大津市内の棚田保全活動を紹介します

更新日:2025年09月30日

大津市の棚田は、比叡山の麓で里山に囲われた、びわ湖を望む風光明媚な場所にあり、ほ場整備された農地もある中で、昔ながらの棚田も多く残されています。仰木(上仰木・辻ヶ下・平尾・下仰木)地区では、地域全体でさまざまな棚田保全活動が行われています。

馬蹄形の棚田

馬蹄形の棚田

田園風景

田園風景

棚田について

棚田とは、山麓や丘陵地の傾斜に、平地を設けた階段状に作られた田んぼのことです。地形に最低限の修正を加えた自然に優しく景観に優れた田んぼです。

写真は、馬のヒヅメの形に似ていることから、谷間の地形が生んだ「馬蹄形の棚田」として有名になりました。

山地と琵琶湖に囲まれた大津市には、大小さまざまな棚田があります。棚田は美しい田園風景として見る人の心を癒し、郷愁を感じさせます。

棚田がなくなる?

棚田は、そこに住む農家の方達の長年の農業の営みと努力により作られ、守られてきました。しかし、その維持管理には大変な労力を要すため、近年の高齢化や後継者不足により耕作されなくなった棚田も少なくありません。一度荒れた田んぼはすぐに原野と化し、再び田んぼとして整備するのは非常に大変です。

棚田を守る!

このような状況の中、田園づくり振興課では、農村を活性化し棚田を含む美しい田園風景を守っていくための施策に取り組んでいます。

また、放棄された棚田を復元し保全していこうと活動されている方達を応援します。

棚田保全活動の紹介

大津市内で棚田保全活動をされている地域を紹介します。

平尾地区

仰木平尾地区  仰木平尾地区

上仰木・辻ヶ下地区

上仰木地区  田んぼアート

棚田オーナー制度などの紹介

近年は、棚田オーナーや稲株主を募集し、参加者特典としての玄米やお酒のほか、地元直売所などや温泉に利用できる地域通貨券の進呈など、都市住民にも地域の魅力が体験できるよう、精力的な活動を展開しています。

それぞれの地区の特徴を紹介します。

【平尾】棚田オーナーの「一般コース」と「こだわりコース」

今まで農作業をしたことがない方、気軽に農作業を体験してみたい方対象の「一般コース」(田植:手植え、稲刈:コンバイン)と、更に深く米作りをしてみたい方、農作業の技術を習得したい方対象の「こだわりコース」(田植:手植え、稲刈り:手刈、はさがけ)のどちらかを選択できます。

オーナーには棚田の玄米や地域通貨券(地域直売所や温泉で利用)が貰えます。

【上仰木・辻ヶ下】「酒づくりコース」と「稲株主」

「お手軽・体験・充実」の3種類のコースから、自分にあったコースを選択できます。オーナーは収穫した玄米を貰えます。

他にも、棚田保全活動を支援したい方向けに、棚田米から作った日本酒が貰える「酒づくりコース」や、1口100株で稲株を保有し配当米が貰える「稲株主」制度があります。

募集時期や料金

実施年の3月中旬頃まで募集しています。

なお、料金や詳しい内容は各団体のホームページをご覧の上、直接お問い合わせ下さい。

団体のホームページ

平尾

平尾 里山・棚田守り人の会(ホームページ)

上仰木・辻ヶ下

仰木自然文化庭園構想八王寺組(ホームページ)

位置図

棚田オーナー募集に関する申込み・問合わせ先

【平尾】里山・棚田守り人(もりびと)の会

電話番号:080-5363-0073
Eメール:メールを送る
(SMSでのご連絡はご遠慮ください)

【上仰木・辻ヶ下】八王寺組事務局  

Eメール:メールを送る
 

上仰木棚田地域振興協議会について

仰木地区の棚田は、令和元年に成立した「棚田地域振興法」により令和2年5月に「仰木の棚田」として、国から保全すべき棚田に指定されました。その中で上仰木・辻ヵ下地域では指定を契機に、地域をはじめ学校関係者や行政が参加する「上仰木棚田地域振興協議会」を設立、同時に作成した「指定棚田地域振興活動計画」が令和2年9月に国で認定されました。さらに、令和7年からは新たに下仰木地域が協議会に加わりました。

計画には、保全活動の担い手や農地の集積面積を増やすことで、生産性の向上を図るとともに、仰木の棚田の歴史文化を伝える企画を開催するほか、棚田米のブランド価値の向上を目指すことで、仰木全体の地域振興に繋げる想いが込められています。

その他、滋賀県下の棚田保全活動・詳しい情報について

この記事に関するお問い合わせ先

産業観光部 田園づくり振興課
〒520-8575 市役所別館3階
電話番号:077-528-2758
ファックス番号:077-523-4053

田園づくり振興課にメールを送る