道標リスト

更新日:2018年11月21日

道標一覧
名称 説明 X座標 Y座標
無動寺道の道標(山中町) 山中町から志賀峠へ向かう山中町の山中に1829年9月に建てられています。高さ2.38mで「左・むどうじ道・弁才天女・不動明王 是より三十六丁」と刻まれています。 -1541685.94 -10636514.79
追分の道標(追分町4) 追分町は、京・大津を結ぶ東海道と、伏見(ふしみ)・醍醐(だいご)・六地蔵(ろくじぞう)へ通じる伏見街道の分岐点でした。その三差路(追分町4-8)の角には、高さ144cmの石造道標がたっています。 -1493943 -11192723.15
牛尾観音の道標(追分町1) 1865年4月に釈教生菩提のために藤尾駐在所(追分町1-30)前に建てられています。高さ1.63m、「清水寺奥之院・牛尾山観音路」と刻まれています。 -1460481.89 -11198322.94
一里町ほかの道標(大谷町) 月心寺(大谷町27-9)の近くの国道に面したところに建っています。高さ1.15m、「右・一里丁、左・大谷町」と刻まれています。 -1378046.94 -11180579.78
陸軍墓地の道標①(山上町) 山上町18番街区の山上高区配水池の南側にあり、高さ60cmの道標です。「(矢印)陸軍大墓地、(矢印)陸軍小墓地」と刻まれ、案内されています。 -1379747.817 -10854865.89
陸軍墓地の道標②(山上町) 山上町4番街区南側付近にあり、昭和15年(1940)10月23日に建立されました。高さ1.05m「(矢印)陸軍墓地参拝道」と刻まれています。 -1331176.8 -10858674.19
宇佐八幡宮の道標①(錦織1) 柳川橋南詰め(錦織1丁目10番街区北東)に昭和45年(1970)4月3日に建てられました。高さ76cm「宇佐八幡宮まで七〇〇米、徒歩十五分」と刻まれています。 -1327730.54 -10753615.55
宇佐八幡宮の道標②(錦織1) 柳川橋南詰め(錦織1丁目10番街区北東)に大正元年(1912)10月に建てられました。高さ1.51m「(矢印)むし八まん宮」と刻まれています。 -1327730.54 -10753615.55
勧学堂遺蹟の道標(神宮町) 神宮町13番街区付近に、大典記念に大正4年(1915)に建てられました。高さ1.87m「右 近江朝廷勧学堂遺蹟 是より七丁 梵釈寺参考地、崇福寺比叡山道、山中越京都道」と刻まれています。 -1324397.88 -10727123.75
勧学堂旧跡の道標(南志賀1) 南志賀町公会所(南志賀1丁目10-23)横に大典記念に大正4年11月に建立されました。高さ1.75m「滋賀勧学堂旧趾 是より西約一丁、梵釈寺参考地」と刻まれています。 -1310914.25 -10690478.92
崇福寺遺跡ほかの道標(滋賀里1) 八幡神社(滋賀里1丁目17-1)の南に建てられた高さ1.75mの道標です。「左 近江朝廷崇福寺遺跡 是より八丁、山中越京都道、坂本唐崎道」と記されています。 -1310055.49 -10620849.91
京都・堅田の道標(伊香立途中町) 伊香立途中町の交差点旧道に建っています。1778年5月に建立され「右・京都、左・堅田」と刻まれていました。現在、上部はなく下部のみ残存しています。 -1285189.345 -9236897.718
近松別院の道標(札の辻) 1746年に建立された大津市内でも五番目に古く、県内でも古い部類にはいる道標です。高さ1.66m「蓮如上人近松御旧跡 是より半町 京・大坂・江戸・大津講中 延享三丙寅年五月是を建つ」と刻まれています。旧東海道(八丁筋)と顕証寺道の接点(札の辻6-17付近)角に建っています。 -1265239.18 -11015592.53
横川本坂の道標(坂本本町) 飯室谷に昭和59年(1984)7月7日に建てられました。高さ1.48mで「横川本坂、元三大師堂ニ至ル」と刻まれています。 -1230801.5 -10097182.53
安楽律院の道標②(坂本本町) 高さ1.01mで「安楽律院 是ヨリ二丁」と刻まれています。 -1230295.42 -10097491.3
戒蔵院の道標(坂本4) 坂本4丁目3番街区の北東の本坂登り口にあり、大正2年(1913)秋に釈尼妙照菩提のために建てられました。高さ1.73mで「(矢印)毘沙門天王 約二丁 戒蔵院」と刻まれています。 -1229059.4 -10308236.02
寺内町(札の辻) 顕証寺(近松別院)はかって近江でも珍しい「寺内町」の形態を有していました。寺院を中心にして南・北・東の各町や支院が取り囲む形でした。 -1269549.24 -11015894.8
西国三十三所観音霊場の道標(坂本4) 坂本4丁目3番街区の北東の本坂登り口にあり、大正4年(1915)6月に建てられました。高さ1.61mで「(矢印)西国三拾三所観音霊場戒蔵院」と刻まれています。 -1229059.4 -10308236.02
比叡山善光寺如来堂の道標(坂本4) 坂本4丁目3番街区の北東の本坂登り口にあり、高さ1.51mで「(矢印)比叡山善光寺如来道」と刻まれています。 -1229059.4 -10308236.02
安楽律院の道標①(坂本本町) 昭和55年(1980)8月に建てられました。高さ1.15mで「安楽律院(矢印)」と刻まれています。 -1204943 -10076265.75
明王道の道標(葛川坊村町) 町居方面より国道367号線から左へ分かれて坊村へ入る道筋の分岐点(葛川坊村町158付近)にあり、左手の山道に進めば明王院に着きます。高さ82センチメートル、建立年代は不詳で、「是より明王道 かけぬけ一丁半」と刻まれています。 -1196501.41 -8333188.804
無動寺道の道標(坂本1) 坂本1丁目25番街区の北東角に明治29年(1896)に建てられました。高さ2.36mで「(矢印)比叡山無動寺不動明王・弁財天女道 是より二十五丁」と刻まれています。 -1195510.379 -10353570.08
頬焼地蔵の道標(坂本1) 坂本1丁目25番街区の北東角に明治44年((1911)3月に建てられました。高さ1.22mで「頬焼地蔵尊 是より六丁」と刻まれています。 -1195682.41 -10353879.39
戒蔵院の道標(坂本1) 坂本1丁目25番街区の北東角に先祖代々菩提のため大正2年(1913)に建立されました。高さ1.63mで「(矢印)毘沙門天王 約三丁 戒蔵院」と刻まれています。 -1195682.41 -10353879.39
明王谷林道ほかの道標(葛川坊村町) 昭和47年12月に明王谷川の三宝橋南詰(葛川坊村町113付近)に建てられました。高さ1.57mで「右・明王谷林道、左・明王院」と刻まれています。 明王谷には、他にも道標があります。 -1195070.492 -8349374.988
大原・横川の道標(仰木2) 上仰木の集落の西のはずれの「上仰木」バス停より約400mの所の三叉路に建てられています。高さ53cmで「右・京大原・左 元三大師道」の石造道標です。右が仰木越えの道になります。小さい道標で、すぐ横に大きな元三大師道の道標もあります。 -1192588.9 -9924386.83
元三大師道の道標(仰木2) 上仰木の集落の西のはずれの「上仰木」バス停より約400mの所の三叉路に昭和7年に建てられました。高さ1.86mで「元三大師道」と刻まれています。 -1192588.9 -9924386.83
頬焼地蔵の道標(坂本4) 明治44年(1911)3月に建てられました。高さ1.18mで「頬焼地蔵尊 是より一丁半」と刻まれています。坂本4丁目11-33の金蔵院の前にあります。 -1184942.324 -10306606.6
西教寺道の道標(坂本5) 坂本5丁目24-84の角にあり、高さ1.79mで「右・盛門本山西教寺道」と刻まれています。 -1184219.34 -10304289.02
元三大師道の道標(坂本5) 坂本5丁目24-84の角にあり、高さ1.71mで「横河元三大師道」と刻まれています。 -1186587.366 -10303842.79
北国海道ほかの道標②(坂本6) 坂本6丁目1-12の坂本市民センター前の道路にあり、高さ1.11mで「右 北国海道・左 山王比叡山、右 からさき大津道」と刻まれています。 -1179836.49 -10303949.84
元三大師道の道標(坂本6) 倉園神社(坂本6丁目3-35)境内にあり、明和2年(1765)7月に建てられました。高さ88cmで「右・いむろ よかわ 元三大師・西教寺道」と刻まれています。 -1168234.17 -10283050.13
山王道の道標(坂本6) 現在は倉園神社(坂本6丁目3-35)境内にあります。昔は南100mの八条通と乳野道の接点にありました。八条通りは日吉大社への中世までの古い表参道でした。高さ1.11mで「すぐ山王道 右北国海道 左元三大師・西教寺 乳野仰木邑道」と刻まれています。 -1168234.17 -10283050.13
高祖道の道標(下阪本2) 下阪本三丁目13-13の蓮聖寺への道標です。是よりかう(そ道)、南無妙法蓮(華経)、七面大明神(守護)、三十番神(守護)と記され、高さ55cm、下部が一部埋没しています。下阪本2丁目15-10の民家前付近にあります。 -1159325.8 -10450671.2
白髭神社の道標(唐崎1) 唐崎1丁目6番街区の西側付近にあり、天保7年(1836)に建てられました。高さ52cm「白鬚(大明神)」と刻まれています。下部が埋没しています。 -1153894.11 -10564985.93
北国海道ほかの道標①(坂本6) 坂本6丁目29-1の福太夫神社境内にあり、高さ1.04mで「左・北国海道、右・下坂本道」と刻まれています。 -1140636.26 -10292327.51
高祖道の道標②(下阪本3) 下阪本三丁目13-13の蓮聖寺への道標です。是よりかうそ(高祖)道、南無妙法蓮華経、七面大明神守護、三十番神守護と記され、高さ1.32mのものです。下阪本3丁目14-30の東側を南行する道の角にあります。 -1126583.19 -10400489.87
岩間道の道標(石山内畑町) 春日神社(石山内畑町242)前にある高さ76cmの道標です。「右・いわまミち」と刻まれています。 -1123465.692 -11958332.22
高祖道の道標①(下阪本3) 旧北国海道と東南寺川の交差点(下阪本3丁目8-9付近)に川の北側を川沿いに西行する道があり、その角にある高さ81cmの道標です。高祖とは「田中の高祖」「鍬形のお祖師」と通称される下阪本三丁目13-13の蓮聖寺のことです。 -1123323.39 -10428223.51
元三大師道標(千野2) 千野から坂本へ抜ける道沿いに建っています。 -1123893.33 -10065276.71
北国海道の道標(下阪本4) この道標は、宝暦8年(1758)に建立され、昭和40年までは北国海道の両社の辻の西北角にありましたが、現在は酒井神社(下阪本4丁目9-18付近)の境内に移建されています。もと道標のあった両社の辻は、北国海道筋から比叡山、日吉社の重要な参詣道にあたっていました。 -1121010.98 -10401420.94
鳴滝不動参道の道標(秋葉台) 高さ59cm「八大竜王・鳴滝不動参道(矢印)二十丁」と案内されています。秋葉台31番街区付近にあります。 -1087764.22 -11213008.32
義仲寺の道標(馬場1) JR膳所駅から湖岸側へ100m下がったところの分岐点の角(馬場1丁目4-35付近)に建てられています。高さ1.08m「右・義仲寺みち はせを翁の墳 是より二丁」と刻まれています。東海道筋にある義仲寺と俳人松尾芭蕉の墓所を示す道標です。 -1087350.02 -11078056.57
雄琴道の道標(仰木2) 昭和5年(1930)3月に仰木村処せ会により建てられました。高さ1.25mの道標です。仰木2丁目の辻ケ下交差点の北側にあります。 -1093201.846 -9929584.697
鳴滝不動の道標(秋葉台) 秋葉台35番街区にあり、高さ64cm「鳴滝不動・八大竜王参道(矢印)二十三丁」と案内されています。 -1071511.43 -11192075.74
竜光寺の道標(仰木5) 龍光寺(仰木5丁目3-1)前に大正11年に建立されました。高さ1.26mで「見真大師・源真上人御木造 竜光寺北二丁」と刻まれています。 -1071226.15 -9853980
秋葉神社の道標(秋葉台) 秋葉台34番街区にあり、高さ92cm「右・茶臼山秋葉大権(現)」と刻まれています。 -1052499.84 -11196719.05
滝道の道標(伊香立南庄町) 南庄児童公園の道向かいの旧道に沿って建っています。旭滝(歓喜院の奥、伊香立南庄町1118)への道標で高さ75cm、「左・たきみち」と刻まれています。 -1052297.47 -9685156.74
定光院の道標②(千野1) 元三大師道標とならんで千野の入り口の三叉路(千野1丁目4-3)付近に建てられています。高さ63cmで「左・定光院」と刻まれています。 -1031752.993 -10094963.08
元三大師道の道標(千野1) 定光院の道標とならんで千野の入り口の三叉路(千野1丁目4-3)付近に建てられています。高さ82cmで「左・元三大師道」と刻まれています。 -1032336.862 -10095271.57
西教寺道標(苗鹿1) 苗鹿児童公園(苗鹿1丁目9番街区)の一角に建てられています。 -1010900.999 -10169193.17
杉浦重剛誕生地の道標①(杉浦町) 高さは1.21mあり、「杉浦重剛先生誕生地 南西へ百六十米」と刻まれています。杉浦町23番街区にあります。 -966330.25 -11234709.39
千野妙見堂の道標(雄琴1) 旧北国街道から千野に通じる旧道の角(雄琴1丁目15-31付近)に昭和34年1月に建てられています。高さ62cmで「千野妙見堂道」と刻まれています。 -956090.4599 -10092484.93
石山道ほかの道標(千町4) 千町4丁目北東端の県道三叉路北側の角付近にあり、高さ1.03mで上部に地蔵尊が浮き堀りされています。「右・田上不動 左・いし山道」と刻まれています。 -945998.49 -11679015.96
史蹟小茶臼山古墳の道標(秋葉台) 高さ1.25m「左・史蹟小茶臼山参道」と刻まれています。秋葉台31番街区付近にあります。 -1074068.46 -11210251.22
途中村ほかの道標(伊香立下龍華町) 龍華大橋の北の旧道沿いに建っています。高さ76センチメートルで「右 もどろき神社十八丁、とちう村へ廿六丁道」と刻まれています。 -988922.5417 -9351546.167
地頭橋の碑(仰木4) 仰木4丁目24番街区南側地先の天神川に架かっている地頭橋の東詰めに1761年9月に建てられました。高さ55cmで「御地頭橋」と刻まれています。 -1074755.02 -9840727.16
立木観音の道標(石山外畑町) 白州不動尊(石山外畑町の東端)前にあります。高さ1.2mで昔はもっと下流にありましたが、昭和39年に天ケ瀬ダム建設に伴い、白州不動尊とともに現在地に移転しました。「是より八丁 元高野弘法大師御作 厄除立木観世音」と刻まれています。立木観音には、この他、瀬田川・南郷の2ルートがあります。 -882691.76 -12071603.44
牛尾山観音の道標(蛍谷) 京阪石山駅近くの旧石山道と石山高校へ通じる道の接点(蛍谷10-21付近)に天保14年3月17日に建てられました。高さ1.45mで「清水寺・奥の院 牛尾山観音道 すぐ通り抜け近ミち 牛尾山え二十九丁 牛尾ヨリ山科御坊え二十一丁 三条大橋え六十丁 伏見船場え二里」と多くの文字が刻まれています。県内でも珍しい道案内の親切さがみられます。 -880573.87 -11441530.06
奈良街道の道標(瀬田3) 旧奈良街道の入口(瀬田3丁目11番街区)に、昭和55年(1980)10月に建立されました。高さ1.08mで「旧奈良街道跡」と刻まれていましたが、現在、折れて根っこのみが残っています。 -853442.71 -11448024.56
岩間道ほかの道標(石山寺3) 石山寺の前の旧道を南へ向かい、京滋バイパスと交差する手前(石山寺3丁目29-16付近)に立っています。高さ1.38mで1785年に建立され、「右・いはま道 ・すぐ宇治道 左・石山道」と刻まれています。 -838957.2279 -11570210.29
立木観音ほかの道標(石山寺3) 石山寺の前の旧道を南へ向かい、京滋バイパスと交差する手前(石山寺3丁目29-16付近)に建っています。高さ95cmで1905年に建立され、「左・立木観世音道、すぐ石山寺」と刻まれています。 -838768.3032 -11569149.07
岩間寺の道標(石山寺2) 石山小学校の近く(石山寺2丁目26番街区付近)に建っています。高さ70cm「矢印いわま寺道」と刻まれています。 -839427.3768 -11568137.55
立木観音の道標①(南郷5) 大正4年に建立されました。高さ3.07mで「厄除立木観世音参道」と刻まれています。 -826111.68 -11801136.75
立木観音の道標②(南郷5) 立木観音への旧参道と国道422号との交差点(南郷5丁目16番街区の東側)に建てられています。高さ1.35m、明治23年6月の建立で「左・立木観世音道 左・石山道 右・立木観世音道」と刻まれています。この道がかつての表参道でした。 -826111.68 -11801136.75
立木観音の道標③(南郷5) 南郷5丁目24番街区付近に、24昭和11年9月に建てられました。高さ1.8mで「立木観音 是より廿丁」と刻まれています。 -825605.55 -11802677.73
石山道ほかの道標(石山南郷町) 立木観音(石山南郷町)の本堂南側にある高さ99cmの道標です。「右・いし山道 是より四十二丁 左・うぢふしミ道是より川づたへ八丁」と刻まれています。 -821719.55 -12007572.97
鹿跳道ほかの道標(石山南郷町) 立木観音(石山南郷町)の石段の側石に転用されています。高さ74cm、「左ししとび道 右いし山道」と刻まれています。 -819198.3732 -12004199.54
田上不動の道標(黒津1) 昭和4年4月に建立されました。高さ2.69m、「太神山不動尊参道」と刻まれています。 -811077.05 -11723506.49
近江国衙跡ほかの道標(神領1) 建部大社(神領1丁目16-1)の参道に昭和56年11月に建てられました。高さ1.09mで「史跡近江国衙跡 東北約八百米、堂ノ上遺跡南約五十米」と刻まれています。 -805207.6 -11395996.98
芦浦街道の道標(大江2) 瀬田唐橋の東詰めから旧東海道を東に進み、高橋川を渡って30m行くと道が左に分かれたところ(大江2丁目31-13付近)に、昭和55年10月に建てられました。高さ1.08mで「旧芦浦街道」と刻まれています。 -787927.9 -11357190.65
大石邸の道標(大石東1) 鹿跳橋東詰め(大石東1丁目10番街区付近)に建立されています。高さ1.41mで「史跡大石内蔵助良雄五代の祖大石良信邸及び菩提所跡東三丁」と刻まれています。 -781913.38 -12049201
法楽寺の道標(大石東1) 昭和7年12月に鹿跳橋の大石側(大石東1丁目10番街区付近)に建てられています。高さ1.82mで「国宝 薬師如来 法楽寺 是より東五丁」と刻まれています。 -781913.38 -12049201
大日寺の道標(黒津2) 大正4年2月1日に建立されました。高さ1.35m、「右・大日之寺道」と刻まれています。 -779626.41 -11732776.03
浮御堂ほかの道標(本堅田3) 堅田市民センター(本堅田3丁目8-1)前に建てられています。高さ75cm、「浮御堂・勾当内侍廟」と刻まれています。 -775235.4 -9824698.09
芦浦街道の道標(大萱5) 旧芦浦街道沿い(大萱5丁目11番街区北東側)に昭和56年3月に建てられました。高さ99cm「旧芦浦街道、右・矢橋を経て芦浦え、左・久保江を経て勢多え」と刻まれています。 -745917.29 -11211559.81
浮御堂ほかの道標(本堅田2) 本堅田2丁目2-27の化粧品店前にあります。高さ1.15m、「浮御堂 南三丁 勾当内侍廟 北八丁」と刻まれています。 同じ道標がかつて堅田に3基ありましたが、国道161号線と今堅田道との交差点にあったものは現在消失し、北国街道と仰木道分岐標は堅田市民センタ-に移設されています。 -718794.59 -9847235.86
堅田舟渡しほかの道標(本堅田2) 1814年に堅田港(本堅田2丁目1番街区南東)に建てられました。高さ1.03mで、「左・かたた舟わたし、すぐ北国街道、右・さか本大津」と刻まれています。 -707433.7076 -9850428.146
岩屋不動尊の道標(大石東2) 関津から峠を越えて信楽街道との合流点の東北角(大石東2丁目3-18付近)に建てられています。高さ1.15mで「岩屋不動尊 是より十八丁」と刻まれています。岩屋不動尊とは大磨崖仏(耳だれ不動尊)のことです。 -702705.29 -12012907.29
三宮義胤墓の道標(真野5) 正源寺(真野5丁目17-36)の前にあり、高さ1.02mで、「三宮式部長墓碑 是より西五町」と刻まれています。 -689271.3 -9641749.13
瀬田道の道標(石居1) 高さ77cm、「右 在所・左 せた道」と刻まれています。 -688014.52 -11695565.47
田上不動の道標(石居1) 石居廃寺跡(石居1丁目8-2付近)の前に建てられています。昔は現地より西の三叉路の角に立っていました。不動道は瀬田橋本の旧東海道から分かれ、この石居の集落を通り大戸川を越えて、天神川沿いに太神山に通じる道でした。高さ87cm、「右・ふどう道」と刻まれています。 -684709.87 -11686324.49
勾当内侍廟の道標(今堅田1) 今堅田1丁目13番街区付近にあり高さ1.41mで、「勾当内侍御廟道」と記されています。 -667066.37 -9738204.15
田上不動の道標(里3) 田上市民センター(里3丁目9-1)前に建っています。高さ1.28mで「右・大日浜、左・ふどう道」と刻まれています。旧位置は田上枝町。 -649509.63 -11780016.78
田上不動ほかの道標(平野1) 平野交差点の少し南の道端(平野1丁目20番街区付近)に建てられています。高さ1.44m、明治10年8月に建立されました。上部に火袋が設けられ「大神宮」の文字が刻まれています。これは伊勢神宮の常夜燈を兼ねて造られています。三面に田上不動・立木観音・瀬田・目川・草津などの地名とそこにいたる距離が刻まれています。 -377412.09 -11530285.27
中島の道標(牧1) 今中島から焼野へぬける峠は、昔は地蔵峠と呼び、もう少し南側を通る道でした。そのことは、その場所から田上郷土資料館の資料として真光寺(牧1丁目8-32)境内に移設された道標に「志からきみち」と刻まれていることから分かります。 -325869.4973 -11551733.14
田上不動道の道標(牧3) 以前、綾井の道(綾井橋の南)には高さ50cm「右 ふとう道」と刻んだ田上不動寺の参道を示す道標が建てられていました。現在は真光寺境内で保管されています。 -325656.0024 -11551316.44
谷口八幡宮の道標(真野谷口町) 大正11年(1922)3月に建てられました。高さ1.71mで、「谷口八幡宮 是ヨリ西二丁」と刻まれています。真野谷口町にあります。
白髭神社の道標(本堅田5) 天保7年8月(1836.8)に建てられました。高さ1.75mの常夜燈型の道標に白髭大明神と記されています。本堅田5丁目5番街区付近にあります。 -809622.5808 -9827383.222
仰木峠の道標(仰木町) 滝壷神社寄りにして仰木峠に建てられています。高さ1m弱(70cm)で「(矢印)大原道、(矢印)仰木道、(矢印)横河元三大師道」と刻まれています。 -1429478.323 -9917948.711
定光院の道標
「左・雄琴道」道標 昭和5年(1930)3月に仰木村処せ会により建てられました。高さ1.25mの道標です。 -1080239.412 -9899246.38
定光院の道標①(千野1) 集落の終わりのところにあります。高さ58cmで「右 定光院」と刻まれています。千野1丁目8番街区付近にあります。 -1086733.489 -10103476.34
定光院道の道標(雄琴1) 高さ1.04m、「日蓮聖人御旧蹟横川定光院道 コレヨリ一里」と刻まれています。北国海道(西近江路)から千野へ通じる旧道の角にあり、雄琴1丁目15-24付近にあります。 -952380.7232 -10089512.85
日吉大社の道標(坂本5) 大正10年(1921)12月10日に建立されました。高さ1.14mで「左・官幣大社日吉神社、参道百段」と刻まれています。本坂の近くにあります。 -1224927.613 -10305340.52
西国三十三所霊場の道標(坂本4) 坂本4丁目8-51の理性院の角に大正5年(1916)5月に建てられました。高さ1.04mで「(矢印)西国三十三所霊場 戒蔵院」と刻まれています。 -1191526.818 -10341171.18
根本中堂の道標(坂本5) 高さ1.29mで「根本中堂え是より二十五丁」と刻まれています。坂本5丁目の本坂登り口にあります。 -1228194.873 -10306507.29
史蹟延暦寺境内の碑(坂本本町・西塔釈迦堂前) 昭和11年(1936)4月に建立されました。高さ1.78mで「史蹟延暦寺境内、史蹟名勝天然記念物保存法ニ依リ昭和九年三月文部大臣指定」と刻まれています。延暦寺西塔釈迦堂前にあります。 -1513356.259 -10271078.17
紀貫之墓の道標(坂本本町・無動坂) 大正2年(1913)10月に建立されました。高さ1.87mで「紀貫之卿墳墓 是より西北九町」と刻まれています。坂本本町の無動寺明王堂へ通じる無動坂にあります。
紀貫之墓の道標(坂本本町・無動寺明王道への無動坂) 高さ1.38mで「紀貫之御墳墓 是より五町」と刻まれています。坂本本町の無動寺明王堂へ向かう無動坂にあります。
蕎麦喰木像ほかの道標(坂本本町) 大正12年(1923)6月に建てられました。高さ1.57mで「蕎麦喰木像 半丁・坂本 廿五丁、明王堂・根本中堂・四明ケ獄」と刻まれています。無動寺谷の明王堂下にあります。 -1423040.658 -10400932.59
無動寺の道標(坂本本町) 道路竣工を記念して昭和4年(1929)9月に建てられました。高さ2.37mで「無動寺参道」と刻まれています。坂本ケーブル延暦寺駅前にあります。 -1424670.07 -10356517.97
坂本ほかの道標(坂本本町・無動寺谷明王堂下) 高さ1.21mで「(矢印)見真大師・坂本・大津道、(矢印)中堂・講堂・宿院道」と刻まれています。無動寺谷の明王堂下にあります。 -1423789.062 -10401512.27
弁財天道ほかの道標(坂本本町) 明治26年(1893)11月に建てられました。高さ1.2mで「(東面)右・根本中堂道、左・弁財天及京道、(北面)(矢印)左・見真大師、(南面)(矢印)右・見真大師及阪本道」と刻まれています。坂本本町の無動寺明王堂の下にあります。 -1424384.736 -10400899.11
坂本道ほかの道標(坂本本町) 明治32年(1899)2月に建てられました。高さ1.05mで「(矢印)坂本道廿五丁・見真大師・不動明王(矢印)この下大津・唐崎道」と刻まれています。坂本本町の無動寺明王堂近くの弁財天政所の南側にあります。 -1435927.537 -10402446.7
坂本・穴太道の道標(坂本本町) 高さ1.19mで「(矢印)坂本・穴太下山道、(矢印)根本中堂・宿院・釈迦堂・四明ケ獄・ケーブル」と刻まれています。無動寺明王堂近くの弁財天社務所の東側にあります。 -1433827.768 -10402096.18
京道の道標①(坂本本町) 昭和35年(1960)8月に建てられました。高さ1.71mで「(矢印)京北白川・一乗寺道 約二里、滝参道」と刻まれています。無動寺明王堂近くの弁財天前にあります。 -1434721.268 -10402945.91
京道の道標②(坂本本町) 明治25年(1892)10月に建てられました。高さ2.13mで「左・京道、北野天満宮三里五丁、三条大橋三里、東本願寺三里廿丁余」と刻まれています。坂本本町の無動寺明王堂近くの弁財天前にあります。 -1434576.019 -10401824.86
無動寺弁財天ほかの道標(坂本本町) 高さ83cmで「(矢印)無動寺弁財天道、(矢印)明王堂 すぐそこ、そば喰ひ木像大乗院。玉照院道」と刻まれています。明王堂近くの無動寺谷にあります。 -1426192.99 -10399762.13
蕎麦喰木像の道標(坂本本町・坂本ケーブル延暦寺駅前) 皇紀2600記念として建てられました。高さ1.43mで「(矢印)蕎麦喰木像 是ヨリ六丁」と刻まれています。坂本ケーブル延暦寺駅前にあります。 -1425281.613 -10354044.74
西尊院堂の道標(坂本本町) 高さ1.32mで「(梵字)西尊堂 すぐこの上」と刻まれています。坂本ケーブルの延暦寺駅前にあります。 -1425083.048 -10354800.66
慈覚大師廟の道標(坂本5) 高さ1.85mで「慈覚大師御廟道」と刻まれています。写真は以前場所のものですが、現在は、坂本の比叡山延暦寺へ登る本坂入り口にあります。 -1228730.33 -10307221.23
法然上人旧跡の道標①(坂本本町・延暦寺東塔) 昭和9年(1934)5月に建てられました。高さ1.53mで「法然上人得度御霊場 一丁半」と刻まれています。延暦寺東塔の延暦寺会館前にあります。 -1434754.545 -10310224.9
法然上人旧跡の道標(坂本本町・文殊楼下) 昭和8年(1933)4月に建てられました。高さ1.93mで「(矢印)法然上人得度御旧跡 三丁」と刻まれています。延暦寺東塔文珠楼下にあります。 -1436596.742 -10311323.27
法然上人旧跡の道標②(坂本本町・延暦寺東塔) 昭和8年(1932)4月に建てられました。高さ1.35mで「(矢印)法然上人得度御旧跡 二丁」と刻まれています。延暦寺東塔蓮如堂前にあります。 -1444903.185 -10297456.31
栄西禅師旧蹟の道標①(坂本本町・延暦寺根本中堂横) 高さ1.2mで「(矢印)栄西禅師旧跡道」と刻まれています。延暦寺東塔根本中堂横にあります。 -1447892.752 -10307969.96
宿院ほかの道標(坂本本町) 高さ1.1mで「(矢印)宿院半丁・坂本廿五丁、(矢印)北谷本願堂・妙見堂」と刻まれています。延暦寺東塔の案内所付近にあります。 -1447992.358 -10320865.38
元三大師霊場の道標①(坂本本町・延暦寺東塔案内所付近) 高さ1.16mで「(矢印)元三大師霊場 是ヨリ十二丁 本覚院」と刻まれています。延暦寺東塔の案内所付近にあります。 -1448335.6 -10319904.31
根本中堂ほかの道標(坂本本町) 明治31年(1898)1月に建てられました。高さ2.2mで「(矢印)根本中堂、西(矢印)無動寺 不動明王堂・弁財天、京、南(矢印)日吉大社・坂本・唐崎・大津道、北(矢印)納骨堂・四明ヶ嶽・開山御廟浄土院・釈迦堂・相輪塔・黒谷・横川道」と多くの案内がされています。延暦寺東塔の案内所付近にあります。 -1447443.172 -10320178.9
紀貫之墓の道標(坂本本町・延暦寺東塔) 大正2年(1913)10月に建てられました。高さ1.9mで「紀貫之卿墓 是より東南十二町」と刻まれています。延暦寺東塔の案内所付近にあります。 -1448662.037 -10320841.19
根本中堂ほかの道標(坂本本町・東塔山王院横) 高さ83cmで「(矢印)納骨堂・中堂・講堂・無動寺・坂本・大津」と刻まれています。延暦寺東塔山王院横にあります。 -1494874.74 -10323621.61
元三大師霊場の道標②(坂本本町・延暦寺東塔山王院横) 高さ1.21mで「矢印)元三大師霊場 是ヨリ六丁 本覚院」と刻まれています。延暦寺東塔山王院横にあります。 -1495856.411 -10323443.13
青竜寺の道標(坂本本町・東塔山王院横) 高さ1.23mで「(矢印)法然上人廿番道場青竜寺 十三丁」と刻まれています。延暦寺東塔山王院横にあります。 -1496346.948 -10322624.28
栄西禅師旧蹟の道標②(坂本本町・延暦寺根本中堂横) 高さ1.74mで「建仁開山栄西禅師旧蹟 北へ二町」と刻まれています。延暦寺東塔根本中堂横にあります。 -1450189.104 -10308234.1
釈迦堂ほかの道標(坂本本町・東塔浄土院前) 高さ1.26mで「(矢印)釈迦堂・相輪とう・黒谷・横河道」と刻まれています。延暦寺東塔浄土院前にあります。 -1496749.07 -10301969.9
光定大師廟の道標(坂本本町) 大正10年(1921)1月に建てられました。高さ1.18mで「別当光定大師御廟 是より一丁」と刻まれています。延暦寺東塔浄土院前にあります。 -1493003.025 -10303360.07
伝教大師廟の道標(坂本本町・東塔山王院横) 明治32年(1899)10月に建てられました。高さ1.81mで「(矢印)伝教大師御廟道 是より右一丁半、きららさかみち(雲母坂道)」と刻まれています。延暦寺東塔山王院横にあります。 -1495175.705 -10324424.8
元三大師道の道標(坂本本町・延暦寺西塔釈迦堂前) 昭和9年(1934)に950遠忌記念に建てられました。高さ1.54mで「横川元三大師道 (矢印)是より三十七丁」と刻まれています。延暦寺西塔釈迦堂前にあります。 -1513359.486 -10272395.22
道元禅師旧蹟の道標(坂本本町・横川元三大師堂前) 明治43年(1910)7月に建てられました。高さ1.22mで「承陽大師御霊蹟 是より下一丁」と刻まれています。延暦寺横川元三大師堂前にあります。 -1347392.259 -10017154.57
横川道の道標(延暦寺横川元三大師堂裏) 高さ85cmで「(矢印)横川道 定光院此ヨリ四丁」と刻まれています。延暦寺横川元三大師堂裏にあります。 -1354174.71 -10015280.47
日蓮上人旧蹟の道標①(坂本本町・延暦寺横川行院前) 高さ92cmで「右・日蓮上人旧蹟」と刻まれています。延暦寺横川の比叡山行院前にあります。 -1340981.477 -10016529.87
元三大師の道標(坂本本町・延暦寺横川元三大師堂近く) 明治24年(1891)8月に建てられました。高さ2.5mで「元三大師道 (追刻 元三大師堂まで百米、定光院まで三百米)」と刻まれています。延暦寺横川の元三大師堂近くにあります。 -1348687.02 -10018719.13
京道ほかの道標(坂本本町・延暦寺横川) 高さ90cmで「左・京みち、右・大師堂うらみち、左・ミめうみち」と刻まれています。延暦寺横川にあります。
日蓮上人旧蹟の道標④(坂本本町・延暦寺横川中堂北側) 高さ90cmで「(矢印)日蓮上人旧蹟」と刻まれています。延暦寺横川中堂北側の下にあります。 -1369613.711 -10015994.42
日蓮上人旧蹟の道標(坂本本町・延暦寺峯道) 高さ94cmで「左・日蓮上人旧蹟」と刻まれています。延暦寺の峯道にあります。
元三大師道の道標①(坂本本町・延暦寺峯道) 昭和9年(1934)10月に建てられました。高さ1.2mで「横川元三大師道 是より三十二丁」と刻まれています。延暦寺の峯道にあります。 -1468773.028 -10205889.38
黒谷青竜寺の道標(坂本本町・延暦寺西塔付近) 昭和47年(1972)5月に浄土宗開宗800年記念として建てられました。高さ1.98mで「法然上人御修行地 黒谷青竜寺参道」と刻まれています。延暦寺西塔付近、奥比叡ドライブウェイ沿いにあります。 -1517364.408 -10260449.32
仰木道ほかの道標(坂本本町・延暦寺横川行院前) 高さ1.03mで「右 かほう谷・あふぎ・かた田道、左 大師みめう道」と刻まれています。延暦寺横川の比叡山行院前にあります。 -1342086.755 -10017370.81
元三大師堂ほかの道標(坂本本町・延暦寺横川恵心院前) 高さ1.1mで「大師堂 是より北すぐ 三丁、此おく寺道 外ミちなし」と刻まれています。延暦寺横川の恵心院前にあります。 -1353364.193 -10041538.32
東海道の道標(月輪3) 旧東海道沿いにある月輪寺(月輪3丁目2-1)の前に昭和56年春に建立されました。高さ1.85m「東海道、浜道」と刻まれています。 -586982.5051 -11242182.23
飯室奈良坂の道標(坂本本町) 昭和59年(1984)7月7日に建てられました。高さ1.36mで「飯室奈良坂、春日社ヨリ不動堂ヘ」と刻まれています。
松禅院の道標(坂本本町) 昭和54年(1979)11月に建てられました。高さ1.5mで「飯室谷松禅院参道近道(矢印)、不動堂・安楽律院道」と刻まれています。
元三大師道の道標①(坂本本町・延暦寺横川本坂) 昭和5年(1930)8月に建てられました。高さ1.21mで「右・元三大師道」と刻まれています。横川本坂にあります。
元三大師道の道標②(坂本本町・延暦寺横川本坂) 高さ58cmで「元三大師道 是ヨリ十丁」と刻まれています。延暦寺横川本坂にあります。
飯室谷ほかの道標(坂本本町・延暦寺横川) 高さ92cmで「是より上 坂もと山わうミち、右・いむろへ下ルミち、左・大師堂へすぐ五町」と刻まれています。延暦寺横川の日本生命慰霊塔付近にあります。 -1340981.477 -10061933.89
恵心僧都墓の道標(坂本本町・延暦寺横川) 高さ73cmで「恵心僧都御墓道」と刻まれています。延暦寺横川の日本生命慰霊塔付近にあります。 -1341516.934 -10060670.82
千野妙見堂の道標(坂本本町・延暦寺横川) 高さ63cmで「元三大師御母公妙見菩薩道、是ヨリ十八丁」と刻まれています。延暦寺横川の日本生命慰霊塔付近にあります。 -1342587.847 -10062901.89
日蓮上人旧蹟の道標②(坂本本町・延暦寺横川行院前) 大正元年(1912)10月に建てられました。高さ1.8mで「南無妙法蓮華経 定光院日蓮上人旧跡三丁余」と刻まれています。延暦寺横川の比叡山行院前にあります。 -1338627.929 -10015815.93
元三大師得度の道標(坂本本町・延暦寺西塔釈迦堂前) 明治40年(1907)6月に建てられました。高さ1.68mで「元三大師得度之霊○、是より相輪とうへ二丁、元黒谷へ八丁、八瀬へ廿五丁、横川へ三十丁」と案内しています。延暦寺西塔釈迦堂前にあります。 -1514572.421 -10271470.51
黒谷の道標(坂本本町・延暦寺西塔釈迦堂前) 高さ71cmで「(矢印)法然上人廿番霊場 黒谷青、下部埋没」と刻まれています。延暦寺西塔釈迦堂前にあります。 -1512463.831 -10271256.65
黒谷ほかの道標(坂本本町・延暦寺西塔釈迦堂前) 高さ78cmで「右・黒谷・大はら・やせ・くらま道、左 京たかの・松が崎道」と刻まれています。延暦寺西塔釈迦堂前にあります。 -1513534.744 -10271524.38
道元禅師旧跡の道標(坂本本町・延暦寺横川秘宝館南) 明治43年(1910)7月10日に建てられました。高さ1.14mで「承陽大師御霊蹟 是より下一丁半」と刻まれています。延暦寺横川秘宝館南側にあります。 -1357052.379 -10035579.2
定光院の道標(坂本本町・延暦寺横川) 昭和41年(1966)10月13日に建てられました。高さ1.85mで「日蓮上人御霊跡 横川定光院参道」と刻まれています。延暦寺横川にあります。
仰木道ほかの道標(坂本本町・延暦寺横川定光院前) 高さ1.1mで「是より下 あふぎ村・かた田道、此おく じやうくハうゐん」と刻まれています。延暦寺横川の定光院前にあります。 -1326585.841 -9994830.028
飯室谷の道標(坂本本町・延暦寺横川箸塚弁財天前) 延暦寺横川の元三大師堂の東の箸塚弁財天の前に建てられています。明和4年の建立で比叡山では2番目に古いものです。高さ54cmの小ぶりな道標で「右 いむろ谷さか本山王道 左 元三大師ミやうかほふ谷おう木」と刻まれています。 -1342855.576 -10019564.13
元三大師道の道標②(坂本本町・延暦寺峯道) 延暦寺東塔・西塔と横川を結ぶ峯道の途中の「せりあい地蔵」という二体石仏のかたわらに建てられています。高さ1.21mで「(手形矢印)よかわ元三大師道 是より西ハ京ミ並びに大原くらま道 南ハこんほん中堂並びにくろたに道」と刻まれています。
日蓮上人旧蹟の道標③(坂本本町・延暦寺横川行院前) 元禄3年(1690)3月13日に建てられました。高さ91cmで「南無妙法蓮華経 日蓮○○石塔此よりみぎ八丁」と刻まれています。延暦寺横川の比叡山行院前にあります。 -1339807.316 -10016563.9
白髭神社の道標(滋賀里4) 穴太並びに唐崎から滋賀赤塚に通じる三叉路の角に建てられています。この道は坂本・穴太・唐崎と滋賀里から山中越えで京都北白川と結ぶ平安時代からの古道でした。高さ1.28m「白鬚大明神…」から下が埋まっていてここまでしか読めません。滋賀里4丁目9番街区の南東側角にあります。 -1251099.204 -10574084.94
山上不動の道標(皇子が丘1) 大正元年(1912)9月に建てられました。高さ71cm「左・不動道」と刻まれています。皇子が丘1丁目1番街区の皇子が丘公園内にあります。 山上不動堂は、地図の示す位置にあります。 -1385810.825 -10827131.17
大伴神社の道標(南志賀2) 建立年次は不明です。高さ1.06m「大伴神社 是ヨリ西方八丁」と刻まれています。南志賀2丁目7番街区南側付近にあります。 -1311471.288 -10678486
小関越の碑(横木1) 旧東海道(三条街道)から小関越えへの分岐点に建てられている大きな道標です。高さ2.3m、道標には二段からなる基段が付けられ、字体・彫りの深さならびに銘文の内容などから、県内を代表するすぐれた道標と言えます。正面に「三井寺観音道」、他の面に「願諸来者入重玄門」「小関越」と刻まれ、1822年11月に建立されました。横木1丁目11-3付近にあります。 -1558284.188 -11188143.42
正福寺の道標(音羽台) 高さ89cm「時宗正福寺・霊仙太神神宮参詣への道」と刻まれています。音羽台6-40付近の角にあります。 -1253517.265 -11069669.64
蓮如上人旧跡の道標(追分町) 追分にある旧東海道と旧伏見街道の分岐点に建てられています。1766年の建立で、高さ70cm「蓮如上人(下部埋没)、是より十町」と刻まれています。追分町4-8付近にあります。 -1493598.838 -11192820.02
法明院の道標 山上町13-2付近に建っています。「左・法明院 右・不動道」と刻まれています。 -1348183.04 -10872040.07
弘文天皇御陵の道標(御陵町) 県道伊香立・浜大津線の御陵町3番街区の東北角に建てられています。高さ1.46mで「矢印 弘文天皇御陵参拝道」と刻まれています。 -1323391.93 -10872748.36
三井寺観音道の道標(大門通) この地点が札の辻を起点とした北国海道が大きく左に曲がる、いわゆる曲折点にあたる場所です。道標には「右・三井寺観音道 右・山王唐崎道」と刻印されていて、いずれも北国海道筋の名所として知られたところでした。大門通16-1付近の大津絵の道の南側からの入り口にあります。 -1280515.761 -10941173.11
高観音(近松寺)の道標(逢坂2) 高さ1.21mで「高くハんおん(観音)へ 二町、是より高くハんおんへ 二町」と刻まれています。長等公園奥の不動明王前にあります。 -1311804.621 -11023665.84
両願寺の道標(三井寺町) 高さ1.46m「(矢印)かた田源兵衛遺物、三井寺南別所」と刻まれています。三井寺町11-1の三井寺南別所両願寺前にあります。 -1313555.154 -10983242.14
弁慶の引摺鐘の道標(園城寺町・十八明神社前) 高さ1.45m「(矢印)奥院べんけいかね」と刻まれています。園城寺の十八神祠(十八明神社)前にあります。 -1323930.358 -10973707.77
弁慶の引摺鐘の道標(園城寺町・毘沙門堂前) 高さ1.28m「(矢印)奥院べんけいかね」と刻まれています。園城寺毘沙門堂前にあります。 -1328303.254 -10972793.01
弁慶の引摺鐘の道標(園城寺・勧学院前) 高さ1.43m「(矢印)奥院べんけいかね」と刻まれています。園城寺の勧学院前にあります。 -1347417.402 -10959084.54
小関越の道標(小関町) 高さ90cm「右 小関越・三条・五条・いまくま(今熊野)・京道、左り三井寺 是より半丁、右 三井寺」と刻まれています。小関町4-26付近の角にあります。 -1310657.429 -10995773.97
等正寺の道標(小関町) 小関越の道脇に建てられています。高さ1.44m「蓮如上人御旧跡(矢印)等正寺、かたヽげんべゑのくび」と刻まれています。小関町3-19付近にあります。 -1311237.393 -10996469.92
長等公園ほかの道標(小関町) 高さ66cm「右 長等公園・三井寺、左 大津八丁・札ノ辻」と刻まれています。小関町1-45の両国寺前にあります。 -1302132.078 -11006121.61
舟乗り場ほかの道標(中央2) 常夜灯型をしています。高さ1.48m「右・舟のり場、左・三井寺すぐ 是より七町」と刻まれています。中央2丁目4-36山田家敷地内にあります。 -1216110.844 -11009270.74
本多神社の道標(中庄1) 高さは1.18mで、「本多神社 是ヨリ二丁」と刻まれています。中庄1丁目10番街区付近にあります。 -985153.4559 -11202044.5
本多神社の道標(御殿浜) 高さは2.57mで、「本多神社 是ヨリ二丁」と刻まれています。御殿浜2番街区付近にあります。 -954875.6836 -11231901.73
石山寺道ほかの道標(中庄1) 宝永6年(1709年)3月に建立されました。高さは86cmあり、「右・石山寺道 六町、左・いわま(岩間)寺ミち」と刻まれています。中庄1丁目19-23記恩寺の庭内にあります。 -955402.731 -11204397.1
京・大津道ほかの道標(中庄1) 高さは96cmあり、「ひだり京・大津、かたた(堅田)みち」と刻まれています。中庄1丁目19-23の記恩寺庭内にあります。 -954194.5336 -11204783.5
石山寺道の道標 東海自然歩道の尾根から少しはずれたところに建てられています。
立木観音の道標(石山寺1) 石山寺(石山寺1丁目1-1)の東大門の門前の右角に建てられています。石山寺参詣者に立木観音を案内するものです。高さ1.37m「すぐ立木観世音道 是より四十…」と刻まれています。 -841851.58 -11528757.35
岩間寺の道標(石山寺1) 石山寺港桟橋の所(石山寺1丁目3-8地先)に建てられています。高さ1.62mで「西国第十二番札所岩間寺 是より三十七丁」と刻まれています。 -857589.893 -11509466.86
さんけい道の道標(石山内畑町) 岩間寺(石山内畑町82)に大正11(1922)年に建立されました。高さ1.14mで「左・さんけい道」と刻まれています。 -1109819.55 -11836582.51
石山道の道標(石山内畑町) 岩間寺(石山内畑町82)の境内に明治31年に建てられました。高さ74cmで「左・いし山八丁、右・いわま寺」と刻まれています。 -1109819.55 -11836582.51
岩間寺ほかの道標(石山千町) 高さ89cmの道標で「左・岩間寺、右・奥宮神社」と刻まれています。石山千町山手の両社寺参道の分岐点にあります。 -1067955.621 -11755860.75
立木観音の道標(石山内畑町) 大正14年12月に建てられました。高さ1.22mの道標です。「(梵字)右・立木観音道 五□、(梵字)左・立木観音道 三□」と刻まれています。石山内畑町の岩間寺付近にあります。 -1105249.985 -11846667.54
信楽道の道標(田上森町) 太神山頂上付近(田上森町)の不動寺への入り口の角に立っています。1781年に建立され、この地から不動寺まで600mです。この道標は県内でも高い位置にあるすぐれたものと言われています。高さ1.49mで「太神山本尊不動明王是より六町、右・しがらき道」と刻まれています。古道を今に伝える貴重な道標と言われています。 -144116.8125 -12018860.08
瀬田道ほかの道標(上田上桐生町) 大戸川上流の桐生辻に建っています。高さ60cmで「右・こま(狛)坂・くさつ(草津)、左・せタ(瀬田)ミち」と刻まれています。 156842.3946 -11728906.47
さかさ観音の道標(上田上桐生町) 高さ1.08m、昭和59年11月に建立されました「さかさ観音三尊石仏 東約百米」と刻まれています。上田上桐生町にあります。
龍王宮の道標(瀬田2) 俵藤太秀郷社の道標とも言われており、瀬田の唐橋の東詰めの南側の下り坂の道の入り口(瀬田2丁目1番街区)に建てられています。「俵藤太秀郷社 川ばた半丁 跋難陀龍王宮是より」と刻まれています。文化14年(1817)5月の建立で高さ1.86mの道標です。 -844011.83 -11398120.42
龍光山雲住寺の石碑(瀬田2) 瀬田の唐橋の東詰めの南の坂道の入り口に建てられています。由緒ある寺(瀬田2丁目1-8)にふさわしい大きな石碑です。 -844011.83 -11398120.42
田上不動の道標(瀬田2) 瀬田唐橋の東詰め交差点の東南かど(瀬田2丁目2-1付近)に建てられています。寛政12年(1800)に建立されました。「田上・太神山不動寺 是より二里半」と刻まれています。田上不動道の出発点です。昔は、今の瀬田三丁目の瀬田商店街の角(名神高速道瀬田西インターへの取付道)に建てられていましたが、この地に移築されました。 -841728.21 -11396890.01
瀬田道の道標(大将軍1) 浜街道南大萱交差点(大将軍1丁目3番街区付近)に建てられています。文政9(1826)年7月の建立で、総高1.09m、「右・せた道、小車勘六・今出川庄次郎・今出川忠八」と刻まれています。相撲力士の墓碑を兼ねたものとも考えられています。 -738609.25 -11209958.19
薬師道の道標(苗鹿2) 薬師とは苗鹿2丁目7-11にある法光寺のことです。高さ88cmで「やくし道」と刻まれています。苗鹿2丁目7番街区付近にあります。 -1019468.212 -10152795.94
女人結界 比叡山は、仏教修行の地として神聖化され、昔は、女性はけがれを持つとして入山を禁じられていました。
八屋戸の道標(八屋戸) 八屋戸地区にある道標。 新旧の対比がおもしろい。 -794010.56 -9012189.47
榎石碑(和邇中) 北国街道の和邇中付近は、かつて榎村と呼ばれ、和邇宿が置かれていました。そこ(和邇中の辻)には天皇神社(和邇中146)の神木とされていた榎の大木がありましたが、いつしかその榎は枯れてしまいました。そこで、その場所を神木として永遠に記念するために「榎」と刻んだ自然石の碑が、昭和43年に建立されました。そのため、この石碑には注連縄が巻かれています。なお、この石碑から西に向かうと若狭街道に合流し京都へとつながります。 -715876 -9354567.82
杉浦重剛誕生地の道標②(杉浦町) 「杉浦重剛先生誕生地 西へ七十三メートル」と刻まれています。杉浦町10-18付近にあります。 -967398.857 -11241697.68

この記事に関する
お問い合わせ先

政策調整部 情報政策課
〒520-0037 市役所第2別館
電話番号:077-528-2713
ファックス番号:077-522-9300

情報政策課へメールを送る