おおつっこ相談チームについて(大人の方へ)
子どものための相談窓口

いじめ対策推進室マスコットキャラクター「てるちゃん」
子どもから「クラスで嫌なことをされた」「仲間はずれにされた」「学校に行きたくない」「クラスでいじめがある」などの言葉を聞くと、心配になりますね。
まずは、子どもが安心できるように話を聴いてあげてください。
それを聴いてどうしたらいいのか分からない、困った……そんな時は、ぜひ「おおつっこ相談チーム」にご相談ください。
子ども本人の気持ちを大切にしながら、今後の対応について、一緒に考えていきたいと思います。
おおつっこ相談チームとは
いじめ対策推進室に常駐している相談調査専門員(会計年度任用職員)の別称です。
学校や教育委員会とは別の部署にある市の相談窓口であり、概ね18歳以下の子どものいじめや友人関係等についての相談を受け付けています。
子どものことで心配なことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

うらの相談調査専門員

おだ相談調査専門員

すぎもと相談調査専門員
保護者相談の流れ

相談のきっかけ
- 友達関係がうまくいっていないみたい。
- 子どもがいじめられているかもしれない。
- 子どもが突然、「学校へ行きたくない」と言うようになった。
- 子どもがいじめを受けているが、「学校には言わないで!」と言われた。
相談方法
相談内容を許可なく学校などに話すことはありません。(守秘義務)
お電話で(おおつっこほっとダイヤル)
電話番号:0120-025-528(フリーダイヤル おおつっこ こんにちは)
大津市内からは電話料金が無料です。
直接会って
明日都浜大津の「いじめ対策推進室」のほか、お近くの市民センターなどの公共施設の利用も可能です。まずは、お電話でご予約ください。
受付時間
月曜、水曜~金曜:9時から17時まで
火曜:9時から20時まで
土曜、日曜、祝祭日、年末年始はお休みです。
親子面談
子ども本人の気持ちや意向をじっくり聴かせてもらい解決方法を探します。
子ども担当と保護者担当がそれぞれ話を伺います。
関係調整
問題解決に向けて学校と話し合いをしたり、子ども本人の気持ちや意向を伝えるお手伝いをすることもあります。
子ども本人が望んだ場合のみ
悩みや問題の解決
子ども本人が「もう大丈夫!」「もう安心!」と思えるまで何度でも相談できます。
「 いじめ対策推進室」へのアクセス
おおつっこ相談チームの所在地は、「明日都浜大津2階 いじめ対策推進室」です。
公共交通機関
- 京阪電車「びわ湖浜大津駅」から徒歩2分
- JR大津駅から徒歩15分
- JR大津駅から近江鉄道バス・江若交通バス・京阪バス浜大津方面行き浜大津バスターミナル下車徒歩2分
車
- 明日都浜大津駐車場または浜大津公共駐車場をご利用ください。
学校への配布物等
関連リンク
政策調整部 いじめ対策推進室
〒520-0047 大津市浜大津4丁目1-1 明日都浜大津2階
電話番号:077-528-2826
ファックス番号:077-527-6288
更新日:2025年02月21日