【動画配信中】令和2年度大津市食の安全・安心シンポジウムをオンライン開催しました
テーマ:食の安全・安心とは? コロナ禍に知っておきたい食のリスク情報
大津市保健所では、「食の安全・安心」について、各分野の専門家と直接意見交換していただけるシンポジウムを毎年開催しており、今年はZOOMによる初めてのオンライン開催となりました。
今回は参加者の皆さんと大津市保健所、立命館大学(草津市)、講師の先生方(東京)をオンラインでつなぎ、科学的な視点から食の安全やリスクに関する情報について考え、食の安全についての認識の共有化ができるよう、講演及び意見交換を行いました。
事後のアンケートでは、オンラインのため自宅から参加しやすくありがたかった、食品のリスク等について分かりやすく有意義な内容だった、との好評を多くいただきました。
大津市食品安全リスクコミュニケーターの皆さんのご意見をもとに、概要をリスクコミュニケーター通信としてまとめました。
また、現在シンポジウムの基調講演及び消費者庁の情報提供の動画を公開しています。
令和3年3月31日までの期間限定ですので、この機会にぜひご覧ください。
【動画】基調講演「食の安全を守る方法-新型コロナを例にして-」東京大学名誉教授 唐木英明氏
【動画】情報提供「食の安全に関する取組」消費者庁消費者安全課

大津市食品安全リスクコミュニケーター通信5号(表)

大津市食品安全リスクコミュニケーター通信5号(裏)
大津市食品安全リスクコミュニケーター通信5号(R2シンポジウム概要) (PDFファイル: 735.3KB)
令和2年度大津市食の安全・安心シンポジウムアンケート結果 (PDFファイル: 399.8KB)
日時
令和2年10月25日(日曜) 10時00分から11時40分まで
開催方式
ZOOM(ズーム)によるオンライン開催
参加者数
59名
内容
- 基調講演「食の安全を守る方法-新型コロナを例にして-」
講師:東京大学名誉教授 唐木 英明 氏
- 情報提供「食の安全を守る取り組みについて」
消費者庁消費者安全課
株式会社平和堂
- 質疑応答、パネルディスカッション
コーディネーター:立命館大学食マネジメント学部 教授 小沢 道紀 氏
この記事に関する
お問い合わせ先
健康保険部保健所 衛生課 食の安全推進係
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階
電話番号:077-511-9203
ファックス番号:077-525-6161
衛生課 食の安全推進係にメールを送る
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階
電話番号:077-511-9203
ファックス番号:077-525-6161
衛生課 食の安全推進係にメールを送る
更新日:2020年12月18日