特殊詐欺情報をお知らせします(令和7年)
警察官を騙る詐欺の電話に注意
令和7年4月16日、県内で警察官を騙る詐欺の電話が多数かかってきています。
その後、警察官を名乗る者は「あなたの口座が犯罪に利用されているので資金調査のため別の口座にお金を移してください」等と言って犯人の指定する口座に送金させたり、暗証番号を聞き出したうえ、自宅に行ってキャッシュカードをだまし取ることが予想されます。
【防犯対策】
- 誰にもキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えないでください。
- 警察が「あなたが捜査対象になっている」などと電話で伝えたり、別の口座に預金を移すよう指示することはありません。
- 被害防止には防犯機能付電話機の設置や常時留守番電話設定にするなどして犯人と接触しないことが最も効果的です。
- このような不審な電話があれば一度電話を切って、ご自身で調べた警察の番号にかけなおして事実を確認してください。
詐欺電話の発生
令和7年3月31日、大津北警察署管内において、警察官をかたり「あなた宛ての現金入りの荷物を預かっている」などと言って、名前や住所などの個人情報を聞き出す詐欺の電話がかかってきています。
その後、犯人は「あなたが捜査対象になっている。あなたの口座が犯罪グループに使われている。預金を調べる」などと不安にさせて指定する口座に送金させたり、暗証番号を聞き出したうえ、自宅に行ってキャッシュカードを騙し取ることなどが予想されます。
【被害防止対策】
- 警察が「あなたが捜査対象になっている」などと電話で伝えることはありません。
- 被害防止には、防犯機能付電話機の設置や常時留守番電話設定にするなどして犯人と接触しないことが最も効果的です。
- 誰にもキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えないで下さい。
- 身内やご近所の方にも注意を呼びかけ、このような不審な電話があれば、家族や警察に相談してください。
詐欺の電話に注意
令和7年3月27日、県内で詐欺の電話が多数かかってきています。
この後、警察官などを名乗る者から「キャッシュカードが不正に利用されていたので交換のために家に行く」、「あなたの口座が犯罪に利用されているので資金調査のため別の口座にお金を移してください」等と言って犯人の指定する口座に送金させたり、暗証番号を聞き出したうえ、自宅に行ってキャッシュカードをだまし取ることが予想されます。
【防犯対策】
- 誰にもキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えないで下さい。
- 警察が「あなたが捜査対象になっている」などと電話で伝えたり、別の口座に預金を移すよう指示することはありません。
- 被害防止には、防犯機能付電話機の設置や常時留守番電話設定にするなどして犯人と接触しないことが最も効果的です。このような不審な電話があれば一度電話を切って、ご自身で調べた警察の番号にかけなおして事実を確認してください。
詐欺電話の発生
令和7年3月26日、大津北警察署管内において、実在する配送会社をかたり「現金入りの怪しい荷物を送っていませんか」などといった電話で、名前や住所などの個人情報を聞き出す詐欺の電話がかかってきています。
その後の展開としては、犯人は警察を名乗って電話をかけてきて、指定する口座に送金させたり、暗証番号を聞き出したうえ、自宅に行ってキャッシュカードを騙し取る事が予想されます。
【被害防止対策】
- 警察が「あなたが捜査対象になっている」などと電話で伝えることはありません。
- 被害防止には、防犯機能付電話機の設置や常時留守番電話設定にするなどして犯人と接触しないことが最も効果的です。
- 誰にもキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えないで下さい。
- 身内やご近所の方にも注意を呼びかけ、このような不審な電話があれば、家族や警察に相談してください。
詐欺の電話に注意
令和7年3月25日、大津警察署管内において、警察官を騙り「詐欺グループを捕まえました。犯人の持っていた名簿にあなたの名前がありました。キャッシュカードは何枚持っていますか。」等といった詐欺の電話がかかってきています。
その後、犯人は「口座を調査するので、別の口座にお金を移してください。」「カードの交換が必要です。」などと言って犯人の指定する口座に送金させたり、暗証番号を聞き出したうえ、自宅に行ってキャッシュカードを騙し取ることが予想されます。
【防犯対策】
- 被害防止には防犯機能付電話機の設置や常時留守番電話設定にするなどして犯人と接触しないことが最も効果的です。
- 警察官が新たに口座を作るように指示したり、別の口座にお金を移すように言うことはありません。
- 不審な電話があれば、すぐに警察に相談してください。
詐欺電話の発生
令和7年3月25日、県内において、実在する配送会社をかたり「あなたの郵便物の中に怪しいものが入っており、現在警察が確認しています。」などと詐欺の電話がかかってきています。
この後犯人は警察官を名乗って電話をかけてきて、お金を振り込むように指示したり、直接お金やキャッシュカードを取りに来る可能性があります。
【防犯対策】
- 警察が「あなたが捜査対象になっている」などと電話で伝えることはありません。
- 被害防止には、自宅の電話を留守番設定にするなどして見知らぬ番号からの電話に出ないことが最も効果的です。
- 誰にもキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えないで下さい。
- 身内やご近所の方にも注意を呼びかけ、このような不審な電話があれば、家族や警察に相談してください。
詐欺の電話に注意
令和7年3月24日、県内で、実在する配送会社等を騙った者から「あなたから不正な現金が配達された」などと詐欺の電話が多数かかってきています。
この後、警察官を名乗る者に替わり、「あなたを逮捕する」「あなたの口座が犯罪に利用されている」「資金調査のため別の口座にお金を移してください」などと言って犯人の指定する口座に送金させたり、暗証番号を聞き出したうえ、自宅に行ってキャッシュカードをだまし取ることが予想されます。
【防犯対策】
- 警察が「あなたが捜査対象になっている」などと電話で伝えたり、別の口座に預金を移すよう指示することはありません。
- 被害防止には防犯機能付電話機の設置や常時留守番電話設定にするなどして犯人と接触しないことが最も効果的です。
- 誰にもキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えないでください。
- このような不審な電話があれば一度電話を切って、ご自身で調べた警察の番号にかけなおして事実を確認してください。
詐欺の電話に注意
令和7年2月20日(木曜)、県内で「料金が未納になっている」という自動音声の電話があり、対応すると「警察に繋ぎ変えます」等という詐欺の電話が多数かかってきています。
この後、警察官を名乗る犯人は捜査を名目に「守秘義務がある」「逮捕される」「現金を全て移して」などと言ってお金を送金させたり、暗証番号を聞き出したうえ、自宅に行ってキャッシュカードを騙し取ることが予想されます。
被害に遭わないために
- 被害防止には防犯機能付電話機の設置や常時留守番電話設定にするなどして犯人と接触しないことが最も効果的です。
- 誰にもキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えないでください。
- 不審な電話があれば、すぐに警察に相談してください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 自治協働課
〒520-8575 市役所 別館2階
電話番号:077-528-2730
ファックス番号:077-523-0411
自治協働課にメールを送る
更新日:2025年04月22日