小野周辺史跡案内図 (おのしゅうへんしせきあんないず)

更新日:2024年04月04日

  1. 小野神社
    篁神社本殿は重要文化財で室町時代に建立されました。
    境内に建つ市指定文化財の石造宝塔は南北朝時代のもので、小野小町供養塔と伝わっています。
    境内の中には円墳が2基ある小野神社古墳群がある。
     
  2.  石神古墳群
    ドーム型石室をもつものなど円墳4基があります。石上神社境内に石棺が残っています。
     
  3. 小野神社飛地境内社道風神社
    本殿は重要文化財で室町時代に建立されました。
    境内地の道風神社古墳群には、前方後円墳1基、円墳1基の古墳があります。
     
  4. 石釜古墳群(ゴルフ場内)
    円墳が14 基あります。横穴式石室をもちます。
     
  5. ヨウ古墳群(ゴルフ場内)
    円墳が3 基あります。横穴式石室をもちます。
     
  6. 曼陀羅山古墳群
    円墳が120 基程度あります。横穴式石室をもつ。
     
  7. 和邇大塚山古墳
    前方後円墳、全長72m
    明治40 年の発掘で鏡、勾玉、管玉、銅鏃などが出土しています。
     
  8. ゼニワラ古墳
    横穴式石室をもつ円墳です。
     
  9. 唐臼山古墳
    小野妹子の墓と伝わる。
    横口式石槨をもつ方墳とみられる。
     
  10. 天皇神社
    本殿は重要文化財で鎌倉時代の建立です。
     
  11. 榎の一里塚跡
    北国海道(西近江路)の一里塚として榎が植えられていた。

ダウンロード

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 文化財保護課
〒520-8575 市役所別館2階
電話番号:077-528-2638
ファックス番号:077-522-7630

文化財保護課にメールを送る