新大津市幼児教育・保育共通カリキュラム
新大津市幼児教育・保育共通カリキュラムの策定について
大津市では、平成24年度より、待機児童対策や新制度への対応に向けた取組を進めてきました。その中で“幼稚園や保育園など子どもが過ごす場所が異なっていても、子どもにとって質の高い教育と保育が保障されるべき”という考えのもと、平成28年度に「大津市幼児教育・保育共通カリキュラム(第一版)」を策定しました。
新カリキュラムの策定にあたっては、年齢ごとのカリキュラムとともに、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を視点に、幼児期から小学校の接続期カリキュラムを見直しました。
また、教育保育のための計画を中心に、新たに加えた安全計画、保健計画、食育計画、子育て支援、延長保育、預かり保育及び人権教育を含めた「教育及び保育並びに子育て支援等に関する全体的な計画」を、具体的な指導を行うための基盤とし、教育と保育を一体的に行っていきます。
このカリキュラムを基に「心豊かにたくましく生きる力を育む」保育が展開され、夢や志をもつ子どもの成長につながっていくことを目指していきます。
新大津市幼児教育・保育共通カリキュラム
全編
新大津市幼児教育・保育共通カリキュラム(デジタルブックで見る)
表紙・はじめに・目次等
1.幼児教育・保育共通カリキュラム策定の経過
2.大津市幼児教育・保育の基本理念
3.めざす子ども像
幼児教育・保育共通カリキュラム
共通カリキュラム(0歳児) (PDFファイル: 2.5MB)
共通カリキュラム(1歳児) (PDFファイル: 1.7MB)
共通カリキュラム(2歳児) (PDFファイル: 1.6MB)
共通カリキュラム(3歳児) (PDFファイル: 1.4MB)
共通カリキュラム(4歳児) (PDFファイル: 1.8MB)
共通カリキュラム(5歳児) (PDFファイル: 2.0MB)
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来部 幼保支援課
〒520-8575 市役所 別館1階
電話番号:077-528-2806
ファックス番号:077-525-3305
幼保支援課にメールを送る
更新日:2024年04月01日