【注意!】ストーブ火災、使い始めに多発傾向!
「ストーブ」が原因の火災、何月に多い?

グラフ:2012年~2021年に発生したストーブが原因の火災件数(大津市内)
大津市では、「ストーブ」が原因の火災は、気温が低下しストーブの使用を開始する時季に多く発生する傾向があり、11月と12月に多く発生しています。
火災発生月 | 大津市全火災件数 (10年間 月別) |
ストーブ火災件数 (10年間 月別) |
大津市全火災件数に占めるストーブ火災の割合 (10年間 月別) |
---|---|---|---|
4月 | 83 件 | 4 件 | 4.8 % |
5月 | 85 件 | 1 件 | 1.2 % |
6月 | 57 件 | 0 件 | - |
7月 | 62 件 | 0 件 | - |
8月 | 70 件 | 0 件 | - |
9月 | 57 件 | 0 件 | - |
10月 | 63 件 | 1 件 | 1.5 % |
11月 | 63 件 | 6 件 | 9.5 % |
12月 | 71 件 | 7 件 | 9.9 % |
1月 | 66 件 | 4 件 | 6.1 % |
2月 | 68 件 | 3 件 | 4.4 % |
3月 | 93 件 | 3 件 | 3.2 % |
計 | 838 件 | 29 件 | 3.5 %(10年間平均) |
大津市内で2012年~2021年に発生した火災838件のうち、ストーブ火災は29件で、このうち13件が11月と12月に発生しています。
また、11月と12月に発生した火災の約10%をストーブ火災が占めています。

焼損した石油ストーブ

石油ファンヒーターの火災実験
ストーブ火災、こうして起こる!
ストーブに洗濯物が落下して出火!
ストーブの上に洗濯物を干すと、洗濯物が落下し、火災になる恐れがあります。
洗濯物は絶対にストーブの上に干さないでください。
就寝中、布団がストーブに触れて出火!
就寝中、布団がストーブに触れて発火し、火災になる恐れがあります。
就寝中のストーブの使用はやめましょう。
必ず就寝前にストーブを消しましょう。
給油時に、こぼれた灯油から出火!
石油ストーブを消さずに給油すると、こぼれた灯油に引火し、火災になる恐れがあります。
ストーブ給油時は、必ずストーブの火を消しましょう。
【注】動画リンク元(動画の詳細):注意喚起動画(再現実験映像等)・ポスター | 製品安全 | 製品評価技術基盤機構
ストーブ使用開始前、いま一度、使用方法と使用環境の確認を!
使用開始前にストーブの取扱説明書を確認し、適切な環境下で安全に使用しましょう。

電気ストーブの前に置かれた衣類から出火する様子(ストーブ火災実験)
【注意!】ストーブの周りに燃えやすい物を置いていませんか?(カーテン、座布団、布団、ゴミ箱など)
→ストーブとの接触や輻射熱により発火する恐れがあります。
【注意!】ストーブの周りに危険な物を置いていませんか?(スプレー缶、ガスボンベ、ライター、消毒用アルコールなど)
→スプレー缶などが加熱され内圧が高まり爆発したり、アルコールなどに引火する恐れがあります。
【注意!】ストーブにホコリが付着していたり、ゴミが詰まっていませんか?(温風吹き出し口、燃焼筒、電気ストーブのガード、ストーブ置台など)
→ストーブの熱でホコリやゴミが発火する恐れがあります。
【注意!】ストーブの調子が少しでもおかしいと思ったら、すぐに使用を中止し、販売店や製造メーカーに相談しましょう。
ストーブ火災は、市民の皆様一人ひとりの普段の心がけで防ぐことができます!
ストーブ火災のほとんどは、不適切な使用方法や使用者の不注意によるものです。
適切な環境下で安全に使用することで、ストーブ火災を未然に防ぐことができます。
正しく安全にストーブを使用し、寒い冬を快適に過ごしましょう。