広報おおつ Otsu City Public Relations No.1486 2025年8月1日 (P02-03) おおつで遊び尽くす! この夏、やりたいこと4選 -WISH LIST 2025- 今年の夏はどこへ出かけますか?おおつにもまだまだ知られざる夏の楽しみがたくさんあります。 ドラマ「ちはやふるーめぐりー」にちなんだかるたの聖地巡りや、夏らしいアクティビティなど、皆さんにおおつでぜひ体験してほしい「やりたいこと」を厳選しました! WISH1 ドラマで話題沸騰中!かるたの聖地を巡る 古くから百人一首にゆかりが深く「かるたの聖地」と呼ばれるおおつ。 ドラマ「ちはやふるーめぐりー」が始まり、さらに話題となった名所へ足を運んでみませんか。 近江神宮 百人一首の第一番歌を詠んだとされる天智天皇が祀られる。名人戦やクイーン戦をはじめ、数々の競技かるたの大会が開催される。 参拝時間/6時~18時 場所/神宮町1-1 電話番号077-522-3725 写真提供:日本テレビ ドラマのヒットを祈願! 主演の當真あみさん(藍沢めぐる役)、上白石萌音さん(大江奏役)、原菜乃華さん(月浦凪役)、齋藤潤さん(白野風希役)、山時聡真さん(与野草太役)、嵐莉菜さん(村田千江莉役)が近江神宮を参拝され、當真さんと上白石さんにお話を伺いました! 當真あみさん 私が演じるめぐるは、居場所のなさを感じている高校生。上白石さん演じる大江先生や競技かるた部の仲間と出会い、かるたと真剣に向き合っていくことで、人として成長していく物語です。 見ていただく方にも、何か新しいことに挑戦するきっかけになればいいなと思います。 上白石萌音さん 10年前の映画の撮影の時もすごく近江神宮にお世話になりました。実はドラマの撮影前に参拝に伺っておりまして、撮影を終えて無事にみんなと来ることが出来て、私としてはお礼参りのような気持ちです。かるたの神様に見守っていただいたなと思いますし、これからの放送も引き続きご加護をいただきたいなと思います。とても天気も良く、新緑も気持ちよくて、みんなの袴もとても映えていて忘れられない1日になりました。 まだまだあります!かるたの聖地 源氏物語誕生の地で月に秘められた思いをたどる 石山寺 めぐり逢いて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな この歌は、紫式部が大切な人との別れを雲に隠れた月に例えて詠んだ歌です。石山寺参籠中に目にした、びわ湖に映る十五夜の月が「源氏物語」を書き始めるきっかけになったともいわれています。彼女にとって、月は特別な思い入れがあるものだったのかもしれません。境内では、紫式部が使ったとされるすずりなど、彼女にまつわる品々が数多く展示されています。 参拝時間/8時~16時30分(最終入山16時) 場所/石山寺1-1-1 入山料/中学生以上600円、小学生250円 電話番号077-537-0013 悠久の歴史を感じる地で先人に思いを馳せる 三井寺 もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし この歌を詠んだ行尊は、高貴な生まれながら十歳で父を亡くし、十二歳で出家して三井寺で密教を学びました。三井寺を出た後には厳しい修行を行います。歌は、嵐の後で咲く一本の山桜を見て、つらい修行中でも出会えたかけがえのない仲間を大切にしようと詠んだものです。境内には歌碑のほか、国宝などが点在し、歴史の重みが感じられます。 参拝時間/9時~16時30分(受付終了16時) 場所/園城寺町246 入山料/大人600円、中高生300円、小学生200円 電話番号077-522-2238 神秘的な山奥で雄大な願いに触れる 比叡山延暦寺 おほけなく うき世の民に おほふかな わがたつ杣に 黒染の袖 この歌は、恋の歌が多い百人一首の中で、仏教の力で世の中を救おうというスケールの大きな歌として知られています。この歌を詠んだ慈円は天台宗の座主(比叡山延暦寺の僧侶の最高職)であった人物で、若い頃にその決意を高らかに詠んだものです。比叡山の雄大な自然に包まれながら、慈円の歌に込められた壮大な思いにじっくりと触れてみませんか。 巡拝時間/9時~16時(最終受付15時45分) ※西塔・横川地区は時期により異なる。 場所/坂本本町4220 巡拝料/大人1,000円、中高生600円、小学生300円 電話番号077-578-0001 絶賛放送中!ちはやふるーめぐりー 競技かるたに青春をかける高校生たちの姿を熱く描いた大ヒット漫画『ちはやふる』。2016年、2018年には実写映画化され、「青春映画の金字塔」と評されました。 今夏、その映画『ちはやふる』から10年後の世界を原作者・末次由紀先生と共に紡いだオリジナルストーリー・ドラマ『ちはやふるーめぐりー』が始まりました!ほとばしる情熱は、色褪せることなく新たな世代へめぐっていきます。 バトンを受け継いだ令和の高校生たちが青春全てをかけて競技かるたに挑みます。 原作/末次由紀「ちはやふる」(講談社「BE・LOVE」所載) 放送日時/水曜夜10時 (P04-05) WISH2 自然の中で気持ちよく体を動かす びわ湖と山に囲まれたおおつには、夏でも涼しいスポットがたくさんあります。 自然豊かな最高のロケーションで体を動かしましょう! 爽やかなアトラクションを満喫 比叡山ドライブウェイ 夢見が丘 びわ湖の眺望と新鮮な空気を満喫しながら楽しめる、サイクルモノレールやスーパースライダーなどスリル満点のアトラクションが人気。近くにはカフェが併設されているほか、子ども向けの遊具も充実。心も身体もリフレッシュできます。 全長210m高低差35mを駆け抜ける爽快感! カフェや遊具の利用可能期間/11月24日までの土曜・日曜・祝日10時~17時 ※7月19日(土曜)~8月17日(日曜)は毎日営業。8月8日(金曜)は休業。 アクセス/比叡山ドライブウェイ田の谷峠ゲートから約2km 問い合わせ 比叡山ドライブウェイ 電話番号077-529-2216 広大なびわ湖で過ごす特別な朝 びわ湖の朝を巡る2つのSUPツアー~浮御堂・琵琶湖大橋~ 湖上から浮御堂を参拝する〈堅田コース〉と、琵琶湖大橋をくぐる〈真野浜コース〉。 ガイド同行で初心者も安心。体験後は湖畔で朝食を楽しみながら、びわ湖の朝を満喫できる特別なひとときです。 日時/7月~9月の土曜・日曜・祝日6時15分~9時30分頃 場所/①堅田コース:堅田・浮御堂周辺②真野浜コース:真野浜水泳場 対象/小学生以上(未就学児同行可) 定員/6人(最少催行人員1人) 料金/①9,200円②8,800円 申し込み/ホームページから 問い合わせ びわ湖大津観光協会 電話番号077-528-2772 にぎわいを生み出す夏の風物詩 びわ湖大津ビワコイ祭り2025 大津の夏を彩る恒例のお祭り「びわ湖大津ビワコイ祭り」が今年も開催されます! 世代を超えて受け継がれてきた滋賀の伝統芸能の江州音頭総踊りで、家族で楽しく体を動かしましょう。 その他にもさまざまなステージイベントを実施。飲食・物販コーナーなどもあります。びわ湖からの爽やかな風を感じながら、特別な時間を過ごせます。 日時/9月13日(土曜)、14日(日曜)12時~20時 ※両日ともに小雨決行。 場所/大津湖岸なぎさ公園おまつり広場、修景緑地 ※詳しくはびわ湖大津ビワコイ祭り実行委員会 (事務局:まちづくり大津へ。 電話番号077-523-5010) 問い合わせ 都市魅力創造課 電話番号077-528-2957 WISH3 フォトスポットで思い出の1枚を撮る 思わずSNSでシェアしたくなるような、絵になるスポットをピックアップ! あなただけの特別な1枚を撮影しませんか? びわ湖を一望!絶景フォトスポット びわ湖テラス(びわ湖バレイ) 標高1100mから眺めるびわ湖は、まさに息をのむ絶景!特に、びわ湖と山々を見渡せる「GrandTerrace」はSNSでも話題のスポットです。 夏でも涼しい山頂エリアでは、ソファやチェアでくつろぎながら、特別な時間を過ごせます。カフェも併設されているので、自然の中でゆったりと過ごしたい方にぴったりです。 7月に「Café360」がリニューアル! アクセス/車:湖西道路志賀I.C.から約5分 バス:JR志賀駅から江若バスで約10分 問い合わせ びわ湖バレイ 電話番号077-592-1155 湖岸で撮るとっておきの1枚 BIWAKOモニュメント びわ湖や人気の外輪船ミシガンを背景に、とっておきの写真が撮れるフォトスポットです。夜には「BIWAKO」の文字がライトアップされ、昼間とは違うロマンチックな雰囲気に。訪れた際は、ミシガンクルーズやLAGOクルーズに乗って、湖上からの景色もぜひお楽しみください。 場所/大津港(浜大津五丁目1-1) ※ミシガンクルーズについて詳しくは琵琶湖汽船へ。電話番号077-524-5000 ※LAGOクルーズついて詳しくはレークウエストヨットクラブ(杢兵衛造船所)へ。電話番号077-572-2114 WISH4 夜を彩るイベントで涼しく過ごす おおつならではの夜の過ごし方「びわ湖大津夏の夜もうで」の中から2つご紹介します。 美しい自然と歴史を感じながら、夏の夜をお楽しみください。 音と光が織りなす特別な庭園 旧竹林院 夏のライトアップ 国の名勝庭園に指定されている1000坪もの庭園がライトアップされ、音と光の演出による特別な空間が広がります。 日時/7月26日(土曜)~9月7日(日曜)の土曜・日曜・祝日と8月14日(木曜)・15日(金曜)19時~21時 定員/各回50人(30分交代制・要予約) 料金/大人1,000円、小中学生500円 問い合わせ びわ湖大津観光協会 電話番号077-528-2772 幻想的な明かりが照らす癒しの夜 西教寺 夕涼み 夏のライトアップ 4000個のガラス風鈴や、昔ながらの建物がライトアップされ、境内一帯が幻想的な空間に包まれます。 日時/7月26日(土曜)~9月7日(日曜)水曜~日曜・祝日と8月12日(火曜)19時~21時30分(最終受付21時) 料金/大人600円、小中学生300円 問い合わせ びわ湖大津観光協会 電話番号077-528-2772 問い合わせ 観光振興課 電話番号077-528-2756 (P06-07) 今、知っておきたいことをピックアップ! おおつタイムス 文化 祝!坂本城跡が国指定史跡へ 6月20日に開催された国の文化審議会文化財分科会で、史跡名勝天然記念物の指定に坂本城跡が答申されました。大津市では16件目の国指定史跡で、城跡としての指定は初めてとなります。 坂本城とは 坂本城は、織田信長の命により明智光秀が築いたお城です。安土城の次に有名なお城だったと、キリスト教布教のために来日していた宣教師ルイス・フロイスの記録にあります。また、国内最古級の天守を有していたと考えられています。 「坂本城跡国史跡指定答申記念パネル展」開催中! 坂本城跡の発掘調査時の写真や遺物を展示しています。 日時/8月31日(日曜)まで(開館時間:9時~17時) 場所/歴史博物館 ※パネル展の観覧料は無料。 問い合わせ/文化財保護課 電話番号077-528-2638 募集 大津市役所の職員(職務経験者等)を募集します 令和8年4月1日採用予定の正規職員(職務経験者等)を募集します。 受付期間/8月1日(金曜)~24日(日曜) 求める人物像/未来を「想像・創造」する意欲を持ち、高い使命感でチームワークを築いて行動できる職員 ※申込方法や受験資格など、詳しくは市ホームページへ。 ◯民間企業等職務経験者 事務職(大学卒業程度) 採用予定人員 11人程度 第一次試験方法 基礎能力検査・性格検査(SPI3)、論文試験 ◯民間企業等職務経験者 技術職(土木) 採用予定人員 8人程度 第一次試験方法 基礎能力検査・性格検査(SPI3) ◯消防職(高校卒業程度) 採用予定人員 17人程度 第一次試験方法 基礎能力検査・性格検査(SPI3) ◯初級技術職(高校卒業程度) 採用予定人員 2人程度 第一次試験方法 基礎能力検査・性格検査(SPI3) ◯障害のある方(高校卒業程度) 採用予定人員 1人程度 第一次試験方法 基礎能力検査・性格検査(SPI3) 先輩からのメッセージ 私は環境施設課で市民の生活に直結する環境インフラ整備の業務を担当しており、市民の皆さんの生活を支えている仕事に強い責任感とやりがいを感じています。妻の出産を機に生活環境が変わり、家族と過ごす時間も大切にしながら働きたいとの思いが強くなったことをきっかけに、地域住民の方の生活を支える市役所職員への転職を決意しました。今では、メリハリのある働き方を実践することで、家族と過ごす時間をしっかりと確保できています。地域のために働きたいと思っている方は、ぜひ受験していただきたいと思います。(環境施設課3年目職員) 問い合わせ 市職員選考委員会(人事課内) 電話番号077-528-2711 くらし 「戸籍に記載される振り仮名の通知書」をご確認ください 戸籍法の改正により、令和7年5月26日以降、戸籍に氏名のフリガナが記載されます。本籍地の市区町村から「戸籍に記載される振り仮名の通知書」が届きましたら、必ずご確認ください。大津市に本籍がある方には、7月中旬以降順次発送しています。 通知のフリガナが誤っている場合 来年5月25日までに、正しいフリガナの届け出をしてください。 通知されたフリガナと異なる届け出をする際、一般に認められているものでない読み方を使用している場合は、その読み方が通用していることを証する書面(パスポートや預金通帳等)の提出が必要です。 通知のフリガナが正しい場合 届け出は必要ありません。通知されたフリガナが来年5月26日以降そのまま戸籍に記載されます。届け出がなかった場合に戸籍に記載されたフリガナは一度に限り変更することができます。(既に届け出たフリガナを変更する場合は、家庭裁判所の許可が必要です) 届け出方法/マイナポータル(オンライン)・本籍地または住所地の市区町村の窓口・郵送 ※大津市の窓口で届け出をする場合は市役所戸籍住民課までお越しください。支所では届け出できません。 ※マイナポータルや郵便で届け出する場合、別途窓口へ持参または郵送で添付書類の提出を求めることがあります。 ※届け出をされると、住民票や戸籍などの各種証明書の取得までに1カ月以上かかる場合があります。 届け出をすることができる方 氏のフリガナ 原則として戸籍の筆頭者(筆頭者が除籍されている場合には、その配偶者、その配偶者が除籍されている場合には、その子) 名のフリガナ 戸籍に記載されている個人(15~17歳の方は親権者等の法定代理人または本人、15歳未満の方は、親権者等の法定代理人) 年金受給者のみなさんへ 氏名のフリガナの届け出をすると、年金への影響が生じる可能性があります。 【年金に関する問い合わせ先】日本年金機構 大津年金事務所 電話番号077-521-1126 ※共済組合から年金を受け取られている方は、該当の共済組合等にお問い合わせください。 詐欺にご注意ください ⚫︎フリガナの届け出に手数料は一切かかりません。 ⚫︎届け出をしなくても罰則はありません。 問い合わせ 戸籍の振り仮名対応窓口(戸籍住民課) 電話番号077-536-5647 くらし 平和祈念の黙とう 今年は、終戦から80年目を迎えます。戦没者のご冥福と世界の恒久平和を祈念して、それぞれの日時に1分間の黙とうをささげましょう。 広島原爆の日/8月6日(水曜)8時15分 長崎原爆の日/8月9日(土曜)11時2分 終戦の日/8月15日(金曜)12時00分 問い合わせ 総務課 電話番号077-528-2710 くらし 来日外国人の不法就労・不法滞在防止にご協力ください 市民が外国人と共生し、よりよい暮らしを築くためには、外国人に関する問題を正しく理解し、不法就労・不法滞在をなくすことが重要です。外国人を雇用される方は必ずパスポートや在留カードを見て、在留資格・在留期限・資格外活動許可の有無を確認してください。不法就労・不法滞在防止のための活動や、外国人が犯罪の被害に遭わない安全な生活を確保する活動にご理解・ご協力をお願いします。 ※詳しくは、大津国際交流ネットワーク事務局(大津警察署内)へ。電話番号077-522-1234 問い合わせ 多文化共生・国際室 電話番号077-536-5612 (P08) 国スポ・障スポ わたSHIGA輝く国スポ 市内の子どもたちの参加者を募集します 国スポ高等学校野球(硬式)競技 始球式 国スポの会場で思い出の1球を投げませんか。 日時/9月29日(月曜)第1試合(8時30分試合開始) 場所/マイネットスタジアム皇子山(皇子山総合運動公園野球場) ※駐車場がないため、公共交通機関でお越しください。 対象/市内在住または在学の小・中学生 定員/1人(申込多数の場合は抽選) 申し込み/8月29日(金曜)までにホームページで(当選の発表は9月5日(金曜)) 国スポバスケットボール競技 ハイタッチキッズ 入場する選手たちと触れ合う「ハイタッチキッズ」に参加しませんか。試合の熱気を間近で感じ、選手たちが夢に向かう姿を応援しましょう! 日時/10月①6日(月)13時30分:成年男子決勝②7日(火)13時30分:少年男子決勝 場所/滋賀ダイハツアリーナ(滋賀アリーナ)メインアリーナ 対象/市内在住または在学の4歳~小学6年生(未就学児は保護者1人同伴) 定員/各日20人(申込多数の場合は抽選) 申し込み/8月29日(金)までにホームページで(当選の発表は9月5日(金)) 問い合わせ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ大津市実行委員会事務局 電話番号077-528-0310 市政広報番組「光ル☆おおつ」 「する・みる・ささえる」をテーマに、大津市開催競技をはじめ、大会を盛り上げる企画や大会を支える方々などを紹介している「光ル☆おおつ」。8月は「する」をテーマに、競技の魅力をお届けします。 放送日/8月3日(日曜):国スポ・正式競技「フェンシング」 8月17日(日曜):国スポ・デモンストレーションスポーツ「スリースマイルゴルフ」 8月31日(日曜):障スポ・正式競技「車いすバスケットボール(身)」 いずれも18時5分~18時15分(びわ湖放送) 問い合わせ 広報課 電話番号077-528-2703 おでかけ 2025びわ湖大花火大会 「いこうぜ♪滋賀・びわ湖~輝く湖上大花火~」をテーマに、「2025びわ湖大花火大会」が開催されます。 日時/8月8日(金曜)19時30分~20時30分 ※中止時の延期なし。 打ち上げ場所/大津港沖水面一帯 ※電車やバスなど公共交通機関をご利用ください。 ※大津湖岸なぎさ公園市民プラザ(LAGO大津)エリアは、安全警備上の観点から閉鎖しています。 問い合わせ びわ湖大花火大会コールセンター 電話番号050-5536-3944(平日10時~17時、大会当日のみ10時~21時) (P09) PICK UP 学ぶ夏!遊ぶ夏!科学館と図書館の夏休みイベントへ行こう 夏休み期間中、科学館と図書館では、友達や家族と楽しめる特別なイベントをたくさん開催します。身近なクールスポットで、楽しく学びながら、この夏を特別なものにしませんか? 宇宙の神秘と科学の不思議を発見 科学館 大津市科学館は、昭和45年に琵琶湖博覧会のテーマ館を利用して開館し、平成4年に現在の場所へ移転しました。同館の2023年度プラネタリウム観覧者数は、全国の小規模館(座席数99席まで)110施設中、第2位となりました※。県唯一の科学館として、県内外から多くの人に利用されています。 ※日本プラネタリウム協議会「プラネタリウム基礎調査2024」による。 開館時間/9時~16時30分(入館は16時15分まで) ※月曜(祝休日の場合は開館し、翌平日休館)・第3日曜は休館。 場所/本丸町6-50 電話番号077-522-1907 ※その他イベントを多数開催!詳しくはP18へ。 8月20日(水曜)~22日(金曜)びわ学大科学教室 びわこ学院大学の生徒と一緒に、わくわくする科学実験を体験できます。どんなことができるか、どうぞお楽しみに! 時間/13時~14時30分 対象/3歳以上 申し込み/当日サイエンステーブル(展示ホール内)に集合 プラネタリウム特別投影 7・8月は毎日投影するのに加え、7月から新番組もスタートします。日時など詳しくはホームページへ。 投影番組/A「忍たま乱太郎の宇宙大冒険 withコズミックフロント☆NEXT土星めぐりでシャッターチャンスの段」 B「ヒーリングアース IN JAPAN 日本の絶景と煌めく星空」C「しまじろうとながれぼしのねがいごと」 定員/各回90席 料金/一般500円、小中高生200円、幼児(席あり)100円 ※市外の人は料金が異なります。 申し込み/各回当日9時から券売機でチケットを販売 新たな本や生き物との心弾む出会い 図書館 図書館は市内に4つあり、1人15点まで(本、雑誌、CD、DVD)借りられます。市内在住・通勤・通学者、京都市在住の人が利用者カードを作成できます。 市立図書館(本館) 開館時間/10時~19時(日曜日は17時まで)※月曜、祝日(土曜、日曜の場合は開館)は休館。 場所/浜大津2-1-3 電話番号077-526-4600 ※北図書館、和邇図書館でもイベントを開催します!詳しくはP16へ。 8月31日(日曜)まで 図書館員が選んだ“夏休みに読んでほしい本” 中高生におすすめの本を展示・貸し出ししています。部活動や勉強、課題の合間に利用してください。 場所/市立図書館(本館) としょかんマスコットキャラクター"HOOT(ホー)" 8月3日(日曜) 関慎太郎さんの水辺の生きもの講座 市内在住の写真家、関慎太郎さんが、魚やサンショウウオなど、身近な水辺の生きものたちについてお話ししてくださいます。当日は何か生き物がやってきます! 時間/13時30分~14時30分 場所/市立図書館(本館)3階 視聴覚ホール 対象/市民(利用者カードが必要) 定員/先着60人 (P10-11) 教育 令和8年大津市20歳(はたち)のつどい 令和8年1月に開催する20歳(はたち)のつどいは、以下の日程で行います。 開催日/来年1月12日(祝) 開催場所/大津市民会館 対象/平成17年(2005年)4月2日~平成18年4月1日生まれの人 持ち物/入場証(12月中旬に郵送予定) ◯開催時間 1部 10時30分~11時30分(開場10時) 2部 13時30分~14時30分(開場13時) ◯各部の対象者 1部 日吉中学校区以南から南郷中学校区以北に住民登録がある方(該当中学校区/日吉、唐崎、皇子山、打出、粟津、北大路、石山、南郷) 2部 仰木中学校区以北および南部地域に住民登録がある方(該当中学校区/志賀、葛川、伊香立、真野、堅田、仰木、田上、青山、瀬田、瀬田北) 問い合わせ 生涯学習課 電話番号077-528-2635 子育て ひとり親家庭、養育者家庭の皆さんへ児童扶養手当現況届の提出をお願いします 現在、児童扶養手当の受給資格をお持ちの方は、現況届の提出(手当の更新手続き)が必要です。現況届の集中受付は下記の日程・会場で行います。混雑緩和のため、今年度から受付が事前予約制になります。 8月中に現況届が提出されない場合、1月の手当の支払いができませんのでご注意ください。 場所/市役所新館7階大会議室 日程/8月6日(水曜)、12日(火曜)、13日(水曜)、15日(金曜)、18日(月曜)、20日(水曜)、21日(木曜)、22日(金曜) 9時~17時 7日(木曜)、14日(木曜)、19日(火曜) 9時~19時 8日(金曜)、9日(土曜) 9時~12時 ※必要な添付書類等は個別に案内を郵送しています。お手元に届いていない方は、至急子育て支援給付課までご連絡ください。 ※現在ひとり親家庭であって、当該家庭として申請をされていない方は、各種支援制度がありますので、子育て支援給付課までお問い合わせください。 問い合わせ 子育て支援給付課 電話番号077-528-2686 教育 我が家の1か条を募集します! 家族のふれあいやルールを見つめ直す機会を創出する取り組みとして、「我が家の1か条」を募集します。 募集作品/「我が家の1か条」と、それを作成するにあたっての思いやエピソード 応募資格/市内在住・在学の子ども(未就学児~中学3年生)とその保護者 応募方法/応募用紙(ホームページからダウンロード)を学校園へ 令和6年度 最優秀賞作品 就学前・家庭の部:好きなこと 頑張る君の 応援団 小学校・家庭の部:行ってきます げん関前で ハイタッチ! 小学校・子どもの部:ありがとう ことばにだして つたえよう 中学校・家庭の部:思いやり 人から人へ 贈り物 中学校・子どもの部:家族には 言っていいんだよ SOS 問い合わせ 生涯学習課 電話番号077-528-2635 税 市税納付をお忘れなく! 8月は市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)第2期の納期月です。納期限は9月1日(月曜)です。必ず納期限内に納付してください。 安全確実な口座振替 各納期月の前月の20日(納期限が月初の場合は納期限の前々月の20日)までに通帳、届出印を持って、市内の取扱金融機関に設置の申込用紙で申し込みを。インターネットでの手続きもできます。 問い合わせ 収納課 電話番号077-528-2728 まち・環境 8月27日は「世界湖沼の日」です 昨年12月の国連総会で、国際デー「世界湖沼の日(8月27日)」が制定されました。この日は昭和59年(1984年)8月27日に大津市で開会された第1回世界湖沼会議に由来します。湖沼と人々のつながりを再認識し、湖沼保全の大切さを世界中で考える日です。湖沼の未来を守る一歩として、びわ湖を大切に思い、びわ湖の恵みに感謝する一日にしましょう。 ※詳しくは滋賀県琵琶湖保全再生課のホームページへ。 問い合わせ 環境政策課 電話番号077-528-2760 まち・環境 家庭でもクールビズ~適切な室温でクールな夏の暮らし方~ 「クールビズ」は、地球温暖化対策の一環として、過度な冷房に頼らず、さまざまな工夫をして夏を快適に過ごすライフスタイルのことです。 エアコンの温度は、冷房時の外気温や湿度、建物の状況、体調などを考慮しながら柔軟に設定し、無理のない範囲で、冷やしすぎない室温管理をお願いします。 快適に過ごすスタイル ⚫︎一つの部屋に集まって一家だんらん、エアコン稼働も一台に ⚫︎こまめなフィルター清掃でエアコンの効き目アップ ⚫︎夏野菜やかき氷をおいしく食べて体の中からクールダウン ⚫︎冷房に加えて扇風機を効果的に活用する ⚫︎テレビなど家電からの放熱も冷房効率に影響するので、使わない家電の電源はOFFに ⚫︎冷却ジェルシートや氷のうなど冷感グッズを活用 問い合わせ 環境政策課 電話番号077-528-2760 健康 8月は食品衛生月間です 夏場は気温が非常に高く、食品の腐敗・変敗や食中毒が発生しやすくなります。市では食品衛生の正しい知識を普及し、食の安全への理解を深めるため、啓発活動や巡回指導などを行っています。「食中毒予防3原則」で食中毒を防ぎましょう! 食中毒菌を「つけない」 ⚫︎食事・調理の前、生の肉や魚を触った後は石けんで十分な手洗いを ⚫︎調理器具は食材や用途別に使い分け、使用後は洗浄・消毒を徹底 食中毒菌を「ふやさない」 ⚫︎調理した食品はすぐに食べる ⚫︎購入後や調理後の食品を保存するときは冷蔵庫に(10℃以下、生鮮魚介類は5℃以下) 食中毒菌を「やっつける」 ⚫︎食材は中心部までしっかり加熱(75℃で1分以上) 問い合わせ 衛生課 電話番号077-511-9203 くらし 大津市シェイクアウト訓練2025 DROP!まず低く COVER!頭を守り HOLD ON!動かない どこでも誰でも、気軽に参加できる防災訓練を実施します。地震発生時に自分の身を守る安全行動を身につけましょう。 日時/9月1日(月曜)10時から1分間 場所/自宅や職場、学校など 参加登録/訓練に参加する方の人数を把握するために、事前の参加登録をお願いしています。大津市電子申請サービス、ファックス、メール、郵送または直接危機・防災対策課へ 問い合わせ 危機・防災対策課 電話番号077-528-2616 ファックス番号077-523-2202 メールotsu1223@city.otsu.lg.jp (P12) まち・環境 狭い道路を広げるためご協力をお願いします 市では「生活道路」と呼ばれる幅員の狭い道路を4mに拡幅する事業(大津市生活道路拡幅整備推進事業)を実施しています。生活道路には、災害時の緊急車両や福祉車両が入りにくいなどの問題があります。 この事業では、建物の建て替えの時などに土地の寄附をいただいて生活道路を広げることで、災害に強い、安心・安全なまちづくりを目指します。 対象となる生活道路は? 幅員4m未満で、複数の居住用の建物の敷地が隣接している「大津市道」です。 事業を利用するためには? 事前に市と拡幅協議を行う必要があります。拡幅協議は随時受け付けています。 ※拡幅協議の前には必ず土地所有者から用地寄附、支障物の撤去・移設等について了承を得ておいてください。 ※工事完了までには約2年程度の日数が必要です。詳しくは建築指導課まで。 問い合わせ 建築指導課 電話番号077-528-2768 まち・環境 8月30日から9月5日は「建築物防災週間」です 建物に関する防災意識を高める一週間です。この機会に自ら点検に努め、災害に備えましょう。建物の不適切な維持保全が原因で、災害被害が拡大した場合、建物所有者等が管理責任を問われることがあります。不具合の早期の発見と改善に努めてください。期間中、市では主に不特定多数の人が利用する建物について、重点的に調査・指導を行います。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。 ⚫︎建築確認申請をせずに建築物が建っていませんか ⚫︎前面道路が狭く敷地のセットバック(道路後退)が必要なのに、建物や塀などが飛び出していませんか ⚫︎外壁後退が義務付けられる区域で後退範囲に外壁等がかかっていませんか ⚫︎ビル・店舗等で避難経路を封鎖したり、物品を置いていたりしていませんか ⚫︎ブロック塀などにひび割れ、傾きによる倒壊の危険性はありませんか ⚫︎建築物の耐震診断や耐震改修を行うなど、地震に備えていますか 問い合わせ 建築指導課 電話番号077-528-2774 事業者・募集 市の施設の指定管理者を募集します 下記施設の指定管理者を募集します。詳しくは施設の募集要項をご確認ください。 大津市勤労福祉センター 管理運営期間 令和8年4月1日~令和11年3月31日(予定) 募集要項(配布場所) 商工労働政策課(市役所別館3階) 比良げんき村 管理運営期間 令和8年4月1日~令和13年3月31日 募集要項(配布場所) スポーツ課(スポーツステーションおおつ1階) 木戸デイサービスセンターおよび木戸交流センター 管理運営期間 令和8年4月1日~令和13年3月31日 募集要項(配布場所) 介護・福祉施設課(市役所本館3階) 問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2755 スポーツ課 電話番号077-528-2637 介護・福祉施設課 電話番号077-528-2738 (P13) まちあるきカレンダー 8月20日(水曜)~8月22日(金曜)・8月25日(月曜)~8月27日(水曜) 火のしくみに触れてみよう 火おこし名人と火おこし体験 昔の道具を使って火おこしにチャレンジしませんか? 時間/各日10時~(1時間程度) 場所/埋蔵文化財調査センター 対象/小・中学生(保護者の同伴必須) 定員/各日10人程度 料金/300円/人 申込方法/平日9時~17時に電話で埋蔵文化財調査センターへ 問い合わせ 埋蔵文化財調査センター 電話番号077-527-1170 9月20日(土曜) 落語文化に触れよう 落語『桂塩鯛 独演会』~古希記念~《ゲスト桂米團治》in能舞台 塩鯛「鯛」「船弁慶」、米團治「お楽しみ」、米舞「狸の賽」 時間/14時~ 場所/伝統芸能会館 料金/指定席3,000円(当日3,500円) 申込方法/チケットぴあ(Pコード533-954)、電話または直接伝統芸能会館へ 問い合わせ 伝統芸能会館 電話番号077-527-5236 9月20日(土曜)・9月21日(日曜) 緻密な作業を間近で見てみよう 文化財修理技術ワークショップ 市内の豊かな文化財を未来へ引き継ぐ修理技術者の講師による、ワークショップを開催。文化財修理の世界を覗いてみませんか。 9月20日(土曜):木工品編 講師は臼井浩明氏(有限会社黒田工房・選定保存技術「表装建具制作」保持者) 9月21日(日曜):美術工芸品編 講師は坂田さとこ氏(株式会社坂田墨珠堂・装潢師) 時間/各日13時30分~15時30分 場所/歴史博物館 定員/各日20人(申込多数の場合は市内在住の方優先、抽選) 料金/各日500円 申込方法/8月29日(金曜)17時までに電話ファックスまたはメール(ご希望の講座名、氏名、住所、連絡先を書いて)で文化財保護課へ 問い合わせ 文化財保護課 電話番号077-528-2638 ファックス番号077-522-7630 メールotsu2406@city.otsu.lg.jp 9月27日(土曜) 私が変わる・あなたが変わる・まちが変わる 第22回男女共同参画をすすめる市民フォーラム タレント、ブランドプロデューサーのpecoさん等による、男女共同参画に関するトークショー 時間/13時30分~15時15分 場所/生涯学習センター 定員/先着400人 申込方法/8月1日(金曜)からホームページで男女共同参画をすすめる市民フォーラム実行委員会へ 問い合わせ 男女共同参画をすすめる市民フォーラム実行委員会(人権・男女共同参画課内) 電話番号077-528-2791 (P14-15) 今月の情報をお届け おおつナビ おでかけ・スポーツ 葛川少年自然の家 わくわくホリデー(クラフト) 折りたたみ式のローテーブルを作りましょう。 日時 10月11日(土曜)10時~15時 対象 市民 定員 30人程度 料金 木工制作をする1人につき2,000円 申し込み 8月29日(金曜)12時(必着)までに電子申請サービスか封書(市ホームページからダウンロード可)に※を記入し同施設「令和7年度わくわくホリデー(クラフト)」係へ ※郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、生年月日・年齢(開催日時点)、電話番号(昼間連絡がとれる番号)、メールアドレス 問い合わせ 同施設 電話番号077-599-2102 郵便番号520-0475 葛川坊村町243 生涯学習センター 子ども映画会ぷらす 日時 8月24日(日曜)11時~ 対象 中学生以下(小学生以下は保護者同伴) 定員 先着80人 問い合わせ 同センター 電話番号077-527-0025 比良とぴあ ガーデンBBQ 日時 11時30分~19時(10月31日(金曜)まで) ※JR比良駅から送迎バスあり。 料金 4,400円(ドリンク無し、温泉入浴料込み)※別途ドリンクプランあり。 申し込み・問い合わせ 希望日の3日前までに電話で同施設へ 電話番号077-596-8388 比良げんき村 焼杉細工体験 日時 8月17日(日曜) 料金 一般200円、小中高生100円 ※別途材料費が必要。 星空観望会 日時 8月23日(土曜)18時~ 料金 一般200円、小中高生100円 人工登はん壁 体験教室 日時 8月24日(日曜)利用講習(18歳以上)10時~15時、体験教室(小学生以上)13時~15時 料金 大人1,700円、高校生1,200円、小中学生1,000円 申し込み 8月19日(火曜)17時までに同施設へ 対象 いずれも市民(未成年者は保護者同伴) 問い合わせ 同施設 電話番号077-596-0710 第56期こども体操教室 日時 9月2日(火曜)~11月11日(火曜)の毎週火曜日15時~15時50分(全10回) 場所 瀬田公園体育館 大アリーナ 対象 年中児・年長児 定員 先着20人 料金 9,000円 申し込み・問い合わせ 8月7日(木曜)9時30分から電話で瀬田公園体育館へ 電話番号077-545-2811 大津市民会館 ①辻本茂雄 還暦 特別公演記念ツアー 吉本新喜劇特別公演の滋賀公演 日時 9月6日(土曜)開演11時30分・15時 料金 一般6,000円(全席指定) ②フリーアナウンサーが教える”笑声”司会講座 日時 9月7日(日曜)10時~12時 対象 中学生以上 定員 20人 料金 500円(中・高校生無料) ③0才からのファミリーコンサート オオサカン・ブラス・クインテット 親子で楽しめる、金管五重奏が奏でるコンサートです。 日時 9月14日(日曜)開演11時・14時 料金 大人1,000円、高校生まで500円(全席自由) 申し込み・問い合わせ いずれも電話か直接同館へ ※①は7月12日(土曜)10時から販売。 電話番号077-525-1234 におの浜ふれあいスポーツセンター 成人水泳教室 日時 水曜日10時15分~11時15分(月4回) 対象 20歳以上 定員 10人 料金 4,400円(月会費) 問い合わせ 同センター 電話番号077-527-3553 富士見市民温水プール 子ども体操スクール体験会 日時 8月5日(火曜)、7日(木曜)、19日(火曜)、21日(木曜)、26日(火曜)、28日(木曜)①15時20分~②16時20分~③17時20分~④8月2日、9日、23日、30日の土曜日12時40分~ ※各1時間。 対象 ①④4~6歳(未就学児)②小学1~3年生③小学4年生~中学生 料金 1,100円/回(最大2回まで) 申し込み・問い合わせ 8月1日(金曜)9時から電話か直接同プールへ 電話番号077-533-3113 募集 第11回おおつ光ルくん似顔絵コンクール おおつ光ルくんの似顔絵作品を募集します。応募いただいた全作品は市ホームページに掲載・市役所で展示予定です。 申し込み 9月12日(金曜)までに定型の応募用紙を郵送か直接観光振興課へ ※審査結果は11月に発表予定。 ※応募用紙は観光振興課、各観光案内所、各市民センターで配布、市ホームページからダウンロード可。 問い合わせ 観光振興課 電話番号077-528-2756 学び・カルチャー 育ち合い広場"ゆめそだち” 親子で一緒に遊びながら、子どもの発達や成長のことを知り、子どもとの関わりや遊ぶ楽しさを経験しませんか。 対象 令和6年6月~9月に生まれた子どもとその保護者 場所 つどいの広場「ありんこ」(風の子保育園内)、子育てひろばゆめっこ、つどいの広場「きらきらひろば」(アル・プラザ瀬田内) 申し込み 9月2日(火曜)~11日(木曜)に電話か直接各申し込み先へ(申込多数の場合は抽選) 問い合わせ 子育てひろばゆめっこ 電話番号077-528-2525 龍谷大学提携公開講座 おおつ学「大津人基礎講座」 ~源氏物語と大津のまち~ 講師は岩坪健氏(同志社大学文学部教授)。※手話通訳あり。 日時 8月23日(土曜)10時~11時30分 場所 市役所別館1階 大会議室 定員 先着100人 申し込み 8月1日(金曜)10時からホームページで ※詳しくは龍谷大学ホームページへ。 問い合わせ 生涯学習課 電話番号077-528-2635 被災建築物応急危険度判定士 登録認定講習会 日時 8月20日(水曜)・28日(木曜)13時30分~17時 場所 滋賀県危機管理センター1階大会議室 申し込み ファックスかメールで申込用紙(県または(公社)滋賀県建築士会のホームページからダウンロード可)を(公社)滋賀県建築士会事務局へ ※詳しくは同会事務局へ。電話番号077-522-1615 ファックス番号077-523-1602 メールshiga-sa@mx.bw.dream.jp 問い合わせ 建築指導課 電話番号077-528-2774 くらしの安心カレッジ「おこづかいから学ぶお金の話」 貯金箱(ペーパークラフト)作りなどを通して、親子でお金のことを学びます。 日時 8月22日(金曜)13時30分~ 場所 明日都浜大津5階 ふれあいプラザ大会議室 対象 市内在住の小学1~3年生とその保護者 定員 先着20組 申し込み 8月1日(金曜)から市ホームページで 問い合わせ 消費生活センター 電話番号077-528-2662 三橋節子美術館 常設展示替え 三橋節子のまなざし「自然へ、人物へ、物語へ」 節子の描いた自然、人物、物語を題材にした作品を通じて、彼女の深い愛情と観察眼で何を表現しようとしたか、その魅力に迫ります。 日時 8月2日(土曜)~12月26日(金曜) 問い合わせ 長等創作展示館 電話番号077-523-5101 市民活動センター みんなで楽しく!リトミック♪ 親子で絵本やピアノに合わせてリトミックや知育活動を楽しみます。 日時 8月22日(金曜)11時30分~12時30分 対象 首のすわった生後3カ月~未就学児 定員 25組(要申込) 料金 1,000円 申し込み・問い合わせ 8月19日(火曜)までに電話で同センターへ 電話番号077-527-8661 動物愛護センター 夏休み親子教室 親子で動物の習性や仲良くなる方法を学ぼう。 日時 8月22日(金曜)犬猫:10時~11時30分 うさぎ等:13時30分~15時 対象 市内在住の小学4~6年生とその保護者 定員 各先着8組 申し込み・問い合わせ 8月5日(火曜)9時~18日(月曜)17時に電話で同センターへ 電話番号077-574-4601 (P16) 図書館 市立図書館(本館) としょかん夏のおはなし会Q 日時 8月10日(日曜)13時50分~14時20分 対象 幼児・児童 定員 先着20人 としょかん夏休み工作会 日時 8月10日(日曜)14時30分~15時 対象 小学6年生まで(保護者同伴) 定員 先着20人 移動図書館「さざなみ号」の定期巡回の日程(9月~12月) 日程は、ホームページへ。 移動図書館「さざなみ号」季節巡回 日時 8月21日(木曜)①10時30分~11時30分②14時~15時 場所 ①葛川支所②雄琴支所 問い合わせ 同館 電話番号077-526-4600 としょかんの映画会(8月) 上映作品など詳しくは図書館ホームページまたは各図書館へ。 ★は子ども向け作品を上映 市立図書館(本館) 日時 ★9日(土曜)10時30分~、10日(日曜)10時30分~、13日(水曜)14時~ 定員 各回60人(要利用者カード・上映開始30分前から整理券配布) 問い合わせ 同館 電話番号077-526-4600 北図書館 日時 5日(火曜)14時~、★19日(火曜)14時~ 定員 各回380人 問い合わせ 同館 電話番号077-574-0145 和邇図書館 日時 ★9日(土曜)14時~、10日(日曜)13時30分~、17日(日曜)13時30分~ 定員 各回40人 問い合わせ 同館 電話番号077-594-2050 大津公民館 子どもダンスうんどう講座 講師は湖都キッズダンススポーツクラブ 日時 8月17日(日曜)14時~16時 対象 中学生以下 定員 先着20人 はじめてのローズウインドウ 講師は神山佳代氏 日時 8月24日(日曜)10時~11時、13時~14時、15時~16時 定員 各先着8人 料金 1,500円 大きな大津絵を描こう! 講師は大津絵同好会 日時 8月30日(土曜)13時30分~15時30分 対象 小学生(小学2年生以下は保護者同伴) 定員 20人(保護者除く) 申し込み・問い合わせ いずれも8月1日(金曜)10時から電話か直接同館へ 電話番号077-526-2666 佐藤市長の夢まち通信 vol.16 幻の城坂本城跡が国史跡へ! 広報おおつ7月号で紹介した坂本城跡について、国の文化審議会から国史跡に指定するよう答申が出されました。秋には正式に国史跡になる見込みです。 貴重な文化財を私たちの世代の責任において、後世に遺す礎ができたことを大変嬉しく思うとともに、史跡指定に向け、多大なるお力添えを賜った皆さま、明智光秀公や坂本城に誇りを持ち、長年、取り組みを重ねてこられた皆さまに心から感謝申し上げます。 現在、三ノ丸の石垣等の遺構は崩壊を防ぐため埋め戻し、ご覧いただくことはできませんが、歴史博物館でパネル展を開催していますので、ぜひご覧ください。 来年は、光秀も登場する大河ドラマ「豊臣兄弟!」も放送されます。 引き続き、文化財の保存・活用を通して、大津の豊かな歴史文化を実感できる取り組みを推進してまいります。 また、この夏、JR西日本の観光列車「はなあかり」が大阪と敦賀を結んで湖西線などで運行されます。びわ湖の雄大な景色をゆったりと眺められるボックス席などの造りとともに、大津絵等の調度品や近江の食も楽しめるようになっています。一部の期間を除いて9月末まで土・日曜日に運行される予定ですが、坂本をはじめ湖西線沿線の魅力を多くの方に満喫していただけるのではないかと期待しております。 (P17) 大津市地球温暖化防止活動推進センター ①地球温暖化防止セミナー「気候変動が豪雨に及ぼす影響と私たちの暮らし」 講師は中北英一氏(京都大学総長特別補佐名誉教授・前京大防災研所長) ②地球温暖化対策や環境保全出前講座 地球温暖化や省エネ対策、生き物観察などのテーマに併せて、パネルや簡単な実験等を用いてお話しします。会場や時間の希望に応じます。 ③おおつエコライフチャレンジサマー 未来の地球を守る取り組みに挑戦! スマホ等から項目に答えると、1年間で削減できるCO2の量や節約できる電気使用量などを知ることができます。 日時 ①9月13日(土曜)14時~16時②7月~来年3月③9月15日(祝)まで 場所 ①明日都浜大津5階ふれあいプラザかオンライン 対象 ②10人以上程度のグループや団体、企業、学校、自治会など 定員 ①100人 申し込み ①9月4日(木曜)までにホームページ、電話またはメールで※1を記入②電話かメールで※2を記入し同センターへ ※1「セミナー参加希望」、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、参加形態 ※2「出前講座希望」、連絡担当者の氏名、電話番号かメールアドレス、希望のテーマ、対象者 問い合わせ 同センター 電話番号077-526-7545 メールinfo@otsu.ondanka.net 講演「親亡き後におこること~後見人の仕事って?~」 日時 9月29日(月曜)13時30分~15時30分 場所 スカイプラザ浜大津7階スタジオ1 対象 市民 定員 100人 申し込み 申し込みフォームか電話で大津市権利擁護サポートセンターへ 電話番号077-523-7558 問い合わせ 福祉政策課 電話番号077-528-2740 歴史博物館 企画展「瀬田国民学校絵日記~戦時下の学校生活と子どもたち~」関連イベント れきはく講座 歴博の戦時資料に見る「大津と戦争」付:パンプキン爆弾と大津 講師は樋爪修氏(元同館館長) 日時 8月16日(土曜)14時~15時30分 定員 100人 料金 500円 申し込み 8月5日(火曜)までにはがきか同館ホームページで スライドトーク(学芸員による展示解説) 日時 8月①7日(木曜)②13日(水曜)③28日(木曜)各日14時~14時40分 定員 各回100人 申し込み 当日先着順 ※当日有効の観覧券が必要。 子ども向け展示ガイドツアー 日時 8月①14日(木曜)②23日(土曜)各日11時~、14時~ 定員 各回20人 申し込み 8月①5日(火曜)②12日(火曜)までに同館ホームページで ※当日有効の観覧券が必要。 れきはく講座 古文書解読集中講座(2回連続講座)「江戸時代の神領村文書を読む」 講師は高橋大樹(同館学芸員) 日時 9月7日(日曜)・14日(日曜)各日13時30分~16時30分 定員 100人 料金 500円 申し込み 8月26日(火曜)までにはがきか同館ホームページで 問い合わせ 同館 電話番号077-521-2100 3R教室 ①着物地で作る大きめショルダーバッグ ②羽織で作るはんてん ③サンドブラスト表札作り ④着物や古着でスタンドカラーワンピース ※その他の教室も開催予定。 日時 9月①3日(水曜)9時30分~15時30分②13日(土曜)9時30分~15時30分③19日(金曜)9時30分~12時④26日(金曜)9時30分~15時30分 場所 ①②環境美化センター③④リサイクルセンター木戸※ 定員 いずれも先着15人 料金 いずれも500円 申し込み いずれも8月12日(火曜)9時から電話で大津環境テクノロジー啓発事務所(※指定管理者)へ 電話番号077-548-7751 勤労福祉センター ①大沼芳幸の歴史講座 近江戦国散歩(湖東・彦根編) ②すっきりリセットヨガ教室 ③リラックス・ベーシックヨガ教室 ④コンディショニングヨガ教室 日時 ①8月27日(水曜)~10月29日(水曜)13時30分~15時30分②9月3日(水曜)~12月17日(水曜)19時~20時③9月5日(金曜)~12月19日(金曜)10時~、11時30分~④9月6日(土曜)~12月20日(土曜)15時~16時 料金 ①3,600円(4回)②③④8,000円(各10回) 定員 ①60人②20人③各13人④12人(②③④は申込多数の場合は抽選) 申し込み・問い合わせ いずれも電話、ファックスまたはメール(講座名・氏名(ふりがな)・電話・住所を記入)で同センターへ ※②③④は8月25日(月曜)まで。 電話番号077-522-7474 ファックス番号077-522-7500 メール438_otsukin@house-bs.co.jp (P18) 科学館 星空観望会「月のひみつ(月食と名月)」 日時 9月6日(土曜)18時30分~20時 対象 小学生以上(幼児の参加は不可。小学生は保護者同伴) 定員 先着60人 料金 大人500円、小中高生200円 申し込み 8月6日(水曜)から電話(9時~16時30分)で同館へ スーパーわくわくサイエンス 「科学のなぞを解き明かせ」 日時 9月20日(土曜)13時~14時30分 対象 小学3~6年生(5・6年生優先) 定員 36人(申込多数の場合は抽選) 申し込み 8月1日(金曜)~15日(金曜)に電子申請サービスで 問い合わせ 同館 電話番号077-522-1907 びわ湖大津館 ガーデンの妖精「ロージーちゃん」のぬり絵 参加者にはオリジナルステッカーをプレゼント!ぬり絵は持ち帰れます。 日時 8月1日(金曜)~11日(祝)10時~16時 ※8日(金曜)を除く。 自由研究をしよう!季節の花苗プレゼント イングリッシュガーデンに入園の小学生に、季節の花苗をプレゼント。 日時 8月2日(土曜)・3日(日曜)9時~17時30分 対象 小学生 定員 各日先着10人 料金 ガーデン入園料 スイカうちわ作り 日時 8月10日(日曜)・11日(祝)11時~15時 定員 材料が無くなり次第終了 料金 100円/枚 問い合わせ 同館 電話番号077-511-4187 大津市児童生徒科学作品展・発明工夫作品展 市内小・中学校の児童生徒が取り組んだ科学作品・発明工夫作品を展示します。力作をご覧ください。 日時 9月6日(土曜)・7日(日曜)10時~16時30分 場所 生涯学習センター1階ホール 問い合わせ 教育センター 電話番号077-522-1910 緑のふれあいセンター ①ガーデニング教室 ②プリザーブドフラワー教室 ③山野草教室 日時 9月①17日(水曜)13時30分~15時②23日(祝)10時~12時③25日(木曜)13時30分~15時 定員 ①③30人②20人 料金 ①3,500円②3,800円③1,500円 申し込み・問い合わせ 同センター 電話番号077-543-1871 健康・福祉 介護に関する入門的研修 介護に関する知識や介護の業務に携わる上で知っておくべき基本的な技術を学びます。介護施設の見学や交流会などにも参加できます。 日時 9月8日(月曜)・10日(水曜)・12日(金曜)・17日(水曜)・20日(土曜)(希望者のみ:施設見学会=17日(水曜)、介護職員との交流会=20日(土曜)) 場所 明日都浜大津ふれあいプラザ他 対象 市内在住・在勤の18歳以上 定員 先着20人 申し込み 8月1日(金曜)~31日(日曜)に大津市社会福祉事業団の窓口、ホームページまたはファックスで同事業団へ 電話番号077-527-9552 ファックス番号077-521-0787 ※基礎講座のみ修了されている方は、入門講座のみの受講可。 問い合わせ 介護・福祉人材確保対策室 電話番号077-528-2803 胃がん検診(10月~来年1月分) バリウムによる胃部エックス線検査 日時・場所 時間は申し込み時にお知らせ(いずれも午前中) 日程・会場 10月2日(木曜)小野市民センター 10月9日(木曜)膳所市民センター、晴嵐市民センター 10月15日(水曜)滋賀市民センター、唐崎市民センター 10月24日(金曜)堅田市民センター 11月14日(金曜)瀬田市民センター 12月11日(木曜)石山市民センター、南老人福祉センター 1月28日(水曜)明日都浜大津、藤尾市民センター 対象 今年度中に、年齢が50歳以上の偶数になる市民 ※健康状態により受診できない場合あり。 定員 各日先着30~45人程度 料金 1,600円 ※大津市国民健康保険加入者、市民税非課税世帯の人、70歳以上の人、65~69歳の後期高齢者医療制度加入者、生活保護世帯等の人は検診手数料が無料。 申し込み 8月4日(月曜)9時から開催日の3週間前までにホームページか電話で健康推進課へ ※ネット予約枠が定員に達しても、電話で予約可能な場合があります。 問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2748 献血であなたは誰かのヒーローに 日時 ①全血:8月29日(金曜)9時30分~11時、12時30分~16時②全血:毎日9時45分~12時、13時~17時30分③成分:毎日9時45分~11時45分、13時~16時45分 場所 ①市役所新館1階市民ロビー②③びわ湖草津献血ルーム(草津市) ※③は事前にWebかアプリで予約が必要。「ラブラッド」で検索。 対象 16歳~69歳で、献血の基準を満たす人 問い合わせ 保健総務課 電話番号077-522-6756 (P19) 一緒に始めてみませんか?~食から始める身体づくり~ 食生活に関する資料や本を展示します。 日時 8月1日(金曜)~9月3日(水曜)10時~18時 ※8月19日(火曜)10時~13時は、保健師による健康相談を実施。 場所 市立図書館南郷分館 問い合わせ 南すこやか相談所 電話番号077-534-0294 令和7年度オレンジリング フォーラムおおつ 第1部:「義父母の介護~ホンネ150%!キレイごとゼロ!超リアルな介護奮闘記!~」講師は村井理子氏 第2部:「認知症当事者が語る想い」認知症当事者による座談会形式の講演 日時 9月20日(土曜)13時30分~16時 場所 ピアザ淡海 対象 市民 定員 400人 申し込み 電話、ファックスまたはメールで生涯学習課へ 電話番号077-528-2635 ファックス番号077-523-5735 メールotsu2403@city.otsu.lg.jp 問い合わせ 認知症施策推進室 電話番号077-528-2741 市民公開講座~認知症サポーター養成講座~ 日時 9月2日(火曜)10時~11時30分 場所 中央市民センター 定員 30人 申し込み 問い合わせ 8月5日(火曜)10時から電話、ファックスまたはメール(氏名、連絡先、住所を書いて)で認知症施策推進室へ 電話番号077-528-2741 ファックス番号077-526-8382 メールotsu1456@city.otsu.lg.jp 男性介護者のつどい 日時 8月13日(水曜)10時~11時30分 場所 明日都浜大津ふれあいプラザ 対象 市内在住で認知症の家族を介護する男性 定員 5人 申し込み 問い合わせ 8月12日(火曜)までに電話かメールで認知症施策推進室へ 電話番号077-528-2741 メールotsu1456@city.otsu.lg.jp 乳がん検診 ①集団検診(8月受付開始分)②個別検診 日時 ①10月4日(土曜)13時30分~16時②通年実施 場所 ①市民文化会館②各実施機関 対象 ①②今年度40歳以上になる女性の市民(昨年度・今年度に受けた人は除く) 定員 ①先着60人②各実施機関に確認 料金 ①40歳代2,100円 50歳以上1,800円②40歳代2,000円 50歳以上1,600円 ※無料クーポン券対象者、大津市国民健康保険加入者、市民税非課税世帯の人、70歳以上の人、65~69歳の後期高齢者医療制度加入者、生活保護世帯等の人は検診手数料が無料。 申し込み ①8月25日(月曜)9時からネット予約システムか電話で健康推進課へ②直接県内の実施機関へ 問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2748 わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025 サッカー 日時 10月3日(金曜)~6日(月曜) 場所 皇子山総合運動公園陸上競技場(3日(金曜)~6日(月曜))伊香立公園芝生グラウンド(3日(金曜))甲賀市水口スポーツの森陸上競技場(3日(金曜)・4日(土曜)) 躍動感あふれるプレーに加え、駆け引きや戦術が勝敗を左右する、迫力と繊細さを併せ持つスポーツです。地域の代表同士が誇りをかけて熱いプレーを繰り広げます。 応援point! チーム内の連携や、相手との駆け引きなど、魂のこもったプレーに注目。大きな声援で、選手たちにパワーを届けよう! バスケットボール 日時 10月3日(金曜)~7日(火曜) 場所 滋賀ダイハツアリーナ(滋賀アリーナ) オフェンスのスピード感あるドリブルや相手の意表を突くパス回し、トリッキーなシュートが見どころです。また、ディフェンスの高さを生かしたブロックや迫力あるプレーにご注目ください。 応援point! 試合のテンポが速く、スリルある試合展開に目が離せません。シュートが決まった際や好プレーが出た際は、大きな声援で会場を熱くしよう! 8月のお知らせ 各都道府県の選手団を応援するのぼり旗を、市内の園児・児童・生徒が手作りしました。大津市開催の競技会場で、ぜひご覧ください。 光ル☆おおつ 第3回「する」 詳しくは8ページへ 問い合わせ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ大津市実行委員会 電話番号077-528-2919 わたSHIGA輝く国スポ・障スポPR大使 西川貴教さん 会場で盛り上がろう! (P20) 乳幼児健診 市では赤ちゃんの誕生から幼児期までの間、健康診査を実施しています。 申し込み・問い合わせ ホームページか電話で母子保健課へ 電話番号077-511-9182 離乳食教室 日時 9月①3日(水曜)9時30分~②3日(水曜)11時~③29日(月曜)10時~④30日(火曜)10時~ 場所 ①②オンライン③④総合保健センター 対象 ①③4~6カ月児②④7~9カ月児 申し込み ①②8月11日(祝)③④9月1日(月曜)からホームページで 問い合わせ 母子保健課 電話番号077-511-9182 募集 「京阪電車の絵」作品 市内を走る「京阪電車の絵」の作品を募集します。 申し込み 7月22日(火曜)~8月25日(月曜)にはがきで京阪電車を愛する会へ 郵便番号520-0861 石山寺三丁目27-11 ※詳しくは同会へ。電話番号077-534-2800 問い合わせ 地域交通政策課 電話番号077-528-2736 市立大津市民病院 看護師奨学生試験 奨学生試験に合格した看護学生に、奨学金を貸与します(返還免除制度あり)。 ※試験内容や奨学金制度など、詳しくはホームページへ。 日時 9月6日(土曜) 場所 市立大津市民病院 申し込み・問い合わせ 8月27日(水曜)までに必要書類を同病院総務課へ 電話番号077-526-8516 大津こども環境探偵団 エコリーダー 市と協働して「大津こども環境探偵団」の活動内容を企画し、子どもたちと一緒に活動します。 対象 高校生以上で野外活動が支障なくできる方(元団員も歓迎) 申し込み ホームページから常時募集 問い合わせ 環境政策課 電話番号077-528-2760 創業促進事業費補助金(2次募集) 地域のにぎわいの創出・経済の活性化を図るために、市内で創業する方に補助金を交付します。 【補助金額】補助対象経費の1/2(上限50万円) ※令和8年3月31日時点で35歳以下の方は上限100万円。 申し込み・問い合わせ 8月1日(金曜)~22日(金曜)17時(必着)に郵送、メールまたは直接商工労働政策課へ 電話番号077-528-2754 メールotsu1601@city.otsu.lg.jp 「びわ湖マラソン2026」ランナー 琵琶湖岸の公道42.195kmを走る「びわ湖マラソン2026」を開催!大会ボランティアも同時募集。 日時 来年3月8日(日曜)8時20分スタート 定員 マラソン先着7,000人、ペアリレーマラソン先着100組(200人) 料金 マラソン15,000円、ペアリレーマラソン17,000円(別途エントリー手数料必要) 申し込み ホームページで ※詳しくは同大会実行委員会事務局へ。電話番号077-528-3364 問い合わせ スポーツ課 電話番号077-528-2637 市営住宅入居者 空家一覧表(家賃記載)は市営住宅管理センターおよび住宅政策課、各支所で配布します。 【配布】1期=8月8日(金曜)まで 2期=8月15日(金曜)~9月5日(金曜)※土曜日の配布はセンターのみ。 申し込み 1期=8月1日(金曜)~8日(金曜)2期=9月1日(月曜)~5日(金曜)※配布・申し込みともに日曜・祝日を除く。1期に申し込みがなかった住宅を2期に募集。 中堅所得者向住宅の入居者も募集 対象 仰木の里団地、平津二丁目団地 料金 家賃68,000円~87,500円 ※入居される方の所得に応じた家賃の減額があります。 申し込み 8時30分~18時(市営住宅の申込受付期間の平日は19時まで)に同センターで ※本人か同居予定の親族が行ってください。 ※詳しくは同センターへ。電話番号077-548-8951 問い合わせ 住宅政策課 電話番号077-528-2786 地域優良賃貸住宅(高齢者型)入居者 民間の土地利用者等が建設および管理している賃貸住宅で、市が入居者の所得に応じて家賃補助を行っています。 場所 ・マンショングレース(浜大津三丁目5-23)・レスペクテ(御幸町一丁目27)・アベニール(皇子が丘二丁目3-1) ※1LDK~2LDK、段差のない床、手すりの設置などのバリアフリー、24時間緊急通報システムあり。 対象 満60歳以上の単身者で所得月額が487,000円以下の方 ※配偶者や60歳以上の親族は同居可。 料金 入居者負担額45,100円~109,000円 ※家賃補助期間は、物件の管理開始時から20年間。 申し込み 各管理会社へ 問い合わせ 住宅政策課 電話番号077-528-2786 (P21) (要申込) 夏休み宝地図ワークショップ 日時 8月3日(日曜)13時~ 場所 旧大津公会堂 料金 4,000円(19歳以下無料) 問い合わせ TAKARA★SENNINプロジェクト 電話番号090-7090-0808 (要申込) 夏休み 子供&親子 礼法教室 日時 8月3日、17日、24日いずれも日曜10時~ 場所 青山公民館 対象 「和のマナー」を学びたい小、中学生とその保護者 問い合わせ 青山和装礼法教室 電話番号077-532-3842 社交ダンス体験会 日時 8月5日(火曜)、9月9日(火曜)13時~ 場所 瀬田南公民館 問い合わせ 火曜会 電話番号080-3101-3434 原爆と戦争展 日時 8月18日(月曜)~22日(金曜)10時~17時(18日は13時から、22日は15時まで) 場所 市役所市民ギャラリー 問い合わせ 平和を愛する会 電話番号090-6064-1753 (要申込) CMソングを女声合唱で♪ 日時 8月20日(水曜)、9月17日(水曜)10時~ 場所 石山公民館 料金 楽譜コピー代 対象 女性 問い合わせ アミューズ・コール 電話番号077-534-7107(留守電対応) (要申込) 世界の文化をワクワク体験しよう 日時 8月24日(日曜)10時~ 場所 市民活動センター 料金 500円 問い合わせ 瀬田東国際交流クラブ 電話番号090-1907-9687 (要申込) 琵琶湖グラス&カヤック探検 日時 8月23日(土曜)9時30分~、13時30分~ 場所 オーパル(雄琴五丁目) 料金 5,500円 対象 年長~小学生とその保護者 問い合わせ 琵琶湖グラス 電話番号090-3995-0203 百町保護猫譲渡会&マルシェ 日時 8月24日(日曜)10時30分~15時 場所 まちづくり大津百町館 問い合わせ 山内 電話番号080-6166-1315 さざなみスケッチクラブ展 水彩 日時 8月26日(火曜)~31日(日曜)10時~17時(26日は12時から、31日は15時まで) 場所 生涯学習センター 問い合わせ さざなみスケッチクラブ 電話番号090-3865-9334 (要申込) ダンディデュークス60周年 日時 8月31日(日曜)13時30分開演 場所 生涯学習センター 問い合わせ 草川 電話番号090-2708-5047 (要申込) 滋賀先生の初心者俳句講座 日時 9月4日、11日、18日、25日いずれも木曜13時30分~ 場所 ふれあいプラザ 問い合わせ 滋賀 電話番号090-4648-7635 (要申込) フラワーハーモニー演奏発表会 日時 9月5日(金曜)10時開演 場所 富士見コミュニティセンター 問い合わせ 辻野 電話番号090-3659-0197 (要申込) 大津市小学生陸上競技大会 日時 9月20日(土曜)10時~ 場所 皇子山総合運動公園陸上競技場 料金 有料(滋賀陸協ホームページに掲載) 対象 小学生 問い合わせ 大津市陸上競技協会 電話番号090-5647-1473 (要申込) 唐崎俳句大会 日時 9月21日(日曜)11時~ 場所 唐崎わかば集会所(唐崎一丁目) 料金 2句500円、5句1,000円 問い合わせ 唐崎学区文化協会 電話番号077-525-9273 (要申込) 近江っ子日本舞踊体験教室 日時 来年1月まで随時 場所 公民館・コミュニティーセンター他 対象 小学生~高校生 問い合わせ 音羽 電話番号090-2597-8611 (要申込) 和気あいあいと楽しむ卓球体験会 日時 毎月火曜と第1・3金曜13時~ 場所 皇子が丘公園体育館 問い合わせ 卓皇クラブ 電話番号080-3110-2882 看護のお仕事探し 出張相談窓口 日時 毎月第3月曜13時~16時 場所 ハローワーク大津 対象 看護職 問い合わせ 滋賀県看護協会 滋賀県ナースセンター 電話番号077-564-9494 初心者も尺八吹いて楽しもう。 日時 毎月第2・3・4金曜9時30分~ 場所 南郷公民館 料金 500円/月 問い合わせ 尺八同好会 電話番号077-546-2447 びわ湖バドミントンスクール広場 日時 来年2月28日(土曜)までの毎週月・木・金・土曜と月1回日曜16時30分~ 場所 真野小学校(土曜のみ真野中学校) 料金 1,500円/月 500円/回 問い合わせ びわ湖バドミントンスクール広場 電話番号080-1474-1386 詩吟の無料体験会 日時 金曜(月2回)10時~ 場所 生涯学習センター 問い合わせ 錦城会 電話番号077-545-3711 みなさんの伝言を募集中! 次回申し込みの10月1日号掲載分から、掲載のルールが変わります。 指定の期間(10月1日号~翌年9月1日号)に3回まで掲載できます。 問い合わせ 広報課 電話番号077-528-2703 次回申込日 10月1日号 8月1日(金曜)10時~受付開始 (P22) 女性・若者起業家の経営スクールの受講生 「起業したい」「安定した経営がしたい」「事業成功のための仲間やスキルが欲しい」といった思いの方の参加を募集します。 日時 10月3日・17日・24日・31日、11月7日・28日の金曜日 場所 コラボしが21 対象 市内ですでに起業しているまたは今後起業を考えている女性・若者※ ※来年3月31日時点で35歳以下の人。男性も可。 定員 20人程度(原則先着順) 申し込み 8月16日(土曜)~9月12日(金曜)にホームページで ※詳しくは合同会社Mooseへ。電話番号080-8530-2654 問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2754 生涯学習センター貸室事前予約会 ホールは来年4月分、ホール以外の諸室は来年1月分の予約を受け付けます。 日時 8月22日(金曜)10時~(受け付け9時30分~) 問い合わせ 同センター 電話番号077-527-0025 第19回青春21文字メッセージ作品 青春や交通にまつわる思い・夢など(サブテーマ「偶然」「窓」「踏切」「推し」)をイメージして表現してください。入賞作品は県下を走る電車や駅などに展示します。 ※最終審査員は俵万智氏(歌人)。 ※応募は1人3点まで・発表は来年1月。 申し込み 9月20日(土曜)(消印有効)までにはがき、メールまたはホームページで 郵便番号520-0027 錦織二丁目7-16 京阪電気鉄道株式会社大津営業部内「電車と青春21文字プロジェクト係」 メールseisyun21moji@yahoo.co.jp 問い合わせ 文化振興課 電話番号077-528-2733 滋賀で一緒に保育しよ!保育のしごと就職フェア 日時 8月31日(日曜)14時~16時 場所 琵琶湖ホテル ※詳しくは、滋賀県保育士・保育所支援センター(一般社団法人滋賀県保育協議会内)へ。電話番号077-525-5203 問い合わせ 幼保支援課 電話番号077-528-2806 お知らせ 休日救急歯科診療 日時 8月11日(祝)10時~16時 ※自然災害等やむを得ない事情により臨時休診または診療時間短縮の場合あり。 場所 つきのわ歯科医院(月輪3丁目33-1月輪メディカルモール2F)電話番号077-547-1100 申し込み あらかじめ電話の上、マイナ保険証などを持参してください。 ※一般救急や小児救急については市ホームページで。 問い合わせ 地域医療政策課 電話番号077-522-3370 市議会 8月通常会議を8月26日(火曜)~10月28日(火曜)の会期(予定)で開催します。 インターネットで、本会議のライブ中継と録画配信を実施しますので、ぜひご覧ください。 問い合わせ 議会局 電話番号077-528-2640 ご寄附ありがとうございました!(令和7年4月~5月) ご厚意により、市にご寄附いただいた皆さんを紹介します。 ▽物品=逢坂・下阪本幼稚園PTA様、株式会社西村梅吉商店 代表取締役 西村正教様 ▽現金=国際航業株式会社 滋賀営業所様 大型ごみの戸別有料収集日程(9月) 収集は電話またはインターネットによる予約制。予約可能日は、1週間後から3カ月先まで。※例:8月1日に申し込みした場合、8月8日~10月末までの収集日程の中で収集可能。 問い合わせ ごみコールセンター 電話番号077-528-2761 ・小松、木戸、和邇、小野、葛川、伊香立、真野、真野北、堅田 9月5日(金曜)・12日(金曜)・22日(月曜)・30日(火曜) ・仰木、仰木の里、雄琴、日吉台、坂本、下阪本、唐崎、滋賀、山中比叡平 9月2日(火曜)・9日(火曜)・17日(水曜)・25日(木曜) ・藤尾、長等、逢坂、中央、平野、膳所 9月4日(木曜)・11日(木曜)・19日(金曜)・29日(月曜) ・富士見、晴嵐、石山、南郷、大石、田上、上田上、青山 9月3日(水曜)・10日(水曜)・18日(木曜)・26日(金曜) ・瀬田、瀬田南、瀬田東、瀬田北 9月1日(月曜)・8日(月曜)・16日(火曜)・24日(水曜) (P23) 8月の相談 人間関係で悩んでいる 生活の困りごとを聞いてほしい ※祝休日は相談先の開庁時間に準じます くらし 就労・労働(求人情報閲覧、職場トラブルなど) 日時 6日(水曜)13時30分~15時30分 場所 坂本市民センター(要申込) 相談先・問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2755 くらしの中での心配ごとや悩み 日時・場所 18日(月曜)南郷、19日(火曜)堅田、26日(火曜)アル・プラザ瀬田、27日(水曜)逢坂、いずれも13時30分~15時30分 相談先・問い合わせ 市社会福祉協議会相談室 電話番号077-525-5250 契約や商品購入に関するトラブル 日時 月曜~金曜 9~17時 場所 明日都浜大津4階 相談先・問い合わせ 消費生活センター 電話番号077-528-2662 子ども 子ども(3歳6カ月児健診後~中学校卒業まで)の発達 日時 月曜~金曜 9~17時 場所 明日都浜大津1階(要申込) 相談先・問い合わせ こども発達相談センター 電話番号077-511-9330 就学前の子育てに関すること 日時 11日(祝)、火曜~日曜(12日、第4日曜日は除く)9~17時 場所 明日都浜大津3階 相談先・問い合わせ 子育てひろばゆめっこ 電話番号077-528-2525 子ども(おおむね18歳以下)のいじめ 日時 月曜・水曜~金曜 9~17時、火曜 9~20時 場所 明日都浜大津2階(要申込)(電話相談は随時) 相談先・問い合わせ おおつっこほっとダイヤル 電話番号0120-025-528 20歳未満の生活・学業・交友関係などの悩み 日時 1.火曜~日曜(12日、第3日曜日は除く)9~17時 2.火曜~土曜 9~17時 場所 1.生涯学習センター4階 2.北部地域文化センター2階 相談先・問い合わせ 1.大津少年センター 電話番号077-522-3721 2.堅田少年センター 電話番号077-573-9000 子ども・若者(15歳~30代)のひきこもり、生活などの悩み 日時 月曜~金曜 9~17時 場所 明日都浜大津5階(要申込)(電話相談は随時) 相談先・問い合わせ 子ども・若者総合相談窓口 電話番号077-526-5316 不登校・特別支援教育(中学校卒業まで)などに関する教育相談 日時 月曜~土曜 9時~16時30分 場所 明日都浜大津1階(要申込)(電話相談は随時) 相談先・問い合わせ 教育支援センター 電話番号077-525-7912・077-522-4646 その他 国や独立行政法人等への要望や相談(行政相談委員) 日時・場所 4日(月曜)フォレオ大津一里山、19日(火曜)アル・プラザ堅田、唐崎市民センター、いずれも13時30分~15時30分 相談先・問い合わせ 滋賀行政監視行政相談センター 電話番号077-523-1100 LGBTQの悩み 日時 12日(火曜)、25日(月曜)17時30分~20時15分 場所 電話のみ 相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-527-5508(相談専用) 家族関係などの悩み、ジェンダーによる生きづらさ、DVなど(火曜は女性限定/フェミニストカウンセリング) 日時 1.木曜10時~16時 2.月曜13時~16時、金曜9時30分~12時30分 3.12日(火曜)、26日(火曜)13~16時 場所 1.電話のみ 2.3.明日都浜大津1階(要申込) 相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 1.電話番号077-527-5508(相談専用) 2.3.電話番号077-528-2615(予約用) 人権に関する相談 日時・場所 1.5日(火曜)13時~16時 2.19日(火曜)13時~16時 場所 1.電話のみ 2.明日都浜大津1階 相談先・問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791 外国人に関する相談(在留許可、帰化、結婚、離婚など)(行政書士) 日時 6日(水曜)17時30分~19時30分(相談時間は30分) 場所 明日都浜大津2階(要申込)(前日13時まで) 相談先・問い合わせ 市国際親善協会 電話番号077-525-4711 専門家に相談する 相談先・問い合わせ 市民相談室 電話番号077-528-2666 ※各定員あり、予約は下記時間から電話で先着順。予約受付日が祝休日の場合は翌開庁日に振り替え。 法律(相続、離婚、金銭問題など)(弁護士) 日時 1日(金曜)、6日(水曜)、20日(水曜)、27日(水曜)いずれも9~12時、13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 その週の月曜9時~ 女性のための法律(相続、離婚、金銭問題など)(女性弁護士) 日時 5日(火曜)、19日(火曜)13~16時、26日(火曜)9~12時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日の前週火曜9時~ 相続手続・終活(司法書士) 日時 7日(木曜)9~12時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日の前週木曜9時~ 税務(税理士) 日時 4日(月曜)、18日(月曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日10時~ 身近なもめごと(ご近所トラブルなど)(司法書士) 日時 7日(木曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日10時~ 建築(新築・修繕・リフォーム(耐震・省エネ)など)(建築士) 日時 21日(木曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日10時~ 不動産(不動産鑑定士) 日時 28日(木曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日10時~ 境界問題(認定土地家屋調査士) 日時 22日(金曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日10時~ 公正証書作成(遺言書など)(公証人) 日時 22日(金曜)13~16時 場所 大津公証役場(要申込) 予約受付 その週の月曜10時~ (P24) みんなで過ごすおおつ時間 6月22日(日曜) JR大津駅前広場 大津のまちが国スポ色に! わたSHIGA輝く国スポ総合開会式の100日前を記念し、市の玄関口であるJR市内4商店街、ラッピングバスなどを新たに装飾し、お披露目するイベントを開催しました!オープニングセレモニーでは佐藤市長が「大津を訪れた皆さんを温かくお迎えし、最高のパフォーマンスを披露していただきたい」と語りました。大津市開催競技の体験コーナー、国スポ・障スポに関する〇×クイズなど、幅広い世代の皆さんに参加いただき、大会ムードがより一層高まりました。 競技会場の最寄りJR5駅も8月から順次装飾予定! ボートを漕ぐ動作をマシンで体験! 広報おおつ No.1486 2025年8月1日 大津市コールセンター 電話番号077-523-1234 [HP]https://www.city.otsu.lg.jp 市役所・各市民センター開庁日時 月曜~金曜9時~17時(祝休日、年末年始を除く) 編集・発行:大津市政策調整部広報課 郵便番号520-8575 滋賀県大津市御陵町3-1 電話番号077-528-2703 ファックス番号077-522-8706 (注)広報おおつへのご意見・ご要望については上記へご連絡ください。