大津市ひとり親世帯以外の子育て世帯生活支援特別給付金について
大津市ひとり親世帯以外の子育て世帯生活支援特別給付金が支給されます!
新型コロナウイルス感染症の影響が長引く中、子育てに対する負担の増加や収入の減少の中で、食費等の物価高騰等の影響で困難を抱えている子育て世帯を支援するため、給付金を支給するものです。
- 国が給付を決めた「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)」に該当します。
1.対象児童
平成16年4月2日から令和5年2月28日までの間に出生した児童
- 特別児童扶養手当の支給対象である障害児の場合は、平成14年4月2日から令和5年2月28日までの間に出生した児童
- 対象児童について、既に大津市または大津市以外の自治体から令和4年度に「ひとり親に係る給付金」を受けている方は対象となりません。
2.支給対象者
支給対象者の状況により、手続き方法が異なりますので、支給要件確認フローチャートをご確認ください。
支給要件確認フローチャート(PDFファイル:185.5KB)
- 令和4年4月分の児童手当または特別児童扶養手当を受給されている方で、令和4年度の住民税(均等割)が非課税の方
- 令和4年5月から令和5年3月までのいずれかの月の分の児童手当または特別児童扶養手当の受給資格の認定(他の市町村からの転入を理由とするものその他児童の養育に関する状況に変更が生じないものを除く。)を受けた方で、令和4年度の住民税(均等割)が非課税の方
⇒申請は不要(大津市から通知書を発送)
- 児童手当を受給されている公務員で、令和4年度の住民税(均等割)が非課税の方
- 児童手当または特別児童扶養手当を受給されている方、あるいは収入額により児童手当を受給されていない方で、新型コロナウイルス感染症の影響で令和4年1月以降の家計が急変し、住民税非課税相当の収入となった方
(注)1年間の収入見込額または所得見込額が住民税非課税となる水準に相当する額以下である方が対象となります。詳しくは各種申請書をご確認ください。 - 高校生該当年齢の児童のみを養育し、令和4年度の住民税(均等割)が非課税の方
⇒申請が必要
世帯の人数(注) | 非課税相当収入限度額 | 非課税所得限度額 |
---|---|---|
2人 (例)夫(婦)子1人 | 156.0万円(注1) | 101万円(注2) |
3人 (例)夫婦 子1人 | 205.7万円 | 136万円 |
4人 (例)夫婦 子2人 | 255.7万円 | 171万円 |
5人 (例)夫婦 子3人 | 305.7万円 | 206万円 |
6人 (例)夫婦 子4人 | 355.7万円 | 241万円 |
注1障害者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合で世帯人数が2人の場合は204.3万円
注2障害者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合で世帯人数が2人の場合は135万円
世帯の人数は、以下の合計人数です。
- 申請者本人
- 同一生計配偶者
- 扶養親族(16歳未満も含む)
住民税(均等割)非課税については、以下のリンクページをご確認ください。
個人市民税・県民税の概要「所得割が課税されない方について」(リンク)
注:市民税未申告の方は、速やかに申告してください。(非課税確認のため)
3.給付額
対象児童1人につき 70,000円
(国からの給付金50,000円+大津市独自の上乗せ20,000円※)
※新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用しています。
4.離婚した(又は協議中の) 方、DV避難中の方
離婚した方、離婚協議中で配偶者と別居中の方、DV避難中の方は、「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)」をご自身が受給できる可能性があります。詳しくは、コロナ対策支援給付金室(電話番号:077-528-2654)までお問い合わせください。
5.申請手続
(1)支給対象者1~2に該当する方
申請は不要です。
令和4年6月20日以降に大津市より支給に関する通知を送りますのでご確認ください。
受け取りを希望しない場合は、下記の「給付金受給拒否の届出書」をダウンロードし、通知に記載されている指定の期日までにコロナ対策支援給付金室へご提出ください。
大津市ひとり親世帯以外の子育て世帯生活支援特別給付金受給拒否届出書 (Wordファイル: 28.0KB)
大津市ひとり親世帯以外の子育て世帯生活支援特別給付金受給拒否届出書 (PDFファイル: 92.5KB)
また、令和4年4月以降に、指定していた口座を解約や変更されている場合は、下記の「給付金口座登録等の届出書」をダウンロードし、通知に記載されている指定の期日までにコロナ対策支援給付金室へご提出ください。
大津市ひとり親世帯以外の子育て世帯生活支援特別給付金支給口座登録等届出書 (Excelファイル: 35.9KB)
大津市ひとり親世帯以外の子育て世帯生活支援特別給付金支給口座登録等届出書 (PDFファイル: 127.1KB)
送付先:〒520-8575 大津市役所福祉部 コロナ対策支援給付金室 大津市ひとり親世帯以外の子育て世帯生活支援特別給付金担当
(2)支給対象者3~5に該当する方
申請が必要です。
下記から必要書類をそろえて郵送等でご提出ください。なお、大津市の窓口に直接ご提出される場合は、大津市役所新館6階コロナ対策給付金室へお越しください。
審査後、「支給決定通知」「不支給決定通知」を送付します。
送付先:〒520-8575 大津市役所福祉部 コロナ対策支援給付金室 大津市ひとり親世帯以外の子育て世帯生活支援特別給付金担当
申請期限:令和5年2月28日(火曜)(消印有効)
(注)令和5年3月分の児童手当又は特別児童扶養手当の認定又は額の改定の認定の請求をした方の申請期限は令和5年3月15日(水曜)(消印有効)となります。
【必要書類】下記からダウンロードできます。
- 大津市ひとり親世帯以外の子育て世帯生活支援特別給付金申請書(請求書)
・大津市ひとり親世帯以外の子育て世帯生活支援特別給付金申請書(請求書)(Excelファイル:110KB)
・大津市ひとり親世帯以外の子育て世帯生活支援特別給付金申請書(請求書)(PDFファイル:90.7KB)
・(記入例)大津市ひとり親世帯以外の子育て世帯生活支援特別給付金申請書(請求書)(PDFファイル:105.4KB)
- 受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
(注)通帳やキャッシュカードの写し(コピー)など
- 申請・請求者の世帯の状況、申請対象児童との関係性を確認できる書類の写し(コピー)
(注)戸籍謄本、住民票など
(注)児童手当もしくは特別児童扶養手当を受給している場合、または申請者が世帯主かつ児童が申請者と同一世帯の場合は不要です。
- (家計急変者として申請する場合のみ)簡易な収入(または所得)見込額の申立書
(注)申立てを行う収入に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入額が分かる書類、事業収入、不動産収入にかかる経費の金額の分かる書類を添付してください。
(注)所得見込額での申請を行う方は、控除額がわかる書類(帳簿など)を提出してください。
【簡易な収入見込額の申立書】
・簡易な収入見込額の申立書(Excelファイル:114.5KB)
・簡易な収入見込額の申立書(PDFファイル:120.2KB)
・(記入例)簡易な収入見込額の申立書(PDFファイル:126.9KB)
【簡易な所得見込額の申立書】
・簡易な所得見込額の申立書(Excelファイル:142KB)
・簡易な所得見込額の申立書(PDFファイル:154KB)
・(記入例)簡易な所得見込額の申立書(PDFファイル:159.7KB)
注:給与明細を受理できない場合や、自営業の場合など、収入等を証明する書類がない場合は、下記の申立書(自由様式)の記載をお願いします。
・(自由様式)申立書(Wordファイル:28.5KB)
・(自由様式)申立書(PDFファイル:54.5KB)
・(自由様式 記入例)申立書(PDFファイル:71.8KB)
6.その他
- 新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、郵送申請にご協力ください。
- 申請後、記載内容等の確認のために連絡させていただくことがあります。
- 郵送代やコピー代については、自己負担となります。
- 給付金の支給後、支給対象者要件に該当しないことが判明した場合やその他不正の手段で給付金の支給を受けた場合は、給付金を返還していただきます。
- 非課税者として給付金の支給を受けた後、修正申告等により、令和4年度の市町村民税均等割が課税された方は、コロナ対策支援給付金室(電話 077-528-2654)へご連絡ください。
この記事に関する
お問い合わせ先
福祉部 コロナ対策支援給付金室
〒520-8575 市役所新館6階
電話番号:077-528-2654
ファックス番号:077-525-8767
コロナ対策支援給付金室にメールを送る
更新日:2022年06月20日