高齢者肺炎球菌予防接種のお知らせ
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種は平成26年10月1日より定期予防接種となりました。
令和6年3月31日で対象者経過措置(70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方)が終了予定です。
高齢者の肺炎の原因となる病原体の中で「肺炎球菌」は、最も頻度の高い細菌です。
気管支炎、副鼻腔炎、中耳炎、髄膜炎などを起こす細菌の一つであり、その多くが「肺炎球菌」が原因とされています。
肺炎球菌ワクチンは、肺炎のすべてを予防するワクチンではありませんが、接種することによって予防効果が期待されます。
令和5年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方で、過去に一度も同ワクチンを接種していない方は、予防接種費用の助成の対象となります。
対象者
- 令和5年度に次の年齢となる大津市民
65歳 (昭和33年4月2日~昭和34年4月1日生まれ)
70歳 (昭和28年4月2日~昭和29年4月1日生まれ)
75歳 (昭和23年4月2日~昭和24年4月1日生まれ)
80歳 (昭和18年4月2日~昭和19年4月1日生まれ)
85歳 (昭和13年4月2日~昭和14年4月1日生まれ)
90歳 (昭和8年4月2日~昭和9年4月1日生まれ)
95歳 (昭和3年4月2日~昭和4年4月1日生まれ)
100歳 (大正12年4月2日~大正13年4月1日生まれ)
- 60歳~64歳の方で心臓・腎臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスで身体障害者手帳1級を持っている大津市民(接種前に保健予防課にて接種券の交付申請をしてください)
注:1. 2.いずれも、過去に自費での接種も含めて肺炎球菌ワクチン(23価)の予防接種を受けたことがある方は対象外です。
接種期間
令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
医療機関によって接種可能日は異なりますので、お問合せください。
実施場所
登録医療機関
高齢者肺炎球菌予防接種委託医療機関 (PDFファイル: 162.9KB)
接種回数
1回接種
注:自費により再接種は可能ですが、5年以内に再接種をすると注射部位の疼痛、紅斑、硬結等の副反応が強く出ることがあります。必ず、以前の接種歴の有無をご確認ください。
持参品
ご自宅に届いた接種券、健康保険証
- 接種券は6月末頃に発送します。
- 接種券がない方は保健予防課(電話番号077-526-6306)へご連絡ください。
接種料金
2,500円
自己負担免除対象者について
下記対象者については、接種費用が無料になります。
- 生活保護世帯に属する者
- 中国残留邦人等支援給付受給世帯に属する者
該当する方は、事前に申請手続きが必要です。申請後、確認書を発行します。接種の際に確認書を医療機関へ提出しないと、上記接種料金がかかります。
申請場所
大津市保健所(予約不要)、各すこやか相談所(要予約)
(直接来所され申請された場合は、その場で確認書を発行します。)
申請に必要なもの
自己負担免除申請書
受付時間
平日9時から17時
大津市外(滋賀県内)の医療機関で予防接種を受ける場合
滋賀県予防接種広域化事業に登録している医療機関であれば、接種することができます。
接種に必要な書類を郵送します。保健予防課(電話番号077-526-6306)へお電話ください。
必要書類が届きましたら、それを持って医療機関で受診してください。
滋賀県外の医療機関で予防接種を受ける場合
1 依頼書申請書の提出
「高齢者予防接種依頼書申請書」に必要事項を記載して、保健予防課へ申請してください。(郵送でも可能)
また、令和3年8月1日より、電子申請サービスにて申請いただくことが可能となりました。下記URLより申請ページに遷移してご利用ください。
高齢者予防接種依頼書申請書 (Wordファイル: 35.0KB)
高齢者予防接種依頼書申請書 (PDFファイル: 98.2KB)
2 書類を受け取る
申請者宛に保健予防課から「高齢者肺炎球菌予防接種依頼書」と「定期予防接種(県外)費用助成金交付申請書(兼請求書)」が届きます。
申請から1週間~10日間程度かかります。
3 予防接種を受ける
- 「高齢者肺炎球菌予防接種依頼書」を持参し接種を受ける。
- 領収書および接種証明書を受け取る。
4 接種料金を支払う
予防接種を受けた医療機関に接種費用を支払ってください。料金は医療機関によって異なります。
必ず領収書を発行してもらってください。
5 費用の請求
大津市保健所保健予防課に下記書類を提出してください。(郵送でも可能)
費用の請求は接種後1年以内にしてください。
請求先:大津市保健所保健予防課(大津市浜大津四丁目1番1号)
必要書類
- 定期予防接種(県外)費用助成金交付申請書(兼請求書)
- 予防接種時の領収書(医療機関の印鑑があるもの)
注:写しでも構いません。 - 接種証明書(被接種者の名前、接種日、接種ワクチン、医療機関名及び医師名(代表者)が記入されているもの。予診票の写しでも構いません。)
- 振込先の分かるもの(通帳のコピーなど)
6 接種費用の振込み
請求後約1か月~1か月半後に、請求書に書かれている口座へ助成金のお振込みをします。
この記事に関する
お問い合わせ先
健康保険部保健所 保健予防課 予防接種係
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階
電話番号:077-526-6306
ファックス番号:077-525-6161
保健予防課にメールを送る
更新日:2023年07月05日