生ごみ処理機等の購入に対する補助金について(令和7年度)
「家庭から出る生ごみ」を減量する生ごみ処理機等を購入される方に対して、購入費の一部を補助しています。
令和7年度申請の受付は令和7年4月1日(火曜)から受付いたします。
令和7年度の申請は令和7年3月1日以降に購入されたものが対象となります。ご希望の機種が補助金の対象となるか等、ご不明な点がありましたら、購入前に廃棄物減量推進課までお電話(電話:077-528-2802)またはメールにてお問い合わせください。
1.補助金交付の日程(令和7年度)
交付申請書等の用紙の交付場所 | 令和7年度の申請は令和7年4月1日(火曜)から受付いたします。 申請書様式は当該ページからダウンロードしていただけます。 (また、大津市役所廃棄物減量推進課でも交付します) |
---|---|
交付申請書の受付・審査 | 大津市役所廃棄物減量推進課にて受付します(閉庁日は除く)。郵送による提出でも受付いたします。 【注意】予算の上限に達した場合は、その時点で受付を終了します。受付は先着順です。 |
2.補助金交付の申請ができる方について
次のいずれにも該当し、補助金交付の申請ができる方を、補助事業対象者とします。
- 大津市に住所を有し、かつ居住している者
- 大津市の区域内で利用する者
- 処理機等を設置することができる場所を有する者
- 処理機等を適切に管理できる者が同一の世帯に属している者
- 堆肥化した物を有効に活用できる者が同一の世帯に属している者
- 過去6年以内に補助金の交付を受けていない者
3.補助金交付の対象となる処理機
次のいずれにも該当するものが、補助金交付の対象の処理機等です。
令和7年度の申請は令和7年3月1日以降に購入されたものが対象となります。
- 処理機等とは
・電動又は手動により攪拌、加熱等するもの(処理機)
・微生物を用いて堆肥化を促進するもの(コンポスト容器) - 衛生的であり耐久性に優れた処理機等
- 家庭から生じる生ごみを乾燥・分解させて減量、若しくは堆肥化して活用できる処理機等
- 1世帯につき処理機1機、又はコンポスト容器2個
ディスポーザー方式のものやガーデンシュレッダー等は対象外です。ご注意ください。
ご希望の機種が補助金の対象となるかについては購入前にお問い合わせください。
4.補助金交付額について
補助金交付額については、大津市生ごみ処理機等活用事業補助金交付要綱第5条により、次のとおり算出します。
【注意】支払いにポイントやクーポンを使用された場合、その額は購入額から減額して算出いたしますので予めご了承ください。
処理機
処理機1機あたりの購入額(本体価格+消費税)の3分の1=補助交付額(100円未満切捨て)
- ただし、20,000円を限度額とします。
- 生ごみ処理機1機あたりの購入額とは、処理機のその本体価格に対する消費税額を含む額に限るもので、附属品、配送及び設置工事等経費を含まないものとします。
コンポスト容器
コンポスト容器1個あたりの購入額(本体価格+消費税)の2分の1=補助交付額(100円未満切捨て)
- ただし、1個につき4,000円を限度額とします。
- コンポスト容器は1回の申請につき、2個までを対象とします。
- コンポスト容器1個あたりの購入額とは、コンポスト容器のその本体価格に対する消費税額を含む額に限るもので、附属品、配送及び設置工事等経費を含まないものとします。
5.補助金交付申請について
令和6年4月1日から申請方法が変わりました。
生ごみ処理機等を購入後、領収書(コピー可、宛名があるもの)と通帳のコピーを添えて「大津市生ごみ処理機等活用事業補助金交付申請書兼請求書」をご提出ください。
お願い
- 申請書の金額欄は訂正せず、誤りがある場合は申請書を書き直してください。
- 領収書のあて名は申請者氏名と同一である必要があります。ご家族名義で購入されないようご注意ください。
- 通帳がない場合は、振込先口座の情報が分かるもののコピーを添付してください。
提出先
520-8575 大津市御陵町3-1
大津市廃棄物減量推進課(市役所新館3階)
窓口にて受付するほか、郵送による提出でも受付いたします。
注意事項
適正な申請書の提出者数が多数の場合は、補助金の交付対象者(交付決定者)を先着順により決定します。予めご了承ください。先着順の結果、当選されなかった場合も、申請却下決定により通知いたします。
当該補助金は予算上限に達した場合、受付終了となります。
ダウンロード
この記事に関するお問い合わせ先
環境部 廃棄物減量推進課
〒520-8575 市役所新館3階
電話番号:077-528-2802
ファックス番号:077-523-2423
廃棄物減量推進課にメールを送る
更新日:2025年03月27日