里親制度について
子どもたちの健やかな成長のために里親になりませんか?
里親家庭を募集しています。里親制度は、健やかな育ちの場を求める“子どものため”の制度です。
里親とは
子どもたちの健やかな成長には、家庭の温かい愛情が重要です。
保護者の病気、家出、離婚などのため家庭で養育されない、あるいは保護者に養育されることが適当でないなど家庭に恵まれない子どもたちを一時的にまた継続的に預かって、保護者に代わり温かい愛情と家庭的な雰囲気の中で育てていただける方を「里親」といいます。
里親制度について
里親による養育は「里親制度」として、児童福祉法に基づいて行われているもので、保護が必要な児童への対策として重要な役割を果たしています。
「さまざまな事情で家庭から離れて暮らさなければならない子どもたちを、家庭的環境の中で養育する」という目的により、児童福祉法に基づいて定められた「子どもの福祉のため」の制度です。
子どもを育てたい「大人」のための制度ではなく、温かな愛情と安心・安全な養育環境を必要とする“子どものため”にある制度です。
里親種類
養育里親
保護者がいない子どもや、保護者が育てることがふさわしくない子ども(要保護児童)を養子縁組によらずに自らの家庭へ迎え入れて養育する。
専門里親
要保護児童のうち、児童虐待等の行為により心身に有害な影響を受けた子ども、非行等の問題行動を有する子ども、身体障害や知的障害または精神障害のある子どもを豊かな経験に基づいてケアを行いながら養育する。
養子縁組里親
要保護児童を養子縁組することを前提として里親となり、養育する。
親族里親
保護者の死亡、行方不明、拘禁などの理由により保護が必要になった子どもを、その子どもの扶養義務者およびその配偶者が里親となり、養育する。
里親になるための手続き
- 相談
里親制度についてご説明します。関心を持たれた方は、大津・高島子ども家庭相談センター、もしくは大津市こども・子育て安心課にお問い合わせください。
- 研修
研修を受けていただきます。研修を受講後、修了証書をお渡しします。
- 申請・調査
認定を希望する方は、こども・子育て安心課に必要書類を添えて里親認定申請書を提出してください。大津・高島子ども家庭相談センターの職員が家庭訪問等により調査を行います。
- 審査・登録
社会福祉審議会での審議等を経て里親として認定されると、里親名簿に登録されます。
お問合わせ先
詳しくは、「社会福祉法人 小鳩会 里親支援センターしが」までお問い合わせください。
社会福祉法人 小鳩会 里親支援センターしが
電話番号:077-525-0030
この記事に関するお問い合わせ先
こども総合支援局 こども・子育て安心課
〒520-8575 市役所新館1階
電話番号:077-528-2688
ファックス番号:077-525-3305
こども・子育て安心課にメールを送る
更新日:2025年04月14日