ふしんしゃに であったら
くるまに のった ひとから はなしかけられたら くるまから はなれて にげましょう。
くるまに つれこまれると あぶないので、 くるまから はなれて にげましょう。
ぼうはんブザーがあれば ならしましょう。
しらない ひとから あそびにいこうと はなしかけられたら にげましょう。
つれて いかれると あぶないので、 おおきな こえで たすけを よびましょう。
ぼうはんブザーが あれば ならしましょう。
カメラや スマートフォンを むけられたら にげましょう。
とつぜん しゃしんを とろうとする ひとは わるいことを かんがえているかもしれないので、 すぐに にげましょう。
おうちの ひとや がっこうの せんせいに かならず はなしましょう。

しらない ひとから おかしを あげると いわれても ことわりましょう。
「いりません」と はっきり ことわりましょう。
しらない ひとに おいかけられたら おみせなどに にげましょう。
しらない ひとに おいかけられたときは、 こうばん、 コンビニなどの おみせ、 「こども110ばんのおうち」に にげましょう。
しらない ひとに うでを つかまれたら ぼうはんブザーをならしたり おおごえで たすけを よびましょう。
おとなの ひとに ちからでは かてません。
ぼうはんブザーを ならしたり おおごえを だして まわりの ひとに たすけて もらいましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 自治協働課
〒520-8575 市役所 別館2階
電話番号:077-528-2730
ファックス番号:077-523-0411
自治協働課にメールを送る
更新日:2023年03月02日