宿泊施設等におけるトコジラミの防除方法
宿泊施設等におけるトコジラミの防除方法 (PDFファイル: 1001.5KB)
トコジラミとは
- トコジラミは名前に「シラミ」が付いていますが、シラミとは別の虫の仲間で、カメムシの仲間になります。また、一般的に「ナンキンムシ(南京虫)」と呼ばれています
- 住環境に発生する衛生害虫であり、卵(約2週間)→幼虫(約2ヵ月)→成虫(数ヶ月~約1年)と発育し、幼虫及び成虫が吸血を行います。また、成虫は飢餓に強く、吸血できなくても、長期間生きることができます。
- 雌は、1日に5~6個、生涯では500個程度の卵を産むため、またたく間に増えていきます。

トコジラミの特徴
- 大きさ:5~8ミリメートル
- 体形:丸い・扁平
- 色:褐色
(写真提供:国立感染症研究所昆虫医科学部)
トコジラミによる被害について
吸血による痒み
- 主に寝ている間に、手足や首等の露出部分から吸血されます。
- 吸血されると非常に強い痒みが生じるが、症状には個人差があります。
- 初めて吸血された時は、症状が出るまで1~3週間かかることが多くあり、発見が遅れる原因となる場合があります。また、過去に吸血された経験がある場合は、すぐに症状が出ることがあります。
経済的・信用的被害
- トコジラミが侵入すると、比較的に短時間で数が増え、施設内に広がります。広がると駆除が非常に難しくなり、発生した箇所だけでなく、周辺の部屋等、場合によっては施設全体を閉鎖し、駆除に取り掛かる必要があります。
- 従業員や宿泊客がトコジラミを自宅等に持ち帰り、被害が拡大することがあります。
被害の事例
事例1
アメリカ人女性が旅館に1週間滞在したところ、滞在中に痒み等を発症したため、旅館側に被害を訴えた。(この事例は、同じ人物が同じ部屋を長期に宿泊したことにより、被害が認識された。)旅館側はこの女性に対し、宿泊代を全額返却しお詫びした。しかし、女性は刺された部位の写真と旅館での被害についてブログに掲載したため、アメリカ人宿泊予定者全員からキャンセルが入り、旅館は経済的・信用的にも多大な被害を受けた。
事例2
宿 泊客から客室にトコジラミがいるとの申出を受け、ホテルはすぐに客室を変更したが、数日後、この客の自宅からトコジラミが発生してしまった。その結果、ホテルは駆除業者を手配するとともに、駆除完了するまでの間、この客に宿泊施設を無償提供し、また、病院の通院費もホテルが負担した。
主な生息場所について
- トコジラミは夜行性であり、昼間は暗く狭い場所に潜み、夜に吸血活動を行います。
- 多くの固体が生息している場所には、血糞(けっぷん)という黒いしみが見られることがあります。

(写真提供:国立感染症研究所昆虫医科学部)
防除方法について
トコジラミの被害を最小限に抑えるためには、早期発見と早期駆除が必要になります。
早期発見
従業員がトコジラミを発見しても、それがトコジラミだと分からないということにならないよう従業員教育を徹底し、早期発見のため普段から清掃時にトコジラミ発生の有無を確認する必要があります。また、清掃作業によって気づかないうちにトコジラミの発生が隣の部屋等に広がることがあるため、注意する必要があります。
早期駆除
トコジラミの駆除は、非常に困難な場合が多いので、早急に専門業者に駆除を依頼する必要があります。また、発生場所・状況等を把握し、施設全体で一斉に対策を講じる必要があります。
トコジラミは、よく使用されているピレスロイド系殺虫剤に対して強い抵抗性を示す場合があります。
施設で取り組める対応例
- 掃除機を使用し、隅々まできめ細やかに清掃する。
- 隙間を埋め、トコジラミの潜むことができる場所をできる限りなくす。
- トコジラミが発見された部屋のものは、駆除が完了するまで他の部屋等に持ち込まないようにする。また、シーツ、カーテン等の布類は、熱湯・スチームや乾燥機等による熱処理を行う。
- くん煙剤は、使用しないようにする。(くん煙を使用すると、トコジラミが他の部屋等に逃げ込んで、かえって被害が拡大することがある。)
もし、トコジラミを発見した場合は、被害が拡大しないよう迷わず専門業者に駆除を依頼してください!
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部保健所 衛生課 生活衛生係
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津2階
電話番号:077-522-7372
ファックス番号:077-522-7373
衛生課にメールを送る
更新日:2025年03月12日