防災知識集 災害への備え
わが家の防災会議
災害は10年先かも、明日かも、今この瞬間にグラっと起こるかもしれません。
しかし、事前の準備をしておくことで、災害が起こった場合にその被害を少なくすることができるかもしれません。
自分の命・身体や財産、そして大切な人を守るためにも、日頃から防災について考えて下さい。

役割分担チェック表
災害時の役割分担
内容 | 担当者 |
---|---|
火(コンロ・ストーブなど)の始末 | |
初期消火と緊急通報 | |
非常持ち出し品の搬出 | |
高齢者や幼児等の保護 |
日常生活での役割分担
内容 | 担当者 |
---|---|
非常持ち出し品の準備・点検 | |
飲料水・生活用水の確保 | |
家具類の転倒防止対策 | |
火器類・危険物の点検 | |
消火用具の点検 |
非常持出品チェック表
いざというときに備えて、生活に必要なものをまとめておきましょう。あまり欲張りすぎず、最低限のものだけをまとめておきます。
各自に1つリュックを用意して、それぞれ持ち出しやすい場所に保管しましょう。 玄関先や車のトランクなど、分散して保管しておいた方が良いでしょう。
最低でも3日間、できれば1週間は自力でしのげる備えをしておいてください。
カテゴリ | 持ち出し品例 |
---|---|
食料関係 |
|
貴重品 |
|
日用品類 |
|
衣類など |
|
救急・安全関係 |
|
その他 |
|
非常食というと「気が付いたら消費期限が大幅に過ぎていて全て廃棄した」といった失敗が起こりがちです。ローリングストック法は日常的に非常食を食べて、食べたら買い足すという行為を繰り返し、常に家庭に新しい非常食を備蓄する方法。この方法なら普段から食べているものが災害時の食卓に並び、安心して食事をとることができるはずです。
非常食の備蓄については、「ローリングストック法」も有効な手段の一つとなります。
下記リンク先から備蓄の「ローリングストック法」に関する記事がご覧いただけますので、ぜひご活用ください!
阪神・淡路大震災ではこんなものが役立った!
10円玉、ドライシャンプー、ボディー洗浄剤、ホイッスル、ポリタンク、携帯コンロ、バール、ブルーシート、常備薬、予備のメガネ・補聴器、自転車など
避難生活が長引く場合にあると便利なもの
携帯トイレ、なべ(コッヘル)、使い捨てカイロ、裁縫セット、雨具、ガムテープ、地図、さらし(包帯、おしめ、手ぬぐい、ロープ、風呂敷などにも使えて便利)、筆記用具(マジックなど)、スコップ、文庫本など、子どもがいる場合は教科書、ノートなども。
特にトイレは、災害時には、下水道の損壊等により自宅のトイレが使用できなくなったり、避難所のトイレが不足する可能性があります。
阪神・淡路大震災や東日本大震災では、発災から数日間で、トイレが排泄物の山になり、劣悪な衛生状態となったところも少なくありませんでした。
このことから、トイレの使用を減らすために水分や食事を控えることとなり、被災者の心身の機能の低下や様々な疾患の発生・悪化が見られました。
ぜひ、トイレ対策にも取り組んでください!
下記リンク先から簡易トイレの作り方がご覧いただけます。
防災カード
いざというときにあわてないよう、家族で避難先などについて話し合い、記入しておきましょう。
また、万が一に備えて、緊急連絡先や自分についてのことなどを記入しておき、外出時には常に携帯するようにしましょう。

緊急連絡先
最寄の支所、LPガス販売店の連絡を調べ、わかりやすい場所に貼っておきましょう。
災害のおそれがあるときには早めの情報収集に努めましょう。
家族と連絡を取る方法
緊急時には電話が全然かからない状態になりますので、 NTTの災害伝言ダイヤル「171」が有効です。
更新日:2024年06月27日