・森林環境税の税額決定通知書について:市民税課 電話番号077-528-2721・077-528-2722 クレジットカード納付・スマートフォン決済について:収納課 電話番号077-528-2728・077-528-2729 税 市税納付をお忘れなく! 6月は令和7年度の市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)第1期の納期月です。納期限は6月30日(月曜)です。必ず期限内に納付してください。 安全確実な口座振替 各納期月の前月の20日(納期限が月初の場合は納期限の前々月の20日)までに通帳、届出印を持って、市内の取扱金融機関に設置の申込用紙で申し込みを。インターネットでの手続きもできます。 問い合わせ 収納課 電話番号077-528-2728 (P08) 健康・福祉 7月中旬に新しい後期高齢者医療資格確認書を送付します 現在お持ちの「後期高齢者医療被保険者証」または「資格確認書」の有効期限は、7月31日(木曜)までです。 8月から使える新しい「資格確認書」(びわ色(薄橙色))を7月中旬に、簡易書留で送付します。 資格確認書に自己負担の限度区分の併記が必要な方は、申請手続きが必要です。 ※令和6年度に限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証の交付を受けていた方は、申請なしで資格確認書に併記されます。 問い合わせ 保険年金課 電話番号077-528-2687 健康・福祉 7月下旬に新しい福祉医療費受給券を送付します 有効期間が7月31日(木曜)までの福祉医療費受給券、重度障害老人等福祉助成券、精神科通院医療費受給券(助成券)をお持ちの方へ、新しい受給券を7月下旬に送付します。 更新の手続きは必要ありません。 ※資格審査の結果により、受給券を送付できない場合があります。 ※詳しくはホームページ、または「大津市 福祉医療費助成制度 受給券」で検索してください。 問い合わせ 保険年金課 電話番号077-528-2653 おでかけ 2025びわ湖大花火大会有料観覧席のチケットを販売 2025びわ湖大花火大会(8月8日(金曜)開催)有料観覧席チケットが販売されます。 一般販売開始日/6月7日(土曜)10時~ ※先着順、なくなり次第、販売を終了します。 ※一部、市民向けの限定販売枠あり(抽選)。 購入方法 2025びわ湖大花火大会公式ウェブサイト びわ湖大花火大会コールセンター 電話番号050-5536-3944(平日10時〜17時) 問い合わせ 観光振興課 電話番号077-528-2756 まち・環境 第60回琵琶湖市民清掃 清掃場所/市内全域の公共的な場所等 学区自治連合会 日時/6月8日(日曜)(予備日は15日(日曜)) ※開始時間は各学区で確認してください。 上記以外の団体(事業所、その他の団体等) 基本実施日/6月8日(日曜) ※実施判断の結果は、市ホームページおよび運動実践本部ホームページで周知します。また、6時~6時5分に、びわ湖放送で実施に関するテロップを発信します。 問い合わせ 琵琶湖を美しくする運動実践本部(事務局:環境政策課内)電話番号077-526-5299 くらし 本人通知制度をご存じですか 本人通知制度は、住民票の写しなどの証明書を、代理人や第三者に交付した場合に、交付した事実を本人に郵送でお知らせする制度です。不正請求等の早期発見などを目的としています。 登録できる人/市に住民登録している人または本籍がある人 登録窓口/戸籍住民課または最寄りの支所(平日9時~17時) 必要な持ち物/本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など) ※制度の利用には事前登録が必要です。 ※証明書の交付自体を制限するものではありません。 本人→①事前登録の申し込み→大津市役所→②請求を受け、証明書を交付→代理人や第三者等→大津市役所→③交付した事実を通知→本人 問い合わせ 戸籍住民課 電話番号077-528-2731 (P09) PICK UP 大津市役所 職員募集 おおつで一緒に働きませんか? 大津市をより良くするため、未来を「想像・創造」する意欲を持ち、高い使命感でチームワークを築いて行動できる職員を募集しています! 職種の異なる3人の先輩職員が、1日の仕事の流れや、やりがいを紹介します! 令和8年4月1日採用予定の職員募集要項等はホームページへ 技術職 ガス計画整備課 建設グループ(採用2年目) やりがいは? ガス事業を扱う自治体は珍しく、ガス工事を通してまちの基盤を作り市民の生活を支えられることにやりがいを感じています。日々新しい仕事に取り組む中で、多くの発見があります。 休日の過ごし方は? 子どもと遊ぶなど、家族との時間を大切にしています。 1日のスケジュール 始業 8:40〜9:30 メールチェック 9:30〜12:00 現場工事の立ち会い・調査 12:00〜13:00 昼休み 13:00〜17:25 図面設計や工事書類の精査・作成など 終業 現場に出ない日は図面設計や工事書類の作成も! 技術職では水道・ガス・土木など、さまざまな仕事を経験できます。ぜひチャレンジしてみてください。 事務職 人事課職員支援室(採用4年目) やりがいは? 日々忙しく働く職員を支えることにやりがいを感じます。安心・安全な職場環境を作ることが、より良い市民サービスの提供につながると考えています。 転職して良かったことは? 事務職は数年単位で異動があるので、さまざまな経験を積み、成長することができます。また、有給休暇が取りやすく、メリハリのある働き方ができます。 1日のスケジュール 始業 8:40〜9:00 メールチェック 9:00〜12:00 職員手当等の申請業務・職員向け案内文書の作成 12:00〜13:00 昼休み 13:00〜17:25 問い合わせ対応打ち合わせ・資料作成など 終業 困ったときに相談できる環境が整っています! 頼りになる上司・先輩がたくさんいるので、仕事のサポートはバッチリです。ぜひ安心して応募してください。 保育士 幼保支援課 晴嵐保育園(採用4年目) やりがいは? 子どもの成長を目の当たりにしたときや、保護者の方に感謝の言葉をもらったときにやりがいを感じます。子どもたちが日に日に心を開いてくれることがとても嬉しいです。 休日の過ごし方は? 友達と旅行に行くなどしてリフレッシュしています。 1日のスケジュール 始業 8:45〜9:40 子どもたちが登園・他の先生との情報共有 9:40〜11:10 朝の集まり・保育 11:10〜11:30 給食の準備 11:30〜12:15 昼休み 12:15〜16:00 お昼寝・おやつ・室内あそび 16:00〜17:15 子どもたちの見送り・事務作業 終業 子どもたちが楽しく、安全に過ごせるように頑張っています! 大変なこともありますが、大好きな子どもたちの成長を近くで見守ることができます。私と同じように、子どもが大好きな方の応募をお待ちしています。 問い合わせ 市職員選考委員会(人事課内) 電話番号077-528-2711 (P10-11) 補助・助成 社会教育推進事業補助金をご活用ください 市では、社会教育の推進を図ることを目的に、事業の費用を一部補助しています。 対象事業/下記(1)~(3)のいずれかに該当する事業 (1)社会教育(学校の教育課程として行われる教育活動を除き、主に青少年および成人に対して行われる組織的な教育活動)の推進に寄与すると認められる事業 (2)保護者への学習機会や情報の提供など、家庭教育(子どもが基本的な生活習慣や生活能力、社会的マナーなどを身に付けるため、保護者が子どもに対して行う教育)を支援するための事業 (3)青少年指導者(子どもたちの自主的な活動を支える、リーダー的な役割を担う青少年)の育成に寄与すると認められる事業 補助対象となる事業期間/交付決定日から令和8年3月末まで ※受け付けから補助金の交付決定まではおおむね1カ月半程度かかります。交付決定前に事業に着手することはできませんのでご注意ください。 受付期間/12月26日(金曜)まで ※予算上限に達した時点で受付終了。 問い合わせ 生涯学習課 電話番号077-528-2635 補助・助成 妊産婦健康診査等費用払い戻し(自己負担分)の申請をお忘れなく! 妊婦健康診査において受診券の助成額を超えた自己負担分(受診券対象の検査項目に限る)があった場合等には、市に申請をすることで、後日払い戻しを受けられます。申請がお済みでない方は、忘れずに手続きをしてください。 申請期間/妊娠期間終了日(出産・流産・死産)から、その日が属する月の6カ月後の月 の末日まで ※原則として一度の妊娠・出生につき1回に限り申請することができます。 申請方法/書類を郵送か直接母子保健課窓口へ ※申請方法や申請書類について、詳しくはホームページで。 問い合わせ 母子保健課 電話番号077-511-9182 子ども 1カ月児健診の助成が始まりました 生後1カ月頃の子どもの身体発育状況や栄養状態を確認し、身体の異常を早期発見するための健診です。 対象/令和7年4月1日以降に生まれた、大津市に住民登録のある子ども 対象機関/県内の1カ月児健康診査実施医療機関 ※県外の医療機関は、一旦全額を支払った後に払い戻しの手続きが必要です。 ※郵送または妊娠届出時に発行された受診券が必要です。受診券の発行や手続きについて、詳しくはホームページで。 問い合わせ 母子保健課 電話番号077-511-9182 補助・助成 産後ケア事業・利用者負担金の一部が減免になります 産後ケア事業では、助産師等の専門職が出産後のお母さんが安心して子育てができるようにサポートします。産科医療機関等での居宅訪問型、通所型、短期入所型があり、自宅や実施機関で助産師等のケアやアドバイスを受けられます。 1人当たり通算7回まで利用でき、居宅訪問型と通所型については5回目まで減免された金額で利用できます。 対象/出産後1年以内のお母さんと子ども ※詳しくはホームページで。 利用者負担金 事業型 ◯居宅訪問型  ・通算利用回数1~5回目のうち1回目無料、2~5回目について1回につき1,000円 ・通算利用回数6、7回目について1回につき1,600円 ◯通所型 ・通算利用回数1~5回目について1回につき1,700円 ・通算利用回数6、7回目について1回につき3,400円 ◯短期入所型 ・通算利用回数1~7回目についていずれも1回につき6,600円 問い合わせ 母子保健課 電話番号077-511-9182 健康 蚊やダニが媒介する感染症から身を守りましょう ・肌の露出を少なくし、明るい色の服を着て、虫除け剤を使用しましょう。 ・不要な水たまりをなくし、詰まった排水溝を清掃して、蚊の発生を抑えましょう。 ・ペットを介してダニを庭や屋内に持ち込まないように、ペットのダニ対策も行いましょう。 ・蚊に刺されたとき、ダニにかまれたときは体調の変化に注意し、発熱などの症状が出たら医療機関を受診しましょう。また、吸血中のマダニは無理に引き抜かず、医療機関(皮膚科)で処置をしてもらいましょう。 問い合わせ 保健予防課 電話番号077-522-7228 まち・環境 農業用水路の適正な管理をお願いします 農地と住宅地が混在する大津市では、近年、大雨時に水路から水があふれ、道路や周辺地が浸水する被害が多くの箇所で発生しています。 これからの季節は集中豪雨による水路の増水が予想されるため、農業用に利用されている方は、水の流れが悪くなっていないかなど、水路の日常的な点検と適切な管理をお願いします。 問い合わせ 田園づくり振興課 電話番号077-528-2758 問い合わせ 道路・河川管理課 電話番号077-528-2783 健康 6月1日~7日はHIV(エイズ)検査普及週間です 市保健所では匿名・無料でHIV抗原・抗体検査を実施しています。 ※同時に梅毒、B型肝炎、C型肝炎の検査も受けることができます。 ※結果は採血から約1時間後にお伝えします。 実施日/原則毎月第2・4水曜日13時15分~14時15分(要予約・毎月1日から当月分の予約受付開始) 問い合わせ 保健予防課 電話番号077-522-7228 まち・環境 「特定外来生物」の草花に注意 ・オオキンケイギク ・オオバナミズキンバイ ・ナガエツルノゲイトウ オオキンケイギクは初夏に鮮やかな黄色の花を咲かせますが、在来植物の生育場所を奪う恐れから、法律で特定外来生物に指定されており、栽培は禁止されています。 自身の所有地や管理地において、オオキンケイギクの生育に気付いた場合、速やかに根を残さないよう抜き取り、ごみ袋に入れ、実や種がこぼれないよう袋の口をしっかり閉じ、燃やせるごみとして処分してください。 また、びわ湖の周りでは特定外来生物に指定された水陸両生植物のオオバナミズキンバイとナガエツルノゲイトウが生育していますが、びわ湖岸以外で写真の植物を発見した場合は、滋賀県自然環境保全課(電話番号077-528-3483)までご連絡ください。 問い合わせ 環境政策課 電話番号077-528-2760 まち・環境 庭木の適正な管理をお願いします 道路に張り出した庭木の枝葉などは、危険なだけでなく、まちの美観を損ね、交通事故の原因になることもあります。 木々が道路へ倒れると、交通の支障となるだけでなく、歩行者や通行車両との事故にもつながります。誰もが安心・安全に利用できるよう、庭木がある場合は定期的に剪定を行いましょう。 道路にはみ出した枝葉は切ってください。 道路に植木鉢等を置かないでください。 問い合わせ 路政課 電話番号077-528-2672 (P12) 健康 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」 大麻や覚せい剤などの薬物乱用防止を呼びかける「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が、全国一斉で実施されます。 期間/6月20日(金曜)から7月19日(土曜)まで 近年若い世代の大麻乱用が特に著しく、大麻検挙者の約7割が30代未満の若年層です。薬物乱用は、一度でも心身に重大な影響を及ぼします。薬物乱用のない社会をつくりましょう。 問い合わせ 保健総務課 電話番号077-522-6757 くらし 6月23日~29日は男女共同参画週間です 誰でも、どこでも、自分らしく 「男性は働き、女性は家で家事、育児をするべき」 「女子は文系が得意で、男子は理系が得意」 このようなイメージを持っていませんか?こういった無意識の思い込みをアンコンシャス・バイアスといいます。もしかすると「当たり前」と思っていることが、「男だから」「女だから」という考えに縛られているかもしれません。「男らしく」「女らしく」ではなく、「自分らしく」いられる社会を目指していきましょう。 問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791 男女共同参画シネマin図書館 「お終活 熟春!人生、百年時代の過ごし方」の上映。 日時/6月25日(水曜)14時~ 場所/市立図書館 対象/市内在住、在勤または在学の人 定員/先着60人 ※開催当日13時30分から整理券配布。 問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-528-2615 くらし 6月は食育月間です 食育は、生きる上での基本となるものです。食に関する知識を身に付け、生涯にわたり健康で心豊かな食生活を送りましょう。 食育のポイント ・1日の始まりは朝食から!朝食を食べて生活リズムを整えましょう。 ・主食・主菜・副菜を組み合わせた栄養バランスの良い食事と減塩を心掛けましょう。 ・家族や友人、知人などと共に食事を楽しみましょう。 問い合わせ 衛生課 電話番号077-511-9203 健康・福祉 麻しん・風しんの定期予防接種の接種対象期間延長 令和6年度にMR(麻しん・風しん混合)ワクチンの偏在等が生じたことを理由に、ワクチンの接種ができなかった方の接種対象期間を延長します。 対象/(1)~(3)のいずれかに該当する方のうち、令和6年度にMRワクチン接種ができなかった方 (1)令和6年度に第1期の対象だった方:令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれの方 (2)令和6年度に第2期の対象だった方:平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの方 (3)第5期の対象だった方:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性で、令和7年3月31日までに第5期風しん対策クーポンを利用して抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分(「陰性」)と判明した方 延長期間/令和9年3月31日まで 問い合わせ 保健予防課 電話番号077-526-6306 (P13) 楽しいイベントをチェック まちあるきカレンダー 6月7日(土曜) 楽しく生態系を学ぼう 高木隊長の子ども釣り教室 外来魚を釣って、琵琶湖の生態系を考えよう!釣りと外来魚のことを楽しく教えます!講師:高木博規氏(京阪園芸(株))※お土産付き。 時間/10時~12時 ※雨天中止。 場所/柳が崎湖畔公園 湖岸一帯   対象/小学生~中学生向け、大人も可 定員/15人 料金/1,000円/人 申込方法/電話でびわ湖大津館へ 問い合わせ びわ湖大津館 電話番号077-511-4187 6月9日(月曜)〜10月31日(金曜) 大津の歴史を体感 大津の茶の湯ー遺跡出土の茶陶ー 市内の城跡や中世・近世遺跡の発掘調査で出土した茶の湯道具などを展示します。昔々の大津の「わびさび」を見に来てください。 場所/市埋蔵文化財調査センター展示室 問い合わせ 埋蔵文化財調査センター 電話番号077-527-1170 6月14日(土曜) からだを思いっきり動かそう びわスポキッズフェスティバルin大津 運動あそびを通してスポーツを好きになろう!お楽しみ抽選会もあります。 時間/12時50分~16時 場所/滋賀ダイハツアリーナ 対象/年中(4歳児)~小学3年生 定員/先着250人 申込方法/ホームページで 問い合わせ スポーツ課 電話番号077-528-2637 7月26日(土曜)〜7月27日(日曜) 夏の特別な思い出づくり 日帰りファミリーサマーキャンプ 夏の葛川を家族で楽しみませんか。命の学習(あゆつかみをして串に刺し、家族で作ったかまどで焼いて食べる)、川遊び(雨天の場合はクラフト体験)など 時間/10時~15時 ※参加できるのはどちらか1日のみ。 場所/葛川少年自然の家 対象/市内在住の小・中学生を含む家族 定員/15家族(50人程度) 料金/1,000円/人(3歳未満は無料。あゆは1人1匹) 申込方法/6月17日(火曜)12時までにホームページか封書(郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(開催日時点)、参加希望日、電話番号(昼間連絡が取れる番号)、メールアドレスを記入・市ホームページからダウンロード可)で葛川少年自然の家「日帰りファミリーサマーキャンプ」係へ 電話番号077-599-2102 郵便番号520-0475 葛川坊村町243  ※申し込みは1家族1世帯1回。 問い合わせ 葛川少年自然の家 電話番号077-599-2102 (P14) 今月の情報をお届け おおつナビ おでかけ・スポーツ おおつ“湖都文化”再発見フェスティバル 親子で参加できる体験イベントや美術鑑賞など、楽しみながら文化施設を巡るスタンプラリーに参加しませんか。スタンプを集めた方は豪華景品に応募できます。 日時 6月20日(金曜)~8月31日(日曜) 場所 歴史博物館、スカイプラザ浜大津、伝統芸能会館、大津市民会館、長等創作展示館・三橋節子美術館など 問い合わせ 文化振興課 電話番号077-528-2733 スポレク大津2025フェスタ ~みんなで「あそび」を楽しもう~ ラジオ体操第3、けん玉、スクエアダンス、スポーツチャンバラ、スポーツ吹矢、インディアカなど 日時 6月8日(日曜)9時30分~12時30分 場所 皇子が丘公園体育館 定員 先着100人(要申込) 料金 100円(保険料含む) 申し込み 6月4日(水曜)までにファックスかメールで市レクリエーション協会事務局へ(市スポーツ協会内)※詳しくは同事務局へ。 電話番号077-528-2914 ファックス番号077-526-7800 メールocsa@otsu-taikyo.com 問い合わせ スポーツ課 電話番号077-528-2637 爆笑!!お笑いフェスin大津 出演:ナイツ、真空ジェシカ、スパイシーガーリック、流れ星☆、ニッチェ、モグライダー、ウエストランドほか 日時 6月29日(日曜)15時30分~ 場所 大津市民会館 対象 3歳以上有料(3歳未満入場不可) 料金 前売4,500円(全席指定) 申し込み・問い合わせ 電話か直接大津市民会館へ 電話番号077-525-1234 葛川少年自然の家 葛川自然学校 仲間づくり、命の学習(串けずり、あゆつかみ、あゆを食べる)、川遊び(雨天時はクラフト体験)、野外炊事 日時 8月8日(金曜)~10日(日曜)2泊3日(8日朝に堅田駅集合、10日夕方に堅田駅で解散予定) 対象 市内在住の小学4年生~中学生 定員 42人 料金 1人9,000円 申し込み・問い合わせ 6月19日(木曜)12時までにホームページか封書(郵便番号、住所、参加者氏名(ふりがな)、保護者氏名、年齢(開催日時点)、学校名、学年、生年月日、性別、昼間連絡が取れる電話番号、メールアドレスを記入・同施設ホームページからダウンロード可)で同施設「葛川自然学校」係へ 電話番号077-599-2102 郵便番号520-0475 葛川坊村町243 瀬田公園体育館 ①バドミントン・ジュニアティーンズ教室 ②ジュニアバドミントン教室 ③一般バトミントン教室 日時 7月~9月(全10回) 対象 ①小学5年生~中学3年生(バドミントン経験者) ②小学3~6年生 ③どなたでも 定員 先着①8人②12人③20人 料金 ①22,000円②③15,000円 申し込み・問い合わせ 6月①16日(月曜)②17日(火曜)③20日(金曜)いずれも9時30分~電話で同館へ 電話番号077-545-2811 比良げんき村 人工登はん壁 体験教室・利用講習会 日時 6月29日(日曜)利用講習会(18歳以上)10時~15時、体験教室(小学生以上)13時~15時 料金 大人1,700円、高校生1,200円、小・中学生1,000円 申し込み 6月3日(火曜)17時までに同施設へ 星空観望会 二つの大三角を見つけよう!《地球外生命》 日時 6月21日(土曜)18時 対象 市民(未成年者は保護者同伴) 料金 一般200円、小中高生100円 問い合わせ 同施設 電話番号077-596-0710 学び・カルチャー 多文化共生ボランティア養成講座 多文化共生による地域づくりの担い手として、外国人市民の状況や多文化共生の施策、「やさしい日本語」やコミュニケーションのコツなどを学びます。 日時 6月25日(水曜)、7月2日(水曜)13時~16時 ※予備日7月9日(水曜)。※両日参加必須。 場所 明日都浜大津2階 国際交流サロン 対象 市内在住・在勤・在学の18歳以上で大津市多文化共生ボランティアの登録・活動を希望する人 定員 15人(応募多数の場合は市内在住の方を優先し、抽選で決定) 申し込み 6月3日(火曜)10時~17日(火曜)13時にホームページで ※詳しくは国際親善協会へ。電話番号077-525-4711 問い合わせ 企画調整課 多文化共生・国際室 電話番号077-536-5612 (P15) 学び・カルチャー 市立図書館 水道週間ブックフェア 水道水や水に関する本の展示と貸し出しをします。 日時 6月1日(日曜)~25日(水曜) 水道週間ファミリー映画会とマイボトルづくり 『君に知ってほしい水のこと』『水道水が届くまで』『10年後のきみへ!小さな声の物語』の3本立てと世界でひとつだけのボトルづくりにチャレンジ。(提供:企業局) 日時 6月7日(土曜)10時30分~12時 定員 先着60人(事前予約不要)※要利用者カード。 問い合わせ 同館 電話番号077-526-4600 移動図書館「さざなみ号」の季節巡回 場所 ①伊香立小学校②仰木小学校 日時 6月10日(火曜)①12時45分~13時30分②14時45分~15時45分 としょかんの映画会(6月) 上映作品など詳しくは図書館ホームページまたは各図書館へ。 ★は子ども向け作品を上映 市立図書館(本館) 日時 8日(日曜)10時30分~、11日(水曜)14時~、★21日(土曜)10時30分~ 定員 各回60人 ※要利用者カード、上映開始30分前から整理券配布。 問い合わせ 同館 電話番号077-526-4600 北図書館 日時 10日(火曜)、★28日(土曜)いずれも14時~ 定員 各回380人 問い合わせ 同館 電話番号077-574-0145 和邇図書館 日時 ★14日(土曜)14時~、15日(日曜)、21日(土曜)、22日(日曜)いずれも13時30分~ 定員 各回40人 問い合わせ 同館 電話番号077-594-2050 勤労福祉センター ①健康寿命を延ばそう 体軸トレーニング教室 ②歴史講座白洲正子と歩く琵琶湖 湖南編 ③ピラティス&ヨガ教室 和室Ⅰ・Ⅱ ④ピラティス&ヨガ教室 軽スポ 日時 ①6月17日(火曜)~9月30日(火曜)10時~11時②6月18日(水曜)~7月30日(水曜)13時30分~15時30分③7月1日(火曜)~11月18日(火曜)17時45分~・19時~④7月8日(火曜)~11月25日(火曜)19時~20時 定員 ①22人②50人③各14人④22人 ①③④申込多数の場合抽選 料金 ①8,000円(10回)②3,600円(4回)③④各8,000円(各10回) 申し込み・問い合わせ ①③④6月10日(火曜)までに電話、ファックスまたはメール(講座名・氏名(ふりがな)・電話・住所を記入)で同センターへ 電話番号077-522-7474 ファックス番号077-522-7500 メール438_otsukin@house-bs.co.jp 市民活動センター まずはここを抑えよう!市民活動の労務の基礎 日時 6月8日(日曜)10時~12時 対象 市民公益活動団体など 定員 20人(1団体当たり2人まで) 料金 市民公益活動団体:500円 その他団体・小規模事業者・個人:1,000円 申し込み ホームページで みんなで楽しく!リトミック♪ 日時 6月20日(金曜)11時30分~12時30分 対象 首のすわった生後3カ月~未就学児まで 定員 20組(要申込)  料金 500円 申し込み・問い合わせ 6月17日(火曜)までに電話で同センターへ 電話番号077-527-8661 親子のほっとサロン ママとパパのためのアンガーコントロール講座 感情をコントロールする方法について学びませんか。 日時 7月8日(火曜)10時~11時30分 場所 明日都浜大津4階 ふれあいプラザ 対象 市内在住の人(0~3歳児を育児中の方推奨) 定員 20人 申し込み ホームページで 問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-528-2615 応急手当講習会 心肺蘇生法、AEDの使い方など 日時 6月28日(土曜)9時~12時 場所 南消防署 対象 市内在住・在勤・在学で中学生以上 定員 先着30人 申し込み・問い合わせ 6月10日(火曜)~27日(金曜)に電話で南消防署へ 電話番号077-533-0119 緑のふれあいセンター ①オランダフラワー教室 ②山野草教室 ③プリザーブドフラワー教室 日時 7月①3日(木曜)10時~12時②24日(木曜)13時30分~15時③29日(火曜)10時~12時 定員 ①③20人②30人 料金 ①3,500円②1,500円③3,800円 申し込み・問い合わせ 電話で同センターへ 電話番号077-543-1871 (P16) びわ湖大津館 ①父の日押し花タンブラー作り ②伊原木香奈先生の寄せ植え教室 日時 6月①8日(日曜)11時~15時②22日(日曜)Ⓐ基礎10時~11時30分Ⓑ応用13時~14時30分 場所 ②イングリッシュガーデン 対象 ②大人 定員 ①材料無くなり次第終了②各回15人 料金 ①800円/個②Ⓐ3,000円Ⓑ5,000円※②ガーデン入園料含む。 申し込み・問い合わせ 同館 電話番号077-511-4187 第1回教育相談講演会 日時 6月25日(水曜)15時~16時30分 場所 ふれあいプラザ視聴覚室(明日都浜大津高層棟4階) 対象 中学生までの保護者 問い合わせ 教育支援センター 電話番号077-527-5525 歴史博物館 ミニ企画展「館蔵・寄託の彫刻Ⅰ」 同館が所蔵または寄託を受けている彫刻を展示。 日時 6月3日(火曜)~7月21日(祝)9時~17時※7月21日(祝)以外の月曜日を除く。 料金 常設展示観覧料 れきはく講座 ミニ企画展関連講座「東アジアのなかの大津の仏像―館蔵・寄託の作例から―」 講師は柘植健生(同館学芸員) 日時 7月12日(土曜)14時~15時30分 定員 100人 料金 500円 申し込み 6月25日(水曜)までにホームページかはがきで同館へ 問い合わせ 同館 電話番号077-521-2100 郵便番号520-0037 御陵町2-2 3R教室 ①はぎれや古着で作る3段ポケットのスマホショルダー ②リファッション講座 ③ランチョンマットとあずま袋 ④古着でサーカスパンツ ※その他の教室も開催予定。 日時 7月①5日(土曜)②12日(土曜)③23日(水曜)④29日(火曜)いずれも9時30分~15時30分 場所 ①③環境美化センター②④リサイクルセンター木戸※ 定員 いずれも先着15人 料金 いずれも参加費500円 申し込み・問い合わせ いずれも6月10日(火曜)9時から電話で大津環境テクノロジー(株)啓発事務所(※指定管理者)へ。 電話番号077-548-7751 佐藤市長の夢まち通信 vol.14 国スポ・障スポがいよいよ始まります! 4月20日に開催した「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025 Otsu DreamFestival」は大きな盛り上がりを見せました。 なぎさ通りでは、大会期間中に灯される炬火を手にしたランナーの皆さまによる炬火リレーが行われ、世代を超えてトーチをつないでいきました。 続いて、競技のPR隊やマーチング、チアリーディングそれにペーパーフラワーを手にした親子など約400人がパレードし、大会に向けた機運を大いに高めてくれました。 滋賀県では初となる東京ディズニーリゾート®のスペシャルパレードも隊列に加わり、一緒に踊ったキッズダンサーをはじめ子どもたちにとって国スポ・障スポにちなんだ素敵な思い出になったことと思います。イベントの開催にお力添えをいただいた関係者の皆さまに心から感謝申し上げます。 5月からは、市内において誰でも気軽に参加していただけるデモンストレーションスポーツが始まりました。両大会を通して大津のまちの魅力を発信するとともに、多くの方にスポーツの価値を再認識してもらう機会となるよう取り組んでまいります。 また、大津市歴史博物館では7月13日(日曜)までロビー展「44年前のびわこ国体」を開催しております。こちらもぜひご覧ください。 (P17) 大津市地球温暖化防止活動推進センター ①自然家族事業 川の日①「大宮川の生きものと水質調べ」~大津のすばらしい自然を体験しよう!~ ②おおつ市民環境塾 講座4「瀬田川洗堰操作施設及びアクア琵琶見学会」 ③おおつ市民環境塾 講座5「大津市のゼロカーボンシティ実現に向けた取り組みについて」 日時 6月①7日(土曜)9時15分~12時(予備日は14日(土曜))②13日(金曜)10時~12時③21日(土曜)14時~16時 場所 ①坂本コミュニティセンター、大宮川(日吉大社内)②琵琶湖河川事務所・アクア琵琶③明日都浜大津5階大会議室 対象 ①4歳児~小学生とその保護者②③市民 定員 ①③30人②20人程度(申込多数の場合は抽選) 申し込み・問い合わせ 6月①2日(月曜)②5日(木曜)③12日(木曜)までにホームページ、電話またはメール(「イベント名」参加希望、郵便番号、住所、参加者全 員の氏名(ふりがな)、年齢、学年(①のみ)、電話番号を書いて)で同センターへ 電話番号077-526-7545 メールinfo@otsu.ondanka.net はじめての能面づくり教室 お正月に『福の神』を飾ろう。講師は大津能面教室 日時 7月2日以降の水曜日13時~16時(全16回) 場所 伝統芸能会館 定員 15人(随時受け付け) 料金 初回のみ参加費1,500円 材料費12,000円(材木、型紙、顔料等)彫刻刀レンタル可 申し込み・問い合わせ 電話で伝統芸能会館へ 電話番号077-527-5236 科学館 サイエンス屋台村 日時 7月19日(土曜)13時~16時 場所 生涯学習センター1階大ホール等 対象 主に小学生(小学生以外も参加可。小学生以下は保護者同伴) 定員 500人 申し込み 6月1日(日曜)9時~15日(日曜)にホームページで IFクラス 申し込み 6月1日(日曜)9時~20日(金曜)にホームページで 機械の日工作教室 「観覧車(モーター)」「ジョギングロボくん」 日時 8月7日(木曜)14時~16時 申し込み 6月6日(金曜)9時~16時30分に電話で同館へ 大津少年少女発明クラブ 対象 期間を通じて出席できる小学4年生 定員 12人 料金 1,500円 申し込み 6月24日(火曜)(消印有効)までに往復はがきで同館へ 郵便番号520-0814 本丸町6-50 ※いずれも申込多数の場合は抽選。 問い合わせ 同館 電話番号077-522-1907 犬のしつけ方教室 日時 休日=6月15日(日曜)、22日(日曜)、29日(日曜)、平日=6月18日(水曜)、26日(木曜)、7月3日(木曜) 講習会1日と実習2日で全4コース 場所 動物愛護センター 対象 市に登録のある生後5カ月以上の犬とその飼い主 定員 各コース先着5組 料金 1コース500円 申し込み・問い合わせ 6月5日(木曜)9時~13日(金曜)17時に電話で動物愛護センターへ 電話番号077-574-4601 生涯学習センター 子ども映画会 日時 6月28日(土曜) 16ミリ映写機操作技術講習会 日時 6月29日(日曜)10時~16時30分(9時30分から受け付け) 対象 18歳以上 定員 10人程度 料金 500円(資料代) 申し込み・問い合わせ 電話、メールか直接同センターへ 電話番号077-527-0025 メールotsu2462@city.otsu.lg.jp 大津公民館 ①金継ぎ体験講座 ②フラワーアレンジメント教室 ③演劇をやってみよう! 講師は市民劇場02劇場。 日時 ①6月13日~11月21日の第2・4金曜14時30分~16時30分、7月31日~11月20日の第1・3木曜13時~15時、15時30分~17時30分②6月20日(金曜)・21日(土曜)13時~15時③7月13日(日曜)13時30分~16時 対象 ①18歳以上(高校生不可)③小学3年生以上 定員 ①各9人(申込多数の場合は抽選)②先着10人③先着20人 料金 ①2,800円/回(材料費含む)※金粉は別途料金がかかります。②2,800円(材料費含む)③500円(保険料・不要な人は無料) 申し込み・問い合わせ ①6月1日(日曜)~7日(土曜)②③6月1日(日曜)電話か直接同館へ 電話番号077-526-2666 健康・福祉 乳幼児健診 市では赤ちゃんの誕生から幼児期までの間、健康診査を実施しています。 申し込み・問い合わせ ホームページか電話で母子保健課へ 電話番号077-511-9182 (P18) 離乳食教室 日時 7月①2日(水曜)9時30分~②2日(水曜)11時~③28日(月曜)10時~④29日(火曜)10時~ 場所 ①②オンライン③④総合保健センター 対象 ①③4~6カ月児②④7~9カ月児 申し込み ①②6月9日(月曜)~③④6月30日(月曜)~ホームページで 問い合わせ 母子保健課 電話番号077-511-9182 こころのほっと相談会 臨床心理士に家庭や仕事の悩み事などを相談できます 日時 6月21日(土曜)13時30分~16時30分 場所 市民活動センター 申し込み ホームページで 問い合わせ 市民活動センター 電話番号077-527-8661 乳がん検診 対象 今年度40歳以上になる女性の市民(昨年度・今年度受けた人は除く) ※無料クーポン券対象者、大津市国民健康保険加入者、市民税非課税世帯の人、70歳以上の人、65~69歳の後期高齢者医療制度加入者、生活保護世帯等の人は検診手数料が無料。 集団検診(6月受付開始分) ①乳がん・子宮頸がんセット検診(①はセット検診のみ)②乳がん検診 日時 ①7月19日(土曜)②8月2日(土曜)各13時30分~16時 場所 ①緑のふれあいセンター②坂本市民センター 定員 先着①50人②60人 料金 ①40代3,700円、50歳以上3,400円②40代2,100円、50歳以上1,800円 申し込み 6月①9日(月曜)②23日(月曜)各9時~ネット予約システムか電話で健康推進課へ 個別検診(通年実施) 料金 40代2,000円、50歳以上1,600円 申し込み 直接県内の実施機関へ 問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2748 胃がん検診・胃がんリスク検診 ①胃部エックス線検査 ②胃内視鏡検査 ③胃がんリスク検診 日時 ホームページへ 対象 ①②今年度年齢が50歳以上の偶数になる市民③今年度40歳から60歳になる市民 ※健康状態により受診できない場合あり。 料金 ①1,600円②4,000円③1,300円 ※大津市国民健康保険加入者、市民税非課税世帯の人、70歳以上の人、65~69歳の後期高齢者医療制度加入者、生活保護世帯等の人は検診手数料が無料。 申し込み ①ホームページか電話で健康推進課へ②直接実施機関へ③ホームページか電話で同課へ受診券申請を 問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2748 国民健康保険被保険者向け特定健康診査 後期高齢者向け健康診査 日時 受診券が届いた日から来年1月31日まで 対象 対象者には6月中に受診券を送付します。 ①特定健康診査:40歳から75歳未満の大津市国民健康保険の被保険者(後期高齢者医療制度被保険者および人間ドック受診費用の助成を受けた人は除く) ②後期高齢者健康診査:後期高齢者医療制度の被保険者 ※受診には受診券とマイナ保険証か資格確認書等が必要です。 ※6月以降に市国民健康保険の資格を取得、または後期高齢者医療制度に加入され、健診を希望する人は健康推進課へ受診券を請求してください。 問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2742 認知症サポーター養成講座 認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る認知症サポーターになりませんか。 日時 7月11日(金曜)10時~11時30分 場所 下阪本市民センター3階2・3会議室 定員 30人 申し込み・問い合わせ 6月2日(月曜)10時から電話、ファックスまたはメール(氏名、連絡先、住所を書いて)で長寿福祉課へ 電話番号077-528-2741 ファックス番号077-526-8382 メールotsu1456@city.otsu.lg.jp 男性介護者のつどい 認知症の人を介護する男性で、介護する家族の悩みを一緒に語り合いませんか。 日時 6月11日(水曜)10時~11時30分 場所 明日都浜大津ふれあいプラザ4階小会議室 対象 市内在住で認知症の家族を介護する男性 定員 5人 申し込み・問い合わせ 6月10日(火曜)までに電話かメールで長寿福祉課へ 電話番号077-528-2741 メールotsu1456@city.otsu.lg.jp 2日で学ぶ介護技術教室(北部編) 負担となりやすい「移乗・移動」と「排泄」について、講義と実技を実施し、基本知識を学びます。 日時 6月30日(月曜)13時30分~16時、7月14日(月曜)13時30分~16時 場所 和邇コミュニティセンター 対象 市民(介護職は除く) 定員 先着20人 申し込み・問い合わせ 6月2日(月曜)10時から25日(水曜)17時までに電話、ファックスまたはメール(氏名、連絡先、住所、参加理由を書いて)で長寿福祉課へ 電話番号077-528-2741 ファックス番号077-526-8382 メールotsu1456@city.otsu.lg.jp (P19) 認定補聴器技能者による「きこえの出張相談」 日時 ①6月16日(月曜)②7月23日(水曜)③9月29日(月曜)10時~12時(1人約40分、要予約。) 場所 ①③堅田コミュニティセンター②生涯学習センター 申し込み 電話かファックスで大津市聴覚障害者相談員へ 電話番号077-561-6111 ファックス番号077-565-6101 問い合わせ 障害福祉課 電話番号077-528-2726 募集 令和7年度市立幼稚園人材バンク登録者 幼稚園職員に欠員が生じたときに、幼保支援課から採用情報をメールや電話で案内します。 ※雇用条件等、詳しくはホームページへ。 対象 会計年度任用職員の各職種 問い合わせ 幼保支援課 電話番号077-528-2820 ミドル・シニアのピアノフェスタ出演者 市民参加型のコンサートを開催します。日頃の成果を発表しませんか。 日時 11月24日(振替休日)①10時~②13時30分~ 場所 北部地域文化センター 文化ホール 対象 市内在住のミドル・シニア世代のピアノ経験者 定員 ①②いずれも12組程度 申し込み・問い合わせ 6月15日(日曜)から7月15日(火曜)に必着で、出演申込書(ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、郵送、メールまたは直接北部地域文化センターへ ※申込者多数の場合は書類選考。 電話番号077-574-0140 メールotsu2469@city.otsu.lg.jp 郵便番号520-0243 堅田二丁目1-11 第25回大津市民短歌・俳句大会 あなたの創作力を短歌と俳句で表現しませんか。 【応募点数】 短歌:自由詠一人2首以内 俳句:雑詠一人2句以内 ※自作未発表に限る。両部門への応募可。 対象 ①小学生以上で市内に在住・在勤または在学する人②市内の短歌・俳句団体に所属する人 申し込み・問い合わせ 9月5日(金曜)(必着)までに投稿用紙(募集要項の裏面、コピー可)、郵便はがき、またはメール(投稿部門、投稿作品、住所、氏名(本名)、雅号(ある方)、電話番号、勤務先・学校名か所属する短歌・俳句団体を記入)を大津市湖都文化実行委員会「大津市民短歌・俳句大会」係(文化振興課内)へ 電話番号077-528-2733 メールotsu1119@city.otsu.lg.jp 郵便番号520-8575 御陵町3-1 わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025 バドミントン 日時 9月28日(日曜)~10月1日(水曜) 場所 滋賀ダイハツアリーナ(滋賀アリーナ) 水鳥の羽根で作られたシャトルが生み出す、スピードの緩急差が魅力で、「世界最速の球技」とも呼ばれます。時速400kmを超えることもある力強いスマッシュや、軽快なフットワーク、駆け引きが見どころ。ラケットが軽く、老若男女が楽しめるスポーツです。 応援point! 得点が決まった際やラリーとラリーの間には、選手に声援を送って、みんなで会場を盛り上げましょう! 高等学校野球(硬式) 日時 9月29日(月曜)・30日(火曜)・10月2日(木曜) 場所 マイネットスタジアム皇子山(皇子山総合運動公園野球場) 選手の一球一打にかけるプレーや最後まで諦めない姿は、夢や感動を与えてくれます。攻撃、守備の戦略や緊迫した場面で選手の心理に注目するとより楽しむことができます。高等学校野球の熱気や雰囲気をぜひ体感してください。 応援point! 好プレーやヒット、ホームランが飛び出した際は、大きな拍手、声援をお願いします! 光ル☆おおつ 市開催競技の見どころや、大会を盛り上げる企画など5回シリーズでお伝えします。 日時 6月15日(日曜)18時5分~18時15分びわ湖放送 6月のデモスポ 6月8日(日曜)開催のラジオ体操第3(初代・二代目)の参加申込は6月6日(金曜)まで。ぜひご参加ください! わたSHIGA輝く国スポ・障スポPR大使 西川貴教さん 会場で盛り上がろう! 問い合わせ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ大津市実行委員会 電話番号077-528-2919 (P20) 参議院議員通常選挙の期日前投票立会人 期日前投票所で公明かつ適正に投票が行われるよう、立ち会っていただく方を募集します。 立会場所 ①市役所新館ロビー②アル・プラザ堅田③平和堂坂本店④アル・プラザ瀬田⑤フォレオ大津一里山 期間 ①7月4日(金曜)~19日(土曜)②③④⑤7月11日(金曜)~19日(土曜) 時間 ①8時30分~20時※集合は8時15分②③④⑤10時~20時※集合は9時30分 ※期間は、国会の会期延長等により変更になる場合があります。 対象 市の選挙人名簿に登録されている18~39歳までの方で、特定の候補者と直接利害関係のない人 定員 立会日・立会場所ごとに2人。募集人数を超えた場合は抽選。 料金 10,900円/1日(予定)※銀行振り込み。交通費、食費は支給しません。規定の源泉所得税を控除します。 申し込み ホームページで 問い合わせ 市選挙管理委員会事務局 電話番号077-528-2650 瀬田川河川愛護モニター 瀬田川の近くにお住まいの方々と河川管理者の連携を深めることを目的に、河川愛護モニターを公募します。 日時 7月~来年6月 対象 河川愛護に関心があり、次の条件にあてはまる方 ①活動力のある満18才以上②お住まいが瀬田川よりおおむね2km以内 定員 若干名 申し込み 6月6日(金曜)(必着)までに琵琶湖河川事務所管理課河川愛護モニター担当へ 電話番号077-546-0879 ※募集要項など詳しくはホームページへ。 問い合わせ 広域事業室 電話番号077-528-2775 大津市特別職報酬等審議会委員 平日に開催する会議に出席し、特別職の報酬等について議論し意見してもらいます。(報酬あり) 【任期】7月中旬から11月末(予定) 場所 大津市役所 対象 市内在住、在勤、在学で7月1日現在、18歳以上の方(国や地方公共団体の議員や職員、市が設置する審議会などの委員を除く) 定員 1人 申し込み 6月17日(火曜)必着 問い合わせ 人事課 電話番号077-528-2711 地域固有の歴史・文化発信事業 地域固有の歴史・文化を住民や来訪者向けに発信するツールとして活用できる、既存の冊子やマップなどを募集。 日時 6月2日(月曜)~8月29日(金曜) 定員 2団体程度 ※採用が決定したマップなどは、市で増刷して申請者に配付します。 ※申込方法など詳しくはホームページへ。 問い合わせ 都市計画課 電話番号077-528-2770 明るい選挙推進啓発用ポスター・標語・四コマ漫画 対象 ①ポスター=市内在住の小・中・高・特別支援学校生(四つ切りか八つ切りの画用紙で1人1点)②標語=市内在住の方(はがきで何点でも可)③四コマ漫画=市内在住の方(A4サイズで1人1点) 申し込み・問い合わせ 9月5日(金曜)(必着)までに(①氏名、学校名、学年②③住所、氏名、年齢、電話番号を書いて)市選挙管理委員会事務局へ 電話番号077-528-2650 ※入選作品は返却しません。 ※作品は自作未発表のものに限り、著作権は主催者に帰属します。 カイゴとフクシ就職フェアinしが 県内で福祉事業(高齢・障害等)を展開する30法人が集う県内最大級の就職フェアです。入退場自由、普段着で構いません。5法人以上のブース訪問でギフトカードをプレゼント! 日時 6月7日(土曜)13時30分~16時 場所 琵琶湖ホテル ※詳しくは滋賀県介護・福祉人材センターへ。電話番号077-567-3925 問い合わせ 介護・福祉人材確保対策室 電話番号077-528-2803 長等創作展示館クラブ員 文化芸術を楽しみ、充実した時間を過ごせる仲間を募集しています。気軽に見学や体験なども大歓迎です。 定員 ①陶芸=5人程度②絵手紙・水墨画・水彩スケッチ=複数人(経験不問) 料金 ①2日間で1,000円(材料費) 申し込み・問い合わせ 電話かメールで同館へ 電話番号077-523-5101 メールotsu1126@city.otsu.lg.jp 生涯学習センター貸室事前予約会 ホールは来年2月分、ホール以外の諸室は11月分の予約を受け付けます。 日時 6月25日(水曜)10時~(受付9時30分~) 場所 同センター1階団体連絡室 問い合わせ 同センター 電話番号077-527-0025 お知らせ 教科書展示会 小・中・高等学校用教科書の見本を展示します。 日時 6月3日(火曜)~28日(土曜)9時~17時※日・月曜日を除く。 場所 生涯学習センター4階 問い合わせ 学校教育課 電話番号077-528-2633 (P21) みんなの伝言板 (要申込) やさしい英会話体験会 日時 6月2日、9日、16日いずれも月曜日10時~ 場所 平野コミュニティセンター 問い合わせ 英遊会 電話番号090-1484-7973 朗読会 藪の中 春うらら 他 日時 6月5日(木曜)10時15分~ 場所 瀬田南公民館 問い合わせ 朗読彩の会 電話番号070-5043-6138 (要申込) 新大宮川ホタル観賞会 日時 6月7日(土曜)20時~ 場所 比叡辻二丁目西交差点(車塚橋)南西側ベンチ付近(比叡辻2-17) 料金 100円 対象 小学生以下は保護者同伴 問い合わせ 新大宮川を美しくする会 電話番号080-3097-8530 (要申込) スキーのオフシーズン練習会 日時 6月~10月までの第1土曜日8時30分~ 場所 大津湖岸なぎさ公園(大津市民会館前) 対象 スキーを上達したい方、これから始めたい方 問い合わせ 因藤 電話番号090-3945-2020 大津曳山コンサート 日時 6月8日(日曜)14時30分開演 場所 大津祭曳山展示館 料金 大人2,000円、高校生以下1,000円 問い合わせ 宮本 電話番号077-521-7247 (要申込) 争族にならない賢い遺言セミナー 日時 6月10日(火曜)13時15分~ 場所 明日都浜大津 問い合わせ 全国相続協会 電話番号077-537-8007 (要申込) 太極拳体験会 日時 6月9日(月曜)10時~12時 場所 坂本コミュニティセンター 問い合わせ 坂本コミュニティセンター 電話番号077-579-5006 湖青会 水彩油彩展覧会 日時 6月10日(火曜)~14日(土曜)9時~17時(10日は13時から、14日は15時まで) 場所 生涯学習センター 問い合わせ 湖青会 電話番号090-2199-7618 気功体操 無料体験 日時 6月13日・20日・27日いずれも金曜日のうち1日10時~ 場所 石山市民体育館 問い合わせ 原田 電話番号090-1482-9223 (要申込) 初心者歓迎 脳トレピアノ体験会 日時 6月19日(木曜)10時30分~ 場所 真野北公民館 問い合わせ 脳トレピアノ真野北教室 電話番号077-572-2784 (要申込) 素人落語教室 日時 6月20日(金曜)19時~ 場所 唐崎デイサービスセンター(唐崎3丁目) 問い合わせ びわ笑会 電話番号077-576-7868 うちょうらん展 日時 6月20日(金曜)~22日(日曜)10時~17時(22日は16時まで) 場所 膳所公民館 問い合わせ うちょうらん愛好会ぜぜ 電話番号090-9861-8990 (要申込) 『彩フェスタ』ヨガ&マルシェ 日時 6月22日(日曜)9時~17時30分 場所 旧大津公会堂 問い合わせ 旧大津公会堂 電話番号077-522-8220 絵画で見る膳所城跡公園 日時 6月28日(土曜)~7月6日(日曜)10時~17時 場所 膳所歴史資料室 問い合わせ 寺田 電話番号090-4282-7734 ヨット教室 日時 7月20日(日曜)、27日(日曜)9時~ 場所 柳が崎ヨットハーバー 料金 8,000円 対象 18歳~65歳で、小型ヨットに乗艇可能な方 問い合わせ 安藤 電話番号090-6730-4087 (要申込) カラオケ教室友の会 日時 毎月第1・3月曜日13時~ 場所 膳所公民館 問い合わせ 田中 電話番号090-1958-5013 (要申込) 一緒にコーラスを楽しみませんか 日時 毎月第1・4土曜日10時~ 場所 中央公民館 料金 2,000円 対象 女性 問い合わせ コーラス・Sorriso 電話番号077-524-4052 (要申込) よし笛サークル はなみずき 日時 毎月第3木曜日9時~ 場所 雄琴公民館 問い合わせ よし笛サークル はなみずき 電話番号090-9695-2835 (要申込) 源氏物語講座 日時 毎月第2・4木曜日10時~ 場所 大津公民館 料金 1,300円 対象 高校生以上 問い合わせ グループ源氏大津 電話番号075-956-2552 山内式気功体操クラブ 日時 毎週水曜日10時~ 場所 県立武道館 問い合わせ 吉岡 電話番号080-3770-8608 みなさんの伝言を募集中! 10月1日号掲載分から、掲載のルールが変わります。 指定の期間(10月1日号~翌年9月1日号)に3回まで掲載できるようになります。 問い合わせ 広報課 電話番号077-528-2703 次回申込日 8月1日号 6月2日(月曜)10時~受付開始 (P22) 人材確保支援事業費補助金 市内の中小企業者等の人材確保を支援します。 対象 市内に事業所および就業場所を有し、正規採用する予定がある中小企業者 料金  【補助対象経費】採用情報を掲載するためのホームページの開設および改修費、就職情報サイト等での求人情報掲載料、採用面接会および企業説明会の実施に必要な費用 など 【補助金額】上限10万円(補助率1/2) ※予算上限に達した時点で受付終了。 申し込み・問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2755 市議会 6月通常会議を6月5日(木曜)~7月3日(木曜)の会期(予定)で開催します。イン ターネットで、本会議のライブ中継と録画配信を実施しますので、ぜひご覧ください。 問い合わせ 議会局 電話番号077-528-2640 し尿くみ取り(7~9月) 市ホームページに「くみ取り予定表(7月~9月)」を掲載しました。市ホームページから、または「大津市 し尿くみ取り」で検索し、ご確認ください。 し尿くみ取りは、地域によって収集業者が決められています。新規でし尿くみ取りを申し込まれる方は、直接下記業者まで。 料金 36リットルまでごとに638円(税込) くみ取り業者、地域(学区) ・(株)日映志賀 電話番号077-592-1061(定期収集はありません) 小松・木戸・和邇・小野学区 ・(株)大津衛生社 電話番号077-572-1295 葛川・伊香立・真野・真野北・堅田・仰木・仰木の里学区 ・大五産業(株) 電話番号077-564-2274 上田上・青山・瀬田4学区 ・(株)タケノウチ 電話番号077-536-2261 上記以外の学区 問い合わせ 廃棄物減量推進課 電話番号077-528-2802 犯罪被害者支援出張相談会 日時 ①7月9日②8月13日③9月10日いずれも水曜 場所 ①③瀬田周辺②堅田周辺 対象 ①③市内東南部在住者②市内北部在住者 ※おうみ犯罪被害者支援センターに相談歴のある人は対象外。 申し込み・問い合わせ ①6月20日②7月18日③8月15日いずれも金曜までに自治協働課へ 電話番号077-528-2816 浸水被害の軽減を図っています びわ湖では毎年6月16日から10月15日の間は、水位を下げて、たくさんの水が溜められる状態で洪水に備えます。 それでも大雨でびわ湖の水位が上昇し、水が内陸側の中小河川や農業用水路などへ逆流する場合、びわ湖沿岸にある水門や樋門を閉め、排水ポンプで内陸側に溜まった水をびわ湖側に排出する「内水排除」を行います。 ※詳しくは、水資源機構琵琶湖総合管理所へ。電話番号077-574-0680 問い合わせ 広域事業室 電話番号077-528-2775 ご寄附ありがとうございました!(令和7年2月~3月) ご厚意により、市にご寄附いただいた皆さんを紹介します。 ▽土地=西浦陽子様、株式会社粋ホーム 代表取締役 黒川潤様  ▽物品=晴嵐幼稚園PTA 代表廣瀬美希様、上田上幼稚園PTA会長 多田雄哉様、大石小学校PTA様、中央学区女性会 会長 西垣眞智子様、晴嵐保育園保護者会様  ▽現金=大津貨物輸送協同組合 代表理事 田中敦様 大型ごみの戸別有料収集日程(7月) 収集は電話またはホームページでの予約制。予約可能日は、1週間後から3カ月先まで。 ※例:7月1日に申し込んだ場合、7月8日から9月末まで。 ごみコールセンター 電話番号077-528-2761 地域 ・小松、木戸、和邇、小野、葛川、伊香立、真野、真野北、堅田 7月2日(水曜)・9日(水曜)・16日(水曜)・24日(木曜)・31日(木曜) ・仰木、仰木の里、雄琴、日吉台、坂本、下阪本、唐崎、滋賀、山中比叡平 7月4日(金曜)・11日(金曜)・18日(金曜)・28日(月曜) ・藤尾、長等、逢坂、中央、平野、膳所 7月1日(火曜)・8日(火曜)・15日(火曜)・23日(水曜)・30日(水曜) ・富士見、晴嵐、石山、南郷、大石、田上、上田上、青山 7月7日(月曜)・14日(月曜)・22日(火曜)・29日(火曜) ・瀬田、瀬田南、瀬田東、瀬田北 7月3日(木曜)・10日(木曜)・17日(木曜)・25日(金曜) (P23) 6月の相談 人間関係で悩んでいる 生活の困りごとを聞いてほしい ※祝休日は相談先の開庁時間に準じます くらし 就労・労働(求人情報閲覧、職場トラブルなど) 日時 1.11日(水曜)13時30分~15時30分 2.18日(水曜)13時30分~15時30分 場所 1.堅田市民センター(要申込) 2.瀬田北市民センター(要申込) 相談先・問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2755 くらしの中での心配ごとや悩み 日時 月曜~金曜 9~17時 場所 明日都浜大津5階 相談先・問い合わせ 市社会福祉協議会相談室 電話番号077-525-5250 契約や商品購入に関するトラブル 日時 月曜~金曜 9~17時 場所 明日都浜大津4階 相談先・問い合わせ 消費生活センター 電話番号077-528-2662 子ども 子ども(3歳6カ月児健診後~中学校卒業まで)の発達 日時 月曜~金曜 9時~17時 場所 明日都浜大津1階(要申込) 相談先・問い合わせ 子ども発達相談センター 電話番号077-511-9330 就学前の子育てに関すること 日時 火曜~日曜(10日、第4日曜は除く)9時~17時 場所 明日都浜大津3階 相談先・問い合わせ 子育てひろばゆめっこ 電話番号077-528-2525 子ども(おおむね18歳以下)のいじめ 日時 月曜・水曜~金曜9時~17時、火曜9時~20時 場所 明日都浜大津2階(要申込)(電話相談は随時) 相談先・問い合わせ おおつっこほっとダイヤル 電話番号0120-025-528 20歳未満の生活・学業・交友関係などの悩み 日時 1.火曜~日曜(第3日曜は除く)9時~17時 2.火曜~土曜9時~17時 場所 1.生涯学習センター4階  2.北部地域文化センター2階 相談先・問い合わせ 1.大津少年センター 電話番号077-522-3721 2.堅田少年センター 電話番号077-573-9000 子ども・若者(15歳~30代)のひきこもり、生活などの悩み 日時 月曜~金曜 9時~17時 場所 明日都浜大津5階(要申込)(電話相談は随時) 相談先・問い合わせ 子ども・若者総合相談窓口 電話番号077-526-5316 不登校・特別支援教育(中学校卒業まで)などに関する教育相談 日時 月曜~土曜 9時~16時30分 場所 明日都浜大津1階(要申込)(電話相談は随時) 相談先・問い合わせ 教育支援センター 電話番号077-525-7912、電話番号077-522-4646 その他 国や独立行政法人等への要望や相談(行政相談委員) 日時・場所 2日(月曜)フォレオ大津一里山、17日(火曜)アル・プラザ堅田、唐崎市民センター、いずれも13時30分~15時30分 相談先・問い合わせ 滋賀行政監視行政相談センター 電話番号077-523-1100 LGBTQの悩み 日時 10日(火曜)、23日(月曜)17時30分~20時15分 場所 電話のみ 相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-527-5508(相談専用) 家族関係などの悩み、ジェンダーによる生きづらさ、DVなど(火曜は女性限定/フェミニストカウンセリング) 日時 1.木曜10時~16時 2.月曜13時~16時、金曜9時30分~12時30分、3.10日(火曜)、24日(火曜)13時~16時 場所 1.電話のみ 2.3.明日都浜大津1階(要申込) 相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 1.電話番号077-527-5508(相談専用) 2.3.電話番号077-528-2615(予約用) 人権に関する相談 日時・場所 2日(月曜)9時~11時30分・13時~15時30分、17日(火曜)13時~15時30分いずれも明日都浜大津、3日(火曜)13時~15時30分 相談先・問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791 外国人に関する相談(在留許可、帰化、結婚、離婚など)(行政書士) 日時 11日(水曜)17時30分~19時30分(相談時間は30分) 場所 明日都浜大津2階(要申込)(前日13時まで) 相談先・問い合わせ 市国際親善協会 電話番号077-525-4711 専門家に相談する 相談先・問い合わせ 市民相談室 電話番号077-528-2666 ※各定員あり、予約は下記時間から電話で先着順。予約受付日が祝休日の場合は翌開庁日に振り替え。 法律(相続、離婚、金銭問題など)(弁護士) 日時 4日(水曜)、6日(金曜)、11日(水曜)、20日(金曜)、25日(水曜)いずれも9~12時、13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 その週の月曜9時~ 女性のための法律(相続、離婚、金銭問題など)(女性弁護士) 日時 3日(火曜)、17日(火曜)13時~16時、10日(火曜)、24日(火曜)9時~12時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日の前週火曜9時~ 相続手続・終活(司法書士) 日時 5日(木曜)9~12時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日の前週木曜9時~ 税務(税理士) 日時 2日(月曜)、16日(月曜)、30日(月曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日10時~ 身近なもめごと(ご近所トラブルなど)(司法書士) 日時 5日(木曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日10時~ 登記(司法書士・土地家屋調査士) 日時 12日(木曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日10時~ 相続・遺言・行政手続(行政書士) 日時 13日(金曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日10時~ 建築(新築・修繕・リフォーム(耐震・省エネ)など)(建築士) 日時 19日(木曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日10時~ 不動産(不動産鑑定士) 日時 26日(木曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日10時~ 境界問題(認定土地家屋調査士) 日時 27日(金曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日10時~ 公正証書作成(遺言書など)(公証人) 日時 27日(金曜)13~16時 場所 大津公証役場(要申込) 予約受付 その週の月曜10時~ (P24) みんなで過ごすおおつ時間 4月8日(火曜) びわ湖 びわ湖の新たなにぎわいづくり びわ湖の南部を結ぶ、新たな定期湖上観光航路が就航されました。4月8日、大津港からにおの浜観光桟橋までの15分のクルーズに佐藤市長が試乗しました。春のさわやかな風を受けてゆったりと進む船の上から手を振る佐藤市長に、なぎさ公園を散策している方々が手を振り返すシーンも見られました。新しい交通手段として、またびわ湖の魅力をダイレクトに感じることができるコンテンツとして定着することを期待しています。 広報おおつ No.1484 2025年6月1日 大津市コールセンター 電話番号077-523-1234 [HP]https://www.city.otsu.lg.jp 市役所・各市民センター開庁日時 月曜~金曜9時~17時(祝休日、年末年始を除く) 編集・発行:大津市政策調整部広報課 郵便番号520-8575 滋賀県大津市御陵町3-1 電話番号077-528-2703 ファックス番号077-522-8706 (注)広報おおつへのご意見・ご要望については上記へご連絡ください。