インフルエンザ

更新日:2025年08月25日

インフルエンザとは

インフルエンザウイルスに感染することによる病気です。

例年12月~3月頃にかけて流行します。

毎年、高齢者を中心にインフルエンザによる死亡例が報告されています。

症状について

潜伏期間:平均2~3日(18~72時間)

38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が急速に現れるのが特徴です。

併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻水、咳等の症状も見られます。

小児ではまれに急性脳症を、高齢者や免疫力が低下している人では肺炎を伴う等、重症になることがあります。

感染経路について

患者の咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸い込むことによる感染(飛沫感染)、ウイルスが付着した手で口や鼻に触れることによる感染(接触感染)があります。

発症後3~7日間は人に感染させる可能性があります。

治療について

抗インフルエンザウイルス薬がありますが、使用する・しないは医師の慎重な判断に基づきます。

抗インフルエンザウイルス薬の服用を発症から48時間以内に開始すると、発熱期間は通常1~2日間短縮され、鼻やのどからのウイルス排出量も減ります。

症状が出てから48時間以降に服用を開始した場合は、十分な効果は期待できません。

使用する際には用法、用量、服用する日数を守ることが重要です。

予防について

  • 石けん、流水での手洗いが有効です。鼻をかんだ後、咳・くしゃみを抑えた後も手洗いをしましょう。
  • 発熱、咳、鼻汁等の症状がある人はマスクを着用し、他の人への感染を予防しましょう。
  • 免疫力を低下させないために、食事や睡眠をきちんととることが大切です。
  • 毎年、流行前にワクチンを接種することが有効です。接種しても感染することがあるため、手洗い等の予防に努めてください。

学校保健安全法における取り扱い

インフルエンザは学校において予防すべき感染症第二種に規定されており、「発症後5日を経過し、かつ解熱後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで」出席停止とされています。

ワクチン接種費用の助成に関するお知らせ

  • 65歳以上の方や60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスの疾患による身体障害者手帳1級をお持ちの方は接種費用の助成があります。助成期間や自己負担額等の詳細については、ホームページを参照してください。
  • 上記対象者のうち、生活保護世帯・中国残留邦人等支援給付受給世帯に該当される方は接種費用が無料になります。大津市保健所保健予防課(浜大津四丁目1番1号)・各すこやか相談所で手続きをしてください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部保健所 保健予防課 感染症対策係
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階
電話番号:077-522-7228
ファックス番号:077-525-6161

保健予防課にメールを送る