広報おおつ Otsu City Public Relations No.1487 2025年9月1日 (P02-03) いよいよ始まる わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025 みんなで応援に行こう! 毎年、都道府県持ち回りで開催される、国内最大のスポーツの祭典。 滋賀県での開催は、昭和56年(1981年)「びわこ国体」「びわこ大会」以来、44年ぶり。大津のまち全体が盛り上がるこの瞬間に、あなたも一緒に、感動を味わいに出掛けませんか? step1 まずは気になる競技をチェック どこに行こう? 大津市内で開催する競技数は県下最大。気になる競技はもちろん、今まで見たことがない競技を見に行ってみるのもいいかもしれません。 気軽に足を運んで、選手たちの熱い姿や迫力を肌で感じてみませんか。 大会の最新情報はホームページやSNSをチェック! step2 まちの装飾を楽しみながら競技会場へ あ! 選手や監督をはじめ、大津へお越しいただく皆さんを商店街や駅ごとに異なる装飾でお出迎え。国スポ・障スポ色に染まったまちを巡るのも楽しみの一つです。期間限定のラッピング電車やバスにもぜひ乗ってみてください。 市内装飾でお出迎え step3 会場に着いたら思いっきり応援! がんばれー! 観戦ガイドブックで競技の見どころや応援の方法をチェックして選手を全力で応援! 会場には給水スポットも設置しているので、マイボトルを持参して、水分補給を忘れずに。みんなで盛り上がろう! ※高等学校野球(硬式)は給水スポットの設置なし。 観戦ガイドブックは、各会場などで配布。実行委員会ホームページからもご覧いただけます! PICK UP 1 来場者の皆さんをおもてなし 会場では、大津の銘菓等のふるまいやドリンクの無料配布を実施します。きんまい(PR)ブースで国スポ・障スポオリジナルグッズのプレゼントや市内のお店で使えるクーポンを配布。ぜひ、お立ち寄りください! ※ふるまい、ドリンク無料配布の実施は高等学校野球(硬式)を除く。 ※「きんまい」とは滋賀県の方言で、ええもんや良いところ等、良さを表現する言葉です。お越しいただく皆さんに大津の良さを感じてもらいたいという想いから命名しました。 PICK UP 2 応援とあわせて大津を巡ろう 応援とあわせて、近隣のスポットにも足を運んでみませんか。観戦ガイドブックに掲載の二次元コードを読み取って、会場や観光地を巡るデジタルスタンプラリーに挑戦!スタンプを集めてプレゼントをゲットしよう。 観光情報も掲載! PICK UP 3 OTSU DREAM IT CONTENTSでさらに楽しもう 応援するだけじゃない! 「会場を子どもたちの笑顔でいっぱいに!」という想いから、各会場で競技に合わせたイベントを行います。観戦はもちろん、思い出に残るイベントに参加してみませんか。 ⚫︎体操(新体操、トランポリン、競技) 体操器具を使って体を動かしてみよう わくわく体験★体操パーク ⚫︎セーリング レースを湖上から観戦 観覧船観戦ツアー ※9月28日・29日に実施。 ⚫︎バドミントン 競技用の羽根でオリジナルキーホルダーを作ろう シャトルでキーホルダーづくり ⚫︎フェンシング スポンジ剣でフェンシングを体験 チャレンジフェンシング! ⚫︎サッカー キックターゲットで、得点王を目指そう 一蹴入魂!キックターゲット!! ⚫︎バスケットボール 実際に競技で使う車いすに触れてみよう 感じる、学ぶ!車いすバスケ体験 ⚫︎カヌー(スラローム、ワイルドウォーター) オリンピック選手のスゴ技をVRで体験 VRカヌー体験 ⚫︎ライフル射撃(25m) 三連射で狙い撃て!段ボール輪ゴム鉄砲づくり クラフトピストルづくり ⚫︎ローイング 国スポ選手の記録に挑戦 エルゴメーター体験 ⚫︎空手道 子どもたちによる団体形演武を見てみよう 団体形演武観覧 ⚫︎高等学校野球(硬式) 何枚当てられるか記録に挑戦しよう ストラックアウトにチャレンジ (P04-05) これでばっちり!わたSHIGA輝く国スポ・障スポがまるわかり! どの競技がいつ、どこで行われるのか、知りたい情報をぎゅっとまとめました。交通規制や入場券の情報もお出掛け前には忘れずに確認を! 高等学校野球(硬式)以外の競技は、誰でも無料で観覧できます。この機会に、ぜひ会場で競技を楽しんでください。 皆さんのご来場をお待ちしています! ・国スポ会期 〈会期前〉9月6日(土曜)~15(祝)〈本会期〉9月28日(日曜)~10月8日(水曜) ・障スポ会期 10月25日(土曜)~27日(月曜) どんな競技があるかな? 大会スケジュール 国スポ 正式競技/会期前 ⚫︎体操 ⚪︎新体操 日時 9月6日(土曜)・7日(日曜) 場所 滋賀ダイハツアリーナ(滋賀アリーナ) ⚪︎トランポリン 日時 9月9日(火曜) 場所 滋賀ダイハツアリーナ(滋賀アリーナ) ⚪︎競技 日時 9月12日(金曜)~15日(祝) 場所 滋賀ダイハツアリーナ(滋賀アリーナ) 国スポ 正式競技/本会期 ⚫︎セーリング 日時 9月28日(日曜)~10月1日(水曜) 場所 大津市柳が崎特設セーリング会場 ⚫︎バドミントン 日時 9月28日(日曜)~10月1日(水曜) 場所 滋賀ダイハツアリーナ(滋賀アリーナ) ⚫︎テニス 日時 9月29日(月曜)~10月2日(木曜) 場所 大石緑地スポーツ村テニスコート ⚫︎フェンシング 日時 9月29日(月曜)~10月2日(木曜) 場所 ウカルちゃんアリーナ(滋賀県立体育館) ⚫︎サッカー 日時 10月3日(金曜)~6日(月曜) 場所 皇子山総合運動公園陸上競技場 日時 10月3日(金曜) 場所 伊香立公園芝生グラウンド 日時 10月3日(金曜)・4日(土曜) 場所 甲賀市水口スポーツの森陸上競技場 ⚫︎バスケットボール 〈成年男子〉 日時 10月3日(金曜)~6日(月曜) 場所 滋賀ダイハツアリーナ(滋賀アリーナ) 〈少年男子〉 日時 10月3日(金曜)~7日(火曜) 場所 滋賀ダイハツアリーナ(滋賀アリーナ) ⚫︎カヌー ⚪︎ワイルドウォーター 日時 10月3日(金曜)・6日(月曜) 場所 瀬田川特設カヌー競技場 ⚪︎スラローム 日時 10月4日(土曜)・5日(日曜) 場所 瀬田川特設カヌー競技場 ⚫︎ライフル射撃(25m) 日時 10月4日(土曜)~6日(月曜) 場所 滋賀県警察学校射撃場 ⚫︎ローイング 日時 10月4日(土曜)~7日(火曜) 場所 関西みらいローイングセンター(滋賀県立琵琶湖漕艇場) ⚫︎空手道 日時 10月5日(日曜)~7日(火曜) 場所 ウカルちゃんアリーナ(滋賀県立体育館) 障スポ 正式競技 ⚫︎バスケットボール ⚪︎知的障害 日時 10月25日(土曜)・26日(日曜) 場所 滋賀ダイハツアリーナ(滋賀アリーナ) ⚫︎車いすバスケットボール ⚪︎身体障害 日時 10月25日(土曜)・26日(日曜) 場所 滋賀ダイハツアリーナ(滋賀アリーナ) 国スポ 特別競技 ⚫︎高等学校野球(硬式) 日時 9月29日(月曜)・30日(火曜)・10月2日(木曜) ※雨天等順延時は10月1日(水曜)も競技日となります。 場所 マイネットスタジアム皇子山(皇子山総合運動公園野球場) 高等学校野球(硬式)を観戦するには事前に入場券の購入が必要です。 9月8日(月曜)10時から販売開始! 全席有料の指定席です。 一般観覧者用の駐車場はありませんので、必ず公共交通機関でお越しください。 料金/一般1,000円、高校生以下および18歳以下500円、車いす利用者500円(介助者1人まで無料) ※乳幼児で席が必要な場合は、入場券が必要です。 ※上記金額とは別にシステム利用料、発券手数料等が発生する場合があります。 ※日付指定券のため、試合当日のみ有効。 購入方法/イープラスWEBサイトまたはファミリーマート店内マルチコピー機で(先着)※球場窓口での対面販売はありません。 国スポ デモンストレーションスポーツ ⚫︎小倉百人一首競技かるた(終了) 日時 5月11日(日曜) 場所 滋賀県立武道館 ⚫︎スリースマイルゴルフ(終了) 日時 5月25日(日曜) 場所 和邇市民運動広場グラウンド ⚫︎ラジオ体操第3(初代・二代目)(終了) 日時 6月8日(日曜) 場所 皇子が丘公園体育館 ⚫︎スポーツ拳法 日時 9月14日(日曜) 場所 皇子が丘公園体育館 障スポ オープン競技 ⚫︎スポーツウエルネス吹矢 日時 10月19日(日曜) 場所 皇子が丘公園体育館 ご協力をお願いします 開催期間中は競技会場周辺道路の混雑が予想されます。 お越しの際は、可能な限り公共交通機関等をご利用ください。 近隣の商業施設への無断駐車は、くれぐれもおやめください。 皆さんのご協力をお願いします。 ⚫︎ローイング 歩行者安全確保のため、関係者以外の立ち入りを制限します。 期間 ・10月1日(水曜)・2日(木曜)7時~17時30分 ・3日(金曜)6時~13時30分 ・4日(土曜)6時~18時 ・5日(日曜)6時~15時 ・6日(月曜)6時~18時 ・7日(火曜)6時~14時30分 ※気象条件により競技時間が変更になる場合があります。 規制場所/高砂橋から国道1号までのびわ湖岸沿いの遊歩道および唐橋公園グラウンド ⚫︎フェンシング・空手道 夜間含め終日下記の期間で車両の通行止めを行います。 期間 9月27日(土曜)16時~10月7日(火曜) 規制場所/ウカルちゃんアリーナ前道路 ※歩行者は通行できます。 ※二輪車は下車して通行してください。 問い合わせ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ大津市実行委員会 電話番号077-528-2919 (P06-07) 今、知っておきたいことをピックアップ! おおつタイムス 子育て 令和8年度 市立幼稚園・認定こども園の入園児募集 市立幼稚園は、預かり保育の時間が8時30分から17時30分まで延びたことにより、就労されている方もお子さんを預けてもらえるようになりました。 ※要件を満たしている方は、長期休業中も含め預かり保育を利用できます。 対象/各学区に居住の3~5歳児 募集園 ⚫︎市立幼稚園 ⚪︎志賀北 所在地 荒川880 電話番号077-592-1178 ⚪︎志賀南 所在地 和邇今宿482-1 電話番号077-594-1007 ⚪︎真野 所在地 真野四丁目6-27 電話番号077-572-0152 ⚪︎伊香立・真野北 所在地 緑町16-2 電話番号077-573-6350 ⚪︎堅田 所在地 本堅田三丁目7-17 電話番号077-572-1578 ⚪︎仰木の里 所在地 仰木の里三丁目10-1 電話番号077-572-1312 ⚪︎仰木の里東 所在地 仰木の里東六丁目4-1 電話番号077-574-1825 ⚪︎坂本 所在地 坂本六丁目1-12 電話番号077-578-0904 ⚪︎下阪本 所在地 下阪本四丁目15-12 電話番号077-578-1701 ⚪︎唐崎 所在地 際川三丁目38-2 電話番号077-525-2401 ⚪︎志賀 所在地 勧学一丁目8-1 電話番号077-522-2354 ⚪︎長等 所在地 三井寺町10-30 電話番号077-522-3605 ⚪︎逢坂 所在地 音羽台6-2 電話番号077-522-2247 ⚪︎大津 所在地 島の関1-50 電話番号077-522-3270 ⚪︎平野 所在地 馬場一丁目5-28 電話番号077-522-2258 ⚪︎膳所 所在地 中庄二丁目6-5 電話番号077-522-4547 ⚪︎富士見 所在地 富士見台45-5 電話番号077-534-0901 ⚪︎晴嵐 所在地 鳥居川町15-22 電話番号077-537-1578 ⚪︎石山 所在地 石山寺三丁目17-8 電話番号077-537-2424 ⚪︎南郷 所在地 南郷三丁目15-1 電話番号077-534-4093 ⚪︎大石 所在地 大石中一丁目5-9 電話番号077-546-0157 ⚪︎田上 所在地 関津六丁目19-8 電話番号077-546-0254 ⚪︎上田上 所在地 平野一丁目18-20 電話番号077-549-0313 ⚪︎青山 所在地 青山三丁目16-2 電話番号077-549-0277 ⚪︎瀬田 所在地 大江四丁目3-6 電話番号077-545-4201 ⚪︎瀬田南 所在地 三大寺1-3 電話番号077-545-0151 ⚪︎瀬田東 所在地 一里山二丁目20-1 電話番号077-544-0200 ⚪︎瀬田北 所在地 大将軍一丁目14-1 電話番号077-543-6610 ⚫︎市立認定こども園(幼稚園部のみ) ⚪︎比叡平こども園 所在地 比叡平一丁目45-3 電話番号077-529-2700 ※居住学区の園を原則とします。 ※仰木学区=仰木の里幼稚園、雄琴・日吉台学区=坂本幼稚園、藤尾学区=長等幼稚園、比叡平小学校区=近隣幼稚園を選択可。 ※比叡平こども園(保育園部)への申し込みは、「保育所・認定こども園・地域型保育施設」への申し込みと同様の手続きが必要です。 願書/交付:10月27日(月曜)~31日(金曜) 受付:11月4日(火曜)~7日(金曜)いずれも14時~17時 市立幼稚園の学校選択制 通園の便などの事情に応じて、居住学区以外の園を選択できます。希望する人は手続きをしてください。 対象/市内在住の令和8年4月に入園する新入園児で、現行の通園区域(小学校区)外の園を希望する人 ※学校選択制により入園した場合でも、進学時にその学区の小学校を選択できない場合があります。 ※入園後は、やむをえない場合を除き、途中で幼稚園を変更することはできません。 選択範囲/隣接する中学校区内の園(施設に余裕がある限り受け入れます) 手続方法/希望する園に直接または大津市電子申請サービスで ※申請書は願書と同じ期間に交付・受け付けします。 市立幼稚園の園公開を行います 幼稚園で実践している「遊びを中心とした教育」で生き生きと過ごす子どもたちの様子をぜひ見に来てください。 開催時期/9月~10月 ※園ごとに公開日が異なります。各園の開催日はホームページから。 問い合わせ 幼保支援課 電話番号077-528-2806 子育て 令和8年4月から入園を希望する方へ 保育所・認定こども園・地域型保育施設 利用希望の申込受付を開始 対象/令和8年4月1日時点で生後43日以上の子ども(施設によって受け入れ可能な月齢が異なります) ※申込多数の場合や希望する施設の定員に余裕がない場合は、保育施設の利用の決定に至らないことがあります。 ※令和7年度の利用希望申し込み中で利用施設が決定していない方は、令和8年度の申し込みが新たに必要です。 受付期間/9月8日(月曜)~10月10日(金曜)(必着) 利用要件 保護者が月64時間以上(実働)就労している 母親が出産の前後である 保護者が病気、けがをしている 保護者が病気や心身に障害がある親族を常時介護している 保護者が求職活動をしている など 申込方法/申請書(各保育施設、保育入所課、市ホームページからダウンロード)を郵送か直接保育入所課窓口へ ※令和8年度途中(5月以降)の利用を希望する場合は、来年3月以降、利用希望月の前月1日までに同課へ。 窓口相談を実施します(1組約30分) 対象/保育所等の利用希望申込について、不安な点や相談したいことがある方 予約方法/2週間前から2日前までに大津市電子申請サービスで事前予約 ※電話予約不可。 期間中は原則、ご予約の方のみの対応となります。予約のない方は対応できない場合があります。 問い合わせ 保育入所課 電話番号077-528-2746 助成・給付 定額減税調整給付金 「不足額給付」とは? 令和6年度に支給した「定額減税調整給付金」は、令和5年の所得を基にした推計所得税額で算定しています。 そのため、令和6年分所得税額および定額減税の実績額等が確定したのち、本来給付すべき額と令和6年度に支給した「当初調整給付額」との間で差額が生じた方には、その差額(調整給付金)を支給します。 9月上旬に対象者へ「支給のお知らせ」または「確認書」を発送します。 ・「支給のお知らせ」が届いた方 手続きは不要です。支給日など、詳しくは「支給のお知らせ」を確認してください。 ・「確認書」が届いた方 10月31日(金曜)(消印有効)までに「確認書」と必要書類を返送してください。 問い合わせ 大津市給付金コールセンター定額減税調整給付金(不足額給付) 電話番号0570-047-004(平日9時~17時) 子育て おおつ子育てアプリ「とも☆育」 「とも☆育」は0歳から18歳までの子育てに役立つ情報や機能が充実したアプリです。ぜひダウンロードして、ご活用ください。 主な機能 ・子どもの健診や予防接種の記録・管理ができる(カンタン母子手帳機能) ・行政サービスや市内の子育てに関するイベント情報を検索できる ・妊娠出産・子育てに関する病院や急な病気等の際の救急連絡先を検索できる ・オンライン相談掲示板「みんなの気持ちplus」で子育てに関する質問・相談ができる(市の専門職員が回答) 問い合わせ こども・若者政策課 電話番号077-528-2917 (P08) 市政情報 国勢調査2025 5年に一度!全員参加の統計調査 国勢調査は、国が5年に一度実施する最も重要な統計調査です。日本に住む全ての世帯が対象となりますので、必ず回答してください。 回答は、スマホ回答がおすすめです ※9月中旬から調査員が地域を巡回し、調査票等を配布します。ご不在の場合などは、書類をポストに直接投函することがあります。 ※調査員は必ず顔写真付きの「国勢調査員証」を携帯しています。 スマホ回答を応援するイベントを開催 今回からさらに簡単・便利になったスマホやタブレット回答を体験いただけます。 ⚫︎スマホ回答支援ブースに、ご自宅に届いた封筒をご持参いただくと、スタッフが回答をサポートします。 ⚫︎ムーディ勝山さんによるお笑いライブや東レアローズ滋賀の選手直筆サインが入ったボールやグッズが当たる抽選会を行います。東レアローズ公式マスコットキャラクター「アロッチ」やおおつ光ルくんも登場。 日時/9月23日(祝)11時~17時 ※ステージイベントは13時~14時。 場所/フォレオ大津一里山 大津市国勢調査ふるさと納税返礼品プレゼントキャンペーン 市公式LINEからインターネット回答についてのアンケートに答えると、抽選で100人にふるさと納税返礼品(寄付額1万円)の中から人気のグルメ商品をプレゼント! 回答期間/10月8日(水曜)まで 対象/市内在住の方 回答方法/大津市公式LINEを友だち追加後、回答してください 問い合わせ 市政情報課 電話番号077-528-2714 くらし 参加費無料!大津市スマホ教室に参加しませんか スマートフォンの基本的な使い方を学べます。国勢調査スマホ回答時に必要な、二次元コードの読み込み方法もお教えします。 日時(開催日)・場所(会場) ⚪︎平野コミュニティセンター 9月24日(水曜)⚫︎ 10月15日(水曜)★ ⚪︎瀬田東公民館 9月25日(木曜)⚫︎ 10月17日(金曜)★ ⚪︎南老人福祉センター 9月26日(金曜)⚫︎ 10月14日(火曜)★ ⚪︎和邇コミュニティセンター 9月29日(月曜)⚫︎ 10月6日(月曜)★ ⚪︎北老人福祉センター 9月30日(火曜)⚫︎ 10月1日(水曜)★ ⚪︎青山公民館 10月2日(木曜)⚫︎ ⚪︎伊香立コミュニティセンター 10月3日(金曜)⚫︎ ⚪︎山中比叡平コミュニティセンター 10月9日(木曜)⚫︎ ⚪︎晴嵐コミュニティセンター 10月20日(月曜)⚫︎ ⚪︎大石コミュニティセンター 10月22日(水曜)⚫︎ ※⚫︎はAndroid、★はiPhoneを使用します。 講座内容/各日程内容は同じ ⚫︎基本①9時30分~10時30分:電源などのボタン操作の方法、電話のかけ方、カメラの使い方 ⚫︎基本②11時~12時:メール・インターネットの利用方法、スマートフォンを安全に使うための基本的な利用方法 ⚫︎基本③14時~15時:アプリのインストール方法、SNSの使い方 ⚫︎相談会15時30分~16時30分:上記講座の内容に準じた相談の受け付け ※スマートフォンの貸し出しあり。持参も可。 定員/各講座先着7人(各講座ごとに予約可) 申込方法/9月1日(月曜)から電話で(株)HONKI(大津市スマホ教室受付窓口)へ 電話番号050-3317-1545(平日10時~17時)※問い合わせ番号(7024)をお伝えください。 問い合わせ 情報政策課 電話番号077-528-2713 (P09) PICK UP あなたの行動が、命を救う 突然の事態が起こったときこそ、適切な判断と行動を。一人一人の行動が、大切な命を守る力になります。 命の現場へ、最短で駆け付ける AED GO もし近くで人が倒れたら、あなたは何ができるでしょうか?「AED GO」は、そんな「もしも」の時に一人でも多くの命を救うためのアプリです。このアプリに救命ボランティアとして登録すると、あなたの近くで心肺停止疑いの救命要請があった際に、現場への出動が要請されます。あなたの迅速な行動が、かけがえのない命を救う力になります。 こちら119番消防です。火事ですか?救急ですか? 目の前で人が倒れました…意識も呼吸もないと思います。 わかりました。救急車を出動させます。 AED GO指令発動! 携帯に通知が…! AED GOから救命要請が届きました 心肺停止疑い発生現場はすぐ近くだ!急いで駆け付けるぞ! 心肺停止疑い発生現場から半径1.2km以内にいる救命ボランティアに通知が届きます。 AEDを貸してください!! 現在地から心肺停止疑い発生現場までのルートが表示されるほか、使用可能なAED設置場所までのルートが表示されます。 発生現場まで急げ! 1秒でも早く駆け付け、1秒でも早くAEDを届ける AED GOの登録をお願いします 登録方法 1.アプリをダウンロード 2.アプリから登録申請 3.大津市消防局で承認後、メールで通知が届く 4.登録完了 10月1日開始予定! 救急車の適正利用も大切 迷ったら「#7119」へ 急な病気やけがで「救急車を呼ぶべき?」「すぐに病院に行くべき?」と迷ったときは、救急電話相談「#7119」をご利用ください。24時間365日、看護師等から適切なアドバイスが受けられます。緊急性が高いと判断されれば速やかに救急車の要請を指示。緊急性が低い場合は医療機関をご案内します。「#7119」の活用で、本当に救急車を必要としている人のもとへ、いち早く救急車を向かわせることができます。 ※IP電話、ダイヤル回線からは 電話番号077-528-1317 搬送された方の約6割が軽症です 大津市では昨年、20,830件と過去最多の救急車が出動。そのうち62.2%は、入院を必要としない軽症者でした。 軽症62.2% 中等症34.9% 重症2.4% 死亡0.5% ※令和6年救急搬送実績から。 問い合わせ 消防指令センター 電話番号077-522-0119 救急高度化推進室 電話番号077-525-9903 (P10-11) 子育て 新1年生対象 市立小中学校の学校選択制 「学校選択制」は、通学距離が短いなどの理由により、通学区域に隣接する中学校区の範囲の中から学校を選択できる制度です。選択を希望しない人は、通学区域の学校へ入学することになります。 対象/来年4月に小中学校に入学する新1年生で、通学区域外の市立学校への入学を希望する人 通学方法/徒歩または公共交通機関(通学費の援助対象にはなりません) 手続方法/9月10日(水曜)9時~30日(火曜)17時にホームページか学校教育課窓口で申請してください(印鑑不要) スケジュール ・受付状況公表=10月7日(火曜)に同課、市立小中学校で。 ・変更申請=希望校の受け入れ人数に余裕があるときのみ、10月8日(水曜)~15日(水曜)に電子申請または同課で受け付けます。 ・決定通知=希望者多数の場合は抽選を行い(11月予定)、来年1月下旬に入学校を通知します。 ※入学後は原則、途中で学校を変更することはできません。 ※幼稚園・小学校を学校選択制で選んだ人が、引き続き本来の通学区域外の小中学校を希望する時は、改めて申請が必要です。 ※坂本、下阪本、志賀、中央、平野、瀬田、瀬田東、瀬田北の各小学校と瀬田、瀬田北の各中学校は、施設に余裕がないため受け入れできません。 ※葛川小・中学校は小規模特認校のため、学校選択制による受け入れはできません。 ※入学時に希望する学校に兄姉が在学している場合は、申請により同じ学校に入学することができます。(同課窓口で受け付け) 葛川小・中学校 小規模特認校の児童生徒募集 葛川小・中学校では、自然豊かな環境、小規模であることの利点を最大限に生かし、特色ある教育活動を行っています。そのため、一定の条件のもと市全域から通学することを認める小規模特認校を導入しています。 対象/来年4月に入学を希望する小・中学生 申込方法/電話で直接葛川小学校(電話番号077-599-2154)、葛川中学校(電話番号077-599-2007)へ 問い合わせ 学校教育課 電話番号077-528-2633 子育て 令和8年4月から小学校を入学する方へ 就学時健康診断 対象者には8月下旬に通知書を送付予定です。届かない場合や指定日に受診できない場合は、学校教育課まで。 対象/令和8年4月に小学校に入学する子ども(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ) ※学校会場やウカルちゃんアリーナ、生涯学習センターは駐車スペースが確保できないため、自家用車でのご来場はご遠慮ください。その他の会場も、十分な駐車スペースがありませんのでご注意ください。 ※日程や持ち物など、詳しくは市ホームページへ。 問い合わせ 学校教育課 電話番号077-528-2633 子育て 第3子以降の学校給食費免除の申請忘れはありませんか 市では、第3子以降の市立小中学校に通う児童生徒の学校給食費を免除しています。免除を希望する場合は、学校給食課への申請が必要です。 年度途中の申請は、随時受け付けています。要件に該当する方でまだ申請を行っていない方は、忘れずに手続きしてください。 ※就学援助を受けていないことなどの要件があります。詳しくは、市ホームページへ。 問い合わせ 学校給食課 電話番号077-528-2636 福祉 9月23日は「手話言語の国際デー」 国際的な手話普及のシンボルカラー「青色」の灯りで市内の建物をライトアップする「ブルーライトアップ」を行います。 期間/9月19日(金曜)~24日(水曜) 場所/びわ湖大津館、大津市民病院、市立図書館 市立図書館、和邇図書館 手話をより身近に感じていただけるよう、図書館に手話言語に関する展示コーナーを設置します。 期間/9月2日(火曜)~30日(火曜) 問い合わせ 障害福祉課 電話番号077-528-2726 健康・福祉 福祉医療費助成制度の申請はお済みですか 健康保険の診療にかかる自己負担分の一部、または全部を助成する受給券(助成券)を対象者に交付しています。 交付を受けるには申請が必要です。下記の要件に当てはまり、受給券(助成券)をお持ちでない方は申請をしてください。 制度名称・要件 ⚪︎乳幼児医療費助成 ・0歳~小学校就学前の子ども ⚪︎子ども医療費助成 ・小学校1年生~中学校3年生の子ども ⚪︎高校生世代医療費助成 ・中学校卒業~18歳到達後、年度末を迎えるまでの子ども ⚪︎障害者医療費助成★ ・身体障害者手帳1級または2級の方 ・身体障害者手帳3級で20歳未満の方 ・身体障害者手帳4級で療育手帳B2の20歳未満の方 ・療育手帳A1・A2・B1の方 ・精神障害者保健福祉手帳1級の方 ・精神障害者保健福祉手帳2級と身体障害者手帳3級の両方をお持ちの方 ・特別児童扶養手当証書1級をお持ちの方 ⚪︎精神科通院医療費助成★ ・精神障害者保健福祉手帳1級または2級で自立支援医療(精神通院)を受給されている方 ⚪︎ひとり親医療費助成★ ・18歳到達後、年度末を迎えるまでの子と扶養する母・父 ・20歳未満で高校在学中の子と扶養する母・父 ・身体障害者手帳1級~3級または療育手帳をお持ちの18歳~65歳未満の子とその介護のため就労不能な母子家庭の母 ※子育て支援給付課での手続きが必要です。 ⚪︎寡婦の医療費助成★ ・以前母子家庭の母で、1年以上一人暮らしで今後もその状態が続く75歳未満の方 ⚪︎非課税世帯老人医療費助成 ・65歳以上75歳未満で要件を満たす方 ※★印は所得制限があります。 申請方法・助成内容/制度によって異なります。 ※詳しくはホームページか「大津市 福祉医療費助成制度について」で検索してください。 問い合わせ 保険年金課 電話番号077-528-2653 健康・福祉 介護予防フィットネスに参加しませんか 介護予防を目的としたフィットネス事業(全10回・各1時間程度)の参加者を募集します。 会場 ⚪︎スポーツクラブコジャック(本堅田五丁目11-21) 内容 準備運動、有酸素運動、筋力トレーニング、歩行練習 開催期間・時間 10月16日~12月18日の毎週木曜 14時30分~15時30分 申し込み・問い合わせ 電話番号077-573-7373 9時30分~20時(日曜は18時まで)月曜休業 ⚪︎Community Park OTSUKYO(二本松1-1ブランチ大津京内) 内容 健康講話、ストレッチ、筋力トレーニング、脳トレ、体力測定、かんたん有酸素運動 開催期間・時間 10月7日~12月9日の毎週火曜 10時30分~11時30分 申し込み・問い合わせ 電話番号070-4251-3495 10時~18時 火曜休業 ⚪︎ビバスポーツアカデミー瀬田(一里山一丁目18-22) 内容 水中運動、ストレッチ、チューブを使った筋力トレーニング 開催期間・時間 9月25日~12月4日の毎週木曜(10月16日を除く)13時~14時 申し込み・問い合わせ 電話番号077-543-0887 9時~22時(土曜は20時まで、日曜は16時まで) 対象/65歳以上の市民(医師から運動制限されている方は要相談) 定員/いずれも20人 申込方法/各開催日の5日前までに電話で各会場へ  ※申込多数の場合は初回参加者を優先し、抽選。複数会場の申込不可。 問い合わせ 長寿福祉課 電話番号077-528-2741 (P12) まち・環境 屋外広告物にはルールがあります 屋外広告物(広告板、広告塔、広告幕、のぼり旗、立看板など)を表示・設置する際、以下の場合は市の許可が必要です。 ・自家用広告物は同一敷地内における表示面積の合計が10平方メートルを超えるもの(禁止地域は5平方メートルを超えるもの) ・非自家用広告物は表示面積の大小に限らず、全てのもの 表示・設置する場所によって、屋外広告物の大きさや高さ、個数などに基準を設け規制しています。必要な許可を得ていない場合は条例違反となりますので、詳しくは市ホームページに掲載している「古都大津の屋外広告物のルールについて(リーフレット)」や「大津市屋外広告物条例ガイドライン」をご覧ください。 国土交通省が定める「屋外広告物適正化旬間」(毎年9月1日から10日まで)には、全国各地一斉に屋外に掲出されている広告物(屋外広告物)の適正化に関するさまざまな活動が行われます。 市においても、大津市屋外広告物条例の普及啓発、違反広告物の調査・指導・簡易除却などの活動を行います。 問い合わせ 都市計画課 電話番号077-528-2956 くらし 9月20日~26日は「動物愛護週間」 人と動物が、地域で共に安心して快適に暮らせる社会の実現には、飼い主が責任を持って適切な飼育をすることが必要です。 ペットを飼うときの約束 ・最後まで愛情を持って飼いましょう ・迷子札を付けましょう(犬の場合は、鑑札および狂犬病予防注射済票を装着する義務があります) ・不妊去勢手術をして、みだりな繁殖を防止しましょう 地域の野良猫対策に取り組みませんか 野良猫に庭や畑を荒らされる、糞尿をされる、子猫が産まれて数が増えている地域があります。これらを地域の環境問題として、地域住民の合意のもと一定のルールに基づき、エサの散乱防止や不妊去勢手術を行うなど、野良猫を地域で適正に管理する「地域猫活動」に取り組んでくださる方を募集しています。市では、地域住民がエサの管理やトイレの設置等を行い、自治会の協力を得るなど一定の要件を満たした地域で管理する猫に、不妊去勢手術を行うなどの支援をしています。 問い合わせ 動物愛護センター 電話番号077-574-4601 健康 9月は「健康増進普及月間」 普及月間にあわせて、市では「食生活改善普及運動」を推進します。 食事や運動、睡眠、たばこなどの生活習慣を改善することは、がんや心臓病、脳卒中などの生活習慣病の発症や進行の予防につながります。自分の生活習慣を見直し、周りの人も誘って、健康づくりに取り組みましょう。 1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠 ~健康寿命の延伸~ ※健康寿命…健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと。 ・主食、主菜、副菜をそろえた「バランスの良い食事」と「減塩」を心掛けましょう。 ・「朝食」を食べて生活リズムを整えましょう。 ・毎日プラス1皿の「野菜」を食べましょう。 ・意識的に今より10分多く身体を動かしましょう。 ・受動喫煙防止に積極的に取り組みましょう。 ・十分な睡眠時間を確保しましょう。 問い合わせ 保健総務課 電話番号077-522-6755 衛生課 電話番号077-511-9203 健康 9月24日~30日は「結核・呼吸器感染症予防週間」 呼吸器感染症とは、百日咳、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症など主に気管支や肺に炎症を起こす感染症です。 結核・呼吸器感染症予防 ・予防には、咳エチケットや手洗い、換気等が有効です。 ・発熱や咳などの体調不良時には早めに医療機関を受診しましょう。受診の際は医療機関のルールに従ってください。 ・結核は、早期に発見することで周囲への感染を防げるため、定期健診が大切です。 ※65歳以上の方は年に1回、胸部エックス線検査を受けましょう。大津市肺がん結核検診もご利用ください(65歳以上の方は胸部エックス線検査が無料)。 問い合わせ 保健予防課(結核・呼吸器感染症)電話番号077-522-7228 健康推進課(肺がん結核検診)電話番号077-528-2748 (P13) まちあるきカレンダー 9月20日(土曜) 見て・乗って・楽しく学ぶ交通安全 交通安全フェア パトカーや消防車の展示、自転車の安全な乗り方を体験できる自転車シミュレーターなど、交通安全について楽しみながら学べます。 ゆるキャラ参加の交通安全クイズなどのステージイベントもお楽しみいただけます。 時間/11時~15時(雨天中止) 場所/ブランチ大津京D駐車場 問い合わせ 自治協働課 電話番号077-528-2816 9月27日(土曜)・28日(日曜) 愛されて10年!ご当地グルメなど盛りだくさん 道の駅「妹子の郷」10周年祭 今年で開駅10周年。皆さんからのご愛顧に感謝を込めて、10周年祭を開催します!バターナッツかぼちゃをはじめとした地域特産品の販売や、物産販売所・レストラン・コンビニでの10周年記念特別販売、キッチンカーによる飲食販売、お楽しみ抽選会、無料ガチャガチャなど楽しいイベントが盛りだくさん! 時間/9時~17時  問い合わせ 道の駅「妹子の郷」 電話番号077-594-8131 10月18日(土曜)・19日(日曜) 音楽であふれるワクワクフェス 第17回大津ジャズフェスティバル 浜大津エリア一帯がジャズの街に。「ジャズと一緒に街歩き」を楽しみませんか。おまつり広場では飲食・物販ブースも。 時間/12時~20時  場所/スカイプラザ浜大津、大津湖岸なぎさ公園おまつり広場など浜大津一帯のびわ湖岸の屋内外 ※詳しくは大津ジャズフェスティバル実行委員会へ。 電話番号090-4106-9596 メールo2jazz_info@otsu-jazz.jp 問い合わせ 文化振興課 電話番号077-528-2733 10月19日(日曜) 仮装して盛り上がろう! 0歳から親子で楽しめるクラシックコンサート 王子がカボチャに!?魔女の魔法を解くのはキミたちだ!みんなで力を合わせて、王子を救い出せ!みんなも仮装をして、コンサートを一緒に盛り上げよう♪ 出演はムジカーリッシュ京都(テノール:島影聖人、ヴィオラ:後藤彩子、ピアノ:中村友美) 時間/14時~ 場所/北部地域文化センター ホール 対象/0歳~小学生とその保護者 定員/先着400人 申し込み/9月15日(祝)から電話か直接北部地域文化センターへ 問い合わせ 北部地域文化センター 電話番号077-574-0140 (P14-15) 今月の情報をお届け おおつナビ おでかけ・スポーツ 青少年育成市民のつどい・中学生広場「私の思い2025」 市内中学校から選ばれた中学生が、意見発表と決められたテーマをもとにステージ上で意見を交わします。 日時 9月20日(土曜)13時~16時 場所 生涯学習センターホール 問い合わせ こども・若者政策課 電話番号077-528-2917 ちっちゃい秋探検隊 日時 10月25日(土曜)10時~15時 場所 葛川少年自然の家とその周辺 対象 市内在住・在学の小学1~3年生を含む家族定15家族50人程度(申込多数の場合は抽選) 料金 500円/人(2歳以下無料) 申し込み 9月12日(金曜)12時までに大津市電子申請サービスか封書に※を記入し、葛川少年自然の家「ちっちゃい秋探検隊」係へ ※郵便番号、住所、参加者の名前(ふりがな)、開催日時点の年齢、児童の通う学校名、学年、日中保護者に連絡が取れる電話番号、メールアドレス。 問い合わせ 葛川少年自然の家 電話番号077-599-2102 郵便番号520-0475 葛川坊村町243 第60回大津市民体育大会 今年は学区対抗の部のみ実施します。 競技種目 ①ソフトボール②バドミントン③バレーボール(男子)④バレーボール(女子) 会場 ①皇子山総合運動公園多目的運動広場②粟津中学校体育館③皇子山中学校体育館・瀬田公園体育館④打出中学校体育館・瀬田中学校体育館 開催日 ①11月16日(日曜)②11月24日(振替休日)③④来年2月22日(日曜) ※申込方法など詳しくは協会ホームページへ。 問い合わせ 第60回大津市民体育大会実行委員会((一社)大津市スポーツ協会内)電話番号077-528-2914 大人の体力測定&陸上3種目 ①大人の体力測定(握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、急歩、シャトルラン等) ②陸上3種目測定(50m走、走り幅跳び、ジャベリックボール投げ) 日時 9月23日(祝)9時30分~12時(11時30分最終受付) 場所 皇子山総合運動公園陸上競技場 料金 300円(小学生以下100円) 申し込み・問い合わせ 9月15日(祝)までに電話で皇子山総合運動公園陸上競技場へ 電話番号077-522-7065 公設地方卸売市場一般開放「市場の朝市」 生鮮食料品等の販売 日時 9月27日(土曜)、10月25日(土曜)9時~11時 ※詳しくは、同市場協会へ。電話番号077-543-8029 問い合わせ 同市場管理課 電話番号077-543-8000 防災フェスタ「そなえパークの日」 消火器チャレンジ、AED体験コーナー、バッテリーカーに乗ってみよう、はたらく車と写真を撮ろうなど。スタンプラリー参加で景品プレゼント。 日時 9月21日(日曜)雨天時は館内のみ開催 場所 瀬田公園体育館 申し込み 稲田公園体育館ホームページから 問い合わせ 瀬田公園体育館 電話番号077-545-2811 大石緑地スポーツ村テニス教室 ①初中級者向け基本習得コース ②スキルアップを考えている中級者向け 日時 ①水曜日コース10月22日~ 金曜日コース10月24日~ いずれも10時~12時②木曜日コース11月6日~10時~11時30分、11時30分~13時 定員 先着①各20人②各10人 料金 ①1,000円/回②2,200円/回 申し込み・問い合わせ 9月1日(月曜)から電話(9時~17時)で同施設へ 電話番号077-546-6369 おでかけ・スポーツ 第12回おおつ光ルくん杯 百人一首競技かるた団体戦 ドラマ「ちはやふる―めぐり―」の放送で、改めて注目されている競技かるた。「かるたの聖地 大津」で熱い戦いを観戦しませんか。今年は11月に開催を予定している世界大会の日本予選も兼ねています。 日時 9月15日(祝)10時~18時 場所 近江勧学館・圓満院門跡・滋賀市民センター他 ※自由に観覧可。詳しくは、おおつ光ルくん杯実行委員会事務局へ。 電話番号090-7768-8808 メールk.hiroron.anan@gmail.com 問い合わせ 観光振興課 電話番号077-528-2756 比良げんき村 ①人工登はん壁 体験教室 ②観察好期の土星を見よう! ③焼杉でキーラック「びわ湖」を作ってみませんか 日時 9月①7日(日曜)10時~12時、13時~15時②20日(土曜)18時~(プラネタリウムは19時から参加可)③21日(日曜) 料金 ①大人1,700円、高校生1,200円、小中学生1,000円②③一般200円、小中高生100円※③は別途材料費が必要。 定員 ②先着20人 対象 いずれも市民(未成年者は保護者同伴)※①は小学生以上。 申し込み ①9月2日(火曜)17時までに同施設へ 問い合わせ 同施設 電話番号077-596-0710 開館30周年記念公演 第3回 能『松風 見留』《解説付》 源氏物語「須磨の巻」の雰囲気を醸し出す人気の名曲。須磨に流された貴公子と海女姉妹の詩情あふれる幻想世界を、歌人の林和清氏のお話とともにお楽しみください。(出演者)松風/青木道喜/村雨/青木真由人 日時 12月6日(土曜)14時開演 場所 伝統芸能会館 能楽堂 定員 200人 料金 S席5,500円、A席5,000円(当日500円増) 申し込み 9月19日(金曜)窓口販売10時~、電話予約11時~。いずれも同館、堅田駅前・石山駅観光案内所へ 問い合わせ 伝統芸能会館 電話番号077-527-5236 リサイクルフェア2025 リユース品の抽選会、おおつエコ・リサイクルコンクール作品表彰式、フードドライブ、ごみ減量や3R推進に関する体験ブースなど。家庭で使用していた水銀、JBRC回収対象外の小型充電式電池の回収も。 日時 9月21日(日曜)11時~15時 場所 ブランチ大津京(二本松1-1) 問い合わせ 廃棄物減量推進課 電話番号077-528-2802 学び・カルチャー 知的障害者バスケットボールに学ぶ わたSHIGA輝く障スポに向けて、日々練習に取り組まれる皆さんの様子を観覧し、バスケットボールの魅力や楽しさを学びます。応援用ハリセン、国スポ・障スポ用うちわを進呈します。 日時 9月7日(日曜)9時~12時30分 場所 瀬田公園体育館 対象 市民 定員 100人程度(当日申し込み可) 申し込み・問い合わせ 電話かメールで(一社)大津市スポーツ協会へ 電話番号077-528-2914 メールocsa@otsu-taikyo.com ※詳しくは協会ホームページへ。 大津市人権講座 第1部:義父母の介護~ホンネ150%!キレイごとゼロ!超リアルな介護奮闘記!~講師は村井理子氏 第2部:認知症当事者が語る想い 日時 9月20日(土曜)13時30分~16時 場所 ピアザ淡海大ホール 定員 426人 対象 市内在住・在勤・在学の方 申し込み 電話か申し込みページで 問い合わせ 生涯学習課 電話番号077-528-2635 ファミリーサポートセンター講習会 ほめて伸ばす!こどもの心を育てる魔法のことば 講師は井内律子氏(日本ほめる達人協会特別認定講師) 日時 9月25日(木曜)10時~12時 場所 明日都浜大津ふれあいプラザ5階大会議室 対象 ファミサポ会員、一般市民 定員 先着20人 申し込み 9月18日(木曜)までに電話、ファックス、メールで大津市ファミリーサポートセンターへ 電話番号077-511-3150 ファックス番号077-521-0207 メールfami@otsu-shakyo.or.jp 問い合わせ こども・若者政策課 電話番号077-528-2706 応急手当講習会 心肺蘇生法、AEDの使い方など 日時 9月27日(土曜)9時~12時 場所 北消防署3階大会議室 対象 市内在住・在勤・在学で中学生以上 定員 先着30人 申し込み 9月8日(月曜)~26日(金曜)に電話で北消防署へ(当日申し込み不可) 問い合わせ 北消防署 電話番号077-572-0119 市民活動センター 秋ほくほく木工教室 講師と一緒に木工工作を楽しみましょう。 ①動物付き鉛筆削り②機関車輸送セット 日時 9月27日(土曜)①9時30分~②11時~ 対象 3歳~小学生 ※低学年以下は保護者同伴。 定員 各回20人 料金 ①900円②1,800円 秋ほくほくキッズ体操 運動会前にピッタリ!体のつくり方や早く走る体の動かし方を学びます! 日時 9月28日(日曜)①10時~②10時40分~、13時~③11時20分~、13時40分~④14時20分~ 対象 ①1・2歳②3・4歳③5・6歳(未就学児)④小学生 定員 各回15人 料金 500円 申し込み いずれも前日17時までに電話かホームページから同センターへ 子どもSDGsクラブ クイズやゲームでSDGsについて学んだり、遠足で市民団体の活動を見学したりして、未来の大津を考える連続講座です。 日時 10月5日・10月26日・11月16日・12月7日・12月14日のいずれも日曜日9時~12時(予定) 場所 同センター他 対象 小学3~6年生 定員 20人 料金 1,000円(全5回) 申し込み 9月30日(火曜)までに電話かホームページから同センターへ 問い合わせ 同センター 電話番号077-527-8661 (P16) 図書館 市立図書館(本館) としょかん本の森脱出ゲーム~チェシャ猫を追え!~ クイズに答えてゴールで待っているチェシャ猫と答え合わせをすると脱出完了!プレゼントあり。 日時 9月7日(日曜)13時~15時 対象 市内在住・在学の小学5年~中学生(グループ参加可) 申し込み 当日、玄関ロビーで受け付け 家族みんなで健康チェック~血管年齢測定してみませんか~ ①血管年齢測定②血圧測定③身体測定④シールで遊ぼうのコーナーや、健康に関する図書の展示(貸出可)も行います。 日時 9月27日(土曜)10時~12時 対象 ①18歳以上③④小学生以下 問い合わせ 同館 電話番号077-526-4600 としょかんの映画会(9月) 上映作品など詳しくはホームページまたは同館へ。 ★は子ども向け作品を上映 市立図書館(本館) 日時 10日(水曜)14時~、★13日(土曜)10時30分~ 定員 各60人(要利用者カード・上映開始30分前から整理券配布) 問い合わせ 同館 電話番号077-526-4600 北図書館 日時 ★13日(土曜)14時~ 定員 380人 問い合わせ 同館 電話番号077-574-0145 和邇図書館 日時 ★13日(土曜)14時~、14日(日曜)、20日(土曜)、21日(日曜)いずれも13時30分~ 定員 各回40人 問い合わせ 同館 電話番号077-594-2050 大津市民会館 ①うたすみれコンサート~10周年を記念して~ 女声アンサンブル・合唱コンサート ②みんなのマイ・スタジオ2025オリジナルコンサート 市民の音楽活動の発表の場としてジョイントコンサートを開催。 ③第13回津軽三味線・津軽民謡全国大会inびわ湖 日時 10月①21日(火曜)13時30分~②25日(土曜)13時~、11月③21日(金曜)13時~、22日(土曜)、23日(日曜)8時40分~ 対象 ①②未就学児入場不可 料金 ③前売り1,300円(全席自由)、小学生未満、要介護認定者、障害者は無料 問い合わせ 同館 電話番号077-525-1234 佐藤市長の夢まち通信 vol.17 戦後80年を迎えて 大津市では、毎年8月15日の終戦の日に戦没者を追悼し、世界平和を祈るため市内の寺院や教会およそ300カ所で一斉に「平和の鐘撞き」を行っています。 この取り組みは、恒久平和都市を宣言したのを受けて、平成元年、大津市仏教会の協力のもと始まりましたが、令和元年に廃止されてしまっていました。しかし、私を含めて戦争を経験していない世代が大半となる中、先人の思いを受け継ぐべく復活させ、今年は堅田の妙盛寺にお伺いしました。 また、歴史博物館では、企画展「瀬田国民学校絵日記」を8月31日まで開催しています。188日分の絵日記には、食料難や空襲警報が発令される日々にあっても勉強や野菜の世話に一生懸命取り組み、運動会や学芸会を楽しみにする様子がつづられる一方で、「米英をたたきつぶすと覚悟をきめた」「にくいにくいB29」などの記述もあって、子どもたちの目から見た戦争というものが伝わってきます。 改めて、戦争の記憶と記録を後世に残していくことの重要性を感じるとともに、五年智組の女子児童の絵日記を同世代の子どもたちに見てもらいたいと思いました。 現在も、世界各地では武力衝突や紛争が絶えません。 戦後80年を迎えるこの夏、平和の大切さについて考える機会にしてください。 (P17) 2025秋冬語学講座 ネイティブ講師から外国語を学び、その文化や人々の価値観・生活習慣についても知ることができる75分の講座。英語、ドイツ語、韓国語、中国語、ベトナム語。 場所 明日都浜大津2階国際交流サロン 料金 レギュラーコース(18回)=34,000円、ライトコース(8回)=18,000円 ※先着順。規定の人数に達しない場合は開講しません。 申し込み 9月2日(火曜)10時~13日(土曜)13時までに市国際親善協会のホームページから 問い合わせ 市国際親善協会 電話番号077-525-4711 大津市地球温暖化防止活動推進センター ①自然家族事業「里山の日①」~ビオトープで生きものつかみ~ 魚やドジョウなどの生きものをつかまえてみませんか。 ②おおつ市民環境塾講座6「ヨシ原の変遷と生物多様性」 講師は大塚泰介氏(琵琶湖博物館総括学芸員)と土田真由氏(県琵琶湖保全再生課) ③自然家族事業「びわ湖の日②」~琵琶湖畔でカヌーに乗り環境について学んで、たくましい体と豊かな心の育成を行う~ 日時 9月①20日(土曜)10時~12時(雨天時は翌日に延期)②27日(土曜)14時~16時③10月4日(土曜)9時30分~12時30分 場所 ①春日山公園ビオトープ②明日都浜大津4階視聴覚室③オーパル(雄琴5丁目) 対象 ①③4歳児~小学生とその保護者 定員 ①10組30人程度②30人③80人(申込多数の場合は抽選) 料金 ③大人500円、小学生300円 申し込み 9月①11日(木曜)②③18日(木曜)までにホームページ、電話またはメールで※を記入し同センターへ ※イベント名、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号。 問い合わせ 同センター 電話番号077-526-7545 メールinfo@otsu.ondanka.net 科学館 敬老の日スペシャルデー 65歳以上の方は、展示ホール・プラネタリウムの観覧が無料になります。同行のご家族やグループの方も、65歳以上の方1人につき2人まで観覧が無料になります。 日時 9月15日(祝) ※令和8年3月31日時点で65歳以上の方が対象です。年齢を確認できる免許証など、公的な証明書をお持ちください。 天文ドーム公開 第2土曜は「昼間の星」、第4土曜は「太陽黒点」を観察します。 日時 9月13日、27日いずれも土曜日10時30分~10時45分 対象 小学生以上(幼児は保護者同伴で参加可) 申し込み 当日開始までに直接同館4階へ 星空観望会「輪のない土星を見よう」 日時 10月18日(土曜)18時30分~20時 対象 小学生以上(幼児の参加は不可、小学生は保護者同伴) 定員 先着60人 料金 大人500円、小中高生200円 申し込み 9月10日(水曜)から電話(9時~16時30分)で同館へ プラネタリウム特別講演 中垣哲也氏 オーロラ上映&トークライブ 日時 10月26日(日曜)①10時30分~12時②13時~14時30分③15時~16時30分 対象 小学生以上(幼児は不可) 定員 各回90席(申込多数の場合は抽選) 料金 大人1,000円、小中高生400円 申し込み 9月1日(月曜)9時~15日(祝)にホームページから 問い合わせ 同館 電話番号077-522-1907 深まる秋のフラワーアレンジメント ハロウィンがテーマです。 日時 10月18日(土曜)10時~11時 場所 田上公民館 定員 12人 料金 2,500円 申し込み・問い合わせ 10月10日(金曜)までに電話で田上公民館へ 電話番号077-546-0001 発掘調査成果報告会2025 直近1年間で発掘調査された遺跡について調査の担当職員が分かりやすく説明します。同時開催の速報展「大津むかし・むかーし」もご覧になれます。 日時 10月19日(日曜)13時~ 場所 歴史博物館 定員 80人程度(申込多数の場合は抽選) 料金 500円 申し込み・問い合わせ 10月9日(木曜)までにホームページかはがきで埋蔵文化財調査センターへ 電話番号077-527-1170 郵便番号520-0006 滋賀里1-17-23 歴史博物館 ①企画展「れきはくの大津絵」 歴史博物館が収蔵する大津絵を一堂に展示します。 ②ミニ企画展「歌川広重の人物東海道」 江戸時代の浮世絵師である歌川広重による「人物東海道」を展示します。 ③れきはく講座 歌川広重《東海道五拾三次》を読み解く~大津を中心に~ 講師は藤井康憲氏(佐川美術館学芸員) ④スライドトーク ②に関するスライドトーク。解説は奥芝理沙(本館学芸員) 日時 ①9月27日(土曜)~11月9日(日曜)②9月9日(火曜)~10月26日(日曜)③9月23日(祝)14時~15時30分④9月18日(木曜)14時~ 料金 ①一般800円(640円)・高大生400円(320円)・小中生200円(160円)※()内は前売り、15人以上の団体、市内在住の65歳以上の方、市内在住の障害者の方、市内在住の介護保険の要介護者・要支援者の方の割引料金。②常設展観覧料③500円④当日有効の常設展観覧券 定員 ③④各100人 申し込み ③9月9日(火曜)までにホームページかはがきで同館まで④当日先着順(13時30分開場) 問い合わせ 同館 電話番号077-521-2100 郵便番号520-0037 御陵町2-2 (P18) 勤労福祉センター ①セラピーヨガ教室 ②がんばらない/ちょっとがんばるヨガ教室 ③アロマの活用術メディカルハーブとアロマワックス作り ④未生流いけばな教室 日時 ①9月19日(金曜)~来年1月23日(金曜)19時~20時②9月25日(木曜)~来年1月22日(木曜)10時~、11時30分~③9月27日(土曜)、10月25日(土曜)13時30分~15時30分④10月10日(金曜)~来年2月13日(金曜)10時~12時 料金 ①②各8,000円③3,600円④4,500円(別途花材5,000円) 定員 ①②各20人③15人④12人(①②は申込多数の場合は抽選) 申し込み・問い合わせ 電話、ファックスかメールに※を記入して同センターへ 電話番号077-522-7474 ファックス番号077-522-7500 メール438_otsukin@house-bs.co.jp ※講座名、氏名(ふりがな)、電話、住所。①②は9月12日(金曜)まで。 大津公民館 ①はじめての精進料理講座 ②フラワーアレンジメント ③シニア向けスマホ講座 日時 ①10月4日(土曜)、18日(土曜)、11月1日(土曜)、22日(土曜)、30日(日曜)いずれも10時~11時30分②10月24日(金曜)・25日(土曜)13時~15時③10月23日(木曜)、11月20日(木曜)、12月18日(木曜)いずれも10時~17時までの各30分を10回講座 対象 ③60歳以上 定員 ①②先着10人③1講座1人 料金 ①1,500円②2,800円(材料費含む) 申し込み・問い合わせ 9月①1日(月曜)②③20日(土曜)いずれも10時から電話か直接同館へ 電話番号077-526-2666 生涯学習センター子ども映画会 親子で気軽に楽しめる無料の映画会です。 日時 9月27日(土曜) 問い合わせ 同センター 電話番号077-527-0025 3R教室 ①着物で作るロングジャケット ②たっぷりカードケース ③リファッション講座 ④古着でシームポケット付きジャンパースカート ※その他の教室も開催予定。詳しくは、ホームページから。 日時 10月①11日(土曜)②18日(土曜)③25日(土曜)④31日(金曜)各日9時30分~15時30分 場所 ①③環境美化センター②④リサイクルセンター木戸※ 定員 いずれも先着15人 料金 いずれも参加費500円 申し込み いずれも9月9日(火曜)9時から電話で大津環境テクノロジー啓発事務所(※指定管理者)へ 電話番号077-548-7751 大津まちなか大学歴まちガイド育成学部 大津の歴史文化の魅力を学び、発信できる人材を育成します。 日時 10月~来年3月、月1回、全6回(予定) 場所 大津祭曳山展示館ほか 対象 18歳以上 定員 先着15人程度 料金 4,000円 申し込み 9月8日(月曜)~30日(火曜)にファックスかメール(名前、年齢、住所、電話番号、メールアドレスを書いて)で大津百町エリア部会事務局(㈱まちづくり大津)へ 郵便番号520-0043 中央1-2-25 ファックス番号077-514-7690 メールinfo@machidukuri-otsu.jp ※詳しくは、ホームページか同事務局へ。電話番号077-523-5010 問い合わせ 都市計画課 電話番号077-528-2956 緑のふれあいセンター ①オランダフラワー教室(秋のアレンジ) ②ガーデニング教室(秋の草花の寄せ植え) 日時 10月①2日(木曜)10時~12時②15日(水曜)・16日(木曜)13時30分~15時 定員 ①②20人 料金 ①②3,500円 申し込み・問い合わせ 電話で同センターへ 電話番号077-543-1871 市立大津市民病院 市民公開講座 ①「本当は怖い胆石のはなし」 講師は諏訪兼敏氏(消化器内科医長) ②「在宅で行うアロマセラピーとタッチケア」 講師は松田有香氏・谷口里江氏(看護師・HCPS認定臨床アロマセラピスト) 日時 ①9月26日(金曜)②10月15日(水曜)いずれも14時~15時 定員 いずれも先着50人(予約制) 申し込み 9月①18日(木曜)まで②1日(月曜)~10月9日(木曜)にいずれも同病院ホームページかファックスで 問い合わせ 同病院 地域医療連携室 電話番号077-522-4607(代表)(13時~17時)ファックス番号077-522-0192 健康・福祉 匠から介護現場を学ぶ-介護職員との交流会- 介護現場で活躍する職員に日頃気になっている「介護」のことや日常生活で役立つ介護の技術について聞いてみませんか。 日時 9月20日(土曜)12時30分~13時30分 場所 市民文化会館 定員 先着20人程度 申し込み 9月16日(火曜)までにホームページか申込書をファックスか直接介護・福祉人材確保対策室へ 問い合わせ 介護・福祉人材確保対策室 電話番号077-528-2803 ファックス番号077-524-4700 (P19) 歯周病検診を受けましょう! むし歯・歯ぐきのチェック、唾液によるむし歯菌チェック、歯の健康アドバイス 日時 来年3月末まで 対象 市民で今年度中に25歳・30歳・35歳・40歳・45歳になる人か妊婦 場所 市内実施医療機関 料金 700円(25歳、妊婦、生活保護世帯、市民税非課税世帯、市国民健康保険加入者は無料) 問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2742 離乳食教室 日時 10月①1日(水曜)9時30分~②1日(水曜)11時~③27日(月曜)10時~④28日(火曜)10時~ 場所 ①②オンライン③④総合保健センター 対象 ①③4~6カ月児②④7~9カ月児 申し込み 9月①②8日(月曜)③④29日(月曜)~ホームページから 問い合わせ 母子保健課 電話番号077-511-9182 乳幼児健診 市では赤ちゃんの誕生から幼児期までの間、健康診査を実施しています。 申し込み ホームページか電話で 問い合わせ 母子保健課 電話番号077-511-9182 かいご・ふくし職場説明会 福祉に興味・関心がある方、福祉の仕事をお探しの方、現場で働く職員と話してみませんか。事前申込で先着20人にプレゼントを進呈。 日時 9月20日(土曜)13時30分~16時 場所 市民文化会館 申し込み 申込フォームから(当日参加可) ※詳しくは滋賀県介護・福祉人材センターへ。電話番号077-567-3925 問い合わせ 介護・福祉人材確保対策室 電話番号077-528-2803 乳がん検診 ①集団検診(9月受付開始分) ②個別検診(通年実施) 日時 ①10月18日(土曜)13時30分~16時②通年実施 場所 ①和邇コミュニティセンター②各実施機関 対象 ①②今年度40歳以上になる女性の市民(昨年度・今年度に受けた人は除く) 定員 ①先着60人②各実施機関に確認 料金 ①40歳代2,100円、50歳以上1,800円②40歳代2,000円、50歳以上1,600円 ※無料クーポン券対象者、大津市国民健康保険加入者、市民税非課税世帯の人、70歳以上の人、65~69歳の後期高齢者医療制度加入者、生活保護世帯等の人は検診手数料が無料。 申し込み ①9月8日(月曜)9時からホームページか電話で健康推進課へ②直接県内の各実施機関へ ※詳しくはホームページか同課へ。 問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2748 わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025 カヌー(スラローム、ワイルドウォーター) 日時 10月3日(金曜)~6日(月曜) 場所 瀬田川特設カヌー競技場 スラロームは、コースにつるされたゲートを通過しながらゴールを目指します。効率的にゲートを攻略するための思考力、絶えず変化する河川の流れや波への対応力も試されます。ワイルドウォーターは、岩などの障害をかわしながら、流れの激しい河川を一気に漕ぎ下ります。カヌーを自在に操るテクニックにご注目ください。 応援point! 選手が目の前を通過する際は、「Go!Go!」と声掛けや拍手をお願いします! ライフル射撃(25m) 日時 10月4日(土曜)~6日(月曜) 場所 滋賀県警察学校射撃場 観戦ポイントは3つ。1つ目は高い集中力で標的を狙う選手の姿です。息を止めて引き金を引く姿は真剣で引き込まれます。2つ目は速射の緊張感です。3秒間だけ見える的を狙うスリルを楽しんでください。3つ目は点数の確認で、10点に近い命中には大歓声が上がります。 応援point! 満点が出た標的には赤いバラが掲示されます。満点が読み上げられた際は、拍手や声援をお願いします! 9月のお知らせ 国スポ総合開会式に先駆け、9月6日(土曜)からわたSHIGA輝く国スポ会期前競技がスタート!9月14日(日曜)には、デモンストレーションスポーツであるスポーツ拳法を皇子が丘公園体育館で行います。ぜひ会場へお越しください! 問い合わせ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ大津市実行委員会 電話番号077-528-2919 わたSHIGA輝く国スポ・障スポPR大使 西川貴教さん 会場で盛り上がろう! (P20) 性と健康の相談支援 日時 9月22日(月曜)①14時~②15時~ 対象 市民場明日都浜大津2階 ※面談のみ。オンライン相談あり。 申し込み・問い合わせ ホームページか電話で母子保健課へ 電話番号077-511-9182 男性介護者のつどい 認知症の人を介護する男性で、介護の悩みを一緒に語り合いませんか。 日時 10月8日(水曜)10時~11時30分 場所 明日都浜大津ふれあいプラザ 対象 市内在住で認知症の家族を介護する男性 定員 5人 申し込み・問い合わせ 9月1日(月曜)10時から電話かメールで認知症施策推進室へ 電話番号077-528-2741 メールotsu1456@city.otsu.lg.jp 募集 環境審議会委員 環境基本計画の推進に向けて広く市民の皆さんから意見をいただくため、同審議会の委員を募集します。任期は11月27日から2年1期。報酬あり。 定員 1人 【応募資格】市内在住・在勤・在学の満18歳以上の人 ※国や地方公共団体の職員や議員、市の附属機関等の委員に委嘱されている人を除く。 申し込み 10月8日(水曜)(必着)までに、指定の応募用紙(環境政策課か市ホームページよりダウンロード可)に必要事項を記入の上、市の環境保全に関する意見や提案などを800字程度にまとめた意見書(書式自由)を添えて、郵送、メールか持参で同課へ提出。 ※応募書類等は返却しません。 問い合わせ 環境政策課 電話番号077-528-2760 メールotsu1121@city.otsu.lg.jp 郵便番号520-8575 御陵町3-1 おおつ花フェスタ2025出店者 ①フラワーマルシェ②ガレージセール 日時 Ⓐ10月19日(日曜)9時~15時Ⓑ11月3日(祝)10時~15時 場所 Ⓐ大津湖岸なぎさ公園サンシャインビーチⒷ和邇公園 定員 ①5店②Ⓐ20店Ⓑ10店 料金 ①2,000円②1,000円 申し込み 9月1日(月曜)~19日(金曜)にホームページから 問い合わせ (公財)大津市公園緑地協会 電話番号077-527-1555 大津市シルバー人材センター入会説明会 日時・場所 ①中央市民センター9月2日(火曜)、18日(木曜)10時~、10月7日(火曜)、11月4日(火曜)、20日(木曜)13時30分~②南郷市民センター9月26日(金曜)13時30分~③ブランチ大津京10月18日(土曜)、19日(日曜)11時~、14時~④瀬田東市民センター10月23日(木曜)13時30分~⑤木戸老人福祉センター11月14日(金曜)13時30分~ 対象 おおむね60歳以上・健康で働く意欲のある市内在住の人 ※申し込みや詳細は大津市シルバー人材センター事務局へ。電話番号077-525-2528 問い合わせ 長寿福祉課 電話番号077-528-2741 第42回大津っ子まつり 実行委員会の参加団体 来年5月17日(日曜)に開催する第42回大津っ子まつり実行委員会の参加団体を募集します。 申し込み 9月1日(月曜)~22日(月曜)17時必着でメール、郵送または持参で、参加申込書、誓約書、団体名簿、団体の活動概要が分かる資料(初めて申し込む団体のみ)を生涯学習課へ ※参加団体募集要項、参加申込書、誓約書は市ホームページからダウンロードか同課まで。 問い合わせ 生涯学習課 電話番号077-528-2635 メールotsu2403@city.otsu.lg.jp 郵便番号520-8575 御陵町3-1 お知らせ びわ湖大津館休館日 設備点検と国スポ・障スポ開催のため、休館します。 日時 9月17日(水曜)、9月21日(日曜)~10月3日(金曜)※9月17日は駐車場のみ通常営業。 問い合わせ 同館 電話番号077-511-4187 大津湖南都市計画の変更案に関する公聴会 日時 9月18日(木曜)14時~ 場所 滋賀県危機管理センター1階大会議室 ※意見を述べるには、9月11日(木曜)までに書類を提出。 ※詳しくは、滋賀県都市計画課へ。電話番号077-528-4182 問い合わせ 都市計画課 電話番号077-528-2770 「未るみる」新規登録キャンペーン 水道料金や使用量などを自分で簡単に確認できるWEBサービス「未るみる」に新規登録し、アンケートに答えると「水出し緑茶(ティーバッグ)」と「果物屋が本気で作ったドライフルーツ」のセットが抽選で250人に当たります!登録方法など、詳しくは企業局ホームページへ。 日時 9月15日(祝)まで 問い合わせ 料金収納課 電話番号077-528-2014 休日救急歯科診療 日時 9月15日(祝)10時~16時※自然災害等やむをえない事情により、臨時休診または診療時間短縮の場合あり。 場所 尾松第二歯科(真野1-3-34)電話番号077-573-6487 申し込み あらかじめ電話の上、マイナ保険証などを持参してください。 ※一般救急や小児救急については市ホームページをご覧ください。 問い合わせ 地域医療政策課 電話番号077-522-3370 (P21) みんなの伝言板 (要申込) 感じたことをエッセーに!見学会 日時 9月5日(金曜)10時~ 場所 生涯学習センター 問い合わせ 淡海エッセー同好会 電話番号090-5064-5560 日本画彩会作品展 日時 9月5日(金曜)~10日(水曜)10時~17時(10日は16時まで) 場所 ギャラリーQ(中央一丁目) 問い合わせ 小林 電話番号090-1149-7902 大津100円商店街 日時 9月6日・12月6日・来年3月7日いずれも土曜10時~15時 場所 中心市街地商店街一帯 問い合わせ 菱屋町商店街振興組合 電話番号077-524-6512 滋賀循環器懇話会県民公開講座 日時 9月15日(祝)14時~ 場所 滋賀医科大学リップルテラス 問い合わせ 滋賀循環器懇話会事務局 電話番号077-548-2241 みんなで歌おう会 日時 9月16日(火曜)13時30分~ 場所 アッセンブリー大津キリスト教会(馬場3丁目) 料金 500円 問い合わせ グレースコミュニティサービス大津 電話番号090-6059-2725 おとなのためのおはなし会 日時 9月18日(木曜)、21日(日曜)10時15分~ 場所 市立図書館 問い合わせ 大津おはなしのとびら 電話番号080-5340-4997 (要申込) 無料二胡体験会&ミニ演奏会 日時 9月18日(木曜)13時30分~ 場所 勤労福祉センター 問い合わせ 湖韶二胡の会 電話番号070-8389-3672 (要申込) 子供がいない方の終活・無料相談 日時 9月①19日(金曜)9時~15時②27日(土曜)9時~12時 場所 ①ふれあいプラザ②平野コミュニティセンター 問い合わせ NPO法人京都府成年後見支援センター 電話番号0120-152-879 (要申込) 出会いのボランティアカフェ開催 日時 9月①21日(日曜)②26日(金曜)10時~11時30分 場所 ①さくらテラス(本堅田6丁目)②自由空間ももとせ(稲津1丁目) 対象 ①子ども食堂②動物福祉のボランティア活動に、興味関心のある方 問い合わせ 大津市社会福祉協議会 電話番号077-526-5336 (要申込) 立命館学生による無料法律相談会 日時 9月23日(祝)11時~16時 場所 ふれあいプラザ 問い合わせ 立命館大学学生法律相談部 電話番号090-7494-3228 絵本のお話会「月のおはなし」 日時 9月28日(日曜)14時~ 場所 市立図書館 問い合わせ 外国絵本の読み聞かせの会 電話番号090-9861-9170 (要申込) 市長杯争奪チャチャチャ大会 日時 10月5日(日曜)12時30分~ 場所 瀬田公園体育館 料金 前売り1,000円、当日1,500円 問い合わせ 大津市ダンススポーツ連盟 電話番号080-2506-9084 (要申込) 朗読ライブ・小泉八雲 日時 10月13日(祝)15時開演 場所 旧大津公会堂 料金 大人前売り800円、当日1,000円、小中高校生、障害者手帳保持者前売り300円、当日500円 問い合わせ 朗読ライブ・小泉八雲実行委員会 電話番号080-5675-7917 「シャンソンをあなたに」発表会 日時 10月15日(水曜)13時30分~ 場所 びわ湖ホール 問い合わせ 大津シャンソンを楽しむ会 電話番号077-565-0679 滋賀医科大学皮膚科市民公開講座 日時 10月19日(日曜)14時~ 場所 滋賀医科大学リップルテラス 問い合わせ 滋賀医科大学皮膚科学講座 電話番号077-548-2233 (要申込) 大津短歌連盟たのしい短歌 日時 10月31日(金曜)13時~ 場所 旧大津公会堂 料金 1,000円 対象 成人一般 問い合わせ 大津短歌連盟 電話番号077-532-8281 懐かしの昭和歌謡を歌おう 日時 第4金曜13時30分~ 場所 大津公民館 問い合わせ たのしいなつメロ 電話番号080-6168-4334 みなさんの伝言を募集中! 指定の期間(10月1日号~翌年9月1日号)に最大3回まで掲載できます。 問い合わせ 広報課 電話番号077-528-2703 次回申込日 11月1日号 9月1日(月曜)10時~受付開始 (P22) し尿くみ取り(10月~12月) 市ホームページに「くみ取り予定表(10月〜12月)」を掲載しました。市ホームページから、または「大津市し尿くみ取り」で検索し、ご確認ください。し尿くみ取りは、地域によって収集業者が決められています。新規でし尿くみ取りを申し込まれる方は、直接下記業者へ。 料金 36リットルまでごとに638円(税込み) くみ取り業者、地域(学区) ・(株)日映志賀 電話番号077-592-1061(定期収集はありません) 小松・木戸・和邇・小野学区 ・(株)大津衛生社 電話番号077-572-1295 葛川・伊香立・真野・真野北・堅田・仰木・仰木の里学区 ・大五産業(株) 電話番号077-564-2274 上田上・青山・瀬田4学区 ・(株)タケノウチ 電話番号077-536-2261 上記以外の学区 問い合わせ 廃棄物減量推進課 電話番号077-528-2802 小型はかりの定期検査 店舗や医院、薬局、工場、保育施設等などで取引や証明用として使用している「はかり」は、2年に1回の検査が法律で義務付けられています。 日時 9月18日(木曜)・19日(金曜) 対象 市内北部地区(旧志賀町) 【持ち物】はかり、通知書、手数料(現金) ※初めて検査を受けられる場合「通知書」が無い場合もあります。 ※場所、日時、費用など詳しくはホームページ、電話かメールで。 問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2755 メールotsu1601@city.otsu.lg.jp 生涯学習センター貸室事前予約会 ホールは来年5月分、ホール以外は来年2月分の予約を受け付けます。 日時 9月24日(水曜)10時~(受け付け9時30分~) 問い合わせ 同センター 電話番号077-527-0025 犯罪被害者支援出張相談会 日時 ①10月8日②11月12日③12月10日いずれも水曜 場所 ①③堅田周辺②瀬田周辺 対象 ①③市内北部在住者②市内東南部在住者 ※おうみ犯罪被害者支援センターに相談歴のある人は対象外。 申し込み・問い合わせ ①9月19日②10月17日③11月21日いずれも金曜までに電話で自治協働課へ 電話番号077-528-2816 秋の全国交通安全運動 正しい交通ルールやマナーを身に付け、交通事故防止の徹底を図りましょう。 日時 9月21日(日曜)~30日(火曜) 【重点事項】 ▷歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進 ▷ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進 ▷自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進 問い合わせ 自治協働課 電話番号077-528-2816 ご寄附ありがとうございました!(令和7年4月~6月) ご厚意により、市にご寄附いただいた皆さんを紹介します。 ▽土地=北浜土地改良区様 ▽物品=小野小学校PTA様、びわ湖巡り研究会 泰間祥行様、逢坂幼稚園PTA 会長 新庄真里奈様、逢坂学区社会福祉協議会 会長 筈井保博様、からむすび 代表 浜崎香織様、時を守る会 会長 河本英典様 大型ごみの戸別有料収集日程(10月) 収集は電話またはインターネットによる予約制。予約可能日は、1週間後から3カ月先まで。 ※例:9月1日に申し込みした場合、9月8日~11月末までの収集日程の中で収集可能。 問い合わせ ごみコールセンター 電話番号077-528-2761 地域 ・小松、木戸、和邇、小野、葛川、伊香立、真野、真野北、堅田 10月7日(火曜)・15日(水曜)・22日(水曜)・29日(水曜) ・仰木、仰木の里、雄琴、日吉台、坂本、下阪本、唐崎、滋賀、山中比叡平 10月2日(木曜)・9日(木曜)・17日(金曜)・24日(金曜)・31日(金曜) ・藤尾、長等、逢坂、中央、平野、膳所 10月6日(月曜)・14日(火曜)・21日(火曜)・28日(火曜) ・富士見、晴嵐、石山、南郷、大石、田上、上田上、青山 10月3日(金曜)・10日(金曜)・20日(月曜)・27日(月曜) ・瀬田、瀬田南、瀬田東、瀬田北 10月1日(水曜)・8日(水曜)・16日(木曜)・23日(木曜)・30日(木曜) (P23) 9月の相談 人間関係で悩んでいる 生活の困りごとを聞いてほしい ※祝休日は相談先の開庁時間に準じます くらし 就労・労働(求人情報閲覧、職場トラブルなど) 日時 1.3日(水曜)2.17日(水曜)いずれも13時30分~15時30分 場所 1.真野北市民センター(要申込)2.市役所(要申込) 相談先・問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2755 くらしの中での心配ごとや悩み 日時 1.17日(水曜)2.19日(金曜)3.25日(木曜)いずれも13時30分~15時30分 場所 1.木戸 2.晴嵐 3.坂本 相談先・問い合わせ 市社会福祉協議会相談室 電話番号077-525-5250 契約や商品購入に関するトラブル 日時 月曜~金曜 9~17時 場所 明日都浜大津4階 相談先・問い合わせ 消費生活センター 電話番号077-528-2662 子ども 子ども(3歳6カ月児健診後~中学校卒業まで)の発達 日時 月曜~金曜 9~17時 場所 明日都浜大津1階(要申込) 相談先・問い合わせ こども発達相談センター 電話番号077-511-9330 就学前の子育てに関すること 日時 15日(祝)、火曜~日曜(9日、16日、第4日曜日は除く)9~17時 場所 明日都浜大津3階 相談先・問い合わせ 子育てひろばゆめっこ 電話番号077-528-2525 子ども(おおむね18歳以下)のいじめ 日時 月曜・水曜~金曜 9~17時、火曜 9~20時 場所 明日都浜大津2階(要申込)(電話相談は随時) 相談先・問い合わせ おおつっこほっとダイヤル 電話番号0120-025-528 20歳未満の生活・学業・交友関係などの悩み 日時 1.火曜~日曜(16日、第3日曜日は除く)9~17時 2.火曜~土曜 9~17時 場所 1.生涯学習センター4階 2.北部地域文化センター2階 相談先・問い合わせ 1.大津少年センター 電話番号077-522-3721 2.堅田少年センター 電話番号077-573-9000 子ども・若者(15歳~30代)のひきこもり、生活などの悩み 日時 月曜~金曜 9~17時 場所 明日都浜大津5階(要申込)(電話相談は随時) 相談先・問い合わせ 子ども・若者総合相談窓口 電話番号077-526-5316 不登校・特別支援教育(中学校卒業まで)などに関する教育相談 日時 月曜~土曜 9時~16時30分 場所 明日都浜大津1階(要申込)(電話相談は随時) 相談先・問い合わせ 教育支援センター 電話番号077-525-7912・077-522-4646 その他 国や独立行政法人等への要望や相談(行政相談委員) 日時・場所 1日(月曜)フォレオ大津一里山、16日(火曜)平和堂和邇店、唐崎市民センター、いずれも13時30分~15時30分 相談先・問い合わせ 滋賀行政監視行政相談センター 電話番号077-523-1100 LGBTQの悩み 日時 9日(火曜)、22日(月曜)17時30分~20時15分 場所 電話のみ 相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-527-5508(相談専用) 家族関係などの悩み、ジェンダーによる生きづらさ、DVなど(火曜は女性限定/フェミニストカウンセリング※23日が祝日のため24日に実施) 日時 1.木曜 10~16時 2.月曜 13~16時、金曜 9時30分~12時30分 3.9日(火曜)、24日(水曜)13~16時 場所 1.電話のみ 2.3.明日都浜大津1階(要申込) 相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 1.電話番号077-527-5508(相談専用)2.3.電話番号077-528-2615(予約用) 人権に関する相談 日時 1.2日(火曜)13~16時 2.16日(火曜)13~16時 3.30日(火曜)10~12時 場所 1.電話のみ 2.3.明日都浜大津1階 相談先・問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791 外国人に関する相談(在留許可、帰化、結婚、離婚など)(行政書士) 日時 10日(水曜)17時30分~19時30分(相談時間は30分) 場所 明日都浜大津2階(要申込)(前日13時まで) 相談先・問い合わせ 市国際親善協会 電話番号077-525-4711 専門家に相談する 相談先・問い合わせ 市民相談室 電話番号077-528-2666 ※各定員あり、予約は下記時間から電話で先着順。予約受付日が祝休日の場合は翌開庁日に振り替え。 法律(相続、離婚、金銭問題など)(弁護士) 日時 3日(水曜)、5日(金曜)、10日(水曜)、17日(水曜)、19日(金曜)、24日(水曜)いずれも9~12時、13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 その週の月曜9時~ 女性のための法律(相続、離婚、金銭問題など)(女性弁護士) 日時 1.2日(火曜)、16日(火曜)13~16時 2.9日(火曜)9~12時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日の前週火曜9時~ 相続手続・終活(司法書士) 日時 4日(木曜)9~12時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日の前週木曜9時~ 税務(税理士) 日時 1日(月曜)、29日(月曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日10時~ 登記(司法書士・土地家屋調査士) 日時 11日(木曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日10時~ 相続・遺言・行政手続(行政書士) 日時 12日(金曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日10時~ 建築(新築・修繕・リフォーム(耐震・省エネ)など)(建築士) 日時 18日(木曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日10時~ 不動産(不動産鑑定士) 日時 25日(木曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日10時~ 境界問題(認定土地家屋調査士) 日時 26日(金曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日10時~ 公正証書作成(遺言書など)(公証人) 日時 26日(金曜)13~16時 場所 大津公証役場(要申込) 予約受付 その週の月曜10時~ (P24) みんなで過ごすおおつ時間 7月24日(木曜) 大阪・関西万博会場 万博滋賀県デイ! ステージが滋賀県一色に 大阪・関西万博で、「滋賀県デイ~びわ湖サマークルーズ~」が開催されました。比叡山延暦寺から分灯し、持ち込まれた“不滅の法灯”や、びわ湖ホールアンサンブルによる歌唱、小学生マーチングバンド・FUJIMI Jr. Bandの皆さんによる演奏など、さまざまな展示やパフォーマンスで滋賀の魅力が発信されました。また、「琵琶湖と国土の形がうり二つ」として急接近したオーストリアと石山高校音楽科の学生による「琵琶湖周航の歌」の合同演奏など、万博が目指す豊かな日本文化の発信や、世界との交流が行われました。 40人の僧侶による大迫力の天台声明 ひこにゃんとミャクミャクもステージに登場! FUJIMI Jr. Bandによる美しい隊列と力強いハーモニー 広報おおつ No.1487 2025年9月1日 大津市コールセンター 電話番号077-523-1234 [HP]https://www.city.otsu.lg.jp 市役所・各市民センター開庁日時 月曜~金曜9時~17時(祝休日、年末年始を除く) 編集・発行:大津市政策調整部広報課 郵便番号520-8575 滋賀県大津市御陵町3-1 電話番号077-528-2703 ファックス番号077-522-8706 (注)広報おおつへのご意見・ご要望については上記へご連絡ください。