交通事故や犯罪の情報を「生活安全マップ」で公表しています
生活安全マップについて
大津市内で発生している交通事故や犯罪の情報などを地図上に表示しています。
外部リンク:MyTownおおつ(大津市地図検索サービス)
ご覧いただける情報の種類や期間は以下のとおりです。
- 交通事故情報
【毎月末日に、前月末時点の情報に更新】
3年分(当年、前年、前々年)の事故の起こった場所、日時、状況等
(例)令和6年4月末に閲覧した場合→令和6年1~3月分、令和5年1年分、令和4年1年分
(注)物損事故は含まれません。
- キッズゾーン
【設置後、最新の情報に随時更新】
- ゾーン30
【滋賀県警察本部の公表に準ずる】
- 犯罪情報
【毎月末日に、前月末時点の情報に更新】
2年分(当年、前年)のエリア(町丁目)毎の発生件数及び内容
(例)令和6年4月末に閲覧した場合→令和6年1~3月分、令和5年1年分
- 不審者情報
【毎月2末日に、前月末時点の情報に更新】
2年分(当年、前年)のエリア(町丁目)毎の発生件数及び内容
(例)令和6年4月末に閲覧した場合→令和6年1~3月分、令和5年1年分
地図の凡例
子ども・高齢者の死亡事故
- 15歳以下の子ども、65歳以上の高齢者のいずれかが第1当事者もしくは第2当事者となっている死亡事故
- 第1当事者 最初に交通事故に関与した車両等(列車を含む。)の運転者又は歩行者のうち、当該交通事故における過失が重い者をいい、また過失が同程度の場合には人身損傷程度が軽い者をいう
- 第2当事者 第1当事者の次に過失が重い者をいう
子ども・高齢者の傷害事故
- 15歳以下の子ども、65歳以上の高齢者のいずれかが第1当事者もしくは第2当事者となっている傷害事故
その他の年齢層の死亡事故
- 16歳~64歳の者が第1当事者もしくは第2当事者となっている死亡事故
その他の年齢層の傷害事故
- 16歳~64歳の者が第1当事者もしくは第2当事者となっている傷害事故
キッズゾーン(緑)
- 保育所、幼稚園などの入口付近
(注)キッズゾーン 周辺に未就学児童が通所する施設が存在することをドライバー等に注意喚起し、散歩等の園外保育活動中の児童への配慮を促すために設置
キッズゾーン(白)
- 保育所、幼稚園などの周囲半径500メートル以内
閲覧方法 【パソコン版】
1.情報を見たい場所を表示します。
はじめは「大津市役所付近」の「交通情報」が表示されます。
画面左上の検索窓に見たい住所を入力し、検索をクリックしてください。(画面をドラッグしての移動等も可能です。)
検索した場所が表示されます。
2.情報を選択します。
画面左側で「交通情報」、「犯罪情報」、「不審者情報」から見たい情報を選択してクリックしてください。選択した情報が表示されます。
(注)それぞれの情報を同時に表示することはできません。
3.詳細情報を選択します。
【交通情報】
詳細情報を見たいアイコンをクリックしてください。画面左側に詳細情報が表示されます。
(複数の情報がある場合、アイコンをクリックすると吹き出しが表示されますので、吹き出しの中から見たい情報を選んでクリックしてください。)
(注)ゾーン30の詳細情報はありません。
【犯罪情報・不審者情報】
発生件数を見たいエリア(町丁目)をクリックしてください。
吹き出しが表示されますので、吹き出しの中から見たい情報を選んでクリックしてください。画面左側に発生内容が表示されます。
閲覧方法 【スマートフォン版】
1.情報を見たい場所を表示します。
はじめは「大津市役所付近」の「交通情報」が表示されます。
画面上の検索窓に見たい住所を入力し、🔍をタップしてください。(画面をスワイプしての移動等も可能です。)
検索した場所が表示されます。
2.情報を選択します。
画面右上のアイコンをタップし、機能メニューからレイヤ表示切替を選択してください。レイヤー選択画面が表示されますので「交通情報」、「犯罪情報」、「不審者情報」から見たい情報を選択し、地図を表示をタップしてください。選択した情報が表示されます。
(注)それぞれの情報を同時に表示することはできません。
3.詳細情報を選択します。
詳細情報を見たいアイコン、エリアをタップしてください。吹き出しが表示されますので、吹き出しの中から見たい情報を選んでタップしてください。
(注)ゾーン30の詳細情報はありません。
ご利用上の注意
- 交通事故情報、犯罪情報、不審者情報、ゾーン30については、滋賀県警察本部から提供を受けた情報を表示しています。参考としてご利用ください。なお、滋賀県警察本部の発表と時間差が生じることがあります。
- この地図情報に関する詳細な情報が必要な場合は、市ホームページでの確認、もしくは自治協働課までお問い合わせください。
(注)キッズゾーンについては子ども・若者政策課へお問い合わせください。 - 表示する情報やご利用の環境によっては、情報を表示するまで少しお時間がかかる場合があります。
- 大津市はこの地図情報の利用によって発生した直接または間接の損失、損害について一切の責任を負いません。
関連リンク
お問い合わせ先
大津市 市民部 自治協働課
電話:077-528-2816
(注)キッズゾーンについては大津市 福祉部 子ども未来局 子ども・若者政策課へお問い合わせください。
電話:077-528-2917
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 自治協働課
〒520-8575 市役所 別館2階
電話番号:077-528-2730
ファックス番号:077-523-0411
自治協働課にメールを送る
更新日:2024年05月02日