令和3年度 保育所等利用案内
入園手続きについてのお願い(郵送でのお手続きをおすすめしています)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、郵送申込のご協力をお願いします。
市役所窓口は年度途中申込などで大変込み合い、密集状態となっております。
そのため、新型コロナウイルス感染拡大を防止する目的から、郵送(簡易書留)による申込のご協力をお願いします。
なお、窓口申込については、予約制(1件20分まで)とさせていただきます。
窓口での受付時間に限りがあることから、入園相談にはお応えすることができませんので、事前にお電話でご相談ください。
令和3年度 利用申込の手引き
令和3年度 保育所・認定こども園・地域型保育 利用申込の手引き (PDFファイル: 3.7MB)
1 はじめに(保育施設の利用に係る支給認定について)
保育施設の利用にあたっては、「支給認定申請」と「保育の利用希望申込」の2種類の手続きが必要になります。(注手続きは、同時に行います。)
「支給認定」とは、保育施設を利用するにあたり、ご家庭において児童を保育することが困難で、保育施設での保育が必要である事由について、本市の認定を受けることです。次のいずれかの保育必要事由に該当する場合に、認定を受けることができます。
なお、支給認定は児童の保護者が居住する市町村において行います。
保育必要事由
1.就労
保護者が仕事をする(月64時間以上)ことが常態なので、児童の保育ができない場合
(フルタイムのほか、パートタイム、居宅内の労働、自営業を含む)
2.妊娠・出産
保護者が出産の前後のため、児童の保育ができない場合
(出産予定日の前月から出産予定日の8週間後の翌日が属する月末まで 注概ね3ヶ月程度)
3.疾病・障害
保護者が病気、負傷、心身の障害のため、児童の保育ができない場合
4.介護・看護
介護が必要な高齢者や、長期にわたる病人、心身に障害のある人、小児慢性疾患等に伴う看護が必要な兄弟姉妹がおり、保護者が常時介護、看護にあたっているため、児童の保育ができない場合
5.災害復旧
火災、風水害、地震などによる被害を受けたため、その復旧にあたっている間、児童の保育ができない場合
6.就学
保護者が就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)のため、児童の保育ができない場合
7.求職活動
求職活動(起業準備を含む)を行っているため、児童の保育ができない場合(最大3ヶ月間)
8.その他
上記1から7までの事情に類する状態にあり、児童の保育ができないと市長が認める場合
2 申込期間
年度当初入所(4月入所) 一次申込
令和2年9月14日(月曜)~令和2年10月30日(金曜)
注意点
- 結果通知は、令和3年1月末日頃の発送を予定しています。
- 令和2年度の年度途中入所を希望される方は、申請書類一式を別途ご用意いただくことで、同時に申請していただくことができます。
年度当初入所(4月入所) 二次申込
令和3年2月1日(月曜)~令和3年2月12日(金曜)
注意点
- 結果通知は、令和3年3月中旬の発送を予定しています。
- 一次申込をされた方は、改めて二次申込の必要はございません。
- この期間を過ぎると、令和3年5月以降の利用申込となりますので、ご了承ください。
年度途中入所(5月~3月入所) 申込
令和3年3月1日以降 ~入所希望月の前月1日まで
(ただし、1日が土曜・日曜・祝日の場合は、翌開庁日まで)
注意点
- 結果通知は、入所希望月の前月20日頃の発送を予定しています。
- 年度途中入所の申込期間・方法については、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、変更になる可能性があります。
3 申込方法
申込期間中に、簡易書留にて申込書類をご郵送ください。(締切日当日の消印有効)
注意点
- 書類に不備等がある場合は、原則不備解消後の受付となり、入所月が希望どおりにならない場合がありますので、ご了承ください。
- 申請書類の到着確認について、お応えすることはできません。
- 支所(市民センター)では、受付できません。
あて先
〒520-8575
大津市御陵町3番1号 大津市役所 福祉子ども部 保育幼稚園課
4 入園等に関する電話相談
電話番号 | 077-528-2746 (大津市 福祉子ども部 保育幼稚園課) |
---|---|
受付時間 | 9時から17時まで (土曜、日曜、祝日、年末年始休みを除く平日) |
窓口での相談等を希望される場合については、大変混雑いたしますので、本市ホームページの窓口予約システムより、事前にご予約ください。(2週間前からご予約できます。)
5 申請に係る書類等
- 施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書
- 保育所等利用希望申込書
- 保育の必要性の確認書類
- 申請児童の母子手帳の写し(最終健診の結果が分かるページ)
- 施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定に係る個人番号提供書
- 身元確認書類の写し
- 個人番号確認書類の写し
注意点
- 各申請書類の様式は、下記よりダウンロードするか、各保育施設または市役所保育幼稚園課窓口においてお受け取りください。なお、支所(市民センター)には置いていませんのでご注意ください。
- 鉛筆や消えるボールペンでは記入しないでください。(消せない黒字のボールペンでご記入ください。)
- 必要に応じて他の書類の提出を求める場合があります。
- 保護者(入園申請書類の申請保護者欄に記載いただいている方)以外の方が申込をされる場合、委任状が必要になります。(郵送の場合は不要。)
- 申請書類等について、詳しくは、令和3年度 保育所・認定こども園・地域型保育 利用申込の手引き(PDFファイル:3.8MB)をご確認ください。
6 申請後の流れ
上記方法にて受け付けた申請については、保育の必要性の確認のうえ支給認定を行い、認定を受けた方について、 「大津市保育施設等利用調整基準」に基づき、保育を必要とする優先度の高い児童から順に、利用希望いただいた保育施設の中で施設利用の決定をします。
大津市保育施設等利用選考基準表 (PDFファイル: 99.9KB)
なお、保育を必要とする優先度が高い場合であっても、申込多数の場合や保育施設の状況により、希望された保育施設を利用できないことがあります。
保育施設の利用が決定(内定)した場合
保育施設の利用が決定(内定)した方は、各保育施設で入園にあたっての手続きを行っていただきます。
保育料については、次のファイルをご参照ください。
令和3年度 保育所等保育料表(保育所、認定こども園保育園部、地域型保育施設) (PDFファイル: 138.6KB)
保育施設の利用の決定(内定)に至らない場合
利用する施設が決まらない方については、利用希望月以降も継続して利用調整を行い、利用可能になった場合にのみ、文書で通知します。なお、利用希望申込は令和3年度内(令和4年3月まで)有効です。
7 ダウンロード(手引き及び申請様式)
令和3年度 保育所・認定こども園・地域型保育利用申込の手引き (PDFファイル: 3.7MB)
施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書 (PDFファイル: 155.7KB)
保育所等利用希望申込書 (PDFファイル: 201.9KB)
(Excel)就労証明書 (Excelファイル: 78.3KB)
求職活動報告書兼申立書 (PDFファイル: 182.6KB)
施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定に係る個人番号提供書 (PDFファイル: 114.9KB)
関連リンク
この記事に関する
お問い合わせ先
子ども未来局 保育幼稚園課
〒520-8575 市役所本館2階
電話番号:077-528-2746
ファックス番号:077-525-3305
保育幼稚園課にメールを送る
更新日:2021年09月21日