避難情報の伝え方について
令和3年5月20日から新たな避難情報に変わります
災害対策基本法が改正され、5月20日から避難情報の伝え方が変わりました。
主な変更点として、避難のタイミングがより明確に伝えられるよう、警戒レベル4の避難勧告と避難指示(緊急)を「避難指示」に1本化されています。警戒レベル4「避難指示」までに必ず避難しましょう。
台風や大雨などの発生時には、大津市からの情報に注意し、警戒レベルに合わせた身を守る行動をとりましょう。
注意事項
気象情報で「警戒レベル相当情報」が発表されたとしても、必ずしも同じレベルの避難情報が発令されるとは限りません。大津市では地域ごとの状況等を総合的に判断し、主に学区単位で避難情報を発令します。
警戒レベル1
気象庁からの早期注意情報などを参考に、災害への心構えを高めましょう。
参考情報:気象庁が発表するレベル1相当情報 早期注意情報
警戒レベル2
気象庁が発表する洪水注意報、大雨注意報などを参考に、避難に備え、防災マップ等により、自らの避難行動を確認しましょう。
参考情報:気象庁が発表するレベル2相当情報 大雨注意報、洪水注意報
警戒レベル3
高齢者等避難【市が発令】
避難に時間の要する人は避難をしましょう。
その他の人は、避難の準備を整えましょう。
参考情報:気象庁が発表するレベル3相当情報 大雨警報、洪水警報、氾濫警戒情報
警戒レベル4
避難指示【市が発令】
速やかに避難先へ避難しましょう。
公的な避難場所までの移動が危険と思われる場合は、近くの安全な場所や、自宅内のより安全な場所に避難しましょう。
参考情報:気象庁が発表するレベル4相当情報 土砂災害警戒情報、氾濫危険情報
警戒レベル5
緊急安全確保【市が発令】
命が危険な状況です。
命を守るための最善の行動をとりましょう。
参考情報:気象庁が発表するレベル5相当情報 大雨特別警報、氾濫発生情報
関連リンク
市からの避難情報文例
緊急速報メール(エリアメール)、防災メール、各種SNS等で市が配信する避難情報に警戒レベルを明記します。
【文例】緊急速報メール
「高齢者等避難」の発令
大津市からお知らせします。
大津市災害警戒本部は、○○時○○分、○○学区全域の土砂災害警戒区域等に対して、【警戒レベル3】高齢者等避難 を発令しました。
避難所は、○○支所・○○小学校体育館です。
避難に時間のかかる方は直ちに危険な場所から避難してください。その他の方も避難の準備を開始してください。
大津市災害警戒本部(大津市 総務部 危機・防災対策課)
参考資料


更新日:2021年05月20日