【全国地域安全運動】特殊詐欺被害などの防止に向けた啓発活動を実施しました(令和6年10月11日、18日)

更新日:2024年11月14日

活動の様子(10月11日)

活動の様子(10月11日 JR石山駅前)

活動の様子(10月18日)

活動の様子(10月18日  フォレオ大津一里山前)

 

 令和6年10月11日(金曜)から10月20日(日曜)までの10日間、「全国地域安全運動」が実施されることに伴い、10月11日にJR石山駅前で、10月18日はフォレオ大津一里山前にて防犯啓発活動を実施しました。

 なお、令和6年の全国地域安全運動では以下の4点について重点的に啓発活動を行いました。

子供と女性の犯罪被害防止

【子供・女性の安全のために地域で見守りを】

 多くの人が関わることで、街に「犯罪が起きにくい雰囲気」を生み出すことができます。ウォーキング、ジョギング、買物、犬の散歩、花の水やり等の普段の生活の中で、周囲の子供や女性に気を配る「ながら見守り」で、子供や女性が安心できる地域をつくりましょう!

特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止

【国際電話番号による特殊詐欺が急増中!利用休止によりだましの電話をブロック!】

 国際電話番号を利用しない方は、国際電話の利用休止を申し込みましょう。こうすることで、国際電話を悪用した犯人からの電話がかかってこないようになります。また、優良防犯電話や留守番電話は、だましの電話に出ることなく、犯人に犯行を断念させる効果があります。活用をしましょう。

 SNS型投資・ロマンス詐欺の被害も増加しています。SNS、その他の非対面でのお金の話は詐欺を疑いましょう。

自転車盗、万引きの被害防止

 自転車盗と万引きは、刑法犯認知件数の約3分の1を占め、増加傾向にあります。自転車盗は約6割が施錠なしで被害に遭っていますので、自転車の鍵かけ、二重ロックを徹底しましょう。

 また、万引きは「たかが万引き」という意識を払拭し、万引きを許さない社会づくりを推進しましょう。

インターネット・スマホは安全に利用しましょう

 金融機関や宅配業者を装ったメールやSMSによってフィッシングサイトに誘導するなど、日々新たな手口が現れています。メールやSMSのリンクを安易にクリックしないことが重要です。

参考

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 自治協働課
〒520-8575 市役所 別館2階
電話番号:077-528-2730
ファックス番号:077-523-0411

自治協働課にメールを送る