広報おおつ Otsu City Public Relations No.1490 2025年12月1日 (P02-03) 12月3日~12月9日は障害者週間 いきいきと自分らしく誰もが心豊かに暮らせる共生のまちへ 大津市では、障害の有無にかかわらず、市民一人ひとりが個性を生かし、心豊かに生活できる「共生のまちづくり」を進めています。 この機会に障害を知り、理解することから始めませんか。 CASE1 得意を生かして、こだわりのお菓子屋さんに がんばカンパニー製造員 我妻さん お菓子づくりを通して、自分の成長を感じられるのが嬉しいです 僕は、クッキーの形を整えたり、シフォンケーキやパウンドケーキを作ったりしています。 自分の作ったお菓子が、色々なところで売られているのを見ると嬉しいです。家族や友人に「あそこに売られていたよ。おいしかったよ」と言ってもらえると、ほっとします。僕は、ケーキがふわふわになるように、空気を含ませながら生地をかき混ぜるのが得意なので、たくさんの人に食べていただきたいですね。 仕事を始めたばかりの頃は、色々な人の指示を聞くのが難しくて困ったこともありました。 でも、今では先を読んで動いたり、自分なりに段取りを整理したりできるようになり、自分でも成長したなと感じます。 みんなで冗談を言い合える、明るい雰囲気の職場で楽しいです。これからも、この場所で頑張って働きたいと思います。 先輩に教えてもらいながら、一つ一つ丁寧に仕上げ ふわふわの生地が自慢のパウンドケーキ 徹底した衛生管理 みんなで和気あいあいと作業に励む様子 丁寧に作られたお菓子は、売り場で購入できるほか、市役所などへの出張販売で、地域の人との交流も がんばカンパニー 大将軍2-31-5 電話番号077-543-2766 CASE2 劇場からひろがる心のバリアフリー まちかどプロジェクト 劇団員 福坂さん 見ている人に思いが伝わったとき、演劇を続けてきて良かったと思えます まちかどプロジェクトでは、さまざまな活動をしていますが、特に演劇には大きなやりがいを感じています。セリフを覚えるのは難しく、いつも苦労していますが、スマートフォンに録音して、移動中や家でもずっと聞いて覚えるようにしています。 大変でも続けられるのは、舞台で演技をして拍手を浴びるのが嬉しいからです。公演の後に演技の感想をもらうと「やってよかったな」と心から思います。 これまでの一番の宝物は、4年ほど前に主役をさせてもらった経験です。その時はテレビにも出て、近所の子どもたちや家族・親戚からも「見たよ!」と声をかけてもらえました。こんなに幅広い年代の人に、自分の演技を見てもらえたことが、本当に嬉しかったです。 これからも大変なことはあると思いますが、たくさんの人と支え合いながら、いろいろなことにチャレンジしていきたいです。 笑顔で仲間と練習に励む福坂さん 意見を出し合いながら、真剣に練習 公演予定はFacebookをチェック! まちかどプロジェクト 大萱5-6-8 電話番号077-543-2844 我妻さん、福坂さんが活躍する事業所の運営に携わる方に聞きました 社会福祉法人共生シンフォニー 理事長 中崎さん 障害の有無を超えた「セーフティーネット」になりたい 私たちは、地域の方に「いてくれて良かった」と言われるような存在になることを目指して、地道な活動を積み重ね、共生の輪を少しずつ広げてきました。活動の中で、障害の有無にかかわらず、さまざまな人と関わることで、「普通」とは何だろうと改めて考え直すことがあり、そうした経験や利用者の皆さんの成長を感じる機会を通じて、私自身も成長してきたように感じます。 共生シンフォニーは障害がある人たちだけではなく、生活に困難を抱える全ての人たちにとって、自分らしく生きられる場所でありたいと思っています。 ここで助けられた人が、次に困難な状況にある人を助ける。この「助け合いの循環」こそが、まちをより豊かにし、地域の「セーフティーネット」になると信じています。 みんなでつくる、優しいまち ふと目にするマークや、市の手話に関する取り組みなど、私たちの身近な場所でも「優しいまちづくり」が進んでいます。 誰もが地域で心豊かに暮らしていくためには、まず、障害を正しく知ることが第一歩です。 市の障害福祉推進の立役者に「誰もが暮らしやすいまちづくり」を進めるポイントを聞きました 大津市障害者自立支援協議会 会長 藤木さん 特別なことではなく、一人ひとりの小さな心がけを 大津市では、平成12年から地域の障害福祉に関わるさまざまな課題の共有と解決に向けた協議の場として「大津市障害者サービス調整会議」を設置していましたが、平成18年10月に障害者自立支援法によって市町村に障害者自立支援協議会の設置が義務付けられたことを機に「大津市障害者自立支援協議会」に名称を変え、さらにその機能を向上させるために組織や事業内容の整備を進めてきました。 自立支援協議会では、障害のある人が自分で決めた「こんな暮らしをしたい」という思いを実現するために、行政だけではなく、地域の事業所や家族などみんなで集まって、知恵を出し合ってその人にとって必要な支援を考えています。 これまで障害のある人の課題は個人の課題と考えられることが多くありました。しかし、障害のある人がその人らしく地域で暮らしていくには、地域の課題を解決する必要があります。 大津市は、他の地域の実例から学びながら、地域全体で福祉のレベルアップに取り組めている市だと思います。また、事業所同士が幅広くつながり、地域の障害福祉をよりよくするために取り組んでいる点も特徴です。 人が共に暮らすということは、障害の有無にかかわらず、お互いに少しずつ迷惑をかけ合い、助け合いながら成り立つものです。 近所に困っている人はいないか、障害のある人がいないか、周りに向けてアンテナを張りながら、「一緒に暮らしていくにはどうしたらいいだろう?」と考えてみてください。 誰もが生活しやすい地域を作るために、違いを拒絶するのではなく、違いは違いとして認めて、お互いを尊重し、地域全体で共に生きていく意識を大切にしてほしいと願っています。 お互いを尊重しよう 障害は人によってさまざま 障害は、外見では分かりにくいものや、複合的なものなど、一人ひとり状態や程度が異なります。 内部障害、難病 内臓の機能障害や免疫機能障害など、外見では分からないことが多いです。 肢体障害 病気やけがなどにより身体の動きに制限があり、日常生活に配慮が必要です。 聴覚障害 全く聞こえない人から、小さな音が聞こえない人など、個人差があります。 視覚障害 全盲や弱視、視野欠損、色覚異常など障害の状態や程度は人によってさまざまです。 知的障害 言葉を使うことが不得意だったり、物事の理解が比較的ゆっくりだったりします。 発達障害 コミュニケーション能力や想像力、対人関係に対して苦手な場合があります。 精神障害 多様な精神疾患があり、統合失調症、双極性障害、うつ状態や躁状態、依存症などさまざまです。 高次脳機能障害 交通事故や脳卒中などにより、脳機能に障害が起きた状態。症状の現れ方は個人差が大きく、人によってさまざまです。 地域全体で福祉のレベルアップ 市ではこんなことに取り組んでいます! 思いやりのヒントを見つけよう 「合理的配慮の提供事例集」の作成 ⚫︎合理的配慮とは 障害のある人からの求めに応じて、サービス等を利用するに当たり障壁となっている物事を取り除くこと(その対応が業務上過度な負担とならない範囲のもの)。場面ごとの事例と解決のための提供事例集を作成しました。 例えば… 車いすを利用している人のために、出入り口の段差をなくす。 誰もが自分らしく暮らせるまちへ 『大津市手話言語条例』の制定 「手話」や「手話を使う人たち」のことを知ってもらい、誰もが安心して暮らせる大津のまちをつくるため、平成31(2019)年1月1日に条例を制定・施行しました。 手話講座や手話啓発の出前講座、手話通訳者の派遣といった施策を実施しています。 おおつ光ルくんと学ぼう大津手話ハンドブック 聞こえない人とのコミュニケーションや手話を学べるハンドブックを、市ホームページで公開中。 NEW 災害時でもみんなに安心を 非常用電源装置の購入費助成 令和7年8月1日スタートの新制度です。市では、災害等で長時間停電が発生した際の一助として、在宅で常時人工呼吸器を使用する人へ、人工呼吸器の非常用電源の購入費用を助成します。 スポーツがつなぐ笑顔とまちの輪 障害者スポーツの普及振興 障害の有無にかかわらず、誰もがスポーツを楽しむことができるよう、県内で開催されている大会の周知や受付のほか、全国障害者スポーツ大会(障スポ)に出場される市内の選手に激励金を交付しています。 分かり合おう まちで見かけるマーク(一例) まちで見かける障害者に関するマークには、色々な種類があります。マークの意味を知ることで、積極的な声掛けや手助けにつながり、さらには「誰もが心豊かに暮らせる共生のまち」にもつながります。 ヘルプマーク 外見からは分からなくても、手助けや配慮が必要な人が周囲にそのことを知らせるマーク。 ほじょ犬マーク 身体障害者補助犬※法の啓発のためのマーク。 ※身体障害者補助犬…盲導犬、介助犬、聴導犬。 身体障害者標識 肢体不自由であることを理由に、免許に条件を付されている人が車に表示するマーク。 障害者のための国際シンボルマーク 障害者が利用できる施設等であることを表すための世界共通のシンボルマーク※。 ※車椅子利用者だけでなく全ての障害者を対象としています。 市ホームページでは、これら以外のさまざまなマークも紹介しています。   広報おおつ12月1日号 【特集に関する問い合わせ】障害福祉課 電話番号077-528-2696 (P06-07) 今、知っておきたいことをピックアップ! おおつタイムス 子ども 市立児童クラブ 令和8年度新規登録の申し込み 児童クラブは仕事などで保護者が昼間不在にしている家庭の児童が、放課後に楽しく過ごす場所です。通所には申し込みが必要です。 対象/市内に住所を有し小学校等に就学している児童または令和8年4月に小学1年生になる児童で、保護者のいずれもがそれぞれ次のいずれかに該当し、放課後の家庭保育が困難な児童 ⚫︎昼間労働することを常態としている(1日実働5時間以上かつ月15日以上) ⚫︎妊娠中(出産前8週間)または出産後8週間を経過していない ⚫︎疾病や負傷、または身体に障害を有している ⚫︎同居の親族を常時介護している など ※就労証明書や母子手帳の写し、保育が困難であることを証明する診断書などの添付が必要です。 申込方法/1月5日(月曜)~31日(土曜)に直接児童クラブ課(9時~17時/土日祝除く)か各児童クラブ(11時~13時/土曜は9時~13時/日祝除く)へ ※期間を過ぎると、5月1日以降の通所になります。 ※支所および郵送では受け付けできません。転入予定の方で上記方法での申し込みが難しい場合は、児童クラブ課までご相談ください。 ※通所案内、申し込みに必要な書類(通所登録申請書、就労証明書、口座振替依頼書等)は児童クラブ課、各児童クラブまたは市ホームページからダウンロードできます。 ※新規申し込みの方は、あらかじめ金融機関で口座振替の手続きを済ませてください。 民間児童クラブ 市内には民間児童クラブもあり、英語教育や宿題サポートなどの体験プログラムの実施、バスによる送迎支援など、特色ある保育サービスを実施しています。民間児童クラブの通所や継続の手続きは、直接各施設へ。 問い合わせ 児童クラブ課 電話番号077-528-2776 募集 市職員を追加募集 令和8年4月1日採用の市職員を追加募集します。 ◯技術職(土木) 採用予定人数 上級:5人程度、民間企業等職務経験者:13人程度 ◯技術職(電気) 採用予定人数 上級・民間企業等職務経験者:若干名 ◯教育保育職 採用予定人数 若干名 ※申込方法等、詳しくは市ホームページへ。 受付期間/12月14日(日曜)17時まで 問い合わせ 市職員選考委員会(人事課内) 電話番号077-528-2711 税 償却資産の申告をお願いします 個人・法人にかかわらず償却資産(構築物・機械・備品等、土地・家屋以外の事業のために用いる資産)には、固定資産税が課税されます。お持ちの資産について、申告してください。 受付期限/2月2日(月曜)まで 手続方法/申告書を資産税課か各支所へ提出または地方税ポータルシステム(eLTAX)の電子申告で ※申告用紙がない場合は、資産税課へお問い合わせください。 問い合わせ 資産税課 電話番号077-528-2723 くらし 年末・年始のごみ収集 年末・年始のごみ収集の日程は以下のとおりです。 12月27日(土曜)、12月28日(日曜) ごみの収集 休み 12月29日(月曜)、12月30日(火曜) ごみの収集 通常どおり 12月31日(水曜)、1月1日(祝)、1月2日(金曜)、1月3日(土曜)、1月4日(日曜) ごみの収集 休み ※1月1日、2日が「燃やせないごみ」の収集地域は、翌週(1日分が8日、2日分が9日)に「紙ごみ」と「燃やせないごみ」を同時収集します。 ※1月1日、2日が「びん」の収集地域は、翌週(1日分が8日、2日分が9日)に「紙ごみ」と「びん」を同時収集します。 5日(月曜)6日(火曜) ごみの収集 通常どおり 処理施設への搬入(燃やせるごみ・燃やせないごみ・びん・かん・ペットボトル・大型ごみ)は、12月28日(日曜)~1月4日(日曜)が休みです。 問い合わせ ごみコールセンター 電話番号077-528-2761 健康 年末・年始の救急歯科診療 日時/以下の日程で10時~16時 ◯12月 29日(月曜) 医療機関 びわ湖大津デンタルクリニック(長等二丁目1-21) 電話番号 077-572-9124 30日(火曜) 医療機関 久木歯科医院(大門通3-17) 電話番号 077-522-6500 医療機関 尾松歯科石山診療所(石山寺三丁目11-37) 電話番号 077-534-1269 31日(水曜) 医療機関 えいこう歯科医院(本堅田三丁目12-38グランラヴィーヌ1A) 電話番号 077-573-0085 医療機関 ますだ歯科クリニック(浜大津一丁目2-9) 電話番号 077-511-9467 ◯1月 1日(祝) 医療機関 戸﨑歯科医院(和邇春日三丁目857-16) 電話番号 077-594-6480 医療機関 医療法人社団英真会夕照歯科(大江一丁目11-9) 電話番号 077-544-0035 2日(金曜) 医療機関 田中歯科医院(本丸町1-22) 電話番号 077-523-1990 3日(土曜) 医療機関 おかだ歯科医院(鳥居川町4-15) 電話番号 077-537-0117 受診方法/あらかじめ電話の上、マイナ保険証などを持参してください。 ※自然災害等やむをえない事情により、臨時休診または診療時間短縮の場合あり。 ※一般救急や小児救急については市ホームページへ。 問い合わせ 地域医療政策課 電話番号077-522-3370 お知らせ 年末・年始の市の業務 以下の期間は、市役所・支所は休みです。 期間/12月27日(土曜)~1月4日(日曜) 市の事業やくらしに関するお問い合わせ 大津市コールセンター 電話番号077-523-1234 ※9時~17時。左記時間以外は守衛室につながります。 婚姻・出生・死亡など戸籍に関する届け出 市役所本庁の守衛室へ 水道・ガスの問い合わせ 企業局保安センター 電話番号077-528-2607 (ガス漏れは電話番号077-523-1231)※24時間体制。 下水道管が流れないとき 株式会社ウォーターエージェンシー 電話番号077-528-6077 ※24時間体制。※宅内の排水設備を除く。 くらし 年末の交通安全県民運動 正しい交通ルールや交通マナーを身に付け、交通事故防止の徹底を図りましょう。 期間/12月1日(月曜)~12月31日(水曜) 重点事項 ⚫︎子どもと高齢者をはじめとする交通事故防止の推進 ⚫︎ながらスマホや飲酒運転等の根絶 ⚫︎自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 ⚫︎横断歩道利用者ファースト運動の推進 問い合わせ 自治協働課 電話番号077-528-2816 お知らせ 年末・年始特別防火運動 年末・年始は、慌ただしさから火災が発生しやすくなります。 安心で安全な新年を迎えるために、家庭や職場での防火対策をしっかりと確認しましょう! 期間/12月22日(月曜)~1月3日(土曜) 問い合わせ 予防課 電話番号077-525-9902 (P8) 健康・福祉 「国民健康保険医療費のお知らせ」をお届けします 国民健康保険を利用して受診された医療機関等や医療費の額を知っていただくため、「国民健康保険医療費のお知らせ」をお届けします。 1月発送予定/令和7年1月~10月診療分 3月発送予定/令和7年11月~12月診療分 問い合わせ 保険年金課 電話番号077-528-2750 補助・助成 資格取得を考えているひとり親家庭を支援します~高等職業訓練促進給付金~ 資格(看護師、准看護師、保育士、歯科衛生士、介護福祉士他)を取得するために修学されるひとり親家庭を支援します。 受給申請には事前相談が必要です。現在修学中または4月からの修学を検討しているひとり親の方は、子育て支援給付課までご連絡ください。 対象/20歳未満の児童を養育している市内在住の母子家庭の母および父子家庭の父で、以下の要件を満たす方 ⚫︎母または父の前年(または前々年)の所得が児童扶養手当の受給水準にある ⚫︎半年以上の学校等に通学し、資格の取得・活用が見込まれる ⚫︎仕事と修学の両立が困難と認められる ⚫︎同様の制度を受給していない ⚫︎過去にこの制度を利用していない ⚫︎税金や公共料金の滞納がない ※受給には審査があります。 給付額・期間 申請月以降、修学中の全期間(上限48カ月) 70,500円/月(市民税非課税世帯は10万円/月) ※給付額と期間は変更される場合があります。 問い合わせ 子育て支援給付課 電話番号077-528-2686 健康・福祉 「国民健康保険料納付確認書」はインターネットで申請できます 令和7年中に納付された国民健康保険料は、税申告における社会保険料控除の対象となります。年末調整・確定申告で「国民健康保険料納付確認書」が必要な方は、以下の方法で申請してください。 ※口座振替で納付されている方には、12月12日(金曜)に「国民健康保険料の納付金額のお知らせ」を送付します。 申請方法/ホームページからか保険年金課・各支所の窓口で ※本人確認書類が必要です。 問い合わせ 保険年金課 電話番号077-528-2652 高齢者 高齢者の「障害者控除対象者認定」 障害者控除対象者認定は、心身に障害がある65歳以上の高齢者が、身体障害者手帳や療育手帳などの交付を受けていない場合でも、所得税や市県民税の障害者控除を受けられるようにするための認定制度です。認定書の交付を希望する場合は、認知症施策推進室へ申請してください。 ※確定申告の際に認定書を提示することで、控除を受けることができます。 対象/次の全てに該当する方 ⚫︎市に住民登録があり、65歳以上であること ⚫︎要支援2または要介護1~5の認定を受けていること ⚫︎介護保険の認定調査票または主治医意見書で、日常生活自立度の判定が一定基準であること(申請後、市が審査します) ※対象について、詳しくは市ホームページへ。 問い合わせ 認知症施策推進室 電話番号077-528-2741 (P09) PICK UP 令和6年度決算報告 大津市のお金の使い方を皆さんに知っていただくため、令和6年度の決算状況をお知らせします。 大津市の令和6年度の実質収支額は27.9億円となり、47年連続の黒字決算となりました。 大津市総合計画の第2期実行計画の最終年度である令和6年度は、「夢があふれるまち大津」の実現に向け、5つのリーディングプロジェクトを着実に進めるとともに、わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025の開催を控えたリハーサル大会やまちのにぎわいづくり、市民の皆さんの生活を支えるための施策を行いました。 歳入 1,469億956万円 前年度に比べ82億7,174万円(+6.0%)の増額 歳入の中心である市税は、法人市民税や固定資産税の増加があったものの、定額減税の影響で個人市民税が減少し、前年度をやや下回る528.2億円となりました。一方、定額減税に伴う減収分の補填のための国からの地方特例交付金や、物価上昇等を反映して地方交付税や地方消費税交付金が増加したため、歳入全体では前年度から82.7億円増加しました。 歳出 1,439億3,290万円 前年度に比べ84億6,474万円(+6.2%)の増額 ◯民生費 673億6,012万円(46.8%) ・高校生世代への医療費助成制度の拡充 ・児童手当や児童扶養手当の拡充 ・後期高齢者医療制度加入者向け健康診査の充実 ◯総務費 209億2,819万円(14.5%) ・わたSHIGA輝く国スポ・障スポ大会関連経費 ・自治体情報システムの標準化対応 ・坂本城跡の保存・活用事業 ◯教育費 166億3,836万円(11.6%) ・学校施設の長寿命化改良・トイレ改修事業 ・中学校体育館の空調設備設置事業 ・教育支援ルーム「ウイング」の拡充 ◯衛生費 112億8,097万円(7.8%) ・妊婦健康診査の無料化・産婦健康診査の助成 ・新型コロナウイルスワクチン定期接種費用の助成 ・北部クリーンセンターの解体工事 ◯土木費 104億2,047万円(7.2%) ◯公債費 102億9,750万円(7.2%) ◯消防費ほか 70億729万円(4.9%) ◯その他 ・大河ドラマ「光る君へ」関連事業 ・大津湖岸なぎさ公園市民プラザ再整備事業 ・中消防署移転新築事業 ◯物価高騰対策 ・定額減税調整給付金支給事業 ・物価高騰対策緊急支援給付金支給事業 ・福祉・介護施設等への食料品価格高騰対策支援 市の財政は健全です! 市の財政状況をはかる4つの指標(健全化判断比率)は、財政の悪化の度合いを示す「早期健全化基準」を大きく下回っており、大津市の財政が健全な水準であることを示しています。 今後も健全な財政運営に努めていきます。 大津市 ◯実質赤字比率(一般会計等の赤字の程度) 赤字は発生していません 早期健全化基準11.25% 財政再生基準20% ◯連結実質赤字比率(市全体としての赤字の程度) 赤字は発生していません 早期健全化基準16.25% 財政再生基準30% ◯実質公債費比率(借入金の返済額の割合) ▲0.4% 早期健全化基準25% 財政再生基準35% ◯将来負担比率(負債が財政を圧迫する可能性) 将来負担比率は発生していません 早期健全化基準350% 問い合わせ 財政課 電話番号077-528-2712 (P10-11) まち・環境 庭木の適正な管理をお願いします 市道や法定外道路(里道)等に張り出した庭木の枝葉などは、危険であるだけでなく、まちの美観を損ね、歩行者の通行の妨げや交通事故の原因になることもあります。 これからの季節は、北風や積雪等により木々が道路へ倒れると、交通の支障となるだけでなく、歩行者や通行車両との事故にもつながります。誰もが安心・安全に利用できるよう、庭木がある場合は定期的に剪定しましょう。 私有地から道路・法定外道路等にはみ出した枝葉は切ってください。 道路・法定外道路等に植木鉢等を置かないでください。 問い合わせ 路政課 電話番号077-528-2672 ごみ 「充電できる家電」のごみの捨て方にご注意を 今年6月と9月に、「充電できる家電」が原因のごみ収集車の火災が発生しました。 「充電できる家電」(充電式掃除機、モバイルバッテリー、ハンディファン、電動工具のバッテリーなど)は強い力を与えると発火するので、必ずルールを守って捨てるようにしてください。 充電できる家電の捨て方 「リサイクルマーク」が付いている充電池:販売店などに問い合わせ 上記以外の「充電できる家電」:びんの日に収集 ※びんとは別の市指定家庭用ごみ袋に入れて出してください。 ※袋に入らないもの、5㎏以上のものは対象外です。大型ごみとして捨ててください。 捨て方に迷った場合は、廃棄物減量推進課へ。 問い合わせ 廃棄物減量推進課 電話番号077-528-2802 まち・環境 道路の除雪と凍結防止剤散布にご協力ください 市では、毎年12月から3月にかけ、冬季の路面凍結に備えて凍結しやすい場所に、除雪および凍結防止剤(塩化ナトリウム)の設置・散布を行っています。主要市道の一部は、市が業者に依頼して除雪および凍結防止剤の散布を行っていますが、全ての道路に実施することは困難です。 このことから、生活道路や歩道などについては、地域の皆さんや道路使用者のご協力をお願いします。 ⚫︎散布する凍結防止剤(塩化ナトリウム)は、道路脇などに設置しているものを使用してください。追加で必要な場合は道路・河川管理課へ ⚫︎除雪機械が通った後、住宅の出入り口に雪が残ることがありますが、各家庭で除雪をお願いします ⚫︎路上駐車等、作業に支障となる行為はおやめください ⚫︎冬用タイヤへの履き替え、タイヤチェーンの準備は早めにしましょう ※凍結防止剤の散布方法と注意事項について、詳しくは市ホームページか同課へ。 問い合わせ 道路・河川管理課 電話番号077-528-2782 まち・環境 グリーン購入+エシカルキャンペーン~みんなでつくろう「未来よし社会」~ 美しいびわ湖や住みやすい滋賀を未来世代に引き継ぐために、買い物で人や社会、地域、地域環境を考えた商品を選択することなどを「グリーン購入+エシカル」な行動といいます。12月末まで「グリーン購入+エシカルキャンペーン」を実施しています。キャンペーンに参加して、地球にやさしい暮らしを実践してみましょう。 今すぐできる「グリーン購入+エシカル」な行動 ⚫︎買う前に、本当に必要かどうか考える ⚫︎マイバッグ・マイボトルを持って出掛ける ⚫︎包装の少ないものや、詰め替え品を選ぶ ⚫︎滋賀県産(地元産)の商品を選ぶ ⚫︎フェアトレード※1商品を選ぶ ⚫︎近い所は、車を使わずに、自転車や徒歩で行く ⚫︎びわ湖を守る「MLGs※2」に取り組む ※1発展途上国との貿易において公正な取引をすることにより、途上国の人々の生活を助ける仕組みのことです。 ※2「びわ湖」を切り口とした2030年の持続可能社会の実現を目指す目標であり、「びわ湖版のSDGs」です。 問い合わせ 環境政策課 電話番号077-528-2760 高齢者 運転免許証の自主返納を考えてみませんか 不安を感じながら運転を継続する高齢者の方が、運転免許証を返納するきっかけを作り、近年増加する高齢者による交通事故を防止するために「高齢者運転免許証自主返納促進助成事業」を行っています。 対象/令和7年4月1日~令和8年3月31日に運転免許証を自主返納した①令和7年度に満65歳以上74歳以下となる市民②令和7年度に満75歳以上となる市民 交付内容/①自転車用ヘルメット②(1)ICOCA等6,000円分(購入かチャージ)(2)公共交通共通乗車券6,000円分(3)自転車用ヘルメット ※(1)~(3)のいずれかをお選びください。 申請方法/運転免許証の自主返納後、3月31日(火曜)までに指定の申請書と必要書類を直接または郵送で自治協働課へ ※②(2)をご希望の方のみ申請期限は2月27日(金曜)まで。 ※予算に達し次第終了します。 問い合わせ 自治協働課 電話番号077-528-2816 郵便番号520-8575 御陵町3-1 健康 12月1日は「世界エイズデー」 治療の進歩により、HIV陽性者は感染の早期把握、治療の早期開始・継続をすることでエイズの発症を防ぎ、HIVに感染していない人と同等の生活を送ることが期待できるようになりました。また、治療を受け、血液中のウイルス量が検査で検出できない程度に最低6カ月以上継続的に抑えられているHIV陽性者からは、性行為によってHIVが感染しないことも確認されています。 感染の早期発見のために、保健所では匿名・無料のHIV検査や相談を受けることができます(要申込)。 ※県HIV相談専門電話は電話番号077-524-0051(毎週月・水曜9時~12時)。 問い合わせ 保健予防課 電話番号077-522-7228 高齢者 真野あんしん長寿相談所が移転します 真野あんしん長寿相談所が、12月1日(月曜)から移転します。高齢者の相談窓口として、介護サービス・福祉サービス・権利擁護・高齢者虐待など、さまざまな相談をお受けしています。心配なことや困りごとがあれば、気軽にご相談ください。 開所時間/9時~17時(土日祝、年末年始を除く) 所在地/真野普門三丁目1120 特別養護老人ホーム榛原の里 内 連絡先/電話番号077-573-1521、電話番号077-573-1522 ファックス番号077-573-1525 対象学区/葛川・伊香立・真野・真野北 ※開所時間、電話・ファックス番号、対象学区に変更はありません。 ※「あんしん長寿相談所」は「地域包括支援センター」の大津市での愛称です。 問い合わせ 長寿福祉課 電話番号077-528-2741 税 市税の納付をお忘れなく! 12月は固定資産税・都市計画税(市税)の第3期の納期月です。納期限は12月15日(月曜)です。必ず納期限内に納付してください。 12月は「ストップ滞納!!強化月間」 税の公平な負担の観点から、一斉に滞納整理の強化を行います。もう一度、納め忘れがないか確認していただき、納付が困難な場合は早めにご相談ください。 ※県税に関することは滋賀県西部県税事務所納税課へ。電話番号077-522-9802 問い合わせ 収納課 電話番号077-528-2729 事業者 軽自動車税納税通知書送付用封筒の広告掲載企業等を募集 令和8年5月上旬に送付する「軽自動車税(種別割)納税通知書」の送付用封筒に広告を掲載する企業等を募集します。各種サービスや店舗のPRにご活用ください。 ※封筒の規格や申込方法等、詳しくは市ホームページから。 問い合わせ 市民税課 電話番号077-528-2707 (P12) 事業者 市が発注する入札・見積照合への参加希望事業者を募集 登録有効期間は令和8年度の1年間です。 ①各種物品(小中学校の教育備品や市民に配布する印刷物を含む)の納入や、清掃などの委託業務 対象/新たに参加を希望する方 令和7年度に登録があり、登録業種の変更を希望される方 受付期間/12月1日(月曜)~1月20日(火曜)(消印有効) 手続方法/郵送で申請書等の必要書類を契約検査課へ(レターパック(推奨)、簡易書留、特定記録など) ※必要書類は市ホームページで確認の上、ダウンロードしてください。 ※窓口受付は行いませんのでご注意ください。 ②建設工事や建設コンサルタントなど 受付期間/12月19日(金曜)まで 手続方法/滋賀県市町入札参加資格審査申請ポータルサイトで ※申請書等の配布は行いません。 問い合わせ 契約検査課 ①調達係 電話番号077-528-2953②契約係 電話番号077-528-2720 学校給食用の物資の納入希望者 対象者/副食食材および飲料の納入を希望する方で、①令和7年度に登録がなく、新規に登録を希望する方②令和7年度に登録があり、登録内容の変更や登録廃止を希望する方 受付期間/12月1日(月曜)~1月13日(火曜)(年末年始を除く平日9~17時) 手続方法/直接、申請書および必要書類を学校給食課窓口へ ※郵送による申し込みは受け付けません。 ※混雑を避けるため、申請希望内容と来庁希望日時を事前に必ず連絡してください。必要書類の確認と日程調整を行います。 ※申請書等は受付期間内に市ホームページでダウンロードまたは同課窓口で配布。 ※別途、契約検査課で物品供給等入札参加申請が必要です。 ※審査の結果、登録業者になることができない場合があります。 問い合わせ 学校給食課 電話番号077-528-2636 お知らせ LGBTQ啓発推進アドバイザー派遣制度をご利用ください 「LGBTQ啓発推進アドバイザー」が市内の事業所などに伺い、LGBTQをはじめとした性的マイノリティの方々に対する理解促進のための研修や支援に関する取り組みへのアドバイスを行っています(利用無料)。ぜひご活用ください。 対象/市内の事業所、市内在住・在勤の団体やグループ ※派遣時間は1回90分程度です。 ※申込方法など、詳しくは人権・男女共同参画課へ。 ※「おおつレインボーフラッグ」は性的マイノリティの尊厳と社会運動を象徴するレインボーフラッグに、大津市が性的マイノリティのAlly(支援者)であることを表したものです。 問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791 お知らせ 宝くじの助成金で備品を整備しました 宝くじの社会貢献広報事業として、(一財)自治総合センターが行う宝くじの受託事業収入を財源とするコミュニティ助成事業を活用し、関津自治会・木戸自治会が備品を整備されました。 問い合わせ 自治協働課 電話番号077-528-2730 (P13) 楽しいイベントをチェック まちあるきカレンダー 1月11日(日曜) 消防隊の迫力ある式を楽しもう! 令和8年消防出初式 車両行進、消防音楽隊演奏、カラーガード隊演技、消防車両装備披露、消防団車両展示、一斉放水などを実施します。 ※一部変更になる可能性あり。 時間/11時20分~12時20分 場所/なぎさ公園おまつり広場 問い合わせ 消防総務課 電話番号077-528-2808 1月18日(日曜)・1月25日(日曜) 歴史と文化を体感 新春の湖信会三社めぐりプレミアムツアー 大津の歴史と文化を象徴する湖信会三社(日吉大社、近江神宮、建部大社)を巡ります。 各社の神職による境内案内では、社の由緒や歴史、伝統などを現地で直接聞くことができ、各社からの授与品も用意。新春ならではの特別参拝を体験してみませんか。 時間/9時30分~17時(9時15分大津駅観光案内所集合) 場所/日吉大社、近江神宮、建部大社 定員/各日34人 料金/14,800円(拝観料、飲食代、貸切バス代、ガイド諸経費) 申し込み・問い合わせ びわ湖大津観光協会 電話番号077-528-2772 1月31日(土曜) 触れて学ぶ伝統文化 おおつ伝統文化親子教室1日体験教室 親子で伝統文化を体験する事業を行います。俳句、箏、日本舞踊、剣舞、将棋、茶道、かるた、講談、生け花の中から最大2教室体験できます。 時間/1部10時~、2部12時30分~、3部15時~ ※体験時間は各部1時間30分。 ※各時間で開催する教室については、市ホームページから確認してください。 場所/伝統芸能会館 対象/市内の小中学生とその保護者 定員/3部制で各部10組20人 ※同じ部で最大1教室まで。 申し込み/12月1日(月曜)~31日(水曜)に市ホームページから 問い合わせ 文化振興課 電話番号077-528-2733 1月31日(土曜)~2月1日(日曜) 雪に囲まれる特別な日を 2026ファミリーウインターキャンプ 雪遊び、クラフトなど冬の葛川を楽しみませんか。 ※天候、積雪状況等により中止か活動の変更あり。 場所/葛川少年自然の家(1泊2日) 対象/市内在住の小・中学生を含む家族 定員/15家族50人程度(申込多数の場合は抽選) 料金/2,500円/人(2歳以下無料) 申し込み/12月16日(火曜)12時までに電子申請サービスか封書に※を記入し、葛川少年自然の家「ファミリーウインターキャンプ」係へ ※郵便番号、住所、電話番号(日中連絡が取れる番号)、参加者の氏名(ふりがな)、開催日時点の年齢、学年、メールアドレス。 問い合わせ 葛川少年自然の家 電話番号077-599-2102 郵便番号520-0475 葛川坊村町243 (P14-15) 今月の情報をお届け おおつナビ おでかけ・スポーツ 葛川少年自然の家 北風わんぱくキャンプ 仲間づくり、そり、雪遊びなど ※当日の天候により、プログラムを変更することがあります。 日時 2月14日(土曜)~15日(日曜)(1泊2日)(14日朝に堅田駅集合、15日夕方に堅田駅解散予定) 対象 市内在住の小学4年生~中学3年生 定員 42人(申込多数の場合は抽選) 料金 6,500円/人 申し込み 12月17日(水曜)12時までにホームページからか封書に※を記入し、同施設「北風わんぱくキャンプ」係へ ※郵便番号、住所、参加者の名前(ふりがな)、開催日時点の年齢、学校名、学年、生年月日、性別、保護者氏名、電話番号(日中連絡が取れる番号)、メールアドレス。 ※様式は問いませんが、申込書は同施設ホームページからダウンロード可。 問い合わせ 同施設 電話番号077-599-2102 郵便番号520-0475 葛川坊村町243 第68回大津市民駅伝競走大会 日時 2月1日(日曜) 場所 田上・上田上周回コース 対象 市内在住・在学・在勤証明書が取得できる人 料金 小・中学生4,000円、高校生5,000円、一般・学区8,000円/1チーム 申し込み 1月13日(火曜)までに郵送かメールで参加申込書を(一社)大津市スポーツ協会へ ※開催要項・参加申込書・コース図・大会規定および注意事項はホームページで。 問い合わせ (一社)大津市スポーツ協会 電話番号077-528-2914 郵便番号520-0805 石場10-53 メールocsa@otsu-taikyo.com 大津市シニアサッカー選手権大会 日時 1月11日~3月15日の日曜日 場所 皇子山総合運動公園多目的グラウンド他 ※参加チームが確定後、日程と開催場所を決定します。決勝戦は、伊香立公園芝生グラウンドで開催予定。 対象 40歳以上で市内在住・在勤選手で構成するチームか市内で活動しているチーム 定員 先着16チーム 料金 10,000円/1チーム 申し込み・問い合わせ 12月1日(月曜)~15日(月曜)にメールで(一社)大津市スポーツ協会へ 電話番号077-528-2914 メールocsa@otsu-taikyo.com 大津市民会館 ①Osaka Shion Wind Orchestraドラゴンクエストコンサート in大津 吹奏楽によるドラゴンクエスト楽曲。 ②南こうせつコンサートツアー2026~神田川~ 日時 1月①18日(日曜)15時開演②25日(日曜)17時開演 料金 ①前売りS席6,000円、A席5,000円(全席指定)②一般8,000円(全席指定) 申し込み・問い合わせ いずれも直接か電話で同館、またはホームページで 電話番号077-525-1234 比良げんき村 ①人工登はん壁 ②星空観望会:冬の大三角をさがしてみよう 座学:星の色 ③焼杉細工体験 日時 12月①14日(日曜)利用講習(18歳以上):10時~15時、体験教室(小学生以上):13時~15時②20日(土曜)18時~③21日(日曜) 対象 いずれも市民(未成年者は保護者同伴) 料金 ①大人1,700円、高校生1,200円、小中学生1,000円②③一般200円、小中高生100円 ※③は別途材料費が必要。 申し込み ①12月9日(火曜)17時までに電話か直接同施設へ 問い合わせ 同施設 電話番号077-596-0710 瀬田公園体育館 第57期こども体操教室 日時 1月~3月の火曜日(10回開催) 対象 年中・年長 定員 先着20人 料金 9,000円 申し込み 12月2日(火曜)9時30分から電話で同館へ バドミントン教室(①一般②ジュニア③ティーンズ) 日時 1月~3月(10回開催) 対象 ②小学3年~6年生(1年未満経験者)③小学5年生~中学3年生(1年以上経験者) 定員 先着①20人②12人③8人 料金 ①②15,000円③22,000円 申し込み・問い合わせ 12月①4日(木曜)②③3日(水曜)いずれも9時30分から電話で同館へ 電話番号077-545-2811 募集 令和8年度びわ湖大津観光大使 びわ湖大津のイメージアップを図る「びわ湖大津観光大使」を募集します。 【活動内容】①びわ湖大津観光協会が作成するパンフレットやテレビなどへ出演し、びわ湖大津の魅力をPR②観光行事やイベント等に参加③SNSでの情報発信や同協会が企画運営する事業への参画 定員 2人 日時 令和8年4月~令和9年3月の1年間 申し込み 1月16日(金曜)までに応募用紙をメールか郵送でびわ湖大津観光協会へ(当日必着) ※応募用紙は、各支所、JR大津駅・石山駅・堅田駅前観光案内所、観光振興課と同協会に設置。同協会ホームページでダウンロード可。 問い合わせ びわ湖大津観光協会 電話番号077-528-2772 郵便番号520-0037 御陵町2-3 学び・カルチャー 歴史博物館 ミニ企画展「大津宿・街道・浮世絵」 江戸時代の大津や近江の街道について、浮世絵などで紹介します。 日時 12月2日(火曜)~26日(金曜) 場所 同館常設展示室1階 料金 常設展示観覧料 年末年始休館のお知らせ 12月27日(土曜)から1月5日(月曜)まで休館します。 問い合わせ 同館 電話番号077-521-2100 大津人実践講座 大河ドラマ「光る君へ」で話題となった石山寺を含む石山学区をフィールドとして、まちの資源や課題を発見します。 日時 12月13日・20日・1月24日いずれも土曜日9時30分~12時30分 場所 石山公民館 定員 先着20人 申し込み 12月12日(金曜)17時までに電話またはホームページで 問い合わせ 生涯学習課 電話番号077-528-2635 アンガーマネジメント講習 日時 12月20日(土曜)10時30分~12時 場所 子育てひろばゆめっこ 対象 市内在住で18歳未満の子どものいる保護者 ※託児あり(10時15分~最大8人)。 定員 20人 申し込み 12月17日(水曜)までに電話かメールに※を記入しこども・子育て安心課へ ※住所、氏名、連絡先、人数、託児の有無(有の場合は、子どもの年齢)。 問い合わせ こども・子育て安心課 電話番号077-528-2688 メールotsu1407@city.otsu.lg.jp 育ち合い広場ゆめそだち 親子で一緒に遊びながら、子どもの発達や成長について知ったり、子どもとの関わりや遊ぶ楽しさを経験したりしませんか。 場所 つどいの広場「親と子の未来塾」(せんだん保育園内)、子育てひろばゆめっこ、つどいの広場「きらきらひろば」(アル・プラザ瀬田内) 対象 令和6年10月~令和7年1月に生まれた子どもとその保護者 申し込み 12月10日(水曜)~18日(木曜)に電話か直接各開催場所で(申込多数の場合は抽選) 問い合わせ 子育てひろばゆめっこ 電話番号077-528-2525 大津市人権講座 やまなみ工房の日常~アートが実現するインクルーシブな世界~ 講師は山下完和氏。 日時 1月15日(木曜)14時~16時 場所 市役所別館1階大会議室 対象 市内在住・在勤・在学の人 定員 180人 申し込み・問い合わせ ホームページか電話で生涯学習課へ 電話番号077-528-2635 勤労福祉センター ①楽しいスケッチ教室ⅠⅡ ②すっきりリセットヨガ教室 ③リラックス・ベーシックヨガ教室 ④コンディショニングヨガ教室 日時 ①1月7日(水曜)~6月17日(水曜)10時~、13時30分~②1月7日(水曜)~3月25日(水曜)19時~20時③1月9日(金曜)~3月27日(金曜)10時~、11時30分~④1月10日(土曜)~3月28日(土曜)15時~16時 料金 ①各9,000円(各10回)②③④各8,000円(各10回) 定員 ①各13人②22人③各14人④12人 ※いずれも申込多数の場合は抽選。 ※申込方法について、詳しくはホームページへ。 問い合わせ 同センター 電話番号077-522-7474 科学館 プラネタリウム投影 上映内容、日時など詳しくは同館ホームページへ。 ①天文ドーム公開 毎月第2土曜(8月除く)は「昼間の星」、第4土曜は「太陽黒点」を観察します。 ②星空観望会「木星とその衛星を見よう」 ③スーパーわくわくサイエンス「科学の楽しさを思う存分感じて」 日時 ①12月13日(土曜)、27日(土曜)いずれも10時30分~10時45分②1月17日(土曜)18時30分~20時③2月14日(土曜)13時~14時30分 対象 ①小学生以上(幼児は保護者同伴で参加可)②小学生以上(幼児の参加は不可。小学生は保護者同伴)③小学3~6年生(5・6年生優先) 定員 ②先着60人③36人(申込多数の場合は抽選) 料金 ②大人500円、小中高生200円 申し込み ①当日、開始までに直接同館4階へ②12月10日(水曜)から電子申請サービスで③12月2日(火曜)~16日(火曜)に電子申請サービスで 問い合わせ 同館 電話番号077-522-1907 (P16-17) 伝統芸能会館 和歌と霊験 第1回 特別企画 近江の能『志賀』~春に舞う大伴黒主~ 山桜が盛りの南志賀・大伴黒主神社が舞台。伝説の歌人が神舞を颯爽と舞う大津ゆかりの隠れた名曲。出演は吉浪壽晃ほか。解説は林和清(歌人)。 日時 4月11日(土曜)14時開演 場所 同館能楽ホール 料金 S席6,000円、A席5,500円(当日券500円増) 申し込み 12月5日(金曜)10時から同館、堅田駅前・石山駅観光案内所へ(電話予約は11時~) 令和8年度『友の会』入会募集 特典は自主公演先行販売・割引ほか。『志賀』の先行購入も可能。 料金 1,500円/年度 ※案内郵送は500円増。 申し込み・問い合わせ 同館 電話番号077-527-5236 親子のほっとサロン~笑いヨガで心もからだもすっきり!~ 赤ちゃんがいる方々が交流し、笑いヨガで心とからだをリフレッシュします。 日時 12月17日(水曜)10時~11時 場所 男女共同参画センター多目的室 対象 市内在住の0歳児とその保護者 定員 10組 申し込み 12月1日(月曜)からホームページで 問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-528-2615 緑のふれあいセンター ①ガーデニング教室 お正月風の寄せ植え ②山野草教室 お正月を飾る苔玉づくり 日時 12月①10日(水曜)、11日(木曜)②25日(木曜)いずれも13時30分~15時 定員 ①各日20人②30人 料金 ①3,800円②2,000円 申し込み・問い合わせ 同センター 電話番号077-543-1871 おおつエコライフチャレンジウィンター2025 スマホ等から環境にやさしい取り組みの項目に答えると、1年間で削減できるCO2の量や節約できる電気使用量などを知ることができます。未来の地球を守る取り組みに挑戦! 日時 12月15日(月曜)~1月31日(土曜) 問い合わせ 大津市地球温暖化防止活動推進センター 電話番号077-526-7545 メールinfo@otsu.ondanka.net 市立幼稚園こども展 「豊かな心と生きる力を未来につなぐ幼児教育」をテーマに市立幼稚園・こども園児の作品を展示。こどもたちの表現や、楽しい遊びの世界をご覧ください。 日時 12月12日(金曜)13時~16時、13日(土曜)10時~16時、14日(日曜)10時~15時 場所 歴史博物館 問い合わせ 幼保支援課 電話番号077-528-2820 佐藤市長の夢まち通信 vol.20 「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」のレガシーをまちづくりの原動力に 国スポ・障スポは、本市だけでも選手や関係者、観客など約17万人が参加し、幕を閉じました。選手の活躍とともに、「ありがとう」とたくさん声をかけられ、温かな気持ちになったとのメールがボランティアの方から寄せられるなど多くの人の心に残る大会となりましたが、すでに大会を契機とした取り組みが生まれています。 ある学区の運動会には、今年9月の世界陸上に出場し、国スポの陸上成年男子走り高跳びで3位になった瀬古優斗選手が登場し、メダルを手に子どもたちと交流してくれました。瀬古選手は「自分も地域で育ててもらった。今後の子どもの活躍のきっかけになれば」と話していました。また、ある学区の文化祭では、みんなで手話を学んで、国スポ・障スポのイメージソング「シャイン」を披露する場面に出会いました。 毎年、ユニークなかかしを製作して開催される「せきのつかかし祭」にカヌー競技などスポーツをするかかしがあったのには驚きました。 今年は、坂本城跡の国史跡指定や琵琶湖疏水施設の国宝・重要文化財指定、映画「国宝」のロケ地としてびわ湖大津館が注目されるなど、まさにスポーツと文化で大津のまちが元気になった1年でした。 今年も本当にありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。 生涯学習センター マナちゃんセミナー「0歳からのファミリーコンサート」 「マミーズバンド奏(KANADE)」による0歳から参加できるコンサート 日時 12月14日(日曜)10時30分~12時 定員 先着300人(当日10時から整理券配布) ※工事に伴い駐車可能台数が大幅に減少しています。来館の際は、公共交通機関をご利用ください。 子ども映画会 親子で気軽に楽しめる無料の映画会です。 日時 12月20日(土曜) 申し込み・問い合わせ 同センター 電話番号077-527-0025 図書館 市立図書館(本館) ①おとなのための図書館講座4「竹細工でバランストンボをつくろう」 切り出しナイフを使って竹を削りバランストンボを制作します。材料および道具等は図書館で用意します。 ②としょかんクリスマスコンサート2025 ジェンベ&アフリカンマリンバアンサンブル ③クリスマス子ども映画会 日時 12月①4日(木曜)13時~15時30分(制作できた人は15時まで)②7日(日曜)14時~15時③24日(水曜)14時~「スノーマン」(26分)14時30分~「スノーマンとスノードッグ」(24分) ※③どちらかのみの視聴も可。入れ替え制ではありません。 対象 ①18歳以上③幼児・児童とその保護者 ※いずれも利用者カードが必要。 定員 ①先着12人②③先着60人 ※②③当日13時30分から3階エレベーター前で受け付け。 申し込み ①12月3日(水曜)までに同館へ 問い合わせ 同館 電話番号077-526-4600 移動図書館「さざなみ号」季節巡回 日時・場所 12月4日(木曜) 伊香立小学校:12時45分~13時30分 仰木小学校:14時~14時45分 ※12月18日(木曜)までに伊香立支所か仰木支所へ返却してください。 ※定期巡回の日程は、ホームページへ。 問い合わせ 市立図書館 電話番号077-526-4600 としょかんの映画会(12月) 上映作品など詳しくは同館ホームページまたは各図書館へ。 ★は子ども向け作品を上映 市立図書館(本館) 日時 ★6日(土曜)10時30分~、10日(水曜)14時~、14日(日曜)10時30分~ 定員 各回60人 問い合わせ 同館 電話番号077-526-4600 北図書館 日時 9日(火曜)14時~、★23日(火曜)14時~ 定員 各回380人 問い合わせ 同館 電話番号077-574-0145 マンション管理基礎セミナー 第1部:パネルディスカッション 「管理計画認定取得マンションに学ぶ!管理組合の取組と工夫」 第2部:参加者交流会 日時 1月25日(日曜)第1部:13時~14時30分、第2部:14時30分~16時 場所 市役所新館7階大会議室 対象 分譲マンション管理組合役員、区分所有者等(第2部は希望者のみ) 定員 150人 ※申込方法など、詳しくは県土木交通部住宅課計画係へ。 電話番号077-528-4235 問い合わせ 住宅政策課 電話番号077-528-2786 おおつパパスクール ①「子育てを語ろう!パパカフェ」 父親同士で子育ての体験談や悩み、疑問について話してみませんか。 ②「父と子のマジック入門」 マジックで子どもをワクワクさせるコツを学びませんか。 日時 ①12月13日(土曜)②1月10日(土曜)いずれも10時~11時30分 場所 明日都浜大津 対象 ①市内在住で育児中の父親・プレパパ②市内在住の5歳~12歳の子とその父親 定員 ①20人②15組 ※①は託児あり(1歳以上の未就学児若干名)。 ※申込方法など詳しくは市ホームページへ。 問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791 びわ湖大津館 ①伊原木香奈先生の寄せ植え教室 ②お正月のフラワーアレンジ 日時 ①12月21日(日曜)基礎:10時~11時30分、応用:13時~14時30分②12月27日(土曜)10時30分~12時 定員 ①各回15人②20人 料金 ①基礎3,000円、応用5,000円(いずれもガーデン入園料込み)②3,500円 申し込み・問い合わせ いずれも電話で同館へ 電話番号077-511-4187 和邇文化センター 講演会「秀吉・秀長と坂本・大津」 豊臣秀吉・秀長兄弟と大津の関わりについて学んでみませんか。講師は河内将芳氏(奈良大学教授)。 日時 1月18日(日曜)13時30分~15時30分 定員 先着400人 申し込み・問い合わせ 電話、ファックスかメール(代表者氏名、人数、電話番号を書いて)で同センターへ 電話番号077-594-8022 ファックス番号077-594-4189 メールotsu2453@city.otsu.lg.jp (P18-19) 3R教室 ①リファッション講座 ②前後で着られるギャザーブラウス ③着物地で作るリラックスワンピース ④着物を使ってワイヤー口金バッグ ※その他の教室も開催予定。詳しくはホームページへ。 日時 1月①9日(金曜)②17日(土曜)③28日(水曜)④31日(土曜)各日9時30分~15時30分 場所 ①②③環境美化センター④リサイクルセンター木戸※ 定員 各日先着15人 料金 各日500円 申し込み・問い合わせ いずれも12月9日(火曜)9時から電話で大津環境テクノロジー啓発事務所(※指定管理者)へ 電話番号077-548-7751 大津公民館 ①木目込人形で干支(馬)作り ②クリスマスのフラワーアレンジメント ③親子で作るアイシングクッキー 日時 12月①6日(土曜)10時30分~15時30分②19日(金曜)・20日(土曜)13時~15時③21日(日曜)10時~11時30分、13時~14時30分 対象 ①18歳以上②小学生未満は保護者同伴③小中学生とその保護者 定員 先着①②各10人③12組 料金 ①2,600円②2,800円③2,200円 ※いずれも材料費含む。 申し込み・問い合わせ 電話か直接同館へ 電話番号077-526-2666 動物愛護センター 犬猫飼い方講習会 日時 ①2月1日(日曜)②1月7日、21日、2月4日、25日、3月4日、18日いずれも水曜 猫=10時~11時30分 犬=13時30分~15時30分 申し込み・問い合わせ ①開催日の10日前まで②開催日前週の金曜日までに電話で同センターへ 電話番号077-574-4601 市民活動センター ①市民活動のための会計講座(年末調整編) ②食べて遊んで学べる 子どもまちづくりフェス ③チャリティみんなで楽しく!リトミック♪ 日時 12月①5日(金曜)10時~12時②14日(日曜)10時~14時30分③19日(金曜)11時30分~12時30分 対象 ①市民活動団体、その他一般③首のすわった生後3カ月~未就学児 定員 ①10組③25組 料金 ①市民公益活動団体の人800円、その他の人1,800円(資料代込み)②一部のブースは要参加費等③1,000円 申し込み 12月①2日(火曜)③16日(火曜)いずれも17時までに電話かホームページで同センターへ 問い合わせ 同センター 電話番号077-527-8661 第23回きらッと大津景観絵画展入賞作品展示会 美しい古都大津の景観を守り育て、次代に引き継ぐため「大津の景観」をテーマに募集した絵画の入賞作品を展示します。 ※第2次大津市景観計画パネル展も同時開催します。 日時 12月12日(金曜)~21日(日曜) 場所 ブランチ大津京でこぼこ広場前 問い合わせ 都市計画課 電話番号077-528-2956 離乳食教室 離乳食の進め方やポイントを栄養士が分かりやすくお伝えします。 日時 1月①7日(水曜)9時30分~②7日(水曜)11時~③23日(金曜)10時~④26日(月曜)10時~ 場所 ①②オンライン③④総合保健センター 対象 ①③4~6カ月児②④7~9カ月児 申し込み 12月①②15日(月曜)③④26日(金曜)~ホームページで 問い合わせ 母子保健課 電話番号077-511-9182 乳がん検診 ①乳がん集団検診 ②乳がん・子宮頸がんセット集団検診(12月受付開始分) ③乳がん個別検診(通年実施) 日時 1月①17日(土曜)②20日(火曜)各13時30分~16時③通年実施 場所 ①坂本市民センター②平野市民センター③各実施機関 対象 いずれも今年度年齢が40歳以上になる女性の市民(昨年度・今年度に大津市の乳がん・子宮頸がん検診を受けた人は除く) ※②はセットで受診する人のみ。 定員 ①先着60人②先着50人③各実施機関に確認 料金 40歳代①2,100円②3,700円③2,000円、50歳以上①1,800円②3,400円③1,600円 ※無料になる場合があります。 申し込み 12月①1日(月曜)②8日(月曜)各9時からホームページか電話で健康推進課へ③直接県内の実施機関へ ※詳しくはホームページまたは同課へ。 問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2748 肺がん結核検診(集団検診) 胸部エックス線(レントゲン)検査による肺がん結核検診(集団検診)を実施します。 ※喀痰細胞診の実施はありません。 日時 1月①27日(火曜)②28日(水曜)9時30分~12時 場所 ①北はぴすこ②南はぴすこ 対象 今年度年齢が40歳以上になる市民・65歳以上になる市内居住者(今年度受けた人は除く) ※健康状態により受けられない場合があります。 定員 各日先着40人 料金 800円 ※無料になる場合があります。 ※詳しくはホームページへ。 申し込み・問い合わせ いずれも12月1日(月曜)9時から電話で健康推進課へ 電話番号077-528-2748 がんセット検診 ①2がんセット(肺がん結核・大腸がん) ②女性がんセット(子宮頸がん・乳がん) ③胃がん ①②③を組み合わせて最大5種類のがん検診を受診できます。 日時 2月14日(土曜)の午前・午後 場所 皇子山陸上競技場 対象 今年度年齢が①40歳以上になる市民②40歳以上になる女性の市民③50歳以上の偶数になる市民 ※対象外になる場合があります。 定員 午前・午後各40人 料金 ①②③計最大6,600円 ※無料になる場合があります。 ※詳しくは健康推進課へ。 申し込み・問い合わせ 12月1日(月曜)から電話で健康推進課へ 電話番号077-528-2748 集団健診(特定健康診査) 日時・場所 2月25日(水曜)北部地域文化センター 2月27日(金曜)瀬田公園体育館 対象 40歳から75歳未満の大津市国保の被保険者(後期高齢者医療制度被保険者は除く)で、令和7年度特定健康診査未受診の人および人間ドック受診費用の助成を受けていない人 定員 各日先着100人 料金 無料(一部有料あり) 申し込み 郵送で申請書(市ホームページ掲載)を健康推進課へ 問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2742 郵便番号520-0047 浜大津4-1-1 乳幼児健診 市では赤ちゃんの誕生から幼児期までの間、健康診査を実施しています。 申し込み ホームページか電話で 問い合わせ 母子保健課 電話番号077-511-9182 市民フォーラム 「がんについて 知ろう・語ろう・考えよう」 がん経験者である元SKE48の矢方美紀さんの講演会や、がんに関する取り組み紹介など。 日時 2月7日(土曜)14時~15時30分(開場13時) 場所 市役所別館大会議室 ※公共交通機関をご利用ください。 定員 先着180人 申し込み 12月1日(月曜)からホームページで 問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2748 市立大津市民病院 市民公開講座 みんなで知ろう!!花粉症対策 講師は髙畠伶奈氏(耳鼻咽喉科医師)。 日時 1月20日(火曜)14時~15時 定員 先着50人 申し込み・問い合わせ 12月4日(木曜)~1月8日(木曜)に同病院ホームページかファックスで同病院地域医療連携室へ 電話番号077-522-4607(13時~17時) ファックス番号077-522-0192 湖都の言の葉 文学のまち大津 City of Literature Otsu 歴史を受け継ぎ今も輝き続ける大津の文学。そこに関わる人やまちの物語を言の葉にのせて届けていきます。 大津あきのた会 会長 増田勝治さん 「大津あきのた会」は、小倉百人一首の競技かるたを愛する人たちの集まりで、かるたの聖地・近江神宮で昭和初期から活動を続けています。小学生からシニア世代まで世代を超えた愛好者が参加しており、みんなが有段者を目指して頑張っています。 私がかるたを始めたきっかけは、息子が習い始め、一緒に参加したことでした。競技かるたの魅力は、一瞬の緊張感、詠まれた瞬間の爆発力、それが100回続いて決着するところ。文学は一人で黙々と深掘りする静的なものですが、競技かるたには動きや所作が加わるため、また違った面白さがあります。 初心者はまず百首を、上の句と下の句の連携で覚えます。競技では畳に並べられた50札の取り札(下の句)の位置を、試合前の15分間の暗記時間で素早く記憶する集中力が必要になります。 近年、アニメや映画の影響で競技かるたの人気が高まっていると感じています。これからは、技術を要する詠み手の育成にも力を入れ、競技かるたの裾野をさらに広げていきたいです。 小倉百人一首競技かるたタイトル戦 1月11日(日曜)、競技かるたの日本一を決める「名人位・クイーン位決定戦」が今年も近江神宮で開催されます。事前の講演会や当日のネット中継なども行う予定です。ぜひご注目ください。 問い合わせ 文化振興課 電話番号077-528-2733 (P20) 市民公開講座~認知症サポーター養成講座~ 日時 1月22日(木曜)10時30分~12時 場所 日吉台市民センター 定員 30人 申し込み・問い合わせ 12月19日(金曜)10時から電話、ファックスまたはメール(氏名、連絡先、住所を書いて)で認知症施策推進室へ 電話番号077-528-2741 ファックス番号077-526-8382 メールotsu1456@city.otsu.lg.jp 介護予防フィットネス ①準備運動、有酸素運動、筋力トレーニング、歩行練習 ②水中運動、ストレッチ、チューブを使った筋力トレーニング 日時 1月15日~3月19日の毎週木曜日①14時30分~15時30分②13時~14時 ※いずれも全10回。 場所 ①スポーツクラブコジャック(本堅田5丁目11-21)②ビバスポーツアカデミー瀬田(一里山1丁目18-22) 対象 65歳以上の市民(医師から運動制限されている人は要相談) 定員 各20人 申し込み ①1月8日(木曜)まで②1月5日(月曜)までに電話で各会場へ ①電話番号077-573-7373 ②電話番号077-543-0887 ※申込多数の場合は初回参加者を優先し抽選。複数会場の申込不可。 問い合わせ 長寿福祉課 電話番号077-528-2741 募集 生涯学習センター貸室事前予約会 日時 12月23日(火曜)10時~(受付9時30分~) 場所 同センター1階 団体連絡室 対象 ホールは来年8月分、ホール以外の諸室は来年5月分の予約を受け付けます。 問い合わせ 同センター 電話番号077-527-0025 大津市男女共同参画審議会委員(公募委員) 任期は令和8年4月1日から令和10年3月31日までの2年間。 対象 18歳以上で市在住・在勤・在学の人など 定員 2人 申し込み 12月15日(月曜)から1月16日(金曜)までに人権・男女共同参画課へ ※小論文・面接で選考します。 ※対象や応募方法など詳しくはホームページへ。 問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791 大津市シルバー人材センター入会説明会 日時 12月2日(火曜)・18日(木曜)、1月9日(金曜)・22日(木曜)各日13時30分~ 場所 中央市民センター3階 対象 おおむね60歳以上・健康で働く意欲のある市内在住の人 ※詳しくは大津市シルバー人材センター事務局へ 電話番号077-525-2528 問い合わせ 長寿福祉課 電話番号077-528-2741 大津っ子まつりポスター等原画 「第42回大津っ子まつり」(5月17日に皇子が丘公園一帯で開催)のPRポスター等の原画を募集します。 【募集作品】 次のいずれかのテーマで描かれた作品 ・大津っ子まつりのテーマ「ひろげよう つなごう ともだちの輪」をイメージしたもの ・あたたかい家族の団らんやふれあいを描いたもの ・将来への夢や希望を表現したもの ・大津の未来を描いたもの 申し込み 1月16日(金曜)(必着)までに生涯学習課へ ※申込方法など詳しくはホームページへ。 問い合わせ 大津っ子まつり実行委員会事務局(生涯学習課内) 電話番号077-528-2635 小・中学校臨時講師 小・中学校の臨時/講師、養護教諭、栄養職員、事務職員の登録者を募集します。 対象  ・小学校か中学校教員免許を持つ人 ・養護教諭、栄養教諭または栄養士の免許を持つ人 ・臨時事務職員(免許不要) 申し込み・問い合わせ 登録志願書(教職員室窓口またはホームページで)と教員免許状、写真2枚(縦4.7cm×横3.5cm)を持って教職員室へ 電話番号077-528-2837 パブリックコメント 新たな大津市観光計画(仮) 新たな大津市観光計画(仮)の改定案の意見を募集します。 場所 観光振興課、市政情報課(閲覧のみ)、市ホームページ ※ホームページは12月18日(木曜)以降に公開。 申し込み・問い合わせ 12月25日(木曜)~1月13日(火曜)に持参(開庁日に限る)、郵送、ファックスまたはメールで観光振興課へ 電話番号077-528-2756 ファックス番号077-523-4053 メールotsu1604@city.otsu.lg.jp 郵便番号520-8575 御陵町3-1 大津市既存建築物耐震改修促進計画の改定(案) 建築物の耐震化促進について定めている計画の改定案の意見を募集します。 場所 建築指導課、市政情報課(閲覧のみ)、市ホームページ ※ホームページは12月18日(木曜)以降に公開。 申し込み・問い合わせ 12月18日(木曜)~1月13日(火曜)に持参(開庁日に限る)、郵送、ファックスまたはメールで建築指導課へ 電話番号077-528-2774 ファックス番号077-523-1505 メールotsu1309@city.otsu.lg.jp 郵便番号520-8575 御陵町3-1 (P21) みんなの伝言板 (要申込) Hot Ballet体験会 日時 12月2、9、16、23日、1月6、20、27日、2月3、10、17日いずれも火曜13時45分~ 場所 生涯学習センター 料金 1,500円 対象 20歳以上 問い合わせ Hot Ballet(ほっとバレエ) 電話番号090-5967-9215 「水彩・パステルの会」作品展 日時 12月2日(火曜)~7日(日曜)10時~17時(2日は13時から、7日は15時まで) 場所 生涯学習センター 問い合わせ 水彩・パステルの会 電話番号090-7488-9813 大津ゾンタ チャリティバザー 日時 12月3日(水曜)13時30分~17時 場所 琵琶湖ホテル 問い合わせ 大津ゾンタクラブ 電話番号090-8484-3566 (要申込) スピードスケート無料体験会 日時 12月6日、20日いずれも土曜7時~ 場所 木下カンセーアイスアリーナ 対象 幼児~小学6年生 問い合わせ 滋賀スピードクラブ 電話番号080-3792-7017 琵琶湖文化館開館2年前イベント 日時 12月13日(土曜)10時~ 場所 新琵琶湖文化館建設予定地(浜大津5丁目) 対象 建設現場見学会のみ中学生以上で要申込 問い合わせ 滋賀県文化スポーツ部文化財保護課・琵琶湖C&S 電話番号070-3174-6690 大津写真連盟合同写真展 日時 12月10日(水曜)~14日(日曜)9時~17時(14日は15時まで) 場所 歴史博物館 問い合わせ 大津写真連盟 電話番号090-7343-3348 シンポ・廃プラごみ問題の解決 日時 12月13日(土曜)13時30分~ 場所 生涯学習センター 料金 300円 問い合わせ 大津プラスチックごみ削減勉強会 電話番号080-5338-7351 (要申込) 「再築 日吉茶園と神社めぐり」 日時 12月14日(日曜)13時集合 場所 生源寺 問い合わせ 坂本学区まちづくり協議会 電話番号077-579-5006 (要申込) 焼き立てパンを楽しもう 日時 12月18日(木曜)10時~ 場所 生涯学習センター 料金 2,000円 問い合わせ パンの会 電話番号090-3485-3865 (要申込) 初心者でも弾ける!ピアノ体験会 日時 12月18日(木曜)11時20分~ 場所 真野北公民館 問い合わせ シニアピアノの会 電話番号077-572-2784 (要申込) SDGsカード&パステルアート 日時 12月20日(土曜)10時~ 場所 明日都浜大津 対象 小学生以上 問い合わせ 湖西ゆびまるこ 電話番号090-1966-1930 (要申込) 隣地との境界を考える体験会 日時 12月20日(土曜)13時~ 場所 明日都浜大津 問い合わせ 境界問題を考える会 電話番号077-543-9414 日吉台合唱団 コンサート 日時 12月20日(土曜)14時開演 場所 日吉台公民館 問い合わせ 田中 電話番号077-578-4763 (要申込) クリスマス宝地図ワークショップ 日時 12月21日(日曜)10時~ 場所 旧大津公会堂 料金 大人3,000円(19歳以下無料) 問い合わせ 辻田 電話番号090-7090-0808 子供食堂応援コンサート&懇親会 日時 12月22日(月曜)13時~15時30分 場所 旧大津公会堂 料金 500円 問い合わせ パフト倶楽部 電話番号080-2440-8076 大津商業高校吹奏楽部定期演奏会 日時 12月22日(月曜)17時30分開演 場所 大津市民会館 問い合わせ 大津商業高等学校吹奏楽部顧問 電話番号077-524-4284 (要申込) 健康!大人の鍵盤ハーモニカ体験 日時 1月6日(火曜)10時45分~ 場所 ブランチ大津京 料金 500円 対象 60歳以上 問い合わせ 堀江 電話番号090-9620-2149 ニューイヤー弾き合い会2026 日時 1月12日(祝)13時30分開演 場所 和邇文化センター 問い合わせ 太田ピアノ教室 電話番号080-3800-8380 (要申込) スキーの実践練習会 日時 1月24日・2月7日いずれも土曜13時~ 場所 びわ湖バレイスキー場 問い合わせ 因藤 電話番号090-3945-2020 全日写連写遊おうみ支部写真展 日時 1月28日(水曜)~2月1日(日曜)9時30分~17時(28日は13時から、1日は15時まで) 場所 生涯学習センター 問い合わせ 写遊おうみ支部 電話番号080-3108-3342 みなさんの伝言を募集中! 指定の期間(10月1日号~翌年9月1日号)に最大3回まで掲載できます。掲載枠は先着20件です。 問い合わせ 広報課 電話番号077-528-2703 次回申込日 2月1日号 12月1日(月曜)10時~受付開始 (P22) お知らせ 犯罪被害者支援出張相談会 日時 ①1月14日(水曜)②2月12日(木曜)③3月11日(水曜) 場所 ①③瀬田周辺②堅田周辺 対象 ①③市内東南部在住者②市内北部在住者 ※おうみ犯罪被害者支援センターに相談歴のある人は対象外。 申し込み・問い合わせ ①12月19日②1月16日③2月20日いずれも金曜までに電話で自治協働課へ 電話番号077-528-2816 し尿くみ取り(1月~3月) 「くみ取り予定表(1月~3月)」はホームページからか、「大津市 し尿くみ取り」で検索し、確認してください。し尿くみ取りは、地域によって収集業者が決められています。新規でし尿くみ取りを申し込まれる方は、直接下記業者へ。 くみ取り業者 ・(株)日映志賀(定期収集はありません) 電話番号077-592-1061  地域(学区) 小松・木戸・和邇・小野学区 年内営業日 12月26日(金曜) ・(株)大津衛生社 電話番号077-572-1295  地域(学区) 葛川・伊香立・真野・真野北・堅田・仰木・仰木の里学区 年内営業日 12月24日(水曜) ・大五産業(株) 電話番号077-564-2274 地域(学区) 上田上・青山・瀬田4学区 年内営業日 12月26日(金曜)(電話受付は12月24日(水曜)まで) ・(株)タケノウチ 電話番号077-536-2261 地域(学区) 上記以外の学区 年内営業日 12月30日(火曜)(電話受付は12月29日(月曜)まで) ※年始は1月5日(月曜)~。(株)大津衛生社のみ1月7日(水曜)~。 ※年末年始は混雑が予想されるため、余裕をもって申し込みをしてください。 料金 36リットルまでごとに638円(税込) 問い合わせ 廃棄物減量推進課 電話番号077-528-2802 大型ごみの戸別有料収集日程(1月) 収集は電話またはインターネットによる予約制。 予約可能日は、1週間後から3カ月先まで。 ※例:12月1日に申し込む場合、12月8日~2月末までの収集日程の中で収集可能。 問い合わせ ごみコールセンター 電話番号077-528-2761 ・小松、木戸、和邇、小野、葛川、伊香立、真野、真野北、堅田 1月9日(金曜)・19日(月曜)・26日(月曜) ・仰木、仰木の里、雄琴、日吉台、坂本、下阪本、唐崎、滋賀、山中比叡平 1月6日(火曜)・14日(水曜)・21日(水曜)・28日(水曜) ・藤尾、長等、逢坂、中央、平野、膳所 1月8日(木曜)・16日(金曜)・23日(金曜)・30日(金曜) ・富士見、晴嵐、石山、南郷、大石、田上、上田上、青山 1月7日(水曜)・15日(木曜)・22日(木曜)・29日(木曜) ・瀬田、瀬田南、瀬田東、瀬田北 1月5日(月曜)・13日(火曜)・20日(火曜)・27日(火曜) 市政広報番組「光ル☆おおつ」大津市議会 各常任委員長にきく 各常任委員会の委員長が、常任委員会での取り組みなどを紹介します。 日時 11月30日(日曜):総務常任委員会 12月7日(日曜):教育厚生常任委員会 14日(日曜):生活産業常任委員会 21日(日曜):施設常任委員会 18時15分~18時30分(びわ湖放送) 問い合わせ 議会局 電話番号077-528-2640 「未るみる」新規登録キャンペーン 水道料金や使用量などを自分で簡単に確認できるWEBサービス「未るみる」に新規登録し、アンケートに答えると「まぜちゃい菜」が抽選で250人に当たります!登録方法など、詳しくは企業局ホームページへ。 日時 12月15日(月曜)から2月15日(日曜)まで 問い合わせ 料金収納課 電話番号077-528-2014 ご寄附ありがとうございました!(令和7年8月~9月) ご厚意により、市にご寄附いただいた皆さんを紹介します。 ▽土地=株式会社太陽設備 代表取締役 徳山元章様、森田住宅株式会社 代表取締役 森田豊様、中元修様、夜西敏成様、松本義和様 ▽物品=公益財団法人 日本公衆電話会 滋賀支部様、ボランティアグループからむすび 代表 岡本芳子様、瀬田南青少年育成学区民会議様、伊香立の子どもを支援する会 植田公威様 ▽現金=明治安田生命保険相互会社 滋賀支社 支社長 佐藤文彦様 (P23) 12月の相談 人間関係で悩んでいる 生活の困りごとを聞いてほしい ※祝休日は相談先の開庁時間に準じます くらし 就労・労働(求人情報閲覧、職場トラブルなど) 日時・場所 3日(水曜)日吉台市民センター(要申込)、17日(水曜)市役所別館3階(要申込)、いずれも13時30分~15時30分 相談先・問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2755 くらしの中での心配ごとや悩み 日時・場所 15日(月曜)南郷、16日(火曜)堅田、23日(火曜)アル・プラザ瀬田、24日(水曜)逢坂、いずれも13時30分~15時 相談先・問い合わせ 市社会福祉協議会相談室 電話番号077-525-5250 契約や商品購入に関するトラブル 日時 月曜~金曜 9~17時 場所 明日都浜大津4階 相談先・問い合わせ 消費生活センター 電話番号077-528-2662 子ども 子ども(3歳6カ月児健診後~中学校卒業まで)の発達 日時 月曜~金曜 9~17時 場所 明日都浜大津1階(要申込) 相談先・問い合わせ こども発達相談センター 電話番号077-511-9330 就学前の子育てに関すること 日時 火曜~日曜(9日、28日、30日、第4日曜日は除く)9~17時 場所 明日都浜大津3階 相談先・問い合わせ 子育てひろばゆめっこ 電話番号077-528-2525 子ども(おおむね18歳以下)のいじめ 日時 月曜・水曜~金曜9~17時、火曜9~20時 場所 明日都浜大津2階(要申込)(電話相談は随時) 相談先・問い合わせ おおつっこほっとダイヤル 電話番号0120-025-528 20歳未満の生活・学業・交友関係などの悩み 日時 1.火曜~日曜(第3日曜日は除く)9~17時 2.火曜~土曜 9~17時 場所 1.生涯学習センター4階 2.北部地域文化センター2階 相談先・問い合わせ 1.大津少年センター 電話番号077-522-3721 2.堅田少年センター 電話番号077-573-9000 子ども・若者(15歳~30代)のひきこもり、生活などの悩み 日時 月曜~金曜 9~17時 場所 明日都浜大津5階(要申込)(電話相談は随時) 相談先・問い合わせ 子ども・若者総合相談窓口 電話番号077-526-5316 不登校・特別支援教育(中学校卒業まで)などに関する教育相談 日時 月曜~土曜 9時~16時30分 場所 明日都浜大津1階(要申込)(電話相談は随時) 相談先・問い合わせ 教育支援センター 電話番号077-525-7912・077-522-4646 その他 国や独立行政法人等への要望や相談(行政相談委員) 日時・場所 1日(月曜)フォレオ大津一里山、16日(火曜)アル・プラザ堅田、唐崎市民センター、いずれも13時30分~15時30分 相談先・問い合わせ 滋賀行政監視行政相談センター 電話番号077-523-1100 LGBTQの悩み 日時 9日(火曜)、22日(月曜)17時30分~20時15分 場所 電話のみ 相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-527-5508(相談専用) 家庭・職場・人間関係などの悩み、ジェンダーによる生きづらさ、DVなど(火曜は女性限定/フェミニストカウンセリング) 日時 1.木曜10時~16時、2.月曜13時~16時、金曜9時30分~12時30分、3.9日(火曜)、23日(火曜)13~16時 場所 1.電話のみ2.3.明日都浜大津1階(要申込) 相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 1.電話番号077-527-5508(相談専用)2.3.電話番号077-528-2615(予約用) 人権に関する相談 日時・場所 1.2日(火曜)13時~16時、2.16日(火曜)13時~16時 場所 1.電話のみ 2.明日都浜大津1階 相談先・問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791 外国人に関する相談(在留許可、帰化、結婚、離婚など)(行政書士) 日時 10日(水曜)17時30分~19時30分(相談時間は30分) 場所 明日都浜大津2階(要申込)(前日13時まで) 相談先・問い合わせ 市国際親善協会 電話番号077-525-4711 専門家に相談する 相談先・問い合わせ 市民相談室 電話番号077-528-2666 ※各定員あり、予約は下記時間から電話で先着順。予約受付日が祝休日の場合は翌開庁日に振り替え。 法律(相続、離婚、金銭問題など)(弁護士) 3日(水曜)、5日(金曜)、10日(水曜)、19日(金曜)、24日(水曜)9~12時、13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 その週の月曜9時~ 女性のための法律(相続、離婚、金銭問題など)(女性弁護士) 日時 2日(火曜)、16日(火曜)13~16時、9日(火曜)、23日(火曜)9~12時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日の前週火曜9時~ 相続手続・終活(司法書士) 日時 4日(木曜)9~12時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日の前週木曜9時~ 税務(税理士) 日時 1日(月曜)、15日(月曜)、22日(月曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日当日10時~ 身近なもめごと(ご近所トラブルなど)(司法書士) 日時 4日(木曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日当日10時~ 登記(司法書士・土地家屋調査士) 日時 11日(木曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日当日10時~ 相続・遺言・行政手続(行政書士) 日時 12日(金曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日当日10時~ 建築(新築・修繕・リフォーム(耐震・省エネ)など)(建築士) 日時 18日(木曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日当日10時~ 不動産(不動産鑑定士) 日時 25日(木曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日当日10時~ 境界問題(認定土地家屋調査士) 日時 26日(金曜)13~16時 場所 明日都浜大津4階(要申込) 予約受付 相談日当日10時~ 公正証書作成(遺言書など)(公証人) 日時 26日(金曜)13~16時 場所 大津公証役場(要申込) 予約受付 その週の月曜10時~ (P24) みんなで過ごすおおつ時間 10月19日(日曜) 明日都浜大津 のばそう健康寿命 市民一人ひとりが自身の健康を振り返り、体験を通じて健康づくりを改めて見直すきっかけにつなげてもらおうと、今年も「おおつ健康フェスティバル」が明日都浜大津で開催されました。会場では、日頃から健康づくりをサポートしている団体の協力のもと、がん予防や生活習慣病対策、歯の健康などをテーマとした30以上のコーナーが展開され、多くの来場者でにぎわいました。 模型を使って緊急蘇生を体験! 子どもから大人まで健康について考える一日に トークショーや抽選会が行われたステージ前には多くの人が集まりました 広報おおつ No.1490 2025年12月1日 大津市コールセンター 電話番号077-523-1234 [HP]https://www.city.otsu.lg.jp 市役所・各市民センター開庁日時 月曜~金曜9時~17時(祝休日、年末年始を除く) 編集・発行:大津市政策調整部広報課 郵便番号520-8575 滋賀県大津市御陵町3-1 電話番号077-528-2703 ファックス番号077-522-8706 (注)広報おおつへのご意見・ご要望については上記へご連絡ください。