児童クラブについて
児童クラブとは
保護者が労働等により昼間不在となり、家庭において保育を受けることが困難な児童を対象に、放課後等に適切な遊び及び生活の場を提供し、その健全な育成を図るための施設で、市内37か所に市立の児童クラブを開設しています。
保育目標
本市の歴史、風土を活かし、また、地域に根ざし支えられながら、その特性に応じたあそびや生活づくりを推進し、未来のまちづくりを担う児童の豊かな人間性と生きる力を育むことを目標とします。
こんな子どもに育ってほしい
- 身体と心を思いきり使って遊ぶ子ども
- 自分で考え、行動する子ども
- 自分の思いを伝え、人の思いを聞く子ども
- 仲間を大切に、一緒に考えあい協力する子ども
- 自然や生命の大切さがわかる豊かな情感をもつ子ども
- 基本的な生活技術を身につけ、働くことの尊さがわかる子ども
活動内容について
異年齢の児童が集団での継続した生活を通して、あそびや生活文化を伝え合い、育ち合うことを基本とし、その内容は概ね次のとおりになります。
- 子どもたちの健康管理、安全確保、情緒の安定を図る
- 身辺の自立と年齢に応じた生活力を培う
- あそびや活動、行事など生活全般を通して健やかな成長発達を促す
- 集団での活動を通して自主性、協調性、社会性を養う
- 大津の自然風土文化を活かしつつ、地域の特徴を活かした生活づくりをする
- 子どもの状況を把握し家庭との連携を図る
- 学校との緊密な連携及び地域での子どもの生活環境づくりに努める
児童クラブの1日
時間 | 内容 |
---|---|
11時 | 開所 保育準備、施設管理 保育事務、研修、会議 |
14時30分 | 宿題 あそび |
15時30分 | おやつ あそび そうじ |
17時 | 帰りの会 |
18時 | 閉所(延長利用は19時まで、月曜から金曜) |
時間 | 内容 |
---|---|
8時 | 開所(土曜は8時30分) |
9時 | 朝の会(出席確認、連絡など) 学習 あそび |
12時 | 昼食、そうじ |
13時 | 休息(夏休みは昼寝など) |
15時 | おやつ あそび そうじ |
17時 | 帰りの会 |
18時 | 閉所(延長利用は19時まで、月曜から金曜) |
児童クラブのおやつ
おやつは、夕食までのつなぎとして、また子どもたちの楽しみとして業者に委託して提供しています。献立表を毎月配布します。
献立例
- ごませんべい、クラッカー、昆布、果物
- ひじきごはん、豆ごはん、ちらし寿司
- 豚汁、おでん、うどん、ポトフ、かぼちゃ煮
- パンプキンパン、おはぎ、だんご
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来部 児童クラブ課
〒520-8575 市役所別館1階
電話番号:077-528-2776
ファックス番号:077-521-5115
児童クラブ課にメールを送る
更新日:2023年04月14日