小舟入の常夜燈(こふないりのじょうやとう)

更新日:2024年04月05日

大津市指定文化財 

この常夜灯(街灯)は、伊勢神宮(三重県)への信仰と参拝客の安全祈願のため、1808年に京都と大津の人々によって建立されたものです。
江戸時代[A.D.1603-1868]にはこの場所を船着場として、矢橋(草津市)とを結ぶ湖上交通の拠点となりました。
そして、伊勢神宮の参詣者などの旅人によって賑わい、多くの茶屋がありました。当時はこの近くが船着き場であったことを示しています。

ダウンロード

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 文化財保護課
〒520-8575 市役所別館2階
電話番号:077-528-2638
ファックス番号:077-522-7630

文化財保護課にメールを送る