大津市健康推進連絡協議会 主な活動内容
主な活動内容
大津市の健康づくりへの協力、「健康おおつ21(第3次計画)・第4次大津市食育推進計画」の推進、他の団体と連携して事業を行っています。
自分の健康は自分で守り育てる、家族の健康は家族で守りあう、地域の健康は地域のみんなで守り高めていくことを目指し、食習慣や運動習慣、がん検診等の健康診断を啓発していくことなど、様々な活動をメンバーで分担して行っています。
大津市関連事業
地域健康づくり推進事業
各学区で実施しています。
健康寿命の延伸と生活習慣病予防等のため、調理実習を取り入れた講習会やウォーキング・体操教室、また子育て教室などを開催し、ライフステージに応じた健康づくりを地域で推進しています。
小松学区料理教室
和邇学区骨折転倒予防講座
真野北学区講習会
大石学区にんじんさんとじゃがじゃがじゃん
おおつ健康フェスティバル
大津市健康推進連絡協議会は、おおつ健康フェスティバルに参加しています。
おおつ健康フェスティバルは、健康で生きがいを持ち、人生を豊かに明るく生きることができる地域社会の実現をめざして、大津市や大津市医師会などの団体からなる実行委員会が主催となって開催されている健康イベントです。大津市健康推進連絡協議会は、大津市健康推進員ブースとして、健康的な食育の提案コーナー&ベジチェックを担当しました。減塩みそ汁の試飲やベジチェックで野菜摂取量の測定、子どもの食育「早寝早起き朝ごはん」や生活習慣病予防やフレイル予防などを通じて、食の大切さや食育について来場者に啓発しています。
食育啓発ブース
減塩みそ汁試飲ブース
生涯学習推進会議ミニフェスタ
大津市健康推進連絡協議会は、生涯学習推進会議ミニフェスタに参加しました。
生涯学習推進会議ミニフェスタは、市内の生涯学習を推進する団体で構成される「大津市生涯学習推進会議」が中心となり、新たな発見や学びのネットワークを広げるとともに、学んだ成果の発表と、地域の世代を超えた交流の場として行われています。大津市健康推進連絡協議会は、食の大切さや食育について啓発しています。
大津市健康推進連絡協議会食育啓発ブース
ふれあい給食サービスへの協力
社会福祉協議会の一人暮らしの70歳以上の方にお弁当を届けるサービスです。他団体の方々と合同で実施しています。
県協議会関連の事業
生涯を通じた食育推進活動
保育園や学校、地域の催しなどに出向き、「つくる」「食べる」「人と交流する」を通じて、食への興味を持つきっかけとなるよう、幼児期から大人まで生涯を通じた食育活動を進めています。
田上学区子どもたちに伝えたい滋賀の味
滋賀学区高齢者低栄養予防教室
ヘルスサポーター養成事業
「健康日本21(第三次)」の推進を図るため、地域とのつながりの強化や主体的に健康づくりを進める人の増加、社会参加を促し、「誰一人取り残さない社会の実現」を目指して事業を行っています。
食育推進月間事業
毎年6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」。この日にあわせて、「家族そろって食事を楽しみましょう」をテーマに、スーパー等で啓発活動を行っています。また、1日の野菜摂取量についても啓発活動を行っています。
北部ブロック野菜摂取啓発
中部ブロック野菜摂取啓発
会員の知識と技術の向上のための研修会や交流
ヘルスメイトのつどい
毎年1回、全会員を対象に、相互の親睦と交流を図るため、皇子が丘公園体育館で「ヘルスメイトのつどい」を行います。日頃の学習を取り入れた体操や競技を行っています。
ヘルスメイトのつどい濱ロープの様子
ヘルスメイトのつどいディスコンの様子
会員研修
会員の相互の親睦と交流を図るため、実践発表会や料理研修会などを実施しています。
逢坂学区実践発表の様子
木戸学区実践発表の様子
入会1年対象に新人研修会
新春ヘルスメイト研修会
その他の活動
滋賀県健康推進員ヘルスメイト交流会
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部保健所 健康推進課 健康支援係
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1-1 明日都浜大津2階
電話番号:077-528-2742
ファックス番号:077-523-1110
健康推進課にメールを送る
更新日:2025年04月24日