マイナンバーカードの健康保険証利用について
健康保険証は、令和6年12月2日以降新たに発行されなくなり、マイナンバーカードの健康保険証利用を基本とする仕組みに移行されました。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前の利用申込が必要になります。
健康保険証として利用するメリット
- 医療機関等に受診した際に、お薬の履歴や特定健診の情報等の提供に同意すると、医師等からより正確な情報に基づいた総合的な診断や適切な処方を受けることができます。
- 高額な医療費が発生する場合でも、マイナンバーカードを健康保険証として利用することで、患者さんが一時的に高額な自己負担をする必要がなくなります。(保険料を滞納していると、メリットを受けられない場合があります。)
- 就職、転職、引っ越しをしても、マイナンバーカードを健康保険証として利用することができます。
注意事項
国民健康保険、後期高齢者医療制度の加入、喪失の手続については従来どおりしていただく必要があります。
各医療助成制度等については、これまでどおり書類の持参が必要です。
マイナンバーカードの健康保険証利用申込について
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前の利用申込が必要です。スマートフォンやパソコンを利用して、マイナポータルから登録していただくことができます。
利用申込に必要なもの
- 申込者本人のマイナンバーカード
- あらかじめ市区町村窓口で設定した数字4桁の利用者証明用電子証明書の暗証番号(パスワード)
- スマートフォン(マイナンバーカード読み取り対応機種)若しくはパソコンとICカードリーダー
スマートフォン、パソコンが利用できないときの申込場所
以下の施設でも利用申込をしていただくことができます。
申込できる場所
- お近くのセブン銀行ATM
- 大津市役所本館1階保険年金課
- 大津市役所本館1階カード交付推進室
- 顔認証付きカードリーダーが設置されている医療機関、薬局
利用申込に必要なもの
- マイナンバーカード
- あらかじめ市区町村窓口で設定した数字4桁の利用者証明用電子証明書の暗証番号(パスワード)
マイナンバーカードの健康保険証利用に対応した医療機関・薬局
マイナンバーカードの健康保険証利用に対応する医療機関、薬局については下記リンクをご覧ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ(厚生労働省)
リンク
その他制度の詳しい内容については、下記リンクをご覧ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用に関する質問・疑問については、下記リンクをご覧ください。
よくある質問:マイナンバーカードの健康保険証利用について(デジタル庁)
マイナンバー制度・マイナンバーカードについてのお問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話番号:0120-95-0178
受付時間(年末年始を除く)平日9時30分~20時、土曜・日曜・祝日9時30分~17時30分
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 保険年金課
〒520-8575 市役所本館1階
電話番号:077-528-2750
ファックス番号:077-525-8887
保険年金課にメールを送る
更新日:2025年01月23日