麻しん(はしか)の最近の発生状況について(近畿圏内(大津市を含む))
麻しん(はしか)令和7年3月・4月の発生状況について
報道発表日 | 自治体 | 詳細外部リンク先(注) |
---|---|---|
4月23日 | 大阪市 | 大阪市ホームページ |
4月22日 | 京都府 | 京都府ホームページ |
4月14日 | 大阪市 | 大阪市ホームページ |
4月11日 | 京都市 | 京都市ホームページ |
4月10日 | 大津市 | 大津市ホームページ |
4月9日 | 東大阪市 | 東大阪市ホームページ |
4月4日 | 大阪市 | 大阪市ホームページ |
3月27日 | 堺市 | 堺市ホームページ |
3月26日 | 奈良県 | 奈良県ホームページ |
3月26日 | 京都府 | 京都府ホームページ |
3月23日 | 八尾市 | 八尾市ホームページ |
3月19日 | 滋賀県 | 滋賀県ホームページ |
3月19日 | 姫路市 | 姫路市ホームページ |
3月19日 | 兵庫県 | 兵庫県ホームページ |
3月13日 | 東大阪市 | 東大阪市ホームページ |
3月7日 | 奈良市 | 奈良市ホームページ |
3月5日 | 神戸市 | 神戸市ホームページ |
(注)潜伏期間が最大21日のため、21日を過ぎた場合は詳細が削除されている可能性があります。
麻しん患者と同日時に同施設等を利用後、麻しんの最大潜伏期間である3週間の間に発熱、風邪症状、発疹といった麻しんを疑う症状が現れた場合は、事前に医療機関に連絡のうえ、指示に従ってください。
受診の際は、公共交通機関等は利用しないでください。
症状について
感染してから、通常10~12日程度(最大21日)の潜伏期間があります。
38度前後の高熱、咳、鼻汁、くしゃみ、倦怠感、目やに、眼の充血などの症状が出現した後、一旦の解熱とともに頬粘膜に白いぶつぶつ(コプリック斑)が出現します(カタル期:数日)。
その後、再び39~40度の高熱となり、全身に発疹が出現します(発疹期:4~5日)。
解熱した後、発疹は消失し、色素沈着がしばらく残ります(回復期)。
肺炎や脳炎、中耳炎、心筋炎といった合併症を起こす頻度は高く、麻しんによる乳児死亡例の60%が肺炎に起因しています。脳炎を起こすと約15%が死亡、20~40%の人が重い後遺症を残し、思春期以降の死因では脳炎が最も多くなっています。
麻しん治癒後数年~10年程度経過してから発症する亜急性硬化性全脳炎(SSPE)は極めて重篤で、致死率はほぼ100%といわれています。
麻しん(はしか)についての詳細はこちらをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部保健所 保健予防課 感染症対策係
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階
電話番号:077-522-7228
ファックス番号:077-525-6161
保健予防課にメールを送る
更新日:2025年04月24日