【家庭ごみ】令和7年4月1日からごみ出し支援戸別収集サービスの収集日が変わります

更新日:2025年02月25日

ごみ出し支援戸別収集サービスについて

大津市では第9期大津市高齢者福祉計画・介護保険事業計画「おおつゴールドプラン2024」に基づき、本市が定期収集する家庭ごみについて、ごみ集積所に排出することが困難な高齢者等を対象に、ご自宅の玄関先等に出されたごみを直接収集する「ごみ出し支援戸別収集サービス」を実施しております。

令和7年4月1日から収集日が変わります

【変更前】令和7年3月31日(月曜)まで

【下記いずれかで収集を実施】

  • 対象世帯が該当する家庭廃棄物の収集区域の定期収集を行う日(定期収集と同じ収集日に同じ品目を収集)
  • 対象世帯が該当する大型ごみの収集を行う日(大型ごみの収集日(週1回の収集)に全品目を収集)

(注意)令和7年3月31日(月曜)までは【変更前】の収集を実施します(当該日までは収集日に変更ありません。)。

【変更後】令和7年4月1日(火曜)から

  • 燃やせるごみ:対象世帯が該当する収集区域の定期収集を行う日定期収集と同じ日に収集(週2回の収集))
     
  • 燃やせないごみ、紙ごみ、プラスチック製容器包装、かん、びん、ペットボトル:毎週水曜(水曜に6品目をまとめて収集)

(注意)年末年始を除く
(注意)令和7年4月1日(火曜)からは【変更後】の収集を実施しますので、お住まいの燃やせるごみの収集曜日(月曜・木曜又は火曜・金曜)を確認してください。詳細は下記チラシをご覧ください。

(注意)令和7年12月31日(水曜)の収集はありません

年末年始のため、令和7年12月31日(水曜)の収集はありません。

収集日を変更する理由

  • 【変更前】では、定期収集と同じ収集日に同じ品目を収集又は大型ごみの収集日(週1回の収集)に全品目を収集のいずれかで実施していたため、利用世帯によって収集回数に差がありました。
  • 【変更後】においては、全ての利用世帯が同一の収集形態・収集回数となるよう本サービスの充実を図ります(燃やせるごみの収集を週2回に統一しています。)。

対象世帯

以下の1から3のすべてに該当する世帯

  1. 要介護認定において要介護度1以上の認定を受けている65歳以上の高齢者、又は身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている障害者のみで構成されている世帯
  2. 世帯員のいずれかが介護保険サービスまたは障害福祉サービスを利用し、家事援助を受けている世帯
  3. 定期収集ごみの排出について、親族又は近隣在住者等の協力が得られない世帯

(注意)対象となる世帯の条件は変更ありません。

申請方法等

【提出書類】

  • 大津市ごみ出し支援戸別収集サービス申請書(様式第1号)
    (注意)居宅介護支援事業所又は訪問介護事業所の管理者、介護支援専門員等の署名が必要です。

【申請書の入手方法】
申請書については、ダウンロード又は大津市役所長寿政策課、介護保険課、障害福祉課、廃棄物減量推進課及び市内のあんしん長寿相談所で配布しております。
 

【提出先・提出方法】

  • 窓口提出の場合:大津市役所長寿政策課、介護保険課、障害福祉課及び市内のあんしん長寿相談所
  • 郵送の場合:大津市役所長寿政策課、介護保険課、障害福祉課

申請受付からサービス開始まで

申請件数の増加に伴い、サービス実施にかかる可否決定の通知については申請後約1ヶ月程度、収集開始については申請後約1ヶ月半~2ヶ月程度かかります。あらかじめご了承ください。

ダウンロード

この記事に関するお問い合わせ先

環境部 廃棄物減量推進課
〒520-8575 市役所新館3階
電話番号:077-528-2802
ファックス番号:077-523-2423

廃棄物減量推進課にメールを送る