【保健所】熱中症にご注意ください!!
熱中症は、梅雨入りの暑くなり始めの頃から増加します。
今年(令和4年度)もコロナ禍の夏となります。市民の皆様には十分な感染対策を実践していただいていますが、気温や湿度が高い時はマスクの着用により熱中症のリスクが高まるため注意が必要です。
昨年度から環境省・気象庁より、これまで発表されていた「高温注意情報」よりも実効性が高いとされる「熱中症警戒アラート」の運用が開始されています。
令和2年度に示されました「新しい生活様式」における熱中症対策を心掛けながら、アラートを確認し、熱中症には十分ご注意ください。
熱中症警戒アラートについて
(1)概要
暑さ指数(WBGT)が33以上になると予想される場合に、暑さへの気づきを呼びかけ、予防行動が取れるよう、前日の17時頃と当日の朝5時頃に都道府県単位で発表されます。
発表される日は熱中症にかかる危険性がとても高いため、いつも以上に積極的に熱中症予防に努めましょう。
- 暑さ指数(WBGT)とは、気温だけでなく、湿度や日差し等の要素を加えた熱中症の危険度を示す指標で、31を超えると危険、28~31は厳重警戒が必要とされています。

熱中症警戒アラート全国運用中! リーフレット (PDFファイル: 837.9KB)
(2)情報の取得方法
「新しい生活様式」における熱中症予防対策
令和2年5月に国から示されました「新型コロナウイルスを想定した『新しい生活様式』」では、一人ひとりが感染防止の3つの基本である
- 身体的距離の確保
- マスクの着用
- 手洗いや「3密(密集、密接、密閉)」
を避ける等の感染対策が求められています。
このような新しい生活様式を実践されるに当たっては、従来の熱中症対策に加えて、下記の点にご注意いただき、これまで以上に予防を心掛けましょう。

「新しい生活様式」における熱中症対策 リーフレット (PDFファイル: 1.3MB)
(1)暑さを避けましょう
- エアコンを利用する等、部屋の温度を調節しましょう。
- 感染症予防のため、換気扇や窓開放によって換気を確保しつつ、エアコンの温度設定をこまめに調節しましょう。
- 暑い日や暑い時間帯は無理をしないようにしましょう。
- 涼しい服装をしましょう。
- 急に暑くなった日等は特に注意しましょう。
(2)適宜マスクをはずしましょう
- 気温、湿度の高い中でのマスクの着用は要注意です。
- 屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合には、マスクをはずしましょう。
- マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとった上で、適宜マスクをはずして休憩を取りましょう。
新型コロナウイルス感染症対策におけるマスク着用の考え方及び就学前児の取扱いについて
(3)こまめに水分補給しましょう
- のどが渇く前に水分補給しましょう。
- 1日あたり1.2リットルを目安にしましょう。
- 大量に汗をかいた時は、塩分も忘れず補給しましょう。
(4)日ごろから健康管理をしましょう
- 日頃から体温測定、健康チェックを行いましょう。
- 体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養しましょう。
(5)暑さに備えた体作りをしましょう
- 暑くなり始めの時期から適度に運動を行いましょう。
- 水分補給を忘れずに、無理のない範囲で行いましょう。
熱中症リスクの高い方に声かけをしましょう
高齢者、子ども、障がいをお持ちの方等は熱中症になりやすい方々です。これらの熱中症のリスクの高い方には、身近な方から、夜間を含むエアコンの利用やこまめな水分補給を行うよう、声をかけましょう。

高齢者のための熱中症対策 リーフレット (PDFファイル: 3.2MB)

障がいをお持ちの方の熱中症予防ポイント リーフレット (PDFファイル: 948.1KB)
色々な場面の熱中症対策
夏季のイベントにおける熱中症対策ガイドライン2020(環境省ホームページ)
熱中症が疑われる方を見かけたら
万が一、熱中症が疑われる方を見かけた場合は
- 涼しいとことろへ避難させましょう。
- 服を脱がせ、首やわきの下などを氷や濡れタオルで冷やしましょう。
- 水分や塩分を補給しましょう。
自分で水が飲めない時や、意識がない場合は直ちに救急搬送が必要です。
関連リンク等
環境省 熱中症予防情報サイト(暑さ指数(WBGT)予報、熱中症環境保健マニュアル、熱中症予防リーフレットなど)
この記事に関する
お問い合わせ先
健康保険部保健所 保健予防課 管理係
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階
電話番号:077-522-6766
ファックス番号:077-525-6161
保健予防課にメールを送る
更新日:2022年06月10日