特殊詐欺情報をお知らせします(令和6年)

更新日:2025年03月04日

詐欺のアポ電発生中

令和6年11月28日木曜、県内で、警察官をかたる者から、「逮捕した人の持ち物からあなたの個人情報が見つかった」「あなたの個人情報が流れてキャッシュカードが勝手に作られている」等といった不審電話がかかってきています。

その後、警察官をかたる者が「あなたの口座が犯罪に利用されている」「口座のお金を調べるので別の口座にお金を移してください」などと言って、犯人の指定する口座に送金させることが予想されます。

【防犯対策】

  • 警察官が新たに口座を作るように指示したり、別の口座にお金を移すように言うことはありません
  • 被害防止には防犯機能付電話機の設置や常時留守電設定にするなどして犯人と接触しないことが最も効果的です。
  • 身内やご近所の方にも注意を呼びかけ、このような不審な電話があれば、家族や警察に相談してください。

詐欺電話の発生

令和6年11月20日水曜、県内において、通信会社職員をかたり「あなたが詐欺被害に巻き込まれている。警察に被害届を出してください。」など、個人情報を聞き出そうとする詐欺の電話が発生しています。

この後、犯人は「あなたの口座が犯罪に利用されている」「口座のお金を調べるので別の口座にお金を移してください」などと言って犯人の指定する口座に送金させたり、暗証番号を聞き出したうえ、自宅に行ってキャッシュカードをだまし取ることが予想されます。

【防犯対策】

  • 被害防止には、自宅の電話を留守番電話や防犯機能付き電話を設置するなどして見知らぬ番号からの電話に出ないことが最も効果的です。
  • お金の話が出れば、一度電話を切り、必ず直接家族に事実の確認をしましょう。
  • 身内やご近所の方にも注意を呼びかけ、このような不審な電話があれば、家族や警察に相談してください。

詐欺の電話に注意

現在、県内で警察官を名乗る者から「犯人を捕まえた」「あなたの通帳からお金が引き落とされている。お金を返すので住所や名前等を教えてください」等という詐欺の電話が多数かかってきています。

この後、犯人は「あなたの口座が犯罪に利用されている」「あなたの口座のお金を調べるので別の口座にお金を移してください」などと言って犯人の指定する口座に送金させたり、暗証番号を聞き出したうえ、自宅に行ってキャッシュカードをだまし取ることが予想されます。

【被害に遭わないために】

  • 被害防止には防犯機能付き電話機の設置や常時留守番電話設定にするなどして犯人と接触しないことが最も効果的です。
  • 誰にもキャッシュカードを渡したり暗証番号を教えないでください。
  • 不審な電話があれば、すぐに警察に相談してください。

詐欺電話発生中

現在、県内で保健医療局等を名乗って「あなたの名前で薬が違法に処方されています」といった詐欺の電話がかかってきています。 

この後、警察官を名乗る者から電話があり「あなたが犯罪の容疑者として浮上している」「あなたの口座のお金を調査するのでこちらで用意した口座に移動させてください」や「捜査のためにお金を振り込むように」などと指示して金銭をだまし取る詐欺の手口と考えられます。

【防犯対策】

  • 自宅の電話を留守番設定したり防犯機能付き電話を活用するなどして犯人からの電話に出ないようにしましょう。
  • 警察や検察が口座を開設するように言ったり口座のお金を移動させるように言うことはありません。
  • お金の話は一人で判断せず、家族や警察に相談を。

もし被害に遭ったり、不審な電話を受けたりした場合はすぐに警察へ通報してください。

詐欺電話の発生

令和6年9月11日(水曜)、大津北警察署管内で総務省総合通信局を騙る者から「あなたの携帯電話番号が使われており、被害届が警察に出ています。」という詐欺電話がかかってきています。

この電話は、対応すると警察を騙る者に代わり「詐欺の犯人を捕まえた」「犯人があなた名義で通帳を使っている」「口座を調査するので別の口座にお金を移してください」などと言われるオレオレ詐欺に発展します。

警察が口座のお金を移すように指示したり、残高を聞くことはありません。

【被害に遭わないための対策】

  • 自宅の電話は留守番設定にしたり、ナンバーディスプレイ等で相手を確認する
  • 不審な電話があった場合は、一度電話を切り、自分で調べた電話番号で確認する。
  • お金の話は一人で判断せず、身近な家族や知人、警察に相談する。

被害に遭われたり、不審な電話が掛かってきた場合はすぐに警察に連絡をお願いします。

国税庁などを騙る詐欺の電話に注意

令和6年9月になってから、県内で国税庁などを騙った詐欺の電話が多発しています。

犯人は電話の中で「資産はどのくらいありますか」「口座にどれくらいのお金がありますか」などと聞いてきます。
このように電話でお金のことを聞かれたときは、一度電話を切り、警察に通報してください。
また、自分以外の人に、自分や家族の資産のこと(銀行口座や預貯金額、暗証番号など)について話すのは危険です。

被害を防止するために、留守番電話設定や防犯機能付き電話などで電話対策をしましょう。
身内やご近所の方にも注意を呼びかけ、もし被害に遭われたり、不審電話を受けたりしたら、警察に通報してください。

詐欺電話発生中

現在、県内で国税庁を名乗って「料金が未納です」や総務省を名乗って「2時間後に電話が使えなくなる」といった詐欺の電話がかかってきています。

これらの電話は、この後、ATMへ誘導させられたり、現金を手渡すように指示される手口です。

【防犯対策】

  • 自宅の電話は留守番電話に設定したり、防犯機能付き電話を設置するなどして犯人からの電話に出ない。
  • お金の話は一人で判断せず、家族や警察に相談を。

もし被害に遭ったり、不審な電話を受けたりした場合はすぐに警察へ通報してください。

詐欺電話の発生

令和6年7月18日(木曜)、大津警察署管内で市役所納税課を騙った者から「還付金があります。あとで銀行から電話があります」等と詐欺の電話が発生しています。

この電話は、金融機関や量販店のATMに誘導し、携帯電話で指示しながら犯人側の口座に送金させる「還付金詐欺」という手口の詐欺です。

【防犯対策】

  • 還付金はATMで受け取れません。
  • 被害防止には防犯機能付き電話機の設置や常時留守番設定にするなどして犯人と接触しないことが最も効果的です。
  • 身内やご近所の方にも注意を呼びかけ、このような不審な電話があれば、家族や警察に相談してください。

不審電話に注意!

令和6年7月3日(水曜)から新しいお札(日本銀行券)が発行されました。

新紙幣の発行に便乗した詐欺に注意してください。

金融機関の職員などを名乗り、「旧紙幣が使えなくなる」「古いお札を預かります」「新紙幣と交換します」といった言葉でお金を騙し取る詐欺が予想されます。

新紙幣と旧紙幣を交換することはありません。
新しいお札が発行された後も古いお札は使えます。

知らない人からの電話等で、「お札の交換」の話が出たらそれ以上の会話はせず、警察や金融機関等に相談しましょう。

【防犯対策】

  • 在宅時も固定電話を常に留守番電話設定にし、電話機のスピーカーから誰からの電話なのかをまず確認する
  • 不審な電話は、すぐに切る
  • キャッシュカードや通帳などの貴重品を他人に渡さない
  • 暗証番号を教えない

 家族やご近所の方などにも注意喚起をお願いします 。

詐欺電話に注意!

令和6年6月7日(金曜)、大津警察署管内において、警察官を騙り「家に泥棒が入りました。通帳やカードは盗まれていませんか。口座からお金が盗まれています。」等といった詐欺の予兆電話がありました。

こうした手口では、電話で個人情報を聞き出し、最終的に「あなたの口座を調査するので、別の口座にお金を移してください。」などと指示される場合や、「カードの交換が必要です。」などと言われる場合が予想されます。

警察が別の口座にお金を移すように指示することはありません。

また、犯人が警察官などを装って自宅までキャッシュカードを取りに来る可能性がありますので、注意してください。

【防犯対策】

  • 在宅時も固定電話を常に留守番電話設定にし、電話機のスピーカーから誰からの電話なのかをまず確認する
  • 不審な電話は、すぐに切る
  • キャッシュカードや通帳などの貴重品を他人に渡さない
  • 暗証番号を教えない

 家族やご近所の方などにも注意喚起をお願いします 。

不審電話の発生!

令和6年6月5日(水曜)、大津市内においてNTTを騙る者から「警視庁の刑事に電話をしてください」という不審電話がかかってきています。

言われた番号に電話をすると警察を騙る者が出て「預金残高を教えてください」などと個人情報を聞き出してきます。さらに対応すると「あなたの口座が犯罪に使われているので調査する。今口座にあるお金を別の口座に全て移してください」などと言われるオレオレ詐欺になります。

警察が捜査のために口座のお金を移すように指示することはありません。

【防犯対策】

  • 在宅時も固定電話を常に留守番電話設定にし、電話機のスピーカーから誰からの電話なのかをまず確認する
  • 不審な電話は、すぐに切る
  • キャッシュカードや通帳などの貴重品を他人に渡さない
  • 暗証番号を教えない

 家族やご近所の方などにも注意喚起をお願いします 。

不審電話に注意!

令和6年5月20日(月曜)、大津警察署管内において、通信会社をかたるものから不審電話がかかってきています。これは途中で警察官をかたるものに電話が代わり、「あなたが事件の共犯者として名前が出ている。」などと言って別の番号に電話をかけなおすように指示されています。

その後、個人情報を聞き出したり、最終的には「あなたの口座を調査するので、別の口座にお金を移して下さい。」などと言われる詐欺の手口と思われます。

警察が別の口座にお金を移すように指示することはありません。

【防犯対策】

  • 在宅時も固定電話を常に留守番電話設定にし、電話機のスピーカーから誰からの電話なのかをまず確認する
  • 不審な電話は、すぐに切る
  • キャッシュカードや通帳などの貴重品を他人に渡さない
  • 暗証番号を教えない

 家族やご近所の方などにも注意喚起をお願いします 。

不審電話の発生

令和6年5月17日(金曜)、大津北警察署管内でNTTを騙る者から「間もなく携帯番号が使用できなくなります」という不審電話がかかってきています。

この電話は、対応すると警察を騙る者に電話が代わり「詐欺の犯人を捕まえたところ、犯人があなた名義で通帳を作っていることがわかった」「あなたの口座を調査するので別の口座にお金を移してください」などと言われるオレオレ詐欺になります。

警察が捜査のために口座のお金を移すように指示することはありません。

【防犯対策】

  • 在宅時も固定電話を常に留守番電話設定にし、電話機のスピーカーから誰からの電話なのかをまず確認する
  • 不審な電話は、すぐに切る
  • キャッシュカードや通帳などの貴重品を他人に渡さない
  • 暗証番号を教えない

 家族やご近所の方などにも注意喚起をお願いします 。

不審電話の発生

令和6年5月15日(水曜)、大津市内でNTTを騙る者から「あなたの携帯がつながらなくなります」という不審電話がかかってきています。

この電話は、このあと警察を騙る者に電話がかわり「詐欺の犯人を捕まえたところ、犯人があなた名義で通帳を作っていることがわかった」「あなたの口座を調査するので別の口座にお金を移してください」などと言われるオレオレ詐欺になります。

警察が捜査のために口座のお金を移すように指示することはありません。

【防犯対策】

  • 在宅時も固定電話を常に留守番電話設定にし、電話機のスピーカーから誰からの電話なのかをまず確認する
  • 不審な電話は、すぐに切る
  • キャッシュカードや通帳などの貴重品を他人に渡さない
  • 暗証番号を教えない

 家族やご近所の方などにも注意喚起をお願いします 。

不審電話に注意!

令和6年5月10日(金曜)、大津市内でNTTを騙る者から「あなたの携帯電話が犯罪に使われています」という不審電話がかかってきています。

【手口】

この電話は、このあと警察を騙る者に電話がかわり「詐欺の犯人を捕まえたところ、犯人があなた名義で通帳を作っていることがわかった」「あなたの口座を調査するので別の口座にお金を移してください」などと言われるオレオレ詐欺になります。

警察が捜査のために口座のお金を移すように指示することはありませんので、ご注意ください。

【防犯対策】

  • 在宅時も固定電話を常に留守番電話設定にし、電話機のスピーカーから誰からの電話なのかをまず確認する
  • 不審な電話は、すぐに切る
  • キャッシュカードや通帳などの貴重品を他人に渡さない
  • 暗証番号を教えない

 家族やご近所の方などにも注意喚起をお願いします 。

不審電話に注意!

令和6年2月19日(月曜)、大津市内において、年金事務所職員を騙り、「国民年金の還付金があります」「取引銀行はどこですか」等といった詐欺の電話が発生しています。
この電話は、犯人が年金事務所職員や銀行員などを装い、自宅までキャッシュカードを受け取りに来る手口、または、ATMに誘導して操作をさせ、犯人側の口座に送金させる手口に発展するものです。

【防犯対策】

  • 在宅時も固定電話を常に留守番電話設定にし、電話機のスピーカーから誰からの電話なのかをまず確認する
  • 不審な電話は、すぐに切る
  • キャッシュカードや通帳などの貴重品を他人に渡さない
  • 暗証番号を教えない

 家族やご近所の方などにも注意喚起をお願いします 。

詐欺電話に注意!

令和6年2月13日(火曜)、大津市内において税務署職員を騙り、「所得税の還付金があります」「振込先は滋賀銀行になっています」「暗証番号を教えて下さい」等といった詐欺の電話が発生しています。
この電話は、犯人が税務署職員や銀行員を装い、自宅までキャッシュカードを受け取りに来る手口、または、ATMに誘導して操作をさせて犯人側の口座に送金させる手口に発展するものです。

【防犯対策】

  • 在宅時も固定電話を常に留守番電話設定にし、電話機のスピーカーから誰からの電話なのかをまず確認する
  • 不審な電話は、すぐに切る
  • キャッシュカードや通帳などの貴重品を他人に渡さない
  • 暗証番号を教えない

 家族やご近所の方などにも注意喚起をお願いします 。

不審電話に注意!

令和6年2月6日(火曜)、大津市内において市役所職員を騙り、「保険料の制度変更があり、還付金があります。書類を送りましたが、届いていますか」「金融機関はどちらをお使いですか」などといった不審電話がありました。
ATMへ誘導して現金の振り込みを要求されたり、犯人が市役所職員を装って自宅までキャッシュカードを取りに来る可能性がありますので、注意してください。

【防犯対策】

  • 在宅時も固定電話を常に留守番電話設定にし、電話機のスピーカーから誰からの電話なのかをまず確認する
  • 不審な電話は、すぐに切る
  • キャッシュカードや通帳などの貴重品を他人に渡さない
  • 暗証番号を教えない

 家族やご近所の方などにも注意喚起をお願いします 。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 自治協働課
〒520-8575 市役所 別館2階
電話番号:077-528-2730
ファックス番号:077-523-0411

自治協働課にメールを送る