令和6年度環境保全活動研修会を開催しました(令和7年2月7日)

更新日:2025年02月13日

環境保全活動研修会について

大津市は、大津市生活環境の保全と増進に関する条例第97条に基づき、市内の事業所様と環境保全協定を締結しています。

市は研修会の開催等、事業者の環境保全活動が促進されるよう必要な支援に努めることとしており、協定に基づき、例年、公益社団法人滋賀県環境保全協会と共催で、主に環境保全協定を締結いただいている事業所を対象に、研修会を開催しています。

令和6年度の研修会については下記のとおり実施しました。

日時

令和7年2月7日(金曜)14時から16時30分

場所

市民文化会館 多目的ホール

出席者

環境保全協定締結事業所、環境管理統括者選任事業所、公益社団法人滋賀県環境保全協会会員

内容

1.開会挨拶

大津市環境政策課長

2.「環境汚染の防止に向けて」リスク管理と事故の未然防止

大津市環境政策課から環境法令の規制や届出、立入調査、水質事故についてお話しました。

3.サーキュラーエコノミーにおける排出事業者について

滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課廃棄物対策室様より、サーキュラーエコノミー(循環経済)及び滋賀県の取組み、並びに排出事業者の責任等についてお話いただきました。

滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課廃棄物対策室 講演の様子

4.使い捨てプラスチック製アメニティを無くすことによるプラごみ削減への取り組みについて

滋賀県旅館ホテル生活衛生同業組合様より、SDGs行動宣言に基づく2030年までにアメニティのプラスチックごみをゼロにする目標達成のため、組合員(滋賀県内の宿泊業者)とともに取り組んでいる代替品提案や啓発活動についてお話いただきました。

滋賀県旅館ホテル生活衛生同業組合様 講演の様子

5.滋賀銀行の環境保全の取り組みについて

株式会社滋賀銀行様より、自社の環境経営についてご説明いただくとともに、環境金融や環境ボランティアによってお金の流れを生み出すことで地球環境を守ることについてお話いただきました。

株式会社滋賀銀行様 講演の様子

6.閉会挨拶

公益社団法人滋賀県環境保全協会 副会長

過去の研修結果について

下記のリンクをご覧ください。

環境保全協定について

下記リンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

環境部 環境政策課
〒520-8575 市役所別館1階
電話番号:077-528-2760
ファックス番号:077-522-1097

環境政策課にメールを送る