煌めき大津環境賞
煌めき大津環境賞
この表彰制度は、長年にわたる地道な環境美化や環境保全活動などに顕著な功績があった個人や団体を表彰するものです。
昭和62年度に創設した「煌めき大津賞」の活動部門を発展的に継承し、平成17年度から「煌めき大津環境賞」として実施してきました。
平成21年度からは3年度ごとの開催となり、令和6年度に第10回を実施しました。
令和7年2月14日(金曜)に第10回煌めき大津環境賞表彰式を開催しました
第10回の受賞者は、次の5名、6団体の皆様です。(敬称略)
- 奥田 眞平 氏
10年程前より、国分二丁目を中心に広い範囲での除草、剪定等を雨天時を除き、日々行っておられます。団地内の街路樹、歩道、国分山の山際、河川の法面、公園及び自治会館の周辺等、多岐に渡る箇所で活動されています。山際では道路標識があり、その周辺の除草等もされており、車や歩行者の安全にも貢献されています。
- 作野 康史 氏
20年程前より、千石台住宅地に入る道路やその脇の石垣、児童公園の除草及び植木の剪定等、地域の広範囲における環境美化に尽力されています。年間の活動日数は60日程、多い時には年間100日程活動されていたこともあり、豊かな自然と調和したまちの実現に貢献されています。
- 鳥井 佐智子 氏
6年程前より、螢谷公園及び隣接するグラウンドの草刈りを、夏の暑い日であってもほぼ毎日行っておられます。その活動により、公園及びグラウンドは美しく保たれており、地元の方だけでなく、幼稚園や保育園の子どもたちの集団活動、ボート競技及びスポーツ少年団等の活動に際して、快適な利用や快適なまちの実現に貢献されています。
- 前川 榮治郎 氏
25年程前より、藤ノ木橋公園とその近傍の河川(八屋戸川)にて、散在性ごみや堆積した落ち葉等の除去、草刈及び庭木の剪定等を年間7回程行っておられます。そのため、対象地周辺は常に良好な環境に保たれ、緑や河川といった自然と地域住民の賑わいが調和し、近年では公園の利用者がごみの持ち帰りに留意されるようになる等、地域の方の環境に対する意識にも影響を与えておられます。
- 松田 綾子 氏
20年程前より、「自分の住む地域がきれいだったら良いな」という気持ちで、自宅近辺の市道や南大萱会館にある花壇の草引きを行っておられ、美しいまちの創出など快適なまちの実現に貢献されています。
- アンダントフラワーロードの会
現在8名程が在籍されている10年以上続く団体です。ロータリーマンション大津京アンダントと柳川との間に花壇を造り、土の整備、花植え、水やり、花壇手前の小道の除草等の活動をされています。花壇は柳川河川敷沿いの小道にあり、散歩される方の目を楽しませておられ、自然と調和したまちの実現に貢献されています。
- 一楽会
現在11名程が在籍されている38年以上続く団体です。瀬田支所前の花壇にて、土壌づくり、花苗植え、水やり等の活動をされており、支所前を折々の花で美しく彩ることで、うるおいのある緑と調和したまちの実現に貢献されています。夏季の毎日の水やりについては、関係諸団体と協力される等、横の繋がりを大切に活動されています。
- 下阪本子どもコミュニティー
現在15名程が在籍されている11年以上続く団体です。新唐崎公園、坂本城址公園及び四ツ谷臨水公園でのゴミ拾い活動並びに坂本城址公園での花植え、その周辺の草刈り並びに大宮川河口、四ツ谷川河口でのシジミ放流、漁船を利用した湖底の清掃活動(水草やヘドロの除去等)など多岐に渡り活動されています。活動を通じて、ボランティアの輪や環境保全への意識の高まりが地域に広がってきており、下阪本の浜も美しさを取り戻してきている等、自然と調和したまちの実現に貢献されています。
- ときあかり会
「大津全体を美しくたい」という思いから発足し、現在9名程が在籍される13年以上続く団体です。京阪南滋賀駅東側の花壇の整備、管理等を行っておられます。四季折々に花を植え、京阪電車を利用される方にも楽しんでいただけるよう、車窓から見えるように背の高いひまわりを植えるといった工夫をされるなど、美しいまちの創出に貢献されています。
- 苗鹿の「美里会」
現在80名程が在籍されており、半世紀を超える65年以上もの間、活動を継続されている団体です。美しく住みやすいまちづくりを目指し、大正寺川を中心とした苗鹿町内の道、河川、公園等の環境整備(除草等)と美化清掃活動を継続されており、美しく快適なまちの実現に貢献されています。
- 花づくり「ささまの郷」
「関津の自然を残していきたい」という思いから発足された21年以上続く団体で、現在50名程が在籍されています。関津自治会館周辺の花壇の管理、小山川沿いの農業用水路脇の桜及びあじさい並木の管理(草刈り等)、関津町民グラウンド前の都市計画道路の清掃及び植栽の管理等、多岐に渡り活動されています。また、稲刈りの終わった圃場を利用し、かかしの制作展示を行うなど地域の活性化にも貢献されています。
関連リンク
これまでの煌めき大津環境賞の結果は、大津のかんきょう宝箱に掲載しています。
更新日:2025年02月25日