大津市未熟児養育医療費について
満1歳未満の未熟児(出生時の体重が2,000グラム以下または身体の発育が未熟なまま生まれた赤ちゃん)が、指定医療機関で入院治療を受ける場合に、医療の給付を行う制度です。
所得に応じて養育医療の自己負担額が定められますが、大津市の「(乳幼児)福祉医療費助成制度」により助成されます。ただし、健康保険が適用となる医療費が給付範囲となるため、おむつ代や差額ベッド代等の保険適用外のものについては自己負担となります。
制度についての詳細や、申請に必要な書類は下記の「未熟児養育医療給付事業について」を御覧ください。申請書を提出される際は、「未熟児養育医療申請チェックシート」で必要書類を確認してから御提出ください。
未熟児養育医療給付事業について (PDFファイル: 166.7KB)
未熟児養育医療申請チェックシート (PDFファイル: 95.2KB)
申請時必要書類
申請に必要な書類で、大津市が定めている書式は以下のものを印刷して御使用ください。
必要書類一式を御自宅に郵送させていただくこともできます。御希望の方は大津市母子保健課へ御連絡ください。
養育医療意見書(指定養育医療機関の医師が記入) (PDFファイル: 106.5KB)
市民税課税状況確認にかかる書類について
世帯調書(様式第4号)に記載されている18歳以上の方全員分の市民税課税(非課税)証明書が必要です。
賦課期日に大津市に住民登録があり、同意書により母子保健課職員が市民税課税状況について代行確認することを同意している場合は省略できます(下記の「市民税課税状況確認同意書」を御使用ください)。
(注)賦課期日は申請時期によって異なります。詳しくは「未熟児養育医療給付事業について」の2ページを御確認ください。
市民税課税状況確認同意書 (PDFファイル: 77.3KB)
生活保護受給世帯の場合、下記の同意書を御使用ください。
生活保護受給状況確認同意書 (PDFファイル: 76.3KB)
その他必要書類
以下の書類は御自身で御準備のうえ御提出ください。
- お子さまの資格情報のお知らせ又は資格確認書の写し
個人情報(マイナンバー)の確認について
平成28年1月から「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」による個人番号(マイナンバー)の利用が開始されました。
未熟児養育医療給付申請においても、平成28年1月以降の申請についてはマイナンバーを記載していただくとともに、申請者もしくはその代理の本人確認のために個人番号カード等を御提示いただく必要があります。
必要書類
下記の1、2及び3の両方を窓口にて御提示ください。郵送で御提出される場合は、書類の写しを御提出ください。
- 申請者(扶養義務者)の個人番号カード、通知カード又は個人番号が記載された住民票の写し
- 受療者本人の個人番号カード、通知カード又は個人番号が記載された住民票の写し
- 書類を提出される方の本人確認書類
| 顔写真入りの書類はいずれか1点確認 | 顔写真のない書類はいずれか2点確認 |
|---|---|
|
|
代理人の方が申請書類をご提出される場合は、委任状も御提出ください。
受付場所
窓口・郵送で母子保健課またはすこやか相談所に御提出ください。
ただし、すこやか相談所での御提出の場合、申請の書類受け取りのみを行います。(提出書類の確認は行いません。)
ご注意
医療券の紛失や棄損による再交付、住所又は保険証の変更、医療機関の変更、給付期間の延長の際は、別途手続きが必要ですので、下記お問い合わせ先に御連絡ください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
こども総合支援局 母子保健課
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1-1 明日都浜大津2階
電話番号:077-511-9182
ファックス番号:077-523-1110
母子保健課にメールを送る









更新日:2025年11月05日