小・中学校でのいじめ対策の取組を紹介します(令和5年度抜粋)
大津市では全ての市立学校おいていじめ防止啓発月間である6月、10月を中心に、児童会・生徒会等、子ども主体のいじめ対策に関する取組を実施しております。子どもが主体となって、いじめ防止に向けた取組を考え、実行することを通じ、子どものいじめ問題に関する意識を高め、いじめの未然防止につなげます。教育委員会は、子ども主体の取組等に使用する消耗品購入予算の確保、児童会・生徒会サミット等による学校の枠を超えた取組事例の交流等、子ども主体の取組を支援します。
大津市立南郷小学校
南郷小学校の安全と笑顔を守る「南郷戦隊スマイルレンジャー」
児童の自主活動グループとして結成された南郷スマイルボランティアを中心に、南郷戦隊スマイルレンジャーを結成し、実際にあるトラブルやいじめ防止を伝えるためのオリジナル劇を上演しました。今後も、南郷スマイルボランティアの活動を広げ、自分たちの学校を笑顔いっぱいにしていきます。

「南郷スマイルの森」
友達や先生の良い所を紹介するためのスマイルの木を設置しました。これは全校の児童が友達や先生のすてきな姿を見つけたらスマイルの実に記入して、掲示したり、放送で紹介したりすることを通して、互いの良さを認め合える取り組みとなっています。


大津市立仰木中学校
しおり作成 「いじめを生まない」ために
「いじめを生まない」という未然防止の発想に立ち、標語やしおりを作る活動を通し、生徒一人ひとりがいじめについて考える機会を設けました。完成したしおりは廊下や教室に掲示しました。

この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 児童生徒支援課
〒520-8575 市役所別館2階
電話番号:077-528-2854
ファックス番号:077-523-5735
児童生徒支援課にメールを送る
更新日:2024年02月06日