大津市を含む滋賀県全域に食中毒注意報が発令されました(令和7年7月7日~13日)
現在、食中毒注意報発令中!
食中毒注意報は毎年7月1日から9月30日までの間、食中毒が発生しやすい状況になったときに発令されます。
回数 | 発令期間 |
---|---|
第1回 | 令和7年7月7日(月曜)~令和7年7月13日(日曜) |
食中毒が発生しやすい気象状況になっていますので、次の点に十分注意しましょう。
- 食品はなるべく加熱し、なま水、なま物を避け、特に食肉類の生食はやめましょう
- 食品の加熱調理は、中心が75℃1分以上となるよう十分に加熱しましょう
- 健康に留意し、調理前と調理中は、こまめに手洗いをしましょう
- 冷蔵・冷凍が必要な食品は、室温に放置せず、素早く冷蔵庫で保管しましょう
- 冷蔵庫の開閉は少なく、庫内を整理し、効率のよい冷却を心掛けましょう
- 必要な量だけ調理し、調理後はできるだけ早く食べきりましょう
- 食器、包丁、まな板、ふきんなどの調理器具は、常に清潔に保管しましょう
- 持ち帰りや宅配の食品は、速やかに食べるようにしましょう
食中毒予防3原則
1.つけない
- 体調が悪いときは、調理作業はしないようにしましょう
- 厨房、台所は整理整頓し、清潔に保ちましょう
- 手洗いを徹底し、手指を清潔に保ちましょう
- 調理器具は食品、用途別に分けて使用しましょう
- 食品と接触する器具等は洗浄、消毒しましょう
- 調理後の食品は素手で盛り付けないようにしましょう
- 生の食品と加熱済み食品は別の容器で保存しましょう
2.ふやさない
- 冷蔵庫は10度(生鮮魚介類等は4度)以下に管理しましょう
- つくり置きはせず、注文ごとに調理しましょう
- 調理後は室温に2時間以上放置しないようにしましょう
- 冷凍された食品を室温で解凍しないようにしましょう
3.やっつける
- 加熱調理は中心部までよく加熱しましょう(75度で1分以上(二枚貝等ノロウイルス汚染のおそれのある食品の場合は85~90度で90秒間以上))
- 加熱できない食品は塩素消毒が有効です(100ppmで10分間を目安)
- 調理器具も熱湯等で消毒しましょう(80度で5分間以上)
大津市メール配信サービスのご案内
食中毒注意報や食品の回収情報などの食品衛生情報もメールで配信しています。配信を希望される方は、下記の大津市メール配信サービスからお申し込みください。
関連リンク
食中毒注意報発令状況(7月1日から9月30日まで)(滋賀県ホームページ)
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部保健所 衛生課 食品指導係
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津2階
電話番号:077-522-8427
ファックス番号:077-522-7373
衛生課にメールを送る
更新日:2025年07月07日