大津市令和6年度物価高騰対策緊急支援給付金(3万円)の支給について

更新日:2025年02月18日

大津市では国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」の低所得世帯支援枠を活用し、物価高騰の影響が大きい市町村民税均等割が非課税である世帯に、1世帯当たり3万円の給付金を給付します。

1.対象世帯

基準日(令和6年12月13日)時点で大津市に住民票があり、

  • 世帯全員の令和6年度の市町村民税均等割が非課税である世帯
  • 市町村民税課税者の扶養親族等のみの世帯ではないこと

以下の方を含む世帯は支給対象外となりますのでご注意ください。

  • 世帯の中に市町村民税均等割が課税となる所得があるのに未申告である方がいる世帯
  • 世帯の中に税の修正申告等により市町村民税均等割が課税となる方がいる世帯
  • 世帯の中に租税条約による市町村民税の免除を届け出ている者がいる世帯
  • 他自治体で既に本給付金と同様の重点支援地方交付金を活用した給付金を受給した世帯

2.支給額

1世帯当たり 3万円
子ども1人当たり2万円を加算(子ども加算)

  • 対象世帯の世帯員である18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の子どもが加算対象です。なお、申請期限(令和7年6月30日)までに生まれた子どもも加算の対象となります。

3.支給までの手順

令和7年2月下旬~3月下旬に、大津市が把握する対象者へ「支給のお知らせ」または「支給要件確認書」を郵送する予定です。

  • 令和6年12月13日時点の住民票上の住所地へお送りしています。
  • 案内は郵送で行います。メールでは一切案内を行っていませんのでご留意ください。

支給のお知らせが届いた方(2月下旬頃送付予定)

大津市が把握する世帯主の口座に令和7年3月28日(金曜)に振り込む予定です。振込口座など、詳しくは支給のお知らせをご確認ください。

(注)給付金の振込口座の変更を希望される方、支給を辞退される方は令和7年3月13日(木曜)までに大津市給付金コールセンターまでご連絡ください。

なお、振込口座の変更を希望された方については、別途本市より口座変更に伴う申請書を送付いたしますので、給付金の振込時期が遅れることとなります。ご了承ください。

支給要件確認書が届いた方(3月下旬頃送付予定)

支給要件確認書の返送が必要です。下記期限までに支給要件確認書に必要事項を記入し、必要書類とともにお送りください。確認書受理後、約1か月程度で支給します。
(注)子ども加算対象者には「子ども加算申請書」を同封していますので、必要事項を記入のうえ、支給要件確認書とともにお送りください。

返送期限:令和7年6月30日(月曜)(消印有効)

確認書を返送後、新たに対象となる児童が生まれた場合は、下記申請書に必要事項を記入し、必要書類とともに大津市給付金コールセンターへお送りください。

以下に該当する方は大津市給付金コールセンターへご連絡ください。

  • 返送期限までに税の修正申告等により新たに当該給付金の対象となった方
  • 確認書の送付先を変更したい方
  • 支給要件に該当しないと判った方
  • 支給要件確認書が届いていないが、自身が対象世帯と思われる方

(必要な方のみ)4.代理人による申請について

代理人として申請が可能な方

  1. 法定代理人(親権者、未成年後見人、成年後見人)
  2. 保佐人/補助人(代理権付与の審判がされた保佐人及び代理権付与の審判がなされた補助人)
  3. 同一世帯の者、親族等その他(親族その他の平素から受給権者本人の身の回りの世話をしている者等で市長が特に認める者)

代理人として申請を行う場合の添付書類

代理人として申請を行う場合の添付書類
本人と代理人の関係 代理人の本人確認書類のコピー(注1) 世帯主の本人確認書類のコピー(注1) 登記事項証明書のコピー(注2) 代理権目録のコピー(注3)
法定代理人 必要 不要 必要
保佐人/補助人 必要 (注4) 必要 必要
同一世帯の者、親族等その他 必要 必要

注1:本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等のコピー等)
注2:成年後見登記制度に基づく登記事項証明書のコピー
注3:公的給付の受領に関する代理権が付与されていることが確認できる代理権目録のコピー
注4:受給の代理権付与がなされていない保佐人又は補助人が代理受給を行う場合は、世帯主の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等の写し(コピー)等)も添付してください。

【世帯主(支給対象者)本人以外からの代理申請・送付先変更の問い合わせについて】

(必要な方のみ)5.給付金の支給を辞退される方について

本給付金の支給を辞退される方は、令和7年3月13日(木曜)までに下記記載のコールセンターにお電話をいただいた上、「大津市令和6年度物価高騰対策緊急支援給付金(3万円)受給拒否の届出書」を大津市給付金コールセンター(大津市御陵町3番1号)までご提出ください。

なお、用紙については大津市給付金コールセンターからも別途送付できますが、下記よりダウンロードしていただくことも可能です。

(注)期日後に辞退を申し出された場合、金融機関とのデータ処理の関係上、お振込みされてしまいますのでご了承のほどお願いいたします。

DVなどで避難されている方へ

配偶者や親族からの暴力等(DV)を理由に基準日(令和6年12月13日)時点で住民票を動かさず、大津市内へ避難されている方については、避難者及び同伴者の収入要件が満たされていれば対象となる場合があります。詳しくは下記コールセンターへお問い合わせください。

詐欺にご注意ください!

市や国からの給付金に関する“振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください。
ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。
もし、不審な電話がかかってきた場合にはすぐに大津市の窓口又は最寄りの警察にご連絡ください。

また、「給付金」や「定額減税」に関するお知らせとして、内閣府や内閣官房を騙った電子メールが配信されているとの情報が国及び県に寄せられています。お心当たりのないメールが送られてきた場合、メールに記載されたURLにアクセスしたり、個人情報を入力したりしないようご注意ください。

 

この記事に関するお問い合わせ先

大津市給付金コールセンター
(定額減税調整給付金・物価高騰対策緊急支援給付金)
〒520-8575 市役所新館1階
電話番号:0570-047-004
ファックス番号:077-522-4815


給付金コールセンターにメールを送る